- 1二次元好きの匿名さん24/04/04(木) 15:44:15
- 2二次元好きの匿名さん24/04/04(木) 15:45:54
ハコヅメとか初期と最後らへんの違い凄いよな
- 3二次元好きの匿名さん24/04/04(木) 15:46:25
思い浮かぶのはゆで先生
- 4二次元好きの匿名さん24/04/04(木) 15:47:22
進撃がまず思い浮かんだ
- 5二次元好きの匿名さん24/04/04(木) 15:50:25
過去のシーンの回想で当時の絵柄で書かれてたらプロってすごいなあってなる
- 6二次元好きの匿名さん24/04/04(木) 15:50:51
- 7二次元好きの匿名さん24/04/04(木) 15:53:39
烈火の炎があそこまで上手くなるとは初期の絵からは想像できない
- 8二次元好きの匿名さん24/04/04(木) 15:56:27
この手の話題でよく挙げられるfateのどんどんムキムキになるやつ好き
- 9二次元好きの匿名さん24/04/04(木) 15:58:01
たまに顔の書き方びっくりするほど変わること有る
D.Gray-manとか特攻天女とか - 10二次元好きの匿名さん24/04/04(木) 15:58:36
- 11二次元好きの匿名さん24/04/04(木) 15:59:37
黒子のバスケもすげー上手くなったな
- 12二次元好きの匿名さん24/04/04(木) 16:06:01
散々馬鹿にされてる斬のすぎたんですら今もう普通にバリバリ描いてるからな
- 13二次元好きの匿名さん24/04/04(木) 16:54:27
やっぱ継続は力なりなんだなって
- 14二次元好きの匿名さん24/04/04(木) 17:04:20
マシリトも漫画家志望の学生には必ず「画力は連載始まってからでも上達するから今は国語の勉強して台詞センスを鍛えておきなさい」とアドバイスするらしい
- 15二次元好きの匿名さん24/04/04(木) 17:05:22
ギャグマンガ日和とかいう逆レジェンドでも
比較するとだいぶ上手くなってるからな - 16二次元好きの匿名さん24/04/04(木) 17:06:10
アカメが斬るとかスレイブとか原作タカヒロの作品はどんどんキャラの等身が上がっていき上手くなってるイメージがある
作画にもアドバイスとかしてんのかな? - 17二次元好きの匿名さん24/04/04(木) 17:07:39
BLEACHの終わりの方でルキアが「一護は変わらないな」って回想するとこで連載初期の一護と後期の一護が並べられて「いや思いっきり変わったなぁ!?」ってなったわ
めちゃくちゃ良いシーンだしそういう意味じゃないことは百も承知なんだが、それはそうとして完全に別人になってたから - 18二次元好きの匿名さん24/04/04(木) 17:10:04
- 19二次元好きの匿名さん24/04/04(木) 17:20:56
- 20二次元好きの匿名さん24/04/04(木) 17:35:16
- 21二次元好きの匿名さん24/04/04(木) 17:39:35
- 22二次元好きの匿名さん24/04/04(木) 17:41:50
途中からアニメの設定資料というお手本ができたからな…
- 23二次元好きの匿名さん24/04/04(木) 17:43:41
漫画家自身も鍛えたからな
- 24二次元好きの匿名さん24/04/04(木) 17:44:53
嘘喰いとヒカルの碁は上手くなりすぎてビビる
- 25二次元好きの匿名さん24/04/04(木) 17:50:29
漫画家としてデビューしてる時点でどの人たちも相当に上手いんだけど、やっぱりスケジュール追い立てられて書くことで無理くりにでも上手くなるもんだよな
元々上手い人は手の抜き方を覚えるとも言われるけどそんな人少数だし - 26二次元好きの匿名さん24/04/04(木) 17:51:32
漫画家としてデビューするときにどれぐらい背景とか書ければ良いんだろうな
有名な漫画家でもめっちゃ細かい背景が全部アシスタントが3日かけて描いたやつでしたとかあるしどこまでが漫画家本人の実力なのかわからん時ある - 27二次元好きの匿名さん24/04/04(木) 17:52:40
まぁ漫画に限らず明確な目的もって継続してたら上達はするよな
- 28二次元好きの匿名さん24/04/04(木) 17:53:03
- 29二次元好きの匿名さん24/04/04(木) 17:54:49
- 30二次元好きの匿名さん24/04/04(木) 17:54:51
実際練習とかしてるんだろうけど描いてく内に慣れてきて上手くなっていくのかね
- 31二次元好きの匿名さん24/04/04(木) 18:01:56
アゴなしゲンは凄かった
- 32二次元好きの匿名さん24/04/04(木) 18:08:52
- 33二次元好きの匿名さん24/04/04(木) 18:10:33
- 34二次元好きの匿名さん24/04/04(木) 18:11:41
- 35二次元好きの匿名さん24/04/04(木) 18:15:24
ヒロアカとかもどんどん上手くなっていった印象あるな
- 36二次元好きの匿名さん24/04/04(木) 18:18:12
ダイの大冒険
- 37二次元好きの匿名さん24/04/04(木) 18:22:56
- 38二次元好きの匿名さん24/04/04(木) 18:23:34
- 39二次元好きの匿名さん24/04/04(木) 18:36:54
- 40二次元好きの匿名さん24/04/04(木) 18:48:41
タフシリーズも画力に関してはガチで向上してるよね
- 41二次元好きの匿名さん24/04/04(木) 18:49:12
- 42二次元好きの匿名さん24/04/04(木) 19:00:26
この手のだとエルフェンリートがまず頭に浮かぶ
- 43二次元好きの匿名さん24/04/04(木) 19:17:52
下手な人はどんどん上手くなるし、最初から上手かった人はもう神の領域まで行っちゃう
- 44二次元好きの匿名さん24/04/04(木) 19:27:14
- 45二次元好きの匿名さん24/04/04(木) 19:29:53
あれはなんというかうまくなったとしか言いようがないからな…
- 46二次元好きの匿名さん24/04/04(木) 19:30:43
- 47二次元好きの匿名さん24/04/04(木) 19:32:50
一方で針作画みたいに下手くそなまま成長しない奴もいるんだよな。
しかもデカい絵や大コマ連発に悪筆デフォルト絵乱用して手癖悪いままこれで良いと思ってる節があるから伸び代もなさげ。 - 48二次元好きの匿名さん24/04/04(木) 19:36:30
- 49二次元好きの匿名さん24/04/04(木) 19:41:13
副作用として可愛らしい少年が描けなくなったんだっけ?
- 50二次元好きの匿名さん24/04/04(木) 19:52:49
BLEACHもう『主人公タレ目』の設定忘れとるやろ
- 51二次元好きの匿名さん24/04/04(木) 19:57:53
- 52二次元好きの匿名さん24/04/04(木) 19:59:49
- 53二次元好きの匿名さん24/04/04(木) 20:00:05
プリヤは画力向上と共に着せる服の洒落度もめちゃくちゃアップしてる
- 54二次元好きの匿名さん24/04/04(木) 20:01:00
- 55二次元好きの匿名さん24/04/04(木) 20:09:12
- 56二次元好きの匿名さん24/04/04(木) 20:11:38
龍継ぐも先生の年齢考えるとむしろあの劣化で済んでるのがすごいと思う
- 57二次元好きの匿名さん24/04/04(木) 20:12:14
スラムダンクとかも本当にすごいよな
初期は身体の書き方がぎこちない部分があるのに最後はもはや - 58二次元好きの匿名さん24/04/04(木) 20:15:07
- 59二次元好きの匿名さん24/04/04(木) 20:16:25
毎日休む暇なく絵を仕上げなきゃいけない環境なんだからよくよく考えたらそりゃ上手くもなるよなって
- 60二次元好きの匿名さん24/04/04(木) 20:18:21
連載漫画って時点で描く時間は確保されるし食い扶持なんだからモチベーションも上がるしでそら上達しますわ
- 61二次元好きの匿名さん24/04/04(木) 20:18:28
- 62二次元好きの匿名さん24/04/04(木) 20:21:31
単純に画力が上がる人、画力上げながら簡略化する人、簡略化を極める人の3パターンあると思ってる
連載初期より明らかに線が少なくなった人とかいるよね - 63二次元好きの匿名さん24/04/04(木) 20:24:21
カラー漫画家としての才能を開花させた
- 64二次元好きの匿名さん24/04/04(木) 20:24:27
簡略化パターンはギャグとか日常系に多いイメージ
まあ簡略化も上手くなってると言っていいと思う - 65二次元好きの匿名さん24/04/04(木) 20:26:46
- 66二次元好きの匿名さん24/04/04(木) 20:32:39
髪の線とか連載してたら大体減ってくよね
- 67二次元好きの匿名さん24/04/04(木) 20:37:07
- 68二次元好きの匿名さん24/04/04(木) 20:39:22
上手くなる人は連載と並行して絵の勉強してる化け物が多い
村田雄介先生とか線が汚いの気にして相当練習したらしいし - 69二次元好きの匿名さん24/04/04(木) 20:41:36
大体アニメ化って5~10巻あたりの絵を参考にブラッシュアップするからそこら辺の絵柄が一番馴染みある気がする
- 70二次元好きの匿名さん24/04/04(木) 20:42:18
- 71二次元好きの匿名さん24/04/04(木) 20:45:29
- 72二次元好きの匿名さん24/04/04(木) 20:50:55
高橋和希もなかなかすごい
初期も巧いっちゃ巧いんだけど後期は神々しさすら感じてしまう - 73二次元好きの匿名さん24/04/04(木) 20:51:45
- 74二次元好きの匿名さん24/04/04(木) 20:53:05
実際JINGは年代バラバラなんだよなでも絵の方向性はマジで進化やばい
- 75二次元好きの匿名さん24/04/04(木) 20:59:54
- 76二次元好きの匿名さん24/04/04(木) 21:08:00
黒子のバスケもよく言われるね
- 77二次元好きの匿名さん24/04/04(木) 21:09:20
連載終盤は体調良くなかったなんて話も聞くが、それも影響してんのかな
- 78二次元好きの匿名さん24/04/04(木) 21:41:45
- 79二次元好きの匿名さん24/04/04(木) 21:53:07
グルグルはどんどん絵柄変化していったけど言い方悪いが劣化もしていったなぁ
- 80二次元好きの匿名さん24/04/04(木) 21:58:25
初期から中期でどんどんロリショタ化していって、中期から後期でちょうどいい感じのデフォルメになった感じする。3期アニメは後期の絵柄で統一してたな
- 81二次元好きの匿名さん24/04/04(木) 21:58:34
マキバオー
初期の絵もストーリーを見せるに十分ではあるんだけど骨格や構図がどんどん上手くなっていって表現の幅が広がっててすごい - 82二次元好きの匿名さん24/04/04(木) 21:59:12
森薫ももとから上手かったし書き込みも多かったけど連載続けるにつれてどんどん神がかっていったな
シャーリーとか一巻と二巻で間が空いてるから絵柄の進化にビビる - 83二次元好きの匿名さん24/04/04(木) 21:59:22
えっ!?
- 84二次元好きの匿名さん24/04/04(木) 22:00:12
画力が爆上がりしたで思い浮かぶのはマンキンの武井先生だなぁ
今の超綺麗な画風も好きだけどオーバーソウルが初めて出た辺りの上手いけどゆるさもある時期の絵柄がめちゃくちゃ好き - 85二次元好きの匿名さん24/04/04(木) 22:17:43
細かいところだと描き文字やフォント、吹き出しの線とかも見やすい形に成長するよね
- 86二次元好きの匿名さん24/04/04(木) 22:25:55
数は力だなやっぱり
連載の場合ちゃんと仕上げざるを得ないからなおさら - 87二次元好きの匿名さん24/04/04(木) 22:27:14
- 88二次元好きの匿名さん24/04/04(木) 22:27:23
嘘喰いの迫稔雄先生もどんどん絵柄変わるよね
初期と中期とかじゃなくて章ごとに変わってる気がする - 89二次元好きの匿名さん24/04/04(木) 22:28:32
連載初期だとアシスタント不足っていうのもありそうだよね、背景とか仕上げもほぼ自分だから時間取れなくて急成長を強いられる
- 90二次元好きの匿名さん24/04/04(木) 22:34:14
- 91二次元好きの匿名さん24/04/04(木) 22:39:43
あんまり連載長いと時代に合わせて変わっていくのもある
一度完結してるけどスケダン→ウィッチウィッチのネタや表紙絵で時代の違いを感じる - 92二次元好きの匿名さん24/04/04(木) 22:40:12
- 93二次元好きの匿名さん24/04/04(木) 22:43:58
- 94二次元好きの匿名さん24/04/04(木) 22:48:41
- 95二次元好きの匿名さん24/04/04(木) 22:52:18
- 96二次元好きの匿名さん24/04/04(木) 22:57:55
ユニフォームピチピチになるくらい肉がついてるな
- 97二次元好きの匿名さん24/04/04(木) 23:18:14
あんま言われること少ない気がするけど入間くんも初期と収穫祭前後くらいで一気に上手くなったと思う
- 98二次元好きの匿名さん24/04/04(木) 23:22:51
まぁ描き続けて成長が見えるくらいじゃないと
漫画家というか絵で食うなんてやってられないだろ
っていうことなのかもしれない
成長の無い漫画家は売れずに打ち切られてるだろうし - 99二次元好きの匿名さん24/04/04(木) 23:22:56
- 100二次元好きの匿名さん24/04/04(木) 23:24:34
- 101二次元好きの匿名さん24/04/04(木) 23:30:13
- 102二次元好きの匿名さん24/04/04(木) 23:53:06
- 103二次元好きの匿名さん24/04/04(木) 23:53:48
- 104二次元好きの匿名さん24/04/04(木) 23:56:14
ロザリオとバンパイアは終盤うますぎて別モノレベル
- 105二次元好きの匿名さん24/04/05(金) 00:37:39
悪い意味じゃなく、手の抜き方を覚えていくんだよね
- 106二次元好きの匿名さん24/04/05(金) 00:46:33
- 107二次元好きの匿名さん24/04/05(金) 01:34:19
魔法陣グルグル…
- 108二次元好きの匿名さん24/04/05(金) 02:03:39
これは矢吹神
カラー絵や表紙でのキャラの髪の描き方がどんどん進化してた - 109二次元好きの匿名さん24/04/05(金) 02:33:44
- 110二次元好きの匿名さん24/04/05(金) 02:39:54
逆にゆでとちかい時期の漫画家は後年の続編でもあんまり画力を意図的に上げてないのも多い気がする
キャプ翼とか星矢とか男塾とか銀牙とか
絵柄込みで補正っていうのもあるだろうしね - 111二次元好きの匿名さん24/04/05(金) 02:44:09
実際ゆでの年齢で進化してるのは凄いことだよ
原作と作画で分業してたり暇な時期があったみたいな要因はあるだろうけど - 112二次元好きの匿名さん24/04/05(金) 02:49:55
ゆでと同じ歳の荒木飛呂彦先生は…
賛否はあるだろうけど本人の方向性としては正解なんだろうな - 113二次元好きの匿名さん24/04/05(金) 02:57:02
- 114二次元好きの匿名さん24/04/05(金) 06:42:36
- 115二次元好きの匿名さん24/04/05(金) 07:30:58
- 116二次元好きの匿名さん24/04/05(金) 08:08:29
スレタイにもあるが
fateもとい型月系で画力がダンチに変わったのはプリヤよな。しかも劣化ではなく向上 - 117二次元好きの匿名さん24/04/05(金) 08:32:49
連載で一番うまくなるの手だと思うわ
特に最初画力微妙なやつ - 118二次元好きの匿名さん24/04/05(金) 08:54:58
- 119二次元好きの匿名さん24/04/05(金) 09:56:18
- 120二次元好きの匿名さん24/04/05(金) 10:01:02
- 121二次元好きの匿名さん24/04/05(金) 10:11:11
長谷川裕一先生
- 122二次元好きの匿名さん24/04/05(金) 10:15:10
大暮維人先生はエア・ギアの途中でいきなり劇的にレベルアップしてたな
- 123二次元好きの匿名さん24/04/05(金) 10:25:46
- 124二次元好きの匿名さん24/04/05(金) 10:50:08
遊戯王もかなり良い方に変わってる
- 125二次元好きの匿名さん24/04/05(金) 11:20:32
- 126二次元好きの匿名さん24/04/05(金) 11:22:35
イニシャルDとMFゴーストの先生は良くも悪くも変わらないなと…
アニメはいい感じになってた - 127二次元好きの匿名さん24/04/05(金) 11:28:51
- 128二次元好きの匿名さん24/04/05(金) 11:29:37
- 129二次元好きの匿名さん24/04/05(金) 14:07:40
- 130二次元好きの匿名さん24/04/05(金) 15:03:27
- 131二次元好きの匿名さん24/04/05(金) 15:24:26
- 132二次元好きの匿名さん24/04/05(金) 15:39:33
- 133二次元好きの匿名さん24/04/05(金) 15:45:18
漫画版のラッキードッグとBANANA FISHは初期と後期で別人レベルに絵柄が変わってて笑った
途中で漫画家が交代したと言われたら騙されそうなレベルで違う - 134二次元好きの匿名さん24/04/05(金) 15:52:22
- 135二次元好きの匿名さん24/04/05(金) 20:10:29
10巻から20巻ぐらいの絵柄が好きだ
- 136二次元好きの匿名さん24/04/05(金) 20:31:31
- 137二次元好きの匿名さん24/04/05(金) 21:13:48
- 138二次元好きの匿名さん24/04/05(金) 21:37:44
- 139二次元好きの匿名さん24/04/05(金) 21:40:57
- 140二次元好きの匿名さん24/04/05(金) 22:35:07
- 141二次元好きの匿名さん24/04/06(土) 00:55:48