- 1二次元好きの匿名さん22/01/24(月) 10:26:48
- 2二次元好きの匿名さん22/01/24(月) 10:27:42
全部がコントロールでアグロみたいなもんだから
しいて言えば閃刀姫とかがコントロールか? - 3二次元好きの匿名さん22/01/24(月) 10:27:44
先行制圧して何もさせないかワンキルとは聞いたことはある
- 4二次元好きの匿名さん22/01/24(月) 10:27:58
コントロールといえばコントロール
みんな制圧するデッキが基本だからね - 5二次元好きの匿名さん22/01/24(月) 10:28:00
割とマジでコントロールしてどうするの?
- 6二次元好きの匿名さん22/01/24(月) 10:30:21
コントロールして長引かせるよりも「俺はこれからこの盤面を一方的に制圧するんだ、悔しいだろうが仕方ないんだ」って言って封殺して即殺すのが一番だし
- 7二次元好きの匿名さん22/01/24(月) 10:31:02
ライフ減るのがアドに直結するテーマがめちゃくちゃ限られるし何ターンもかけて制圧盤面作るのは割に合わないし…
- 8二次元好きの匿名さん22/01/24(月) 10:31:35
閃刀姫がドラメが遊戯王のコントロールじゃね?
あと環境じゃないけど天気とか - 9二次元好きの匿名さん22/01/24(月) 10:34:45
マナの概念が無いからコントロールしたところで追加のアド取れないと先にリソース尽きるのコントロール側なので…
- 10二次元好きの匿名さん22/01/24(月) 10:38:36
遊戯王はミッドレンジが大体3〜4ターン目くらいだから、他のTCGとはかなり感覚違うと思う
ただ先行制圧ワンキルゲーってのは今の遊戯王やってない人がネットの話題を上辺だけ触って言ってるだけだよ - 11二次元好きの匿名さん22/01/24(月) 10:39:36
デュエマとの比べると、遊戯王はマナがないから1ターンで稼ぐアドバンテージが圧倒的にデカい
だから封殺されないように妨害挟んで先に殺しきる盤面作るゲームって印象
ある意味全部のデッキがコントロールやるけどデュエマみたいなコントロールじゃないかな - 12二次元好きの匿名さん22/01/24(月) 10:41:13
俺はマスターデュエルでコントロール使ってるけど普通に勝てるよ
ただし9割以上相手のサレンダーで終わる - 13二次元好きの匿名さん22/01/24(月) 10:44:14
遊戯王でのコントロールデッキの概念ってデッキ内のメタスペースが広くとれて長期戦も出来るデッキだから他のTCGのコントロールとは少し違うのかな?
- 14二次元好きの匿名さん22/01/24(月) 10:49:24
中速ビートの空きスロットに盤面コントロールできる汎用カードねじ込むのが主流な印象
先攻制圧型のデッキもあるにはあるけど、モンスターの展開による妨害は2〜3程度にしておいてバックや手札使った空中戦で妨害数増やすことが多い - 15二次元好きの匿名さん22/01/24(月) 11:01:50
宣告者ドライトロンという多分コントロールだと思われるデッキが何もかもを蹂躙しているから普通に行けると思うよ
- 16二次元好きの匿名さん22/01/24(月) 11:10:32
まぁあっちも冥王結界破とかの抜け穴はあるし…
- 17二次元好きの匿名さん22/01/24(月) 11:16:23
むしろ今はミッドレンジ~コントロールが主流では?MD環境だと純粋な展開デッキは電脳堺ぐらいじゃない?ドライトロンはなんとも言えんが
- 18二次元好きの匿名さん22/01/24(月) 11:28:20
スレタイのTCGは一通り環境遊んでるので、自分の感覚で語ると
まずギャザのコントロール、シャドバのコントロール、そして遊戯王のコントロールは、目指しているゴールこそ同じだが、それに対する取り組み方がそれぞれ根本的に違う
ギャザのコントロールは、相手がしようとした動きをその都度打ち消しや除去で止めて、何もさせない
シャドバのコントロールは、(相手ターンの動きは止められないので)一度相手にやられた上から殴り返すことを繰り返す
そして遊戯王のコントロールは、そもそも相手が自由に動けなくなる盤面を先にこちらが作り、結果的に何もさせない
わかりやすくいうとギャザのコントロールは「対抗呪文」
シャドバのコントロールは「テミスの審判」
遊戯王のコントロールは「崇光なる宣告者」
遊戯王にコントロールデッキが無いとは自分は思わない
ただコントロールを行うにあたってのアプローチが他とは異なるので、そう見られることがあるというだけ
(続) - 19二次元好きの匿名さん22/01/24(月) 11:30:38
ファイアハンドアイスハンドとか昔めっちゃ使ってたけどあれもコントロールカードなんかな
- 20二次元好きの匿名さん22/01/24(月) 11:40:03
(続)前置きが長くなってしまって申し訳ない
スレタイに答えると、間違いなく遊戯王にもコントロールは存在する
ただギャザのドローゴーのような「受け身のコントロール」ではなく、
自分から制圧盤面を押し付ける、いうなれば「攻めのコントロール」であるということをまず理解してもらいたい
ギャザなんかだと色の役割やマナ・コストの影響で、「殴る」か「妨害する」かのどちらかしか戦術の中心に置けないが
遊戯王の場合、多くのデッキのエースモンスターがコントロール的な性能を兼ねている
そのためこういう構築が可能になるわけだ
コントロール好きなら結構おすすめなのが【召喚獣】デッキかな、URも無いから組みやすい
(SRは多いけど、それはどのデッキでも同じなので我慢してくれ)
キーカードである「召喚師アレイスター」は、相手の墓地のリソースを吸い上げながら、毎ターン強力な融合モンスターを実質無料で出していける
特に「召喚獣メルカバー」は2500打点(アレイスター込で3500打点)ありつつ毎ターン相手の妨害が行える強力な切り札で、手軽に出せる上、倒されてもすぐに2枚目以降を出せる
そうやって相手に不利な制圧盤面を押し付けながらアド差を稼いで、最終的になぶり殺すのが【召喚獣】の基本戦術
必要なパーツが少なくて、色んな他のカテゴリーとも混ぜやすいので、カスタマイズの幅も広い優良カテゴリーだよ
- 21二次元好きの匿名さん22/01/24(月) 11:51:09
ドラゴンメイドが打ち消し構えて場面展開して殴るコントロールデッキかな
- 22二次元好きの匿名さん22/01/24(月) 11:52:54
mtg勢だけど遊戯王のコントロールは
サリアとか三なる宝珠とかアメジストのトゲとか
置物で相手に制限かけて嵌めるタイプに似てる
mtgと違って打点がクソ高いけど - 23二次元好きの匿名さん22/01/24(月) 11:53:22
アルデクは遊戯王においてはコントロールよりパーミッションって呼ばれてる気がする、ドライトロン宣告者までいくと先行制圧になる
遊戯王でコントロールって呼ばれてイメージするのは、閃刀みたいな「相手の動きはマスカンを見極めて要所を止めてリソースを消耗させつつ、自分のターンで堅実にアドを稼いでリソース勝負に持ち込んで勝つ」デッキだと思う - 24二次元好きの匿名さん22/01/24(月) 12:01:49
見てる感じ遊戯王のコントロールデッキと他TCGのコントロールデッキの定義全然違いそうだな
- 25二次元好きの匿名さん22/01/24(月) 12:13:47
基本は高速(1ターン目ぶん回し)が展開デッキ、中速がミッドレンジ、低速がコントロールと呼ばれてるはず
そして現環境には普通に全部居る - 26二次元好きの匿名さん22/01/24(月) 12:49:39
- 27二次元好きの匿名さん22/01/24(月) 12:53:34
- 28二次元好きの匿名さん22/01/24(月) 13:06:52
- 29二次元好きの匿名さん22/01/24(月) 15:50:23
エルドリッチとかの動きはギャザのクロックパーミッションに近いものがあると思う
殴り担当がデルヴァーどころか殺戮の暴君だけど…… - 30二次元好きの匿名さん22/01/24(月) 16:12:26
マナもねぇ
召喚酔いもねぇ
1ターンに使える制限もねぇ
マジで特殊なゲーム - 31二次元好きの匿名さん22/01/24(月) 17:53:07
遊戯王は大体のデッキが
コントロール性能高い防御寄りの切り札と
アグロ性能高い攻撃寄りの切り札を選択式で出せるからな…… - 32二次元好きの匿名さん22/01/24(月) 18:09:57
サイフレームとかパーミッションコントロールって感じだけど
昔友人に使われてブチ切れそうになりまひた - 33二次元好きの匿名さん22/01/24(月) 18:14:31
テミスしたいならラーの翼神竜デッキを使って金玉と交差する魂で相手を一方的にリリースするのがいいんじゃない?