同じ術式でも扱う術師によって差異が出る

  • 1二次元好きの匿名さん24/04/23(火) 19:47:26

    呪霊操術も味がゲロ雑巾ほど不味くないかわりに
    取り込める量に限界があったり掌印や詠唱が必要になったりする呪霊操術使いとかいたのかな

  • 2二次元好きの匿名さん24/04/23(火) 19:48:19

    呪霊の味は据え置きな気がしなくもない、廃棄物みたいなもんだし

  • 3二次元好きの匿名さん24/04/23(火) 19:48:30

    今のところ蛯名仁次は主従関係を結んだわけじゃないなら呪霊操術系統の術式ってことになるな

  • 4二次元好きの匿名さん24/04/23(火) 19:48:44

    脹相の赤血レーダーも当てはまるか?

  • 5二次元好きの匿名さん24/04/23(火) 19:50:36

    >>4

    あれは九相図の繋がりによる呪霊スキルでは

  • 6二次元好きの匿名さん24/04/23(火) 19:51:33

    これとか面白い

  • 7二次元好きの匿名さん24/04/23(火) 19:51:43

    秤のは昔だと違う感じの効果になってそう

  • 8二次元好きの匿名さん24/04/23(火) 19:51:57

    投射呪法とかアニメ知らんかったらだいぶ変わりそう

  • 9二次元好きの匿名さん24/04/23(火) 19:53:54

    ミミナナの首吊りも芻霊呪法だったりするのかな

  • 10二次元好きの匿名さん24/04/23(火) 19:57:47

    毎度のことだがなんですっくんはそんな「時代が違うケース」を知ってんの?
    受肉一回目なんですよね?

  • 11二次元好きの匿名さん24/04/23(火) 19:58:26

    >>9

    ミミナナは画像に撮った相手をどうこうするから禪院の投影派生って考察あったな

    投影もフィルム閉じ込めだし

  • 12二次元好きの匿名さん24/04/23(火) 19:58:55

    >>10

    ケンジャックに教えてもろたんやろ

  • 13二次元好きの匿名さん24/04/23(火) 19:59:11

    >>8

    もともとの投射はカメラ伝来ごろに誕生したんだっけか

    本来はスタン(シャッターを切って1フレームを切り抜く)がメインだったりしそう

  • 14二次元好きの匿名さん24/04/23(火) 20:03:25

    >>10

    御三家の相伝術式のことじゃね

    無下限呪術は分からんが、赤血操術や十種影法術は千年前に対戦経験あるだろ

  • 15二次元好きの匿名さん24/04/23(火) 20:04:46

    >>10

    平安も結構文化変動してる時期だから中国風のイメージから国風イメージへの展開とかあったのかもしれない

  • 16二次元好きの匿名さん24/04/23(火) 20:05:37

    丁半博打や花札の坐殺博徒とかマジで木簡を燃やしていた再契象とか一族を血袋にして戦う赤血とかあったりすると良いよね

  • 17二次元好きの匿名さん24/04/23(火) 20:13:37

    >>10

    呪物の状態でも外が見えてたのかもしれん

  • 18二次元好きの匿名さん24/04/23(火) 20:40:12

    >>10

    スマホ使ってる術式を「被写体に干渉する術式」って理解してるわけだし、道具が違うだけの術式って結構あったんだろう

  • 19二次元好きの匿名さん24/04/23(火) 20:47:30

    >>18

    なるほど

    絵に描いた奴に攻撃加える術式とか平安にあってもおかしくはなさそうだな

  • 20二次元好きの匿名さん24/04/23(火) 20:48:27

    妄想なんだけど並の呪霊躁術師って呪霊躁術取り込むの直でしか取り込めないんじゃないかと思ったりする
    一生に10匹取り込めれば立派なもん的な
    夏油みたいに玉状にできるのってほぼ居なかったんじゃないかと
    取説少なすぎなのよ

  • 21二次元好きの匿名さん24/04/23(火) 21:02:58

    >>10

    伏黒の知識と平安時代の自分の知識があるからそっから理解はできるんじゃね

  • 22二次元好きの匿名さん24/04/23(火) 21:07:36

    ケツから取り込んでお腹壊すタイプも居たのかなぁ

  • 23二次元好きの匿名さん24/04/23(火) 21:09:15

    呪霊操術や黄櫨みたいに自分への負担が大きい術式だと持ってても黙ってる場合あったんじゃねぇかなあとは思ったことある
    少なくとも自分は隠せるなら隠す

  • 24二次元好きの匿名さん24/04/23(火) 21:14:48

    ブギウギとかワンチャン銅鑼とかで戦場でやれたりしないかなと思ってる

  • 25二次元好きの匿名さん24/04/23(火) 21:18:58

    万と真衣が同じ構築術式だし血筋関係無しで術式発現するなら野生の十種使いとか別の十種式神で別の摩虚羅枠が与えられるんかな?
    宮毘羅とか

  • 26二次元好きの匿名さん24/04/23(火) 21:19:27

    ミゲルの術式は術者の出身地が違ったら違うダンスになるのかもしれない
    というかひょっとしたら歌姫がそうなのか…?踊るしバフだし…

  • 27二次元好きの匿名さん24/04/23(火) 21:22:05

    >>25

    万は貴族っぽかったしワンチャン禪院の血筋の可能性もありそうだけど

    そもそも構築術式自体がメジャー術式でそこらにいるのかもしれない

    十種とか強い術式は絶対数も少なそう

  • 28二次元好きの匿名さん24/04/23(火) 21:22:12

    琴とか三味線使いそうな術式をエレキギターでぶっ放してるおじいちゃんも居るしな

  • 29二次元好きの匿名さん24/04/23(火) 21:23:09

    >>17

    「光は生で感じるに限るな‼」と言っていたしね

  • 30二次元好きの匿名さん24/04/23(火) 21:23:10

    >>14

    十種と交戦経験あんのかな

    伏黒見て術式自体完全初見っぽかったけど

  • 31二次元好きの匿名さん24/04/23(火) 22:27:28

    >>14

    裏梅は穿血に対して「速い!これが穿血!」と知識はあっても初めて見る反応だった

    宿儺も平安では赤血操術を見てないかも

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています