- 1二次元好きの匿名さん24/04/15(月) 22:27:07
どのゲームでもOKです(ワンピ―スカードゲーム、ポケモンカードゲーム、ビルディバイド、ユニオンアリーナもよし)
あと自分なりにアレンジしたのも出してOKです
オリカやアレンジカードを相談し合うのもアリです
他のカードゲームからのシステムをアレンジして出すのもアリです
評価しやすいようにランク表を置いてみます。ご自由にお使いください
☆ → 禁止・制限レベル
◎ → 環境レベル
○ → ファンデッキレベル
△ → 使われなさそう…
できる限り評価をお互いしあっていけるように進めてもらえると嬉しいです
前スレ
TCGのオリカやアレンジカードを相談したり誰かが評価してくれるスレ2024 turn11|あにまん掲示板どのゲームでもOKです(ワンピ―スカードゲーム、ポケモンカードゲーム、ビルディバイド、ユニオンアリーナもよし) あと自分なりにアレンジしたのも出してOKです オリカやアレンジカードを相談し合うのもアリ…bbs.animanch.com - 2二次元好きの匿名さん24/04/15(月) 22:29:30
たて乙
- 3二次元好きの匿名さん24/04/15(月) 22:57:06
前スレ188
セラフィムの評価ありがとう、現代基準のつもりなのでマナコストを5くらいにしてブーストとWブレイカーはそのままもう1つくらいオマケつけてみようかなと思います、大地の方も確かに制限もう少し緩和して良さそうですね - 4二次元好きの匿名さん24/04/15(月) 23:00:26
埋め
- 5二次元好きの匿名さん24/04/15(月) 23:02:28
10までksk
- 6二次元好きの匿名さん24/04/15(月) 23:04:05
加速
- 7二次元好きの匿名さん24/04/15(月) 23:05:44
やっぱりデッキーのサムネがあると安心する
- 8二次元好きの匿名さん24/04/15(月) 23:08:48
10まで保守
- 9二次元好きの匿名さん24/04/15(月) 23:10:34
保守
- 10二次元好きの匿名さん24/04/15(月) 23:13:31
A・O・J ワーム・アライブ
永続魔法
このカード名のカードは1ターンに1度しか発動できない。
①このカードの発動処理として、フィールドにワームトークン(爬虫類族・光・星1・攻0・守0)1体を特殊召喚する。このトークンはL召喚の素材にできない。その後、ワームトークンをコントロールしているプレイヤーによって以下の効果を使用する。
●相手:手札から「A・O・J」モンスター1体を特殊召喚する。
●自分:デッキから「ワーム」カード1枚を手札に加える。
②1ターンに1度、光属性モンスターが墓地へ送られた時に発動する。デッキからカードを1枚ドローする。 - 11二次元好きの匿名さん24/04/15(月) 23:16:47
たて感謝
- 12二次元好きの匿名さん24/04/15(月) 23:25:37
このレスは削除されています
- 13二次元好きの匿名さん24/04/15(月) 23:28:08
- 14二次元好きの匿名さん24/04/15(月) 23:40:16
未評価カード
《S級聖沌 カオスマントラ》
|(光)(コスト6)(パワー9500)|
|(クリーチャー)(メカ・デル・ステラ/S級侵略者)|
|■進化―メカまたはシノビ|
|■S級侵略[聖沌]―進化ではないメカまたはシノビ(自分の進化ではないメカまたはシノビが攻撃する時または攻撃される時もしくはブロックする時、手札または表向きのシールドにあるこのカードをそのクリーチャーの上に重ねてもよい。)|
|■このカードを進化ではないクリーチャーの上に重ねた時、自分の山札の上から1枚目を表向きにシールド化してもよい。|
|■カードがシールド化した時、このターン、自分のメカまたはシノビのパワーは+3000される。|
|■エスケープ|■Wブレイカー|
《瞑幽カオスマントラ》
|(光闇)(コスト5)(パワー8500)|
|(クリーチャー)(メカ・デル・ステラ/シノビ)|
|■ニンジャチェンジ3|
|■このクリーチャーが出た時、自分のシールドを2枚ブレイクしてもよい。そうしたら、メカ・メクレイド5する。|
|■ブロッカー|■スレイヤー|■Wブレイカー|
|■各ターンに一度、自分の山札からクリーチャーが出た時、自分の手札を1枚表向きにシールド化してもよい。それがメカまたはシノビなら、次の自分のターンのはじめまで、そのシールドに「S・トリガー」を与える。| - 15二次元好きの匿名さん24/04/15(月) 23:46:38
惑星融合体ミュートリアル
融合・効果モンスター
星11 光属性 サイキック族 攻/守 4500/4000
名前が異なる「ミュートリア」モンスター×5
このカードは融合召喚及び以下の方法でのみ特殊召喚できる。
●フィールド上の表側表示のフィールド魔法1枚
と「ミュートリア」融合モンスター1体を除外した場合にEXデッキから特殊召喚できる。
このカードの②の効果は1ターンに一度しか発動できない。
①:カードの効果が発動した時、自分の手札・フィールドからカード1枚を除外して発動できる。その効果を無効にし除外する。その後、無効にしたカードの種類により以下のモンスター1体を墓地・デッキから特殊召喚する。
●モンスター:「ミュートリアル・ビースト」
●魔法:「チュートリアル・ミスト」
●罠:「ミュートリアル・アームズ」
この効果は1ターン中、カードの種類1種類につきそれぞれ1回しか発動できない。
②:融合召喚したこのカードが相手によってフィールドから離れた場合に発動できる。相手フィールドの表側表示のカードを全て除外する。 - 16二次元好きの匿名さん24/04/16(火) 00:29:49
樹海類聖護目 エデントピュース/フィオナ・ライフ
樹海類聖護目 エデントピュース
自然/光文明(5)
クリーチャー:ジュラシック・コマンド・ドラゴン/フィオナ・ガーディアン パワー6000
ブロッカー
マッハファイター
Wブレイカー
ターン終了時、このクリーチャーをアンタップする
フィオナ・ライフ
自然文明(3)
呪文
自分の山札の上から1枚をマナゾーンにおく。それが自然文明のカードなら自分のマナゾーンのカードを1枚手札に加えても良い。光文明のカードならカードを1枚引いても良い。 - 17二次元好きの匿名さん24/04/16(火) 00:31:04
このレスは削除されています
- 18二次元好きの匿名さん24/04/16(火) 00:34:10
うーん……せめて墓地からも除外できるようにならん?
ミュートリアでこれ以上手札削らされるのも困る……
それと「効果」を無効にするだけだと永続系に対処できんな
あと効果には関係ないけど融合なら「ミュートリア『ス』」ぞ(厄介オタク並の感想)
あ、光属性なのはいいと思います。今光属性だけおらんし
- 19二次元好きの匿名さん24/04/16(火) 00:40:05
前スレナイトルイン、「明けない夜はない」評価感謝です。
ナイトルインはまさにライバルエースの2弾表紙のイメージで作ったので嬉しいですね。
「明けない夜はない」はナイトルインの決めゼリフかつサポートとして作りました。基本的には相手に打ってハイパー化の種を用意したり、トリガーで踏み倒し条件クリアを目指しました。コスト下げて相手だけにした方がよかったですね。
追加でコロコロ付録のミニ版と最終弾の強化体
修練者 ナイトルイン
コスト4 クリーチャー
闇文明/アンチ・コマンド/反超化獣
パワー5000(9000)
・マイナスハイパー化:相手のクリーチャーを1体タップする。
《ハイパーモード》
・W・ブレイカー
・相手のタップされているクリーチャー1体を選ぶ。このターンそのクリーチャーのパワーを−9000する。
暗夜を切り裂く者 ナイトルイン・リッパー
コスト10 クリーチャー
光・闇文明/アンチ・コマンド/反超化獣
パワー12000(23000)
・相手のクリーチャー1体に付き召喚コストを1少なくする。ただし2より小さくならない。
・このクリーチャーが出た時、自分の墓地から呪文1枚を手札に戻す。
・T・ブレイカー
・マイナスハイパー化:相手のクリーチャーを1体タップする。
《ハイパーモード》
・Q・ブレイカー
・自分のクリーチャー全ての攻撃できない効果を無視する。
・相手のタップされているクリーチャーのパワーは0になる。 - 20二次元好きの匿名さん24/04/16(火) 00:47:31
竜輝巧 アイ͵ϛφμγ
リンクモンスター
リンク1 /光属性/機械族
攻撃力2000【リンクマーカー:下】
光属性機械族モンスター1体
このカード名の①の効果は1ターンに1度しか使えない。
①自分の手札を1枚捨てて発動できる。デッキから「ドライトロン」カード1枚を手札に加える。この効果を発動するターン、自分は通常召喚できないモンスターしか特殊召喚できない。
ドライトロンのリンクモンスター
元ネタはりゅう座のキャッツアイ星雲 - 21二次元好きの匿名さん24/04/16(火) 10:51:54
他ガエル(たがえる)
水属性 水族 ランク2 ATK 2000/DEF 1500
【エクシーズ/効果】
水族レベル2モンスター×2
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①自分フィールドのカードが相手の効果の対象になったとき、X素材を1つ取り除いて発動できる。その対象をフィールドの正しい対象となる別のカードに移し替える。
②相手が魔法・罠・モンスターの効果を発動した場合、手札・フィールドの自分の水属性モンスター1体をリリースして発動できる。その効果は「デッキからカードを1枚ドローする。」になる。
不離カエル(ふりかえる)
水属性 水族 ATK 1800/DEF 1000
【シンクロ/効果】
チューナー+チューナー以外の水族モンスター1体以上
このカード名の①の効果は1ターンに1度しか使用できない。
①フィールドのモンスター1体を対象として発動できる。このターンの終了時まで、そのモンスターは戦闘で破壊されず、このカード以外の効果を受けず、リリースできず、融合・S・X・L素材に出来ない。この効果は相手ターンでも使用できる。
鎖カエル(さかえる)
水属性 水族 レベル2 ATK 500/DEF 0
【チューナー/効果】
このカード名の②の効果は1ターンに1度しか使用できない。
①手札を1枚捨てて発動できる。手札・デッキから「鎖カエル」1体を特殊召喚する。この効果を発動するターン、自分は水族モンスター以外のモンスターを特殊召喚できない。
②このカードが墓地へ送られたターンの終了時に発動できる。自分の墓地から「鎖カエル」1体を手札に加える。 - 22二次元好きの匿名さん24/04/16(火) 11:16:55
- 23二次元好きの匿名さん24/04/16(火) 11:20:01
サブテラーマリスの隆盛
永続魔法
このカードの①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①このカードの発動時の効果処理として、デッキから「地中界シャンバラ」1枚またはフィールド・墓地に同名カードが存在しない「サブテラー」魔法・罠カード1枚をセットする。
②自分フィールドのモンスターがリバースした場合に、そのモンスターを対象として発動できる。デッキ・手札・墓地からそのモンスターとレベルが異なる「サブテラーマリス」モンスター1体を裏側守備表示で特殊召喚する。 - 242124/04/16(火) 11:23:17
不離カエルはレベル4です。記入漏れてました申し訳ない
- 25二次元好きの匿名さん24/04/16(火) 12:07:09
PSYフレーム・クロージャー
光/星6/サイキック/効果
攻撃力2000 守備力500
このカード名の②の効果は1ターンに1度しか使用できない。
①このカードのカード名は手札・デッキに存在する限り「PSYフレーム・ドライバー」として扱う。
②このカードが特殊召喚に成功した場合に、デッキ・EXデッキからフィールドに同名カードが存在しない「PSYフレーム」カード1枚を墓地に送って発動できる。自分フィールドのチューナーとこのカードをリリースし、EXデッキから「PSYフレーム」モンスター1体を特殊召喚する。この効果の発動後、自分はターン終了時まで「PSYフレーム」モンスターまたはSモンスターしか特殊召喚できない。 - 26二次元好きの匿名さん24/04/16(火) 12:19:27
- 27二次元好きの匿名さん24/04/16(火) 12:39:06
- 28二次元好きの匿名さん24/04/16(火) 13:09:54
母なる海域
水/自然(7)呪文
◼各プレイヤーは、自身の墓地、マナゾーンにある水ではないカードをすべて手札に戻す。
◼次の自分のターンのはじめまで、各プレイヤーは自身のマナゾーンのカードをタップしてカードのコストを1支払う時、かわりに自身の手札を1枚捨ててもよい。 - 29二次元好きの匿名さん24/04/16(火) 13:15:20
サンダージャンクションの無法者 (2)(白)(青)(黒)(赤)(緑)
エンチャント─英雄譚
(1):あなたのライブラリーから砂漠カードを2枚選び戦場に出す。その後「あなたが悪事を働くたびにこれの上に+1/+1カウンターを1つ置く。」を持つ白の2/2のならず者クリーチャー・トークンをX体生成する。Xはあなたのコントロールする砂漠カードの数に等しい。
(2):占術Xを行いその、後あなたのライブラリーの上から8枚を公開する。公開したカードの中から無法者クリーチャー・カードを最大2枚選び追放し、その後ライブラリーをシャッフルする。これによって追放されたカードは計画を持つ。Xはあなたのコントロールする砂漠カードの数に等しい。
(3):1つを対象とする、それにX点のダメージを与えあなたはX点のライフを得る。Xはあなたのコントロールする無法者クリーチャーと砂漠カードとあなたの墓地にある無法者クリーチャーカードと砂漠カードの数の合計に等しい。 - 30二次元好きの匿名さん24/04/16(火) 13:34:03
種族が他のでも優秀すぎるのに、寄りにもよってマジックなのは壊れるって!墓地肥やしもこれでファイアとか落とせてたら後の展開で使えるし、☆
自然光の巨大天門に入るだろうしそれとはまた違った独特の軸も組めそうないいカード!
明けない夜はない、なるほど相手に出させるものか
修練者のハイパーモードパワーマイナスのタイミングは攻撃するとき?それともハイパーモード解放時かな
どっちでも程よく強そう
リッパー、ここまでに反超化獣にブロッカー攻撃不可のタップ能力持ちとか増えててそれを一気に攻撃させるイメージが浮かんできました
間が分からなくてもそれを想像させる最終切り札っぽさ出ててとても好きです!
墓地にあるときに火水になる能力が結構参照できるカードによっては悪さできそうだし、火でこの墓地肥やし性能も強い
- 31二次元好きの匿名さん24/04/16(火) 13:37:57
- 32二次元好きの匿名さん24/04/16(火) 13:50:20
遊戯王→MTGの移植オリカ
魔の試着部屋
(2)
ソーサリー
あなたは2点のライフを失う。
あなたのライブラリーの一番上から4枚のカードを見る。その中から、マナ総量が3以下で能力を持たないクリーチャー・カードを全て戦場に出す。残りをあなたのライブラリーに戻し、ライブラリーを切り直す。 - 33二次元好きの匿名さん24/04/16(火) 13:51:21
バニラビートみたいなデッキが組まれそう
- 34二次元好きの匿名さん24/04/16(火) 13:55:19
変幻の泥穴(2)(B)
インスタント
プレイヤー1人を対象とする、カードタイプ1つを選び、そのプレイヤーは、自分の墓地にある選ばれたタイプのをすべて追放する。その後そのプレイヤーはこれにより追放されたカードの枚数に等しいライフを失う。
----
「お前に泥穴を与えよう。」 - 35二次元好きの匿名さん24/04/16(火) 14:05:02
- 36二次元好きの匿名さん24/04/16(火) 14:41:43
- 37二次元好きの匿名さん24/04/16(火) 15:07:41
ツインパクトクリーチャー側
試作の精霊プロロトトン 光文明(12)
クリーチャー:エンジェル・コマンド 11500
ブロッカー
T・ブレイカー
あなたが他のブロッカーを持つエンジェル・コマンドをコントロールしていないならこのクリーチャーは攻撃出来ない。
ツインパクト呪文側
プロトタイプ・ヘブンズ・ゲート 光文明(7)
S・トリガー
多色でない光の「ブロッカー」を持つ進化ではないクリーチャーを2体まで、自分の手札から出す。 - 38二次元好きの匿名さん24/04/16(火) 15:09:04
>>31評価ありがとうございます。
- 39二次元好きの匿名さん24/04/16(火) 18:47:01
光単天門にしか使えなくて癖があるけどヘヴンズゲートの5枚目以降になれるのはとんでもなく優秀なのでそれ専用デッキ組まれそう
- 40二次元好きの匿名さん24/04/16(火) 19:03:21
いいですね!こういうオリジナルストーリーを考えるのも楽しいですよね
- 41二次元好きの匿名さん24/04/16(火) 19:38:23
A・O・Jが鹵獲したワームを利用して作ったシステムってイメージだろうか
相手フィールドにワームから得たエネルギーを元に作り出した疑似生物を配置してA・O・Jを活性化
もしターミナルが続いてたらストーリー上ではこのシステムをワーム側が強奪か何かして自分たちの兵力として使っちゃう的な感じかな
発動時のトークン生成だからA・O・Jだとサイクロン・クリエイターと相性良さげと言えば良さげ
②のおまけ感覚で雑にドローするの良いおまけ効果だ
でも「ワームトークン」は《ワーム・ベイト》で出せるトークンとして存在するからトークン名だけ変えた方がいいかな
前スレでもサブテラー関係出してた人? よっぽど地中界シャンバラを持って来たいのか……
シャンバラの①経由で実質モンスターもサーチ、シャンバラの②効果でこのカードの②に繋げられるから実質デッキからも裏守備リクルート、デッキにいなけりゃ手札墓地からも可
デッキのシャンバラ尽きてもシャンバラ以外もサーチできるし、手札からセットできるモンスターがいなくてもシャンバラの②で下級をサーチすればいいだけ
うーんサーチもリクルートも両方デッキから呼べちゃうとちょっとアドの取り方大きくなっちゃうんだよな
元々サブテラーマリスは手札から出せる効果持ってるわけだし、専用蘇生魔法が無い点も合わせて特殊召喚は墓地からだけって手もあるがそれだと現代的にはちょっと寂しいか……?
- 42二次元好きの匿名さん24/04/16(火) 19:50:25
このレスは削除されています
- 43二次元好きの匿名さん24/04/16(火) 19:55:01
無法の法皇ミラドンデXIII ゼロ 10
クリーチャー:アウトレイジ/エンジェル・コマンド/革命軍/ゼニス 13131
Tブレイカー
このクリーチャー召還されたターン、相手はコスト6以下のクリーチャーが場に出るとき、変わりに山札の一番上に置く。
革命2 ガチンコジャッジをする時、自分は山札の一番上を見る変わりに一番下を見る
革命0 このクリーチャー召還された時、山札の下を相手に見せる。そうして見たカードのコストの数だけガチンコジャッジをし、勝った回数だけアウトレイジか、ハンターか、革命軍をマナ、墓地、手札、超次元ゾーンから場に出す。その後、山札をシャッフルする - 44二次元好きの匿名さん24/04/16(火) 19:55:12
このレスは削除されています
- 45二次元好きの匿名さん24/04/16(火) 20:25:30
夢の友情 ハムカツ団 火自然(5)
クリーチャー:ハムカツ団/革命軍/メガ・コマンド・ドラゴン パワー6000
■G・ゼロ:自分のハイパーモード状態のドリーム・クリーチャーがあり、自分のアンタップしている《夢の友情 ハムカツ団》が無ければ、このクリーチャーをコストを支払わずに召喚してもよい。
■このクリーチャーが出た時、自分の山札の上から2枚をマナゾーンに置き、自分のマナゾーンのカードを1枚選び手札に戻す。
■スピードアタッカー ■マッハファイター ■W・ブレイカー - 46二次元好きの匿名さん24/04/16(火) 20:28:09
グレイドル・クレイドル
フィールド魔法
このカード名の②③の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:「グレイドル」モンスターが、相手モンスターと戦闘を行う場合、そのダメージステップ終了時までその相手モンスターの効果は無効化される。
②:魔法・罠ゾーンの「クレイドル」モンスターカード1枚を対象として発動できる。そのカードを元々の持ち主のフィールドに特殊召喚する。
③:お互いのエンドフェイズに発動できる。デッキから「グレイドル」カード1枚をセットする。
グレイドル・マザー
星5・水属性・水族・チューナー・効果
ATK 500 守備力2000
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:自分フィールドに「グレイドル」モンスターが存在し、相手フィールドのモンスターの効果・魔法・罠カードが発動した時に手札のこのカードを捨てて発動できる。その効果は「相手フィールドの「グレイドル」モンスター1体を破壊する」となる。
②:このカードが墓地に存在し、元々の持ち主が相手となる自分フィールドのモンスターが墓地へ送られた場合に発動できる。このカードをフィールドに特殊召喚する。その後、自分フィールドのモンスター1体のレベルを3にする。 - 47二次元好きの匿名さん24/04/16(火) 20:52:27
- 48二次元好きの匿名さん24/04/16(火) 21:00:14
《ボウ=ボワンソアロー/邪襲来》(ツインパクト)
【クリーチャー面】
《ボウ=ボワンソアロー》
闇(4)クリーチャー:アビスロイヤル
パワー3000
■アビスラッシュ
■このクリーチャーが出た時、相手の手札を1枚見ないで選び、捨てさせる。
【呪文面】
《邪襲来(ジャスト・ユー・ライク)》
闇(3)呪文
■自分の山札の上から4枚を墓地に置く。その後、コスト4以下のアビスを1枚、自分の墓地から出す。
FT:ボワンソアローが射るでたらめの矢に当たってしまった者は、彼女に深淵の果てまで追われることになる。そういう「運命」だ。
邪侵入8投の夢を見たかった。上面が生えたシビルカウントのトリガーはカット
モチーフはキューピッドの弓矢みたいな感じで - 49二次元好きの匿名さん24/04/16(火) 21:06:19
全部レア想定
再開発工房地帯
(赤)(青)
エンチャント
この呪文を唱えるための追加コストとして、土地を一つ生贄に捧げるか、(2)を支払う。
あなたが各ターン初めて、インスタントかソーサリーである呪文を唱えるたび、それをコピーする。あなたはそのコピーの新しい対象を選んでもよい。
汚染された大地の怒り
(緑)(黒)
クリーチャー−ウーズ
4/4
この呪文を唱えるための追加コストとして、土地一つを生贄に捧げるか、(2)を支払う。
接死
トランプル
大掛かりな抗議
(白)(青)
インスタント
この呪文を唱えるための追加コストとして、土地を一つ生贄に捧げるか、(2)を支払う。
クリーチャーかエンチャントかアーティファクトか呪文一つを対象とする。それを追放する。 - 50二次元好きの匿名さん24/04/16(火) 21:26:49
- 511024/04/16(火) 21:32:35
評価ありがとうございます。
コンセプトとしては、ワームの出現に対応してA・O・Jが出動(特殊召喚)、ワームは攻め入るために仲間を呼ぶ(デッキからサーチ)みたいなイメージです。
ワームトークン既にあったの知りませんでした…指摘ありがとうございます。
- 52二次元好きの匿名さん24/04/16(火) 22:07:07
- 53二次元好きの匿名さん24/04/16(火) 22:09:19
- 54二次元好きの匿名さん24/04/16(火) 22:27:58
グレイドルクレイドル、悪くはないんだけど
②で装備化コントロール奪取をコントロール返しつつ展開にするのはまあ現代遊戯王向けではあるが勿体ない感じある
なんていうかコントロール奪取系ギミックであるはずのグレイドルのコンセプトを否定しちゃってる気がする
この手の展開は装備状態から離れてもOKなテーマでやる効果なんだよな
個人的には装備カード扱いのグレイドルをひっぺがして墓地に送りつつ手札・墓地からカード名の異なるグレイドルを展開みたいなそういう調整の方がいいかなって
そしたら装備状態でフィールドから離れて自壊する効果にも繋げられるし
あと③はダメだと思うぞグレイドルインパクトを絡めるとアドの取り方がエグいことになる
発動したターンのエンドフェイズとかで十分なんじゃないかな
グレイドルマザーが思ったより手軽に効果書き換えてくるなぁ
滅茶苦茶助かる効果ではあるんだけどねグレイドル的には
あと②の展開からレベルを3にする効果、これは奪ったモンスターのレベルを3にしつつグレイドルドラゴンに繋ぐ動きかな?
でも②の条件と合わせると「自分の場に奪った相手モンスター2体、そのうち1体が墓地に行く」って条件を満たさないと綺麗につながらない
まあマザー+下級グレイドルで普通にドラゴンにしちゃってもいいんだけど
装備カード扱いのグレイドルいれば出せるみたいな効果でもいいんじゃないかな
総じて①が手軽さの割りに強力、②がもっと使いやすくできそうって印象
シャンバラサーチしたいなら素直にリンク1でフィールド魔法サーチする奴作ればいいんじゃないかな
ベイルリンクスだよベイルリンクス
- 55二次元好きの匿名さん24/04/16(火) 22:45:56
聖刻の精霊オルゼキウス
クリーチャー:エンジェル・コマンド
(5) 光 6000
W・ブレイカー
このクリーチャーが出た時、相手のエレメントを1枚選び裏向きにしてシールド化する。その後、自分の山札の上から2枚を裏向きのままシールド化してもよい。
↓↑
パラレル・ゲート
呪文
(6) 闇
S・トリガー
自分の光ではないエンジェル・コマンドもしくは闇ではないデーモン・コマンドを2体まで、自分の手札もしくは墓地から出す。 - 56二次元好きの匿名さん24/04/16(火) 22:53:19
- 57二次元好きの匿名さん24/04/16(火) 22:59:05
MtGは苦手ですが、評価してみます
土地コストかマナを余分に支払うデザインが無理な開発感があって好みです
>再開発工房地帯
実質、火力呪文単体で1体2交換できるので手札や土地がカツカツになりやすい赤にとってはありがたいですね
>汚染された大地の怒り
このシリーズの中で1番好み
接死とトランプルが汚染された怪物感が出ていいですね
>大掛かりな抗議
コストがキツめですが、状況を選ばないので便利そうです
災厄頂獣(遊戯王OCG)▽タグ一覧主要キャラ使用カード レイドボス エンドコンテンツ 遊戯王 遊戯王BR 遊戯王OCG 遊戯王OCGデッキテーマ項目 終焉の化身
「災厄頂獣」は、遊戯王OCGに存在するカテゴリ。
「FOBIDDEN BEASTS」で登場した。
【概要】
テーマコンセプトは魔法・罠ゾーンにセットした最上級モンスターによるロック戦略とデッキ破壊を狙うデッキ。
遊戯王BRでは様々なキャラクターが使用し、最終デュエルではデュエリストなしでデュエルが進んだ。
【モンスター】
属するモンスターは全てレベル10で攻守3100の特殊召喚モンスター。属性と種族はバラバラ
共通テキストは
「①:このカードは魔法カード扱いで手札から魔法&罠ゾーンにセットできる。」と
「③:1ターンに1度、相手は自分メインフェイズ時にデッキの上からカードを6枚裏向きでゲームから除外して発動する。このカードの②効果はターン終了時まで無効になる。この効果は相手プレイヤーのみ発動する事ができる。」
7→6枚に変更
《災厄頂獣TO-SO》
レベル10/光属性/サイバース族・効果・特殊召喚/ATK3100/DEF3100
このカードは通常召喚できず、…telegra.ph別スレに投げたデッキ破壊オリテーマ
相手にデッキデスか制圧を選択させるタイプのデッキ破壊が特徴
- 58二次元好きの匿名さん24/04/17(水) 00:06:40
鳳神鳥シムルグ
レベル5・風属性
ATK1900 DEF1200
【鳥獣族・効果】
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:自分フィールドに風属性・鳥獣族モンスターが召喚・特殊召喚された場合に発動できる。このカードを召喚する。
②:このカードが召喚・特殊召喚した場合に発動できる。デッキから「シムルグ」モンスター1枚を手札に加える。その後、鳥獣族モンスター1体を召喚する。
源神鳥シムルグ
リンク1・風属性
ATK0
【鳥獣族・リンク・効果】【リンクマーカー:下】
このカード名のカードは1ターンに1度しか特殊召喚できず、②の効果は1ターンに1度しか使用できない。。
レベル4以下の風属性・鳥獣族モンスター1体
①:このカードがL召喚した場合に発動できる。デッキから「神鳥の霊峰エルブルズ」1枚を手札に加える。
②:自分が「シムルグ」カードの効果を発動する為にフィールドのカードをリリースする場合、代わりに墓地のこのカードを除外できる。 - 59二次元好きの匿名さん24/04/17(水) 00:37:02
呪文面はだいぶパワー高そう。そもそも《ウェディング・ゲート》が実質8枚態勢になるのに加えて、進化クリーチャーも出せる・墓地からも出せるという利点がある。
最近登場した超化獣の《光喜の夜 エルボロム》らは闇ではないデーモンコマンドなのでここから大量展開できる。ハイパーモードの贄も用意しやすいし、《哀樹の夜 シンベロム》から《砕慄接続 グレイトフル・ベン》を踏み倒すような形の【接続超化獣】とか組んでみたい。あと一応光デモコマのウェルキウス的存在《偽りの悪魔神 バロム・ミステリー》も出る。cipでも展開して?
クリーチャー面はシールド化という強めな除去と盾2枚増やし。どちらも防御をしっかり固められるうえ闇エンコマ・光デモコマの効果で参照や消費するシールドを増やせるのは有用。ただオルゼキウス自体はパラレル・ゲートから出ないのがちょっと悲しいところ、闇エンコマと一緒に《ギャラクシー・チャージャー》で拾える利点はあるけどそもそも採用しないだろうしなあ...
光デモコマ・闇エンコマ共に出せれば強いやつらを出しやすくなるのに加え、超化獣の力を得て彼らを一層強化する良カード。最近のデュエマを詳しく知らないから環境でやっていけるかどうかまでは分からないけど、確実にパワーはあるし何より使ってて楽しそうなので◎評価で。
- 60二次元好きの匿名さん24/04/17(水) 00:51:50
《氷水艇カリラクス》
チューナー・効果モンスター
星4 / 水属性 / 水族 / 攻1000 / 守1000
このカード名の①③の効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できない。
①:このカードが手札・墓地に存在する場合、
自分フィールドの「氷水」モンスター1体を対象として発動できる。このカードを装備カード扱いとしてその自分のモンスターに装備する。この効果は相手ターンでも発動できる。
②:このカードが装備されている場合、自分の魔法・罠カードは相手の効果では破壊されず除外されない。
③:このカードが装備されている場合に発動できる。このカードを特殊召喚する。
挙動はほとんど《氷水艇エーギロカシス》と一緒。
《氷水底イニオン・クレイドル》+《氷水呪縛》によるモンスター効果ロックの弱点である魔法罠除去の対策として利用できるほか、《氷水帝エジル・ラーン》に装備してイニオンクレイドル化する役割も担える。また、星4チューナーであるため《深海のディーヴァ》→《黄魴鮄デュオニギス》に頼らなくともレベル7シンクロがしやすくなる。 - 61二次元好きの匿名さん24/04/17(水) 01:17:54
すごく申し訳ないんだけど
「魔法扱いでセットしたモンスターをフィールドで発動して特殊召喚する」っていう動きがなんかごめん気持ち悪い
基本概念とかけ離れてる部分が多すぎて受け入れがたいものを感じる
というかこれ罠モンスターでよくない?
あと共通効果における③の書き方ちょっとわかりやすくした方がいい「相手は自分メインフェイズに」っていうのがたぶん「相手ターンのメインフェイズ」のことなんだろうけど「自分メインフェイズ」って書いちゃってるせいで自分ターンの話に見える
モンスターの中でHUN-NUだけさらっと相手モンスターをコストで除去できるの強すぎだと思う。効果で除去してくれ
あとカード名ローマ字にヘボン式と訓令式が混ざってるのが気になる
ルール上「災厄頂獣」カードとして扱うカード、これわざわざカード名にカテゴリ名を書かない必要性があまり感じられない
例えば災厄の覇塔は災厄頂獣の覇塔ってカード名でも全然違和感ない
3つの災厄はなんかこのカード名にしたいのわかる
災厄の覇塔、ちょっとカウンターの処理が面倒なんだよな
1個、2個、3個にして、4個溜まったら誘発で何かの効果+カウンター全部取り除くみたいな処理の方がたぶん簡単
闘争の災厄はナチュラル1:2交換するのひどいな。手札コストなりドロー後1枚捨てるなりしてもいいと思うぞ
3つの災厄、残念なんだがトークンは効果の有無に関わらず常に通常モンスターとして扱うから、トークンが破壊効果を発動してもZETSU-BOのモンスター効果のトリガーは発動しないはず
わかりやすい例を挙げると戦闘で破壊されない効果を持つディウストークンはスキルドレイン下でも戦闘破壊されない
《勇敢な愚者》って効果モンスターを用意してそいつをデッキから相手フィールドに特殊召喚なら行ける
憤怒の災厄とHUN-NUセットになるとマジでエグいことになるけどこれ速攻魔法? もしかして相手ターンにセットした災厄頂獣をセットしたターンに使える設定? スペルスピード2なら速攻魔法扱いになるはずだしセットしたターンには使えないと思う
パワフルな制圧モンスターで戦うボスキャラカード的なのはわかるんだけど
「もっと普通でいいじゃん」って思えちゃう部分が多くて
たぶんストーリーを用意してるから「こういう性格のキャラがいてその側面を含んでる」のもあるんだろうけど
- 62二次元好きの匿名さん24/04/17(水) 01:52:57
熱血竜機 ボルシャック・ガイバトル
火文明 (6)
クリーチャー:ガイアール・コマンド・ドラゴン/アーマード・ドラゴン パワー7000
スピードアタッカー
Wブレイカー
このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、相手のクリーチャーを1体選ぶ。そのクリーチャーとこのクリーチャーをバトルさせる
このクリーチャーがバトルに勝った時、アンタップする
マナ武装5:自分のマナゾーンに火文明のカードが5枚以上あるなら、このクリーチャーがバトルに勝った時相手のシールドを1枚墓地に置く。 - 63二次元好きの匿名さん24/04/17(水) 01:54:20
鳳神鳥、レベル5だから①の召喚にリリースが必要になるけど
アドバンス召喚になるからダークネスシムルグの特殊召喚を助けることになるの上手いこと考えたな
排撃・来寇の②のレベルダウン、エルブルズのリリース軽減を駆使すれば半分下級扱いみたいな出し方でも出せる
効果のトリガーが風属性だが自身も風属性故に来寇で風属性シムルグと同時サーチできないのが惜しい
とはいえ来寇から絶神鳥+このカードをサーチ、絶神鳥召喚②でダークネス墓地、エルブルズサーチ発動、絶神鳥モンスターゾーンで風扱いだからエルブルズの③で召喚まで一応行けるな
源神鳥はなんかもう弱い所がまったくないと言ってもいいなこれ
エルブルズサーチからエルブルズの②→③の流れで最上級シムルグを展開しつつ自身を墓地へ送れる
そんで烈風の覇者やダークネスの効果を補助すると
なんかこいつ割と公式から出そうな感じある
- 64二次元好きの匿名さん24/04/17(水) 08:52:30
- 65二次元好きの匿名さん24/04/17(水) 09:30:05
このレスは削除されています
- 66二次元好きの匿名さん24/04/17(水) 10:03:21
《方界器ルドラ》
レベル1/闇属性/機械族・効果/ATK0/DEF0
このカード名の①・②効果はそれぞれ1ターンに1度しか発動できない。
①:このカードが召喚に成功したに成功した場合に発動できる。デッキから「方界胤ヴィジャム」1体を特殊召喚する。
②:自分メインフェイズ時、墓地のこのカードをゲームから除外し、自分フィールド上の「流星方界器デューザ」1体を対象として発動できる。そのモンスターはターン終了時まで効果が無効になり、元々の攻撃力が8800になる。この効果の発動後、ターン終了時まで相手が受ける戦闘ダメージは半分になる。
こういうのがいいんでしょっていうカード
オリカ作りは新しい動きや体験を提供できるように作るのが1番だが、弱点を消すようなカードはつまらないと思う - 67二次元好きの匿名さん24/04/17(水) 10:54:33
- 68二次元好きの匿名さん24/04/17(水) 11:20:30
- 69二次元好きの匿名さん24/04/17(水) 11:40:33
このレスは削除されています
- 70二次元好きの匿名さん24/04/17(水) 12:03:55
別次元 ボルシャック・ゲート
火文明(5)
呪文:アーマード・アーツ
相手のクリーチャーをパワーの合計が4000以下になるように好きな数選び破壊する
アーマード・メクレイド8する
ホール呪文のリメイク的なやつ - 71二次元好きの匿名さん24/04/17(水) 12:07:00
アストラルレジェンド 水 4
進化サイキッククリーチャー:サイバー・ウイルス 5999
究極進化:進化のサイバー・ウイルス1体の上に置く。
P侵略:《アストラルレジェンド》以外の進化のサイバー・ウイルス
このクリーチャーが場に出た時3枚ドローする
覚醒-自分のターンの初めに手札が8枚以上あった時、このクリーチャーの下にあるカードをすべて墓地に置き、その後、このクリーチャーをコストの大きいほうに裏返す。こうして墓地に置いたカードの「場に出た時」効果を使ってもよい。
裏面
ワールド・アストラル・リーフ 水 8
サイキッククリーチャー:サイバー・ウイルス 8000∔
W・ブレイカー
このゲーム中、このゲームで使用するカード、そのコスト、そのテキスト内のコストはすべて、水文明のみになる
このカードが場を離れる時、かわりに手札を1枚捨ててもよい。そうしたのならばその後このクリーチャーのパワーを∔1000する - 72二次元好きの匿名さん24/04/17(水) 12:09:15
《狂制操作》
通常罠
このカードはお互いの墓地に魔法・罠が存在しない場合、手札から発動できる。
(1)メインフェイズに発動できる。相手は自分のデッキから魔法・罠カードを1枚墓地に送る。墓地に遅れなかった場合、相手のデッキを確認してカードを1枚選んで除外する。
イラストイメージは、超重武者の修理工場的な場所に礼状持ったゴヨウガーディアンたち、とこっそり隠れている指名者のオッサン。 - 73二次元好きの匿名さん24/04/17(水) 12:10:45
- 74二次元好きの匿名さん24/04/17(水) 12:59:15
決して月へは届かぬネガイ
光/闇(6)クリーチャー:グランド・デビル/月光王国
◼︎パワード・ブレイカー
◼︎自分のシールドが5枚より少ない枚数分だけ、このクリーチャーのパワーを+3000する。
◼︎このクリーチャーの各ブレイクの前に、自分のシールドを1枚墓地に置き、自分の墓地から闇のクリーチャーを1枚手札に戻してもよい。
〈オシオキムーン〉カードが自分のシールドゾーンを離れた時、自分のクリーチャーを1体選んでアンタップする。このターン、そのクリーチャーが攻撃できなくなる効果をすべて無視する。
3500+
栄光の月影に忍ぶコントン
光/闇(8)クリーチャー:メカ・デル・ステラ/シノビ/月光王国
◼︎ニンジャ・チェンジ6
◼︎T・ブレイカー
◼︎自分のメカまたは月光王国のクリーチャーすべてに「エスケープ」を与える。
◼︎自分のクリーチャーが出た時もしくはタップした時、自分のシールドを1枚選んで墓地に置いてもよい。
〈オシオキムーン〉カードが自分のシールドゾーンを離れた時、カードを2枚まで引く。その後、自分の手札から「ブロッカー」を持つクリーチャーを2体まで出す。
13500
愛と夢を失ったサケビ
闇(3)クリーチャー:デスパペット/月光王国
◼︎スレイヤー
◼︎W・ブレイカー
◼︎相手が山札の上からカードを2枚以上表向きにした時、相手はかわりにそれらをすべて自身の墓地に置く。
◼︎自分の他のエレメントが2枚以上なければ、このクリーチャーは攻撃できない。
6000 - 75二次元好きの匿名さん24/04/17(水) 13:10:42
両面カード表側
ニューカペナの街角
土地
(1)(T):あなたのライブラリーからあなたの戦場に同名カードが存在しない基本土地カードを1枚探し戦場に出す。
(白)(青)(黒)(赤)(緑)(T):あなたは好きなマナ3色の組み合わせ3点を得る。このマナは多色の呪文を唱えるか多色のカードの能力を起動させるためにのみ使用出来る。ニューカペナの街角を変身させる。
両面カード裏側
一家を選べ (5色)
エンチャント
あなたのコントロールする多色のクリーチャーはあなたがコントロールしているこれでないパーマネントの中の色1色につき+1/+1の修整を受ける。
これが変身したターンか各プレイヤーのアップキープの開始時に以下から1つ選ぶ。
・ターン終了時まで多色のクリーチャーがあなたのコントロール下で戦場に出るならそれは盾カウンターがX個置かれた状態で戦場に出る。Xはそのクリーチャーの色の数に等しい。
・ターン終了時まであなたのコントロールする多色のクリーチャーが攻撃かブロックするならそのクリーチャーは謀議を行う。
・青であり黒であり赤である1/1の吸血鬼・ならず者クリーチャー・トークンを1体生成する。ターン終了時まであなたが多色のインスタントかソーサリーである呪文を唱えるならそれは犠牲1を持つ。
・ターン終了時まであなたの手札にある多色のクリーチャーカードは瞬速と奇襲(黒/緑)(赤)を持つ。
・ターン終了時まであなたのコントロールする多色のクリーチャーは「団結─これでないクリーチャー1体があなたのコントロール下で戦場に出るたびあなたのコントロールする多色のクリーチャーに+1/+1カウンターを1つ置く。」を持つ。 - 76二次元好きの匿名さん24/04/17(水) 13:21:10
このレスは削除されています
- 77二次元好きの匿名さん24/04/17(水) 15:02:22
- 78二次元好きの匿名さん24/04/17(水) 15:31:17
信念の魂の伝承
(青)(白) 2/2 伝説のクリーチャー:ユニコーン・スピリット
(T):あなたがコントロールする各クリーチャーの上に+1/+1カウンターをそれぞれ1個置く。その後、あなたがコントロールするクリーチャーのパワーの合計が20以上なら、このクリーチャーを変身させる。
Petals, the Queen
伝説のクリーチャー:ペガサス・貴族
6/6 赤青白
飛行
あなたがコントロールするクリーチャーは「(T):好きな色1色のマナ3点を加える。」を持つ。 - 79二次元好きの匿名さん24/04/17(水) 16:52:54
個人的には△
デッキからしか引っ張ってこれないから降世の邪魔しかねないし、そもそもヴィジャムとコイツが並んだところで感
なにより召喚にしか反応しないから使い勝手が悪すぎる
コイツ召喚するなら普通にデューザ出した方がよさそう
②は原作再現なのかもしれないけど、殴るにしたってコイツ使うまでもなく4400くらいなら永続で出せるからその意味でもあんまり採用する意義が見えない
- 80二次元好きの匿名さん24/04/17(水) 18:03:44
スニージー・ジャイアント
大杉の超人
(4)クリーチャー
文明:自然
種族:ジャイアント/ツリーフォーク
◼︎T・ブレイカー◼︎マッハファイター
◼︎相手のクリーチャーが4体以上いなければ、このクリーチャーは相手プレイヤーを攻撃できない。
◼︎相手のクリーチャーはすべて、可能ならこのクリーチャーを攻撃する。
17000
(ツインパクト)
アレルゲン・トラップ
(9)呪文
文明:自然
種族:ジャイアント・スキル
⚡️S・トリガー
◼︎相手のパワー17000以下のクリーチャーを1体選び、持ち主のマナゾーンに置く。
◼︎このターン、相手のクリーチャーはすべて、プレイヤーを攻撃できない。
FT:ヘェッッックショイ‼︎ - 81二次元好きの匿名さん24/04/17(水) 18:11:43
チューシュヴァリー=ブラッディ
(5)クリーチャー
種族 アビス・ロイヤル
パワー 4500
・ゼロ:このターンに墓地からクリーチャーを2体出していれば、このクリーチャーをコストを支払わずに召喚してもよい。
・ブロッカー
・このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、自分の手札を1枚捨てる。
・このクリーチャーは攻撃できない。
・このクリーチャーがバトルに勝った時、このクリーチャーを破壊する。
弱くてもブラッディシリーズ大好き! - 82二次元好きの匿名さん24/04/17(水) 18:15:43
邪封魔脚龍ドレインガ・デビリオン
(10)
クリーチャー:グランド・デビル/ブレイン・ジャッカー/デーモン・コマンド・ドラゴン
■このクリーチャーのコストは各相手の手札の枚数1枚につき1少なくなる。
■このクリーチャーがバトルゾーンにでたとき、相手は2枚手札を捨て、自分は相手の捨てた枚数に等しいカードを引く。
■T・ブレイカー
■ノー・チョイス(手札を1枚も持っていないプレイヤーがひとりでもいれば、このクリーチャーは次のNC能力を得る)
■NC-このクリーチャーは選ばれない。
■相手がカードを引くとき、代わりに自分の墓地のこのカードを山札の一番下に置いてもよい。
ちなみに友達にルール調べてもらったりで分かったけど、相手の手札が1枚の状態でその手札の除去呪文などでドレインガ・デビリオンを選ぶと、カードを使ったあとに選ぶので恐らく手札が0枚の状態で除去呪文で選ぶことになるのでノーチョイスが発動してドレインガを選べなくなるケースがあるのではという結論になった
自分の作ってるオリカ世界のグランド・デビル
フェニックスの力を狙う上位存在(モナーク)の手ごまとして、モナーク種族を取り込まされて強化されている
しかしグランド・デビル側もただいいように使われるだけでなくフェニックスの力による下克上を狙っている
ハンデス能力が強すぎたので2枚ハンデス、最大2枚ドローに調整 - 83二次元好きの匿名さん24/04/17(水) 19:14:58
超重武者に親を穀された決闘者かな
にしても相手のデッキを確認して、はまずいんじゃないですかね...デュエマでも《ロスト・チャージャー》が類似効果のせいで禁止監獄送りになってるからせめてピーピングハンデスくらいで許してほしいところ
カード効果は本当にフルモンデッキのメタって感じで一般デッキに殆ど影響無いし、現代遊戯王だと逆に墓地に送りたい魔法罠もあったりするから単体のパワーとしては△評価 重ね引きをチェーンして複数枚発動すれば厄介なカードにはなるかな?
後攻0ターン目で発動できる通常罠、ってところで《迷宮城の白銀姫》や《オルターガイスト・マルチフェイカー》のトリガーになれるのは一応個性?とはいえ無限泡影でいいし採用するかは怪しいけども
- 84二次元好きの匿名さん24/04/17(水) 19:29:40
こういうオマケで出てきて仕事してくカードほんと好き
《邪魂の王道 ジャシン帝》でアビスに墓地召喚を与えれば簡単にG:ゼロの条件も満たせるしcipは単純に面倒な1ハンデスだしブロッカーある上逆スレイヤー持ちだから破壊されやすい=再利用しやすいのも良い 総じて少ない投入枚数でも仕事するいやらしいカードという感じで◎評価
- 85二次元好きの匿名さん24/04/17(水) 19:59:27
- 86二次元好きの匿名さん24/04/17(水) 20:04:36
- 87二次元好きの匿名さん24/04/17(水) 20:11:15
深塊秘魔マインド・アルフェ・ラス
(4)闇 2000
クリーチャー:ディープ・マリーン・デビル/パンドラ・ボックス
■ブロッカー
■自分のデビルをバトルゾーンに出した時、各相手は自身の手札を1枚選んで捨てる。
擬人形怪人スカーレボーン
(2)闇 1000+
クリーチャー:デスパペット/デビルマスク
■ブロッカー
■ジャスト・ダイバー
■ノー・チョイス(手札を1枚も持っていないプレイヤーがひとりでもいれば、このクリーチャーは次のNC能力を得る)
■NC−このクリーチャーのパワーは+5000される。
■NC−スレイヤー - 88二次元好きの匿名さん24/04/17(水) 20:18:06
シャーク・ドレイク用新規
リュウコウノツカイ
エクシーズ・効果モンスター
ランク4/水/魚族/2200/1200
魚族レベル4モンスター✕2
このカード名の①➁➂の効果はそれぞれ1ターンに1度しか発動できない。
①このモンスターがX召喚された場合に発動できる。デッキからレベル4魚族モンスター1体を手札に加える。このターン、自分は水属性以外のモンスターの効果を発動できない。
➁自分フィールドのモンスター1体をリリースし、自分フィールドの水属性Xモンスター1体を対象として発動できる。このターンそのモンスターは以下の効果を得る。●このモンスターが戦闘で相手モンスターを破壊した時に発動できる。破壊したモンスターの元々の攻撃力分のダメージを相手に与える。
➂墓地のこのカードを除外し、相手モンスター1体を対象として発動できる。ターン終了時までそのモンスターの攻撃力は0になる。 - 89二次元好きの匿名さん24/04/17(水) 20:30:21
- 90二次元好きの匿名さん24/04/17(水) 20:34:47
- 91二次元好きの匿名さん24/04/17(水) 20:54:16
- 92二次元好きの匿名さん24/04/17(水) 21:08:05
- 93二次元好きの匿名さん24/04/17(水) 21:08:28
爆龍剣グレン/爆龍剣王グレンモルト
爆龍剣グレン
火文明 (4)
ドラグハート・ウェポン
これを装備しているクリーチャーはSAを得て、各ターン初めてタップした時アンタップする
龍解:自分のターンにこのターン2体目の火文明のクリーチャーが出た時、このドラグハートをクリーチャー側に裏返し、アンタップする。
爆龍剣王グレンモルト
火文明 (8)
ドラグハート・クリーチャー:ガイアール・コマンド・ドラゴン/ヒューマノイド爆 パワー15000
スピードアタッカー
Tブレイカー
このクリーチャーがアタックする時、自分の超次元ゾーンからこのクリーチャーのコスト以下になるようにドラグハートを1枚出しても良い。それがウェポンなら場のクリーチャー1体を選び、それに装備する。
このクリーチャーが各ターン初めてタップした時アンタップする - 94二次元好きの匿名さん24/04/17(水) 21:20:52
>>48 ◎
上面はそこまで強くないとはいえ黒単アビスの上振れ札が8枚体制になるのはちょっとヤバめ 撃つと墓地が5枚増えるから墓地ソに入れても面白そう
>>50 ◎
巨大設計図にもギャラチャにも引っかかるしウェルキウスから出せる除去クリーチャーとして強力 盾回復効果もあるから盾が減るデメリットもそこまで気にならなさそう
>>53 △
ヤバーダンロウから踏み倒すことも出来るとはいえ8コストで5コストを踏み倒しはコスパが大分悪い 黒緑アビスは4コスト域で妨害を挟みたいデッキなので下面を目的とした採用も厳しそう
決して月へは届かぬネガイ ◎
魔王と天使のサインから出せばGS貫通無限攻撃を盤面0から始められるのは強い 盾焼却が任意だから防御もそこまで薄くならないのも優秀
栄光の月影に忍ぶコントン ○
能力がよくまとまってて出せたら凄い強そうだけどメカでも月光王国でも出すのが難しそう
>>80 ☆
MFあるから相手4体居なくても適当にクリーチャー殴ればパワー17000で強制攻撃誘導出来るのは強すぎる気がする クリーチャーも殴れなくして良いのでは?
>>82 ☆
最後の能力が強すぎる エマタイでコイツを落とせば2コストのちょっと強いブレインタッチになるのが単純に強いのは勿論ドローロックが刺さらないデッキはほぼ存在しないから汎用性も高い
>>85 ○
竹刀の超人が8枚体制になるのは成長ゴルファンタジスタの安定性大分上がりそう
>>93 ◎
龍解条件は結構難しいぶんウエポンの性能はガイハート+プロトハートみたいな感じで強力 龍解を狙うならバルチュリスを使うのが一番良いのかな
- 95二次元好きの匿名さん24/04/17(水) 21:25:25
なんというかマジで欲望に素直なカード
使った後次のターンにアビスラッシュできるからとりあえず発動しといてもよさげな感じ
実質コスト5のパワー7000ブロッカーでスレイヤー持ち
しかもエレメント除去もできるからシールドを犠牲にするとはいえ結構スペックの盛り方大き目な感じ
こういうちょっとふざけたカード名すき 実にデュエマ感
マナブーストしつつ墓地調整、後からドラゴンゾンビ特有のリアニメイトの豊富さを生かして墓地から呼ぶ感じかな
そんでクリーチャーとして出したらマナから召喚しつつマナ補填と
コスト5以下なら何も問わないから上手く使えば色々コンボは組めそうなロマンがあるね
説明あるからメリットがハッキリしてありがたい
エジル・ギュミルと組み合わせると凄まじい耐性得られそうで怖いな
レベル4っていうがまたいいな書かれてる通りレベル7に繋げられるし4+3+3で10にしてもいい
- 96二次元好きの匿名さん24/04/17(水) 21:27:58
このレスは削除されています
- 97二次元好きの匿名さん24/04/17(水) 21:29:38
自由の拳 カツドン 火(2)
ドリーム・クリーチャー:マジック・アウトレイジMAX パワー2000+
■相手のクリーチャーがコストを支払わずに出た時、このクリーチャーとそのクリーチャーをバトルさせる。
■バトル中、このクリーチャーのパワーを+3000する。
■ハイパー・ゴー(このクリーチャーが破壊される時、かわりにこのクリーチャーのハイパーモードを解放する。ハイパーモードは次の自分のターンのはじめまで続く)
-----ハイパーモード----- パワー6000+
■バトル中、このクリーチャーのパワーは無限大になる。
■W・ブレイカー ■スピードアタッカー
ドリームクリーチャーって実質エグザイルクリーチャーだよね 同名制限あるしなんかでっかくなるし - 98二次元好きの匿名さん24/04/17(水) 21:32:57
このレスは削除されています
- 99二次元好きの匿名さん24/04/17(水) 21:35:19
波動ドリル
永続魔法
①自分のスタンバイフェイズに発動する。このカードにマイニングカウンターを1つ乗せる。
➁このカードを墓地に送って発動できる。自分か相手のデッキの上から、このカードに乗っていたマイニングカウンターの数✕5枚まで可能な限り墓地に送る。 - 100二次元好きの匿名さん24/04/17(水) 21:37:03
P(パーフェクト)覇王デスカール 6 闇
クリーチャー:ダークロード/超化獣 4000
場に出た時、相手の手札を見て2枚捨てさせる
OVERハイパー化 666666
Tブレイカー
ハイパー化したとき、相手の手札を全て捨てさせる
ノーチョイス 攻撃する時、手札か墓地から闇のクリーチャーを召還してもよい - 101二次元好きの匿名さん24/04/17(水) 21:45:36
- 102二次元好きの匿名さん24/04/17(水) 21:49:51
- 103二次元好きの匿名さん24/04/17(水) 21:50:30
スピリット・キャンドル
(1)水 1000
クリーチャー:サイバー・ウイルス/メカ・キカイヒーロー
■このクリーチャーは攻撃できない。
■ウルトラ・セイバー:サイバーかメカ
サイバー・AI・スピリット
(3)水 5000
NEOクリーチャー:サイバー・コマンド/グレート・メカオー
■NEO進化:水か光のクリーチャー1体の上に置いてもよい。(カードが下にあれば、これをNEO進化クリーチャーとして扱う)
■合体-メカ(自分のメカが攻撃できる時、それを代わりにバトルゾーンにあるこのカードをその上に重ねてもよい)
■このクリーチャーがバトルゾーンにでた時カードを1枚引く。
■これがNEO進化クリーチャーでないなら攻撃できない。
■これが攻撃するときNEO進化クリーチャーなら、メカ・メクレイド・8する。
電脳ゲート解放!
(6)水 光
呪文
■S・トリガー
■カードを1枚引く。その後自分の手札から進化でないサイバーかメカであるクリーチャー1体をバトルゾーンに出す。
自分のオリカ世界におけるグレート・メカオーとサイバー・コマンド
S級ウイルスが電脳世界で独自進化を遂げたサイバーウイルスが正義に目覚め、フェニックスの復活という世界の危機を救うためにグレート・メカオーと手を組み合体・S級合体などの進化の力を手に入れて立ち上がった!
時空の裂け目を閉じるのが目的だ、他勢力とも反発こそするが協力したいと思ってる - 104二次元好きの匿名さん24/04/17(水) 21:50:55
虚虹天 ニジフェシー
闇/自然/水/火/光(5)
クリーチャー:アビス・ジャイアント・マジック・アーマード・メカ・セレス パワー10000
▫️ブロッカー▫️マッハファイター▫️ジャストダイバー▫️スピードアタッカー▫️スレイヤー
▫️このクリーチャーが出た時、山札の上から5枚を見る。その中から好きな数を墓地、タップしてマナゾーン、手札、シールドゾーンに置く。この効果で墓地に置いたエレメントのコスト以下の相手のエレメントを相手の山札の下に置く。
▫️このクリーチャーが攻撃する時、自分のバトルゾーンからエレメントを好きな数、山札の下に置いても良い。そうしたら、その数だけ相手のエレメントを山札の下に置いても良い。自分が置いた数がそれを上回っていれば、その数だけ相手のシールドをブレイクする。
5色やしええやろのスペックを目指して - 105二次元好きの匿名さん24/04/17(水) 21:52:11
- 106二次元好きの匿名さん24/04/17(水) 21:54:33
- 107二次元好きの匿名さん24/04/17(水) 21:58:39
- 108二次元好きの匿名さん24/04/17(水) 21:59:44
《波動キャノン》の類似カードか バーンダメージでキルを取りにいくキャノンと比較してLOを狙いにいく形なのは面白いし、自分の墓地肥やしにも使えるからギミックのお供としても使える
ターンを跨ぐ以上さすがに環境には追い付かないけどテーマデッキとかで遊ぶ分には凄い楽しそう
- 109二次元好きの匿名さん24/04/17(水) 22:08:42
アタックトリガーを消してもまだ強いかな。cipで見れる枚数を3まで減らすのとパワーを3000~5000程度に低下くらいで強いけどまあいいかなって感じ?
- 110二次元好きの匿名さん24/04/17(水) 22:13:50
- 111二次元好きの匿名さん24/04/17(水) 22:29:08
- 112二次元好きの匿名さん24/04/17(水) 22:51:22
号外凶暴鬼 ドゲドリンネ
クリーチャー 闇(6)マフィ・ギャング
パワー 7000
■Gストライク
■自分の墓地にクリーチャーが5体以上いるとき、このクリーチャーを召喚するコストは3少なくなる。
■ターンに一度、自分のクリーチャーを2体以上破壊するか、手札を2枚以上捨ててもよい。
そうした場合、そうして墓地に置かれたカードのコストの合計以下になるように、2体まで闇の進化ではないクリーチャーを墓地から出す。
■このクリーチャーが攻撃するとき、自分の山札の上から1枚目を表向きにし、コストが偶数なら相手の山札の上から3枚を墓地に置く。
奇数なら、自分のシールドを1枚ブレイクする。
この効果で表向きにしたカードは山札の一番下に置かれる。 - 113二次元好きの匿名さん24/04/17(水) 23:17:27
- 114二次元好きの匿名さん24/04/17(水) 23:34:33
ファントム・ベルベット・ムーン
呪文 闇(6)
■バトルゾーンにある自分の超化獣を好きな数タップする。
そうしてタップした自分の超化獣はすべて、次の相手のターンの終わりまでハイパー化し、このターンの終わりまでアンタップしない。
■次の相手のターン、相手の攻撃できるクリーチャーはすべて自分の超化獣を攻撃しなければならない。 - 115二次元好きの匿名さん24/04/17(水) 23:34:55
- 116二次元好きの匿名さん24/04/17(水) 23:42:39
評価ありがとうございます。
ループに明るくなくてこんなことになるとは思いませんでした…あな恐ろしや…
とりあえず調整加えました
号外凶暴鬼 ドゲドリンネ
クリーチャー 闇(6)マフィ・ギャング
パワー 7000
■Gストライク
■バトルゾーンにクリーチャーが5体以上いるとき、このクリーチャーを召喚するコストを3少なくしてもよい。
■自分のターンの終わりに、自分の「号外凶暴鬼 ドゲドリンネ」以外のクリーチャーを2体まで破壊するか、手札を2枚まで捨ててもよい。
そうした場合、そうして墓地に置かれたカードのコストの合計より少なくなるように、2体まで闇の進化ではないクリーチャーを墓地から出す。
■このクリーチャーが攻撃するとき、自分の山札の上から1枚目を表向きにし、コストが偶数なら相手の山札の上から3枚を墓地に置く。
奇数なら、自分のシールドを1枚ブレイクする。
この効果で表向きにしたカードは山札の一番下に置かれる。
- 117二次元好きの匿名さん24/04/17(水) 23:58:31
このレスは削除されています
- 118二次元好きの匿名さん24/04/18(木) 00:01:13
- 119二次元好きの匿名さん24/04/18(木) 00:06:51
- 120二次元好きの匿名さん24/04/18(木) 00:15:19
奇天烈 スロットル/ガチャンコ・スロット
奇天烈 スロットル
水文明 (6)
クリーチャー:マジック・コマンド/侵略者 パワー6000
Wブレイカー
自分のマナゾーンのカードのコストが全て同じならこのクリーチャーのコストを3少なくする。
このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、自分の山札の上から3枚を見る。その中の1枚を手札に加え、残りを好きな順序で山札の上か下に置く。めくったカードのコストが全て同じなら相手の場のエレメントを1つ選び持ち主の手札に戻す。
ガチャンコ・スロット
水文明 (5)
呪文
S・トリガー
自分の山札の上から3枚を相手に見せる。それらのカードのコストが全て同じならそのうちの1体を選んでバトルゾーンに出す。残りを好きな順序で山札の上か下に置く。 - 121二次元好きの匿名さん24/04/18(木) 00:22:52
迫りくる零度の冷奴
呪文 水(4)
■スーパーシールドトリガー
SST:文明を持たないエレメントを2つまで選び、好きな順序で持ち主の山札の一番上に置く。
■相手のエレメントを2つまで選ぶ。
次の自分のターンの終わりまでそのエレメントは文明を失う - 122二次元好きの匿名さん24/04/18(木) 00:40:25
- 123二次元好きの匿名さん24/04/18(木) 00:42:01
- 124二次元好きの匿名さん24/04/18(木) 00:53:54
上はサーチになった代わりに実質3マナで出せるガチロボ
これでガチロボ本体とかのキーパーツを探しにいける上除去もあるから安定感が上がって良いね ただめくったカードを参照するから「3枚を表向きにする」か「めくったカードのコストが全て同じなら公開して」にテキストは変更しないといけないかな
下は手撃ちでも1マナ分早く展開できる良い効果、STもついてるから受け札としてかなり優秀そう 本体がちゃんと6コストだからハズレになることもないし、両面とも6軸ガチロボで十分に活躍が見込める〇カードだと思います
- 125二次元好きの匿名さん24/04/18(木) 07:34:27
両面カード表側
真夜中の狩り (2)(黒)(黒)(黒)
エンチャント─オーラ・呪い
エンチャント(プレイヤー)
真夜中の狩りが戦場に出るに際し、昼でも夜でもないなら、昼になる。
エンチャントされているプレイヤーのアップキープの開始時に昼であるならあなたは自分のライブラリーから(降霊)を持つパーマネントカードを1枚探し手札に加えるか墓地に置く。
エンチャントされているプレイヤーのアップキープの開始時に夜であるならあなたは腐乱を持つ2/2のゾンビ・クリーチャー・トークンをX体生成する。Xはあなたの戦場や墓地にあるゾンビの数に等しい。
集会 ―真夜中の狩りを変身させる。あなたがパワーが異なる3体以上のクリーチャーをコントロールしていなければ起動できない。 - 126二次元好きの匿名さん24/04/18(木) 07:35:27
両面カード裏側
真紅の契り
エンチャント─オーラ・呪い
エンチャント(プレイヤー)
真紅の契りが変身したなら夜になる。
真紅の契りが場にあるかぎり夜は昼にならない。
あなたのコントロールする吸血鬼が攻撃するたびにその数に等しい血トークンを生成する。
あなたの手札か墓地にあるゾンビクリーチャーカードは「(濫用)とこのクリーチャーがクリーチャーを1体濫用したとき、対戦相手のコントロールするゾンビでない各クリーチャーに-1/-1カウンターを1つ置く。」を持つ。
血トークンを13個生け贄に捧げる:対戦相手を1人対象とする。そのプレイヤーは13点のライフを失いあなたは13点のライフを得る。 - 127二次元好きの匿名さん24/04/18(木) 08:05:05
アメイズメントアドバイザー アルレッキーノ
驚楽園の始配人<∀rlechino>
効果モンスター
星7/光属性/サイキック族/攻2600/守2200
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):手札から「アトラクション」罠カードを相手に見せて発動できる。このカードを手札から特殊召喚しそのカードを発動する。この効果は相手ターンでも発動できる。
(2):手札かフィールドの「アトラクション」罠カードを1枚墓地に送って発動できる。墓地に送ったカードとはカード名が異なる「アトラクション」罠カードを1枚デッキから手札に加える。このターン自分は手札から「アトラクション」罠カードを発動できる。この効果は相手ターンでも発動できる。
(3):1ターンに1度墓地か除外されている「アトラクション」カードを任意の数デッキに戻して発動できる。戻した数まで相手モンスターを選ぶ、そのターン中選ばれたモンスターの効果は無効になり攻撃力は0になり表示形式を変更できずF・S・X・L召喚の素材にできない。この効果は相手ターンでも発動できる。
- 128二次元好きの匿名さん24/04/18(木) 08:16:59
アメイズメント・アトラクション・アクシデント
通常罠
このカードの(2)(3)の効果は1ターンに1度しか発動できない。
(1):自分フィールドにモンスターが存在しないならこのカードは手札から発動できる。
(2):「アメイズメント」モンスターが出るまで自分のデッキの上からカードをめくり、そのモンスターを特殊召喚する。残りのめくったカードは全て墓地へ送る。
(3):墓地のこのカードを含む「アメイズメント」カードを3枚デッキに戻して発動できる。カードを1枚引く。このターンあなたのフィールドの「アメイズメント」カードと「アトラクション」カードは相手の効果を受けない。この効果は相手ターンでも発動できる。 - 129二次元好きの匿名さん24/04/18(木) 08:26:55
このレスは削除されています
- 130二次元好きの匿名さん24/04/18(木) 08:28:46
アクアマスター2 6 水
クリーチャー:リキッド・ピープル 4000
GS
場に出た時、山札の上から3枚を手札に加える
OVERハイパー化
ハイパーモード 12000
T・ブレイカー
このクリーチャーがシールドをブレイクした後、このクリーチャーを破壊してもよい。そうしたのならば破壊したたーんんの次にもう一回自分のターンを行う
FT 己の弱さを克服せよ - 131二次元好きの匿名さん24/04/18(木) 09:02:26
《轟炎の王道 カイゼル・ボルシャック》
|(火)(コスト4)(パワー7000+)|
|(クリーチャー)(アーマード・ドラゴン/超化獣)|
|■自分のアーマードまたは超化獣もしくはドラゴンすべてに「スピードアタッカー」を与える|
|■OVERハイパー化|
【ハイパーモード】
|■パワー50000|■Tブレイカー|
|■このクリーチャーのハイパーモードを解放した時、自分の山札の上から2枚見て、その中から《轟炎の王道 ボルシャック・カイザー》以外の、コスト5以下のアーマードまたは超化獣もしくはドラゴンを好きな数出す。残りを好きな順序で山札の上または下に置く。|
|■このクリーチャーの攻撃の終わりに、自分の他のアーマードまたは超化獣もしくはドラゴンをすべてアンタップする。| - 132二次元好きの匿名さん24/04/18(木) 09:06:19
- 133二次元好きの匿名さん24/04/18(木) 09:11:09
実はクラッシュヘッドで良くね?なカード。
SA付与して、ハイパー化させて、ブロッカーケアして、トリガーで除去されないことをお祈りして。みたいなお膳立てしないといけないことが多すぎてあんまり強くはなさそう
- 134二次元好きの匿名さん24/04/18(木) 09:15:04
暗月騎士ザガーン
文明:闇(4)クリーチャー
種族:デーモン・コマンド/超化獣
◼︎W・ブレイカー
◼︎ ハイパー化-自分のクリーチャーを1体タップする。
6000
↓ハイパーモード↓
◼︎このクリーチャーがハイパー化した時、相手のクリーチャーを1体破壊する。
◼︎T・ブレイカー
◼︎このクリーチャーが攻撃する時、自分の山札の上から2枚を墓地に置く。その後自分の墓地のカードを13枚選び、山札に戻してシャッフルしてもよい。そうしたら、このターンの後で自分のターンをもう一度行う。
12000
FT:「つまらん。奴が超化したら、一方的に勝つに決まっている。」
超月編にモナーク様が絡んでると言われてるので、それならザガーン様の超化獣も出るだろうと - 135二次元好きの匿名さん24/04/18(木) 09:26:15
謎の黒幕‐暗躍するX‐ /「侵略開始!」
【謎の黒幕‐暗躍するX‐】
水文明 コスト10 14000
クリーチャー:???/侵略者
Tブレイカー
このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、進化では無い侵略者クリーチャー1体を手札から出す。
自分の侵略者全てはバトルゾーンに出たターン、相手プレイヤーを攻撃できる。
【侵略開始!】
水文明 コスト5
・Sトリガー
・進化では無い侵略者クリーチャー1体を手札から出す。 - 136二次元好きの匿名さん24/04/18(木) 10:44:25
悲しみの心に空いたクウドウ
光/闇(3)クリーチャー:ガーディアン/ゴースト/月光王国
●ブロッカー
◼︎パワード・ブレイカー
◼︎相手のカードは、マナゾーンにタップして置かれる。
◼︎相手のマナゾーンのタップしているカード1枚につき、このクリーチャーのパワーを+1000する。
1000+
未知なる三日月、その名はイツワリ
光/闇(10)クリーチャー:アンノウン/月光王国
◼︎Q・ブレイカー
◼︎このクリーチャーが出た時、相手の多色クリーチャーをすべて破壊する。こうして破壊したクリーチャー1体につき、自分はカードを1枚引く。
◼︎相手が多色クリーチャーを出す時、自分のシールドをひとつブレイクしてもよい。そうしたら、かわりにそのクリーチャーを表向きのままシールド化する。
〈オシオキムーン〉カードが自分のシールドゾーンを離れた時、自分の手札から光または闇の進化ではないクリーチャーを1体選んで出す。
21000
月を象ったゲイジュツ
光(2)クリーチャー:ジャスティス・オーブ/月光王国
◼︎エスケープ
◼︎ 各ターンに一度、カードが自分のシールドゾーンを離れた時、自分の山札の上から1枚目をシールド化してもよい。
〈オシオキムーン〉カードが自分のシールドゾーンを離れた時、自分の他のクリーチャーを1体選ぶ。次の自分のターンのはじめまで、選んだクリーチャーとこのクリーチャーは「ブロッカー」を得る。
2500 - 137二次元好きの匿名さん24/04/18(木) 10:54:47
たぶん同じ人かな
驚楽園の始配人、相手にアトラクションを装備させるだけなら驚楽園の支配人で結構足りてる部分はあるけど、こっちだと先に出されたモンスターにも対応できる点、自分モンスターにも装備できる点で差別化は十分に可能か
それを踏まえるとA・∀・HHを自分モンスターに装備して驚楽園の始配人の③と合わせて複数回の妨害とかできるな
アメイズメント・アトラクション・アクシデント
やってることはほぼノーコストのモンスターゲートか
大幅な墓地肥やしが可能で悪用されちゃいそうな感じするからアメイズメント以外のモンスターに対する処置をしておかないといけないかなこれは
あと、楽しいアミューズメントパークがモチーフのカテゴリで「アクシデント」が入って来るの、なんか気持ち的に嫌だな
たぶん、アトラクションが墓地に送られる→事故ってダメになったから墓地へってイメージなんだろうけど、個人的にはデッキにあるアトラクションをいくつか紹介、最後にスタッフが出て来て園内にご案内みたいな演出に見えるから「入門ゲート」とか「エントランス」のイメージでカード名考えてみてもいいんじゃないかな
- 138二次元好きの匿名さん24/04/18(木) 11:20:41
- 139二次元好きの匿名さん24/04/18(木) 11:26:39
このレスは削除されています
- 140二次元好きの匿名さん24/04/18(木) 11:28:39
このレスは削除されています
- 141二次元好きの匿名さん24/04/18(木) 11:30:52
超月の愛 魔王と天使
光/闇(5)クリーチャー:エンジェル・コマンド/デーモン・コマンド/月光王国/超化獣
◼︎このクリーチャーが出た時、自分の山札の上から3枚まで裏向きのままシールド化する。
〈オシオキムーン〉カードが自分のシールドゾーンを離れた時、相手のコスト7以下のクリーチャーを1体選んで破壊する。
◼︎OVERハイパー化-自分のクリーチャーを2体タップする。
5500
↓ハイパーモード↓
◼︎このクリーチャーがハイパーモードを解放した時、自分のシールドを好きな数ブレイクしてもよい。こうしてブレイクしたシールド1枚につき、自分のクリーチャーを1体選んでアンタップする。
◼︎T・ブレイカー
〈オシオキムーン〉カードが自分のシールドゾーンを離れた時、相手のシールドゾーンとマナゾーンにあるカードを1枚ずつ選んで持ち主の墓地に置く。
その中に呪文があれば、自分がコストを支払わずに唱えてもよい。
14500
(>>136を書いたのと同じ者です)
- 142二次元好きの匿名さん24/04/18(木) 11:50:35
- 143二次元好きの匿名さん24/04/18(木) 12:03:26
- 144二次元好きの匿名さん24/04/18(木) 13:16:25
超月と破壊と魔王と天使
光/闇(6)クリーチャー:デーモン・コマンド/エンジェル・コマンド/月光王国/超化獣
◼︎このクリーチャーが出た時、自分の山札の上から2枚まで裏向きのままシールド化する。
〈オシオキムーン〉カードが自分のシールドゾーンを離れた時、相手のコスト5以下のクリーチャーを1体選んで破壊する。
◼︎OVERハイパー化-自分のクリーチャーを2体タップする。
5500
↓ハイパーモード↓
◼︎このクリーチャーが攻撃する時、自分のシールドを好きな数ブレイクしてもよい。こうしてシールドを3枚以上ブレイクしたなら、自分のクリーチャーを1体選んでアンタップする。
◼︎T・ブレイカー
〈オシオキムーン〉カードが自分のシールドゾーンを離れた時、相手の手札またはマナゾーンにあるカードを1枚選んで持ち主の墓地に置く。
14500
>>142評価大感謝です
既存のオシオキムーン勢の弱さに引っ張られたのとOVERハイパー化のデメリットに甘えて色々と盛りすぎましたね
ブレイク能力の発動タイミング、各能力の強さ、コストの大きさ諸々を調整したものが上になります(種族はどうしようもない)
もしまだ足りなければアドバイス頂けると助かります
あとカード名も元ネタリスペクトでちょっと変えました
- 145二次元好きの匿名さん24/04/18(木) 13:27:22
淵月骸 ハイパー・バイス
闇(3)呪文:超化獣術
◼︎相手の手札を1枚見ないで選び、捨てさせる。
◼︎S(スペル)ハイパー化-自分のクリーチャーを1体タップする。(コストを支払ってこの呪文を唱える時、ハイパーモードSを解放できる。そうした場合、このターンのメインステップ中に自分はクリーチャーを召喚できず、こうして唱えた呪文を、墓地に置くかわりに山札の1番下に戻す)
↓ハイパーモードS(スペル)↓
◼︎相手の手札を1枚見ないで選び、捨てさせる。
翠月緑 ハイパー・トラップ
自然(5)呪文:超化獣術
⚡️S・トリガー
◼︎相手のクリーチャーを1体選び、持ち主のマナゾーンに置く。
◼︎S(スペル)ハイパー化-自分のクリーチャーを1体タップする。(コストを支払ってこの呪文を唱える時、ハイパーモードSを解放できる。そうした場合、このターンのメインステップ中に自分はクリーチャーを召喚できず、こうして唱えた呪文を、墓地に置くかわりに山札の1番下に戻す)
↓ハイパーモードS(スペル)↓
◼︎自分の山札の上から2枚をマナゾーンに置く。
◼︎自分のマナゾーンにあるカードの枚数以下のコストを持つクリーチャーを1体、自分のマナゾーンから出す。
紅月槍 ハイパー・スコール(リメイク)
火(1)呪文:超化獣術
◼︎次の自分のターンのはじめまで、相手が各ターンはじめてクリーチャーの召喚コストを支払う時、そのコストは1多くなる。
◼︎次の自分のターンの終わりまで、自分は「紅月槍 ハイパー・スコール」を唱えられない。
◼︎S(スペル)ハイパー化-自分のクリーチャーを1体タップする。(コストを支払ってこの呪文を唱える時、ハイパーモードSを解放できる。そうした場合、このターンのメインステップ中に自分はクリーチャーを召喚できず、こうして唱えた呪文を、墓地に置くかわりに山札の1番下に戻す)
↓ハイパーモードS(スペル)↓
◼︎相手のマナゾーンのカードを2枚選んでタップする。それらは次の相手のターンのはじめにアンタップしない。
ハイパー化呪文の続きです
3枚目は既に出したオリカのリメイク - 146二次元好きの匿名さん24/04/18(木) 14:45:11
純E-HEROとか組める用の新規かな。個々の性能ではデビルウィングとディープスラッジをマリシャスベインの素材にしたら強そう。それぞれが専用サポートの効果をモチーフにしているのがいいと思う。
キャンドルは問題なし、ゲートはまあドロー付きなの強いがギリ許容。
AIは1.2マナの進化元から繋げると3ターンで動き出すのでアウト。合体あるし、進化元が2枚以上ならとかもっと条件重くていい。
超化獣が残った状態で打って相手のターンで除去られなくて初めてメリットになる。だいぶ使いにくいけどアニメ映えしそう。トリガーくらいはつけていい。
サポート範囲がめちゃくちゃ広い。解放時に追加打点が立つのでOVERハイパー化の弱点を克服している。正直アンタップ能力は過剰だと思う。就職先は5コスアーマードメクレイドかな。
- 147二次元好きの匿名さん24/04/18(木) 15:06:51
- 148二次元好きの匿名さん24/04/18(木) 15:13:54
- 149二次元好きの匿名さん24/04/18(木) 15:17:30
モンティ・コール
永続魔法
このカード名の①の効果は1ターンに1度しか使用できない。
①手札を1枚捨てて発動できる。デッキからモンスター1体と罠カード2枚を選んで相手に見せ、相手はその中からランダムに1枚を選び、自分は選ばれなかったカードの中から罠カード1枚をデッキの一番下に戻す。その後、相手は残ったカードからランダムに1枚を選び直すことが出来る。この効果で選ばれたカードがモンスターカードであればそのモンスターを特殊召喚し、残りをデッキの一番下に戻す。違う場合、選んだカードと自分フィールドのカードを全て墓地へ送り、残りをデッキの一番下に戻す。 - 150二次元好きの匿名さん24/04/18(木) 15:20:23
- 151二次元好きの匿名さん24/04/18(木) 15:27:58
- 152二次元好きの匿名さん24/04/18(木) 15:29:39
- 153二次元好きの匿名さん24/04/18(木) 15:38:22
- 154二次元好きの匿名さん24/04/18(木) 15:59:48
ギュウジン丸〜少年機〜
水(3)クリーチャー:ジ・アンサー/グレートメカオー
◼︎ジャストダイバー
◼︎このクリーチャーが出た時、相手のコスト5以下のクリーチャーを1体選ぶ。持ち主はそれを自身の山札に加えてシャッフルする。
◼︎自分の水のエレメントひとつにつき、自分の水のクリーチャーのコストを1少なくする。ただしコストは1より少なくならない。
◼︎誰も自身のターンを続けて行うことはできない。
2000
夢の兵器 デュエロウMk-Ⅱ(マークツー)
水(5)クリーチャー:ジ・アンサー/グレートメカオー/サイバー・コマンド
●ブロッカー◼︎W・ブレイカー
◼︎自分の水の呪文を唱えるコストを2少なくする。ただしコストは1より少なくならない。
◼︎このクリーチャーが離れる時、自分の手札を1枚捨ててもよい。そうしたら、かわりに自分の手札からこのクリーチャーから進化できるコスト9以下の水の進化クリーチャーを1体、このクリーチャーの上に重ねて出す。
6000
ギュウジン丸が好きだから作ってみた。それだけ - 155二次元好きの匿名さん24/04/18(木) 16:21:51
めっちゃ意見貰えて嬉しいです。
貰った意見を元にさらに改良したのが以下になります。
聖沌千革 バンライステラ 光/闇文明 (7)
クリーチャー:メカ・デル・ステラ/シノビ 12500
革命チェンジ:コスト5以上のメカ
ブロッカー
W・ブレイカー
このクリーチャーが革命チェンジによって出た時、自分の山札の上から4枚を墓地に置いてもよい。その後、自分のコスト5以下のクリーチャーを手札か墓地から1体出してもよい。次の自分のターンのはじめまで、それに「ブロッカー」を与える。
自分のメカクリーチャーはターンの終わりにアンタップする。
ドランゴルゲルスを墓地蘇生したい!
ドランゴルゲルスのメガ・ラスト・バースト使ったあと増えたシールドをブレイクしたい!
- 156二次元好きの匿名さん24/04/18(木) 16:29:00
龍超ロマネスク 光火自然 5
クリーチャー:アポロニア・ドラゴン/アーマード・ドラゴン/アース・ドラゴン /超化獣 5000
場に出たとき、山札の上から6枚を見て、そこから2枚をマナゾーンに置く。その後残りのカードを好きな順序で山札の一番下に置く
ハイパー化
バイパーモード 10000
Wブレイカー
バイパー化したとき、山札の上から10枚を見て、そこから2枚をマナゾーンに置く。その後残りのカードを好きな順序で山札の一番上に置く - 157二次元好きの匿名さん24/04/18(木) 17:16:11
このレスは削除されています
- 158二次元好きの匿名さん24/04/18(木) 17:16:42
ジェット ネオ アールイー
超新速 JET・NEO-Re
光/火(3)クリーチャー
イニシエート/アーマード・ヒューマノイド/ソニック・コマンド
◼︎このクリーチャーを、⑤(←能力等で軽減可能)支払って召喚してもよい。そうしたら、次の自分のターンのはじめまでこのクリーチャーに「ブロッカー」と「パワーブロッカー+5000」を与え、このターンはじめての攻撃の後このクリーチャーをアンタップする。
◼︎スピードアタッカー
◼︎このクリーチャーが出た時、相手のコスト4以下のクリーチャーを1体破壊してもよい。そうしたら、自分の山札の上から1枚目をシールド化する。
1500+
(ツインパクト)
ホーリー・ジェット
火/光(5)呪文
◼︎このターン次に召喚する自分のクリーチャーのコストを5少なくし、このターンそのクリーチャーは「スピードアタッカー」を得る。 - 159二次元好きの匿名さん24/04/18(木) 17:28:39
クウドウ
ゴツンマありならこれもありかなって感じ。殴ってくる相手に特に強そう。
イツワリ
相手が単色デッキなら10コスで盾がないと使えない踏み倒しのみ、多色相手なら強いけど許されそう。
ゲイジュツ
2コスで通常ブレイクにも反応する盾回復は強すぎかな、破壊耐性あるし。
元のやつが7コスでやっと2枚シールド化+エンド時強制ブレイクのことを考えると無条件で2枚は強すぎ。増やした後1枚トリガー禁止で回収か、枚数が増やしたいなら自分の盾何枚以下ならの条件が欲しい。
オシオキムーンは自身のパワー以下とかにすればハイパーモードで幅が出て面白いかも?
ハイパーモードはこのカラーでマナ破壊は違うと思うのでハンデスだけで十分かな、上のオシオキムーンで盤面空けれるし。
- 160二次元好きの匿名さん24/04/18(木) 17:56:06
バイス
強い。2ターン目メタクリからのこれで結構なデッキが泣くし連打されたら4ターン目には手札が枯れる。ランダムハンデスなのも強い。☆
トラップ
考えようによっては除去と加速のついた紋章。当然アウト。マナの数なしにただ7以下マナ出しでも強いし、それくらいで。☆
スコール
相手のマナ止めるだけでスコールのリメイクは難しいんだなと思う。複数枚あっても結局3マナしか止められないのでジョバンニスコールは作れないが、通常のデッキで浮いた1マナで相手の3マナを止められるならほぼエクストラターンクラスのテンポアドが取れる。改善するなら通常時お互い1マナフリーズでハイパーモードでさらにお互い1マナフリーズとかかなあ?相手にだけ負荷を掛ける調整は難しそう。△
- 161二次元好きの匿名さん24/04/18(木) 18:02:52
モンティ・ホールが元ネタだな。カードとしては二分の一でモンスターリクルート、二分の一で全壊。コストで手札も切ってるし、リスクおもすぎて使わないかな。でもこれ入ってるパックでシールド戦したら楽しそう。
- 162二次元好きの匿名さん24/04/18(木) 18:34:51
ギュウジン丸 ◎
出た時除去がありながら大幅なコスト軽減も狙えるジャストダイバーのシステムクリーチャー。軽減1マナだけでもいいんじゃないかな。
デュエロウ ◯
2コスの軽減が嫌だが除去ろうとすると大型に進化する可能性がある嫌らしいクリーチャー。どちらかというとコスト軽減よりも進化元としてをメインに構築する感じになりそう。
>>155 ◎
これメカ版のドギラゴン閃だな?閃と違い呼び出し先をあらかじめ用意しておけるので攻撃前にプランを立てやすいのと単色も呼べるのが利点。ターン中の複数回使用も可能なので2枚揃えて逆転プリンやソニックマルで連パンも楽しそう。
>>156 ☆
3マナ加速クリーチャーから繋いで9マナまで加速できる。何故かアンタップインだし、合計で16枚見るので盾確認やマナ踏み倒しの準備もできるのが強力。ブロッカーが消えたので守りが薄くなるのが欠点?トップオブロマネスクの上位互換。
>>158 ◎
下面は重いヤマアラシなので強くない。上面はこれ無色5マナ?火光5マナ?わかんないけど、赤白バイクで3コス侵略してもいいし、アドバンスで突然レッゾバスターになってもいい。使われないってことはないでしょう。
- 163二次元好きの匿名さん24/04/18(木) 18:58:19
翠月空 ハイパー・マウンテン
自然(2)呪文:超化獣術
◼︎自分の山札の上から3枚を表向きにする。その中から多色カードまたは超化獣を1枚選んでマナゾーンに置くもしくは手札に加える。残りを好きな順序で山札の1番下に置く。
◼︎S(スペル)ハイパー化-自分のクリーチャーを1体タップする。(コストを支払ってこの呪文を唱える時、ハイパーモードSを解放できる。そうした場合、このターンのメインステップ中に自分はクリーチャーを召喚できず、こうして唱えた呪文を、墓地に置くかわりに山札の1番下に戻す)
↓ハイパーモードS(スペル)↓
◼︎自分の山札を見る。その中から多色カードまたは超化獣をを1枚選んで手札に加えるもしくはマナゾーンに置く。その後山札をシャッフルする。
藍月美 ハイパー・コンチェルト
水(1)呪文:超化獣術
◼︎自分の手札を1枚、山札の1番下に置く。そうしたら、このターン次に唱える自分の呪文のコストを2少なくする。ただしコストは0以下にはならない。
◼︎ S(スペル)ハイパー化-自分のクリーチャーを1体タップする。(コストを支払ってこの呪文を唱える時、ハイパーモードSを解放できる。そうした場合、このターンのメインステップ中に自分はクリーチャーを召喚できず、こうして唱えた呪文を、墓地に置くかわりに山札の1番下に戻す)
↓ハイパーモードS(スペル)↓
◼︎ このターン次に唱える自分の呪文のコストをさらに1少なくする。ただしコストは0以下にはならない。
紅月暴 ハイパー・ワーニング
火(2)呪文:超化獣術
◼︎G・ゼロ-火のドラゴン
◼︎自分のクリーチャーを1体選ぶ。このターン、選んだクリーチャーの種族にメガ・コマンド・ドラゴンを追加する。
◼︎S(スペル)ハイパー化-自分のクリーチャーを1体タップする。(コストを支払ってこの呪文を唱える時、ハイパーモードSを解放できる。そうした場合、このターンのメインステップ中に自分はクリーチャーを召喚できず、こうして唱えた呪文を、墓地に置くかわりに山札の1番下に戻す)
↓ハイパーモードS(スペル)↓
◼︎選んだクリーチャーはこのターンパワーが+8000され、「スピードアタッカー」と「パワード・ブレイカー」を得る。
書きながら思ったけど、低コスでやらかした呪文はリメイクすべきではないのかもしれない...(暴龍警報はやらかしてないけど) - 164二次元好きの匿名さん24/04/18(木) 19:34:02
- 165二次元好きの匿名さん24/04/18(木) 19:53:03
奇魂(くしみたま)
スピリット・効果モンスター
星4/光属性/天使族/攻 400/守 900
このカードは特殊召喚できない。
このカード名のカードの(1)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが召喚・リバースした場合に発動できる。デッキからレベル7以上のスピリットモンスター1体を手札に加える。その後、スピリットモンスター1体を召喚できる。
(2):このカードが召喚・リバースしたターンのエンドフェイズに発動する。このカードを持ち主の手札に戻す。
(3):スピリットモンスターをアドバンス召喚する場合、このカードは2体分のリリースにできる。
(4):このカードが墓地に存在し、フィールド上のスピリットモンスターが手札に戻った場合に発動できる。墓地のこのカードを手札に加える。
最上級スピリットにも救済の手を…と思い - 166二次元好きの匿名さん24/04/18(木) 21:31:34
三頂龍アビスライブ・ヘブンズゲーム
5色(14)進化クリーチャー:アビスロイヤル/エンジェル・コマンド/マジック・ドラゴン
◼︎進化GV -自分の多色アビス、「ブロッカー」を持つ光のコマンド、多色マジック1体ずつを重ねた上に置く。
◼︎G・ゼロ-自分のコスト7以上の多色アビス、「ブロッカー」を持つコスト6以上のエンジェル・コマンド、コスト7以上の多色マジックがそれぞれ1体以上ずつあれば、このクリーチャーをコストを支払わずに召喚してもよい。
◼︎ワールド・ブレイカー●ブロッカー
◼︎このクリーチャーが出た時もしくは攻撃する時、次のうちいずれか2つを選ぶ(同じものを2つ選んでもよい)
▶︎自分の墓地かマナゾーンから闇のクリーチャーを3体まで選び、出す。このターンそれらに「マッハファイター」を与える。
▶︎自分の手札かマナゾーンから「ブロッカー」を持つクリーチャーを3体まで選び、出す。
▶︎自分の手札か墓地から呪文を3枚まで選び、コストを支払わずに唱える。唱えた呪文を墓地に置くかわりに山札に加えてシャッフルする。
25000
何⁉︎黒緑アビスと巨大天門と赤青マジックが強い⁉︎ならその3つを混ぜれば最強だな!(バカ) - 167二次元好きの匿名さん24/04/18(木) 21:34:59
- 168二次元好きの匿名さん24/04/18(木) 21:56:42
安価設計図(あんかせっけいず)
呪文
自然文明コスト2
自分の山札の上から5枚をすべてのプレイヤーに見せる。その中から、コモンとアンコモンのカードを好きな数、手札に加えてもよい。
残りは山札の1番下に好きな順番で置く。 - 169二次元好きの匿名さん24/04/18(木) 22:26:42
花札衛-藤-
星4/闇/戦士族
ATK100 DEF100
①:自分フィールドにレベル3以下の「花札衛」が存在する場合に発動できる。このカードを手札から特殊召喚する。この効果の発動後、ターン終了時まで自分は「花札衛」モンスターしか特殊召喚できない。
②:相手が手札のモンスターの効果を発動した時にフィールド・手札のこのカードをリリースして発動できる。自分は1枚ドローし、お互いに確認する。それが「花札衛」モンスターだった場合、その相手モンスターの効果を無効にする。違った場合、そのカードを墓地へ送る。
花札衛-藤に不如帰-
星4/闇/戦士族/特殊召喚
ATK2000 DEF2000
このカードは通常召喚できない。自分フィールドの「花札衛」モンスター1体をリリースした場合に特殊召喚できる。
①:このカードが特殊召喚した場合に発動する。自分は1枚ドローし、お互いに確認する。それが「花札衛」モンスターだった場合、墓地の「花札衛」モンスター1体を選んで手札に加えるか守備表示で特殊召喚する。違った場合、そのカードを墓地へ送る。
②:自分の「花札衛」モンスターの戦闘で発生する自分へのダメージは0になる。 - 170二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 01:29:17
偽りの王鎧(コード・ジェネラル) ルートヴィヒ
火文明 (10)
クリーチャー:アーマード・キング・コマンド・ドラゴン/アンノウン パワー12000
スピードアタッカー
Tブレイカー
このクリーチャーを召喚する時、又はこのカード以外の自分のドラゴンを召喚する時、自分のマナゾーンのドラゴンのマナの数字を2にしても良い。
このクリーチャーが攻撃する時、このクリーチャー以下の攻撃力を持つ相手クリーチャーを1体選び破壊する。
ルートヴィヒのリメイク - 171二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 09:31:40
- 172二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 09:50:58
超未来からの弾丸(バック・トゥ・ザ・フューチャー) マグナ・ラブ
水/火/光(5)
クリーチャー:エンジェル・コマンド・ドラゴン/アウトレイジ/超化獣 パワー3000
▫️このクリーチャーが、マナゾーンのカードをタップせずに出る時、代わりに持ち主の墓地に置かれる。
▫️ハイパー化-自分のクリーチャーを1体タップする。
【ハイパーモード】
パワー7000
▫️Wブレイカー
▫️このクリーチャーの各ブレイクの前に、山札の上から一枚を墓地に置く。このターン、相手はそのカードと同じ種類のカードを使えない。 - 173二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 09:52:55
- 174二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 09:55:30
自分のッスねすんません
- 175二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 10:34:59
ヤミノ・ギガジャイン
闇(7)進化クリーチャー:ダーク・モンスター/キマイラ
◼︎墓地進化-自分のモンスターまたはキマイラを1体自分の墓地から選び、手札のこのクリーチャーをその上に重ねつつ出す。
◼︎W・ブレイカー
◼︎このクリーチャーが出た時、相手はカードの名前をひとつ選んで言う。その後相手は自身の山札の上から選んだ名前のカードが出るまで表向きにする。相手は表向きにしたカードをすべて自身の墓地に置く。
◼︎各ターンはじめて相手のクリーチャーが出る時もしくは各ターンはじめて相手のクリーチャーが攻撃する時、相手は自身の墓地のカードを3枚、好きな順序で山札の1番下に置いてもよい。そうしなければ、相手はそのクリーチャーをかわりに自身の墓地に置く。
8000 - 176二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 13:40:07
エヴォルゴッド・コアトル
エクシーズ・効果モンスター
ランク8/炎属性/幻竜族/攻3000/守2500
レベル8モンスター×2
このカードはの自分フィールドの「エヴォルカイザー」モンスターの上に重ねてX召喚する事もできる。
このカード名のカードの(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分・相手ターンに、このカードのX素材を1つ取り除いて発動できる。このカードの攻撃力は300アップし、次のターンの終了時まで他のカードの効果を受けない。
(2):このカードが相手によってフィールドを離れた場合に発動できる。墓地・EXデッキから「エヴォルカイザー」モンスター1体を特殊召喚する。その後、自分の墓地から「エヴォル」モンスターを2体まで選び、そのモンスターの下に重ねてX素材とする。
進化の果てに圧倒的な耐性を手にしたエヴォルのエース
ぶっちゃけ素材使いきったら完全にバニラと化すエヴォルカイザーにどうにか使い道がほしかったという - 177二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 14:22:57
爆忍の祖 ジラバーン
火(7)クリーチャー:ヒューマノイド爆/フレイム・コマンド/イニシャルズ/シノビ
◼︎ニンジャ・ストライク6
◼︎T・ブレイカー
◼︎スピードアタッカー
◼︎このクリーチャーが出た時、相手のクリーチャーを1体破壊し、その後このクリーチャーに封印をひとつ付ける。
◼︎自分のクリーチャーの最後の封印が外れた時、その封印が火のカードなら、コストを支払わずに使ってもよい。
12222
爆忍者 ジラノージー
火(3)クリーチャー:ヒューマノイド爆/フレイム・コマンド/シノビ
◼︎ニンジャ・ストライク3
◼︎自分のクリーチャーに封印を付ける時、山札のかわりに手札にあるカードを封印として付けてもよい。
◼︎このクリーチャーの最後の封印が外れた時、このクリーチャーを手札に戻し、自分の手札から火のコスト3以下のコマンドを1体出してもよい。
3000
爆流禁術 狂炎遁
火(6)呪文
◼︎S・バック-火のクリーチャー
◼︎︎プレイヤーを1人選ぶ。そのプレイヤーは自分のクリーチャーを1体選び、そのクリーチャーに封印をひとつ付ける。そうしたら、そのプレイヤーはコスト7以下のクリーチャーを1体、自分の手札から出す。
背景ストーリーにて、爆流忍者の始祖と禁断との繋がりが仄めかされている - 178二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 16:46:05
- 179二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 16:58:25
評価ありがとうございます!
そうか、火文明ってデーモンハンドみたいな確定除去能力がないのか…7コスト以下破壊とかでいいかもですね
具体的な動きとしては、
3〜4ターン目にジラノージー
次ターン狂炎遁でジラノージーを封印してからジラバーンを出し、ジラノージーの封印を外して外したカードを踏み倒し
ジラバーンをcipで封印し、ジラノージーを封印解除時能力で出し直ししてジラバーンの封印を外し2回目の踏み倒し
というコンボを想定してます
- 180二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 17:00:33
"迅雷" ジッチ 火(1)クリーチャー: ビートジョッキー/アーマード・ファイアー・バード/シノビ
◼︎ニンジャ・ストライク1
◼︎このクリーチャーを出す時、このクリーチャーに封印を一つ付ける。
◼︎このターン、封印が離れていなければ、このクリーチャーは攻撃できない。
◼︎このクリーチャーの最後の封印が外れた時、このターン、自分のクリーチャー1体は「スピードアタッカー」と「パワーアタッカー+3000」と「パワードブレイカー」を得る。 パワー3000 - 181二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 17:03:49
白銀の城の影像画(ラビュリンス・ポータレート) 効果モンスター
星1/闇属性/悪魔族/攻0/守1900
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):手札のこのカードを墓地へ送り、手札から悪魔族モンスターまたは通常罠カードを1枚捨てて発動できる。
フィールドのモンスター1体を除外する。その後、この効果で除外したモンスターをフィールドに戻す。
この効果は相手ターンでも発動できる。
(2):このカードが墓地に存在する状態で、
「白銀の城の影像画」以外の「ラビュリンス」カードまたは通常罠カードが発動した時に発動できる。
このカードと自分の墓地・除外状態の「ラビュリンス」カード1枚をデッキに戻し、1枚ドローする。
ラビュリンス・プランニング 通常魔法
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
(1):手札を1枚捨てて発動できる。以下の効果から1つを選んで適用する。
自分フィールドにレベル8以上の悪魔族モンスターが存在する場合、両方を選んで適用できる。
●デッキからレベル3以下の「ラビュリンス」モンスターを手札に加えるか特殊召喚する。
●デッキから通常罠カード1枚を自分フィールドにセットする。この効果でセットしたカードは、自分フィールドに悪魔族モンスターが存在しない場合には発動できない。
アンウェルカム・ラビュリンス 通常罠
このカード名の(1)(2)の効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できない。
自分フィールドのモンスターが、存在しない場合または悪魔族モンスターのみの場合、このカードの発動は手札からもできる。
(1):フィールドのモンスター1体を対象として発動できる。
デッキからレベル8の「ラビュリンス」モンスター1体を守備表示で特殊召喚する。
その後、以下の効果から1つを選んで適用する。
●対象のモンスターの表示形式を変更する。
●自分フィールドの対象のモンスターを墓地へ送り、自分の手札の通常罠カード1枚をセットする。
(2):墓地のこのカードを除外して、自分の墓地・除外状態の悪魔族モンスター2体を対象として発動できる。
そのカードをデッキに戻す。
自分フィールドにレベル8以上の悪魔族モンスターが存在する場合、
代わりに自分・相手の墓地・除外状態のモンスター1体ずつを対象とする事もできる。 - 182二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 19:59:44
このレスは削除されています
- 183二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 20:09:02
マグナム・ユルサン・カイザー / 「YEAH!METTYA滅殺!!」
コスト7 レッド・コマンド・ドラゴン/ハンター
火文明 パワー6000
■W・ブレイカー
■このクリーチャーが攻撃するとき、相手とガチンコ・ジャッジする。自分が勝ったら、ドラゴン・メクレイド8をしてもよい。
■このクリーチャーがコストを支払わずに場に出たとき、相手のパワー4000以下のクリーチャーをすべて破壊する。
呪文側 火文明 6コスト
■S・バック:「S・トリガー」を持ったドラゴン
■相手のコスト3のクリーチャーを1体選び、破壊する。そうしたなら、以下の●効果を使っても良い。
●このターンが相手のターンで、このターンに2枚以上自分のシールドゾーンからカードが離れていれば、カードを1枚引く。その後、ドラゴン・クリーチャーを1体、自分の手札から出してもよい。 - 184二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 20:18:05
このレスは削除されています
- 185二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 20:19:07
これ1枚で最上級スピリットを出せるのはありがたいが、サーチが出来ないと召喚も出来ないのがネック。贅沢を言うなら召喚効果は場にいるとき通常召喚に加えてスピリットを1回召喚できる効果が欲しい。これがあればフリーで使ってるヤマタノコンが安定するんだがなぁ。
エヴォルが更に進化して幻竜族に。作者の用途だと競合としてガイドラアーゼウスがいるのでそこよりか使う意義が欲しい。個人的には①を打点2倍とかの攻撃的能力にして相手に対処されたら➁で後続を出すとかにすると強いかなと思った。
ポータレート
①はターン1や攻撃権の回復、対象効果回避など小回りの効く便利効果。ラビュに足りない打点を補うのが強力。➁でリソース回復もできて優秀だね。
プランニング
家具を持ってこれるのは便利だが、それ以上に目を引くのが万能罠サーチ。ユベル出張セットが流行ってるのでラビュ以外でも使われるかも?
アンウェルカム
対象が必要だが姫様を持ってこれる3枚目の罠。単体の強さよりも計9枚もリクルート罠が入れられる事実の方が危険視されるかも?➁はリソース回復と相手の墓地干渉。一応1枚ずつがどこにかかってるかわかりやすいように自分と相手のにした方がいいかな。
あとカーディアンわかんないんで誰か頼んだ
- 186二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 20:26:25
《候カオスマントラ》
|(光闇)(コスト3)(パワー3703)|
|(クリーチャー)(メカ・デル・ステラ/シノビ)|
|■ニンジャチェンジ2|
|■このクリーチャーが出た時、《候カオスマントラ》以外のコスト3以下のエレメントの名前を1つ選ぶ。|
|■選んだ名前を持つエレメントの能力をすべて無視する。|
|■各ターンに1度、相手のカードの効果によってニンジャ能力が使えない時、それらのカードの効果を無視する。|
|■各ターンに1度、自分のメカまたはシノビが出た時、カードを1枚引いてもよい。その後、相手のクリーチャーを1体選び、タップする。次の相手のターンのはじめに、そのクリーチャーはアンタップしない。|
|■自分の他の、《候カオスマントラ》をに出すことはできない。| - 187二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 21:10:58
黒天接続ムーン=ナーガ 光/闇/自然 6
クリーチャー:ドラゴン・ゾンビ/エンジェル・コマンド/ディスペクター 9000
エクストラEXライフ
Wブレイカー
ブロッカー
お互いのターンで最初にシールドが離れた時、山札の上から1枚をシールドゾーンに置く - 188二次元好きの匿名さん24/04/20(土) 01:25:49
ロックンロール・バード
効果モンスター 鳥獣族 レベル3
ATK0 DEF1000
このカード名の効果は1ターンに一度しか使えない
相手がカードを手札に加える効果を発動した際にこのカードを手札から捨てて発動できる。このターン相手がカードを手札に加える度にその枚数と同じ数相手の手札を見ないで選びデッキに戻す。 - 189二次元好きの匿名さん24/04/20(土) 01:56:37
評価☆
ここからは私の推測になってしまうのですが、おそらくこのカードは自分の展開を阻害せず《増殖するG》を対策するための誘発カードとして考案されたのではないでしょうか。しかし、「カードを加える度に同じ枚数捨てる」だと増G効果適用中は特殊召喚のたびにドロー→捨てるの処理が発生し円滑な試合ぶっ殺しカードとなってしまうほか、各種ドロー・サーチカードが(手札の質が上がる可能性はあるとしても)殆どアドバンテージを取れなくなってしまいゲームぶっ殺しカードになってしまう恐れもあります。
せめて両者に適用するか、自分ターン中のみ発動の制約をつけた上で「このターンのエンドフェイズに、相手はこのターン中に加えたカードと同じ枚数だけ手札をデッキに戻す」といった効果にするなどの調整が必要かもしれません。
- 190二次元好きの匿名さん24/04/20(土) 02:11:31
- 191二次元好きの匿名さん24/04/20(土) 06:55:43
スレが埋まりかけた所で言う話じゃないけど
やっぱオリカ書き込む人には展開例もしくは使用例・作ろうと思った理由・カード名の由来とかもできるだけ書いてほしい - 192二次元好きの匿名さん24/04/20(土) 08:01:50
- 193二次元好きの匿名さん24/04/20(土) 08:03:02
作ろうと思った理由や名前の由来はカード名とパワー、能力見る限りデュエチューブリーグの例のアレっぽいな
- 194二次元好きの匿名さん24/04/20(土) 08:56:22
- 195二次元好きの匿名さん24/04/20(土) 14:11:26