陀艮の領域について色々考察したから書いてく

  • 1二次元好きの匿名さん24/04/24(水) 21:17:44

    ⓪まず陀艮の使う技まとめときます
    1.水球-圧縮した水を発射して波を発生させる
    2.水の防壁-圧縮した水を使って相手の攻撃を防ぐ
    3.式神(小型)-領域に入れた時の小手調べと甚爾への攻撃に使用された、領域内だと必中必殺効果(生まれた瞬間敵にワープして攻撃)を持つ
    4.式神(大型)-死累累湧軍のときに召喚される式神だが、必中効果の消える領域の押し合い中でも使用されている、必中必殺効果を持つ
    5.式神(ダイオウグソクムシ)-硬度も攻撃力もすごい、必中必殺効果を持つかは不明

  • 2二次元好きの匿名さん24/04/24(水) 21:18:26

    それじゃあ書いてきます
    ①領域が機能してれば、もう少し甚爾に善戦出来た説
    呪霊直哉vs真希でフィジギフは領域に認識されないので攻撃が必中しないと判明して、甚爾が戦ってる時伏黒が陀艮と領域の押し合いしてた意味ねーじゃんと言われたが、本当にそうだろうか?

  • 3二次元好きの匿名さん24/04/24(水) 21:19:40

    蕩蘊平線の能力としては、魚の式神の攻撃を必中させる(必中必殺効果)のは確定だけど、魚の式神を大量召喚することも領域効果(必中効果)の可能性が高いと思う
    つまり、領域の押し合いのときに陀艮の言っていた死累累湧軍の必中効果が切れている、とは単に式神の攻撃が必中じゃなくなったという意味ではなく式神の大量召喚が出来なくなったということではないか
    根拠1.直毘人のモノローグ
    直毘人は衰えない式神の勢いについて陀艮の領域に付与された術式が原因と推測するようなモノローグをしている
    根拠2.領域の押し合い中の挙動
    伏黒との押し合いが始まってからは、式神の攻撃の必中必殺効果が無くなっただけでなく、式神の数も大幅に減っている

  • 4二次元好きの匿名さん24/04/24(水) 21:20:20

    つまり、大型の式神を大量に出す技(死累累湧軍)・出した式神の攻撃の必中の2つが蕩蘊平線の能力なのではないだろうか(2つの技を持つ領域として他にも解・捌を使う伏魔御廚子、必中必殺のヤコブとコピー技を打てる刀をいっぱい出す真贋相愛がある)
    したがって、陀艮が伏黒と領域の押し合いを始めた時点で式神の攻撃の必中だけでなく式神の大量供給もストップしていることとなる
    よって、陀艮が自分の領域下で甚爾と戦えてれば領域によるバフ効果+攻撃は必中じゃないけどいっぱい出てくる大型の式神達でもう少し善戦出来たのではないだろうか...勝てる気はしないけど...

  • 5二次元好きの匿名さん24/04/24(水) 21:21:04

    ②陀艮の黒い腹、中が術式を付与された領域になってる説
    割と突飛な話だけど体内はある種の領域とファンブックで言われてるし、体内を領域として術式を発動すること自体は羂索が順転の反重力機構でブラックホールから身を守る為にやってるので不可能ではない

  • 6二次元好きの匿名さん24/04/24(水) 21:21:42

    根拠1.大型の式神の発生源
    蕩蘊平線で死累累湧軍を使った時、大型の魚の式神は何もないとこから召喚されていた
    一方で、領域の押し合い中においては小型の魚の式神とダイオウグソクムシは何もないとこから召喚されていた一方で、大型の魚の式神は陀艮の腹から生えてくるようになった
    これは体内を領域としてそこで死累累湧軍を発動→大型の式神を体内に召喚→それを腹から出している、というステップを踏んでいるのではないだろうか(死累累湧軍は無量空処のように領域でのみ発動する術式効果だが、体内を領域とすることで領域展開無しで発動している?)

  • 7二次元好きの匿名さん24/04/24(水) 21:22:23

    根拠2.陀艮の体内の容積
    陀艮が渋谷で食べた人間について、ファンブックでは陀艮の質量と食われた人間の質量が一致しないことについては理由をつける気はないが敢えて付けるなら呪力となると書かれている
    しかしどっちかと言えば疑問になるのは、質量がどうこうというより受胎陀艮のサイズでどうやってあの量の人間を腹に入れたかじゃ無いだろうか
    呪霊の体内について、例えば0巻で出てきた学校呪霊の腹の中はその大きさ相応の広さになっており、普通の呪霊の体内は異空間になっていて見た目よりも広くなるという訳ではないと分かる
    つまり、陀艮の体内は特殊で陀艮よりも大きな異空間につながっており、もしかしたら内部の広さを変更出来る領域であるかもしれない(一応獄門疆みたいに内部の空間の広さを変える技術は他にあるらしいけど)

  • 8二次元好きの匿名さん24/04/24(水) 21:23:00

    要するに、陀艮の体内にはもう一つ蕩蘊平線みたいな世界があって、それを利用して術式を発動することをやってるんじゃ無いだろうか
    以上です
    ここまで読んでくれた方、ありがとうございます

  • 9二次元好きの匿名さん24/04/24(水) 21:25:17

    >>7

    ここはちょっと違くないか?

    正しくは学校の呪霊みたいに現実的なサイズと呪霊の体内空間のサイズがほぼ一致するものもいれば芋虫のようにほぼ無限のサイズが体内に存在する呪霊もいる

    では

  • 10二次元好きの匿名さん24/04/24(水) 21:26:45

    情熱は伝わった、だが

  • 11124/04/24(水) 21:27:44

    >>9

    確かに芋虫はそうだわ、失念してた

  • 12124/04/24(水) 21:29:23

    >>10

    テンション上がって要約せず書きすぎたすまん、今見返したら連投荒らしみたいになってて落ち込んでる

  • 13二次元好きの匿名さん24/04/24(水) 21:30:37

    >>4

    基本的に領域全般的に2つの効果があるもんだと解釈たわ

    例えば宿儺なら斬撃無限(領域に入れた対象が多く斬撃数が増えた場合と、対象が少なく食らわせた斬撃数がほぼない場合も同じ呪力消費量)と捌必中が領域の効果みたいな

    漏瑚も熱+隕(術全般?)必中な感じ

  • 14二次元好きの匿名さん24/04/24(水) 21:34:03

    つうよりも元々は海(水)を作り、操る術式が、領域による術式120%による性能拡張で海(生物込)になったんじゃね

    高圧水流とか出せるならともかく、水をぶつけたり防壁だしたりする程度が基本性能の術式なんだし、水での攻撃よりも性能拡張による生物での攻撃選ぶのも自然な気がするけど

  • 15124/04/24(水) 21:35:00

    >>>13

    確かに呪力のないものに解を、あるものに捌を浴びせるのは結果として起こってる現象であって、その正確な仕様は領域の効果の解+必中必殺効果の捌とかなのかもしれないね

  • 16124/04/24(水) 21:38:16

    >>14

    領域押し合い中で120%がないときも魚式神を使ってたから、個人的には魚式神は元々備わった能力って解釈してた

    でも伏黒領域みたいなパターンもあるかもね

  • 17二次元好きの匿名さん24/04/24(水) 21:46:41

    >>16

    領域押し合い中は必中効果がなくなるだけで、性能強化も消滅するかっていうと違うくね

    レジィ戦で葛籠使われているけど、伏黒の性能強化はそのまま起きているから分身形成しているんだし

  • 18124/04/24(水) 21:53:45

    >>17

    真贋相愛で宿儺がイヤコツヅラしたときしてる時、宿儺が虎杖がヤコブの必中対象にならないんだ〜って言ってたから、イヤコの効果は使用者を必中効果からの除外することであって、領域自体をどうこうするもんじゃない

    それに対して領域の押し合いは、領域内の全員に必中効果が発動しないから、領域自体の作用をストップしてて、だからバフ効果も得られないだろうって思ってた

    実際伏黒は押し合ってるときにガマを数匹しか出してないし

  • 19二次元好きの匿名さん24/04/24(水) 22:04:13

    領域同士のせめぎ合いによる必中効果の打ち消しは基本的には結界術の外殻の押し合いによるものらしいぞ
    宿儺の閉じない領域議論の時にそう話しているはず
    簡易領域やその原型となる葛籠も同じじゃね

    あとレジィの葛籠は解除されているかは不明だな
    葛籠がある状態でガマの舌攻撃食らった次には伏黒分身形成して攻撃することでふっ飛ばしているしさ

  • 20二次元好きの匿名さん24/04/24(水) 22:05:45

    俺ダゴン好きだからいいぞ
    もっとやれ

  • 21124/04/24(水) 22:09:42

    >>19

    イヤコツヅラしただけで領域全体の必中がストップするなら真贋相愛の中でイヤコツヅラしてる宿儺が小僧をヤコブの必中から除外できてるな〜とか言わないかなって思った たまに出てくる簡易とはいえ領域は領域ってセリフが突っかかるけど

  • 22124/04/24(水) 22:12:31

    >>20

    本編のキャラがどんどん死んで陀艮を覚えてるキャラはもう真希さんと伏黒しかいないから俺が陀艮のことを考えるんだ!って意思で書いてた

    今見返すと恥ずかしい

  • 23二次元好きの匿名さん24/04/24(水) 22:13:09

    腹の中が領域という発想は面白いと思った

  • 24二次元好きの匿名さん24/04/24(水) 22:20:06

    五条の領域外の赫とか蒼パンチが大した有効打になってないのに領域内の蒼パンチで伏魔御厨子が崩れるくらいダメージ受けてるとこ見るに押し合い中も強化されてるっぽくねーか

  • 25二次元好きの匿名さん24/04/24(水) 22:23:39

    式神に関しては海から産まれた云々で水を媒介に召喚してたと思ってたわ、後は産卵(陀艮の腹)で式神出産?みたいな?

  • 26124/04/24(水) 22:30:38

    >>23

    ありがとう、五条が術式を付与した領域を広げるのは滅茶苦茶呪力を使うって言ったのを読んで、じゃあ体内で領域を完結させればいいんじゃね?って思って思いついた

    >>24

    あの領域内部の戦闘はところどころカットされてるからダメージの蓄積かなーとも思う反面、確かにガードした宿儺の領域を壊すのは領域外の黒閃レベルの威力があるんじゃないかって感じもする

  • 27二次元好きの匿名さん24/04/24(水) 22:50:58

    体内を領域にしてそこから使い魔を出すって言うと型月のネロ教授みたいだね-体内を固有結界・獣王の巣としてそこから666の獣を呼び出す

  • 28二次元好きの匿名さん24/04/24(水) 23:04:12

    必中ないときお腹から式神出すのは縛りじゃないの

  • 29124/04/24(水) 23:38:36

    >>25

    大量に水がある領域だから影を媒介とする伏黒の領域と同じ要領で出来そうだね、卵だとすると領域印の宝袋は子宝の宝ってことになるのか(?)

    >>27

    メルブラは少しやってたことあるよー 確かに黒いお腹がモコって膨らんで手下が出てくるって絵は似てるね

    >>28

    縛りってなると何でもアリになっちまうがって言いたいけど…呪術ってある種そういう作品なのが悩ましいね

  • 30二次元好きの匿名さん24/04/25(木) 08:26:28

    保守

  • 31二次元好きの匿名さん24/04/25(木) 12:41:00

    >>5

    この説明で羂索が体内の領域に術式を付与したって言うのは難しくないか?そもそも羂索の領域は反重力の反転を使った物だし

    ここのシーンは日下部が簡易領域の説明で言ってたような領域内での自身の術の強化・ブラックホールの弱体化をしたんじゃない?

  • 32二次元好きの匿名さん24/04/25(木) 16:20:46

    >>28

    縛りによるものとはいうけど陀艮はこの戦いが初陣なのに最初から縛りを付けるのはちょっと違くない?

    宿儺でさえ1回のノーモーション次元斬のために2回目以降に手印と詠唱を必須にしたのに

  • 33二次元好きの匿名さん24/04/25(木) 21:25:42

    >>8

    なるほどね

    眞人が羂索と話し合ってたけど術式ごとに"世界"は違うという事を示唆していたからね あり得る発想で面白い


    生得領域なんて人の心の数だけあるから

    複数の模様がある生得領域はあっても良いと思うけども個人的な意見だけど生得領域は一人につき一個だと思う


    ここからは自分の考えだけど陀艮が出してる式神は倒した相手を逃げられないように捕食する事で補強と種類の増産をしてるんだと思う

    夏油の呪霊操術と真人の無為転変を足して二で割ったような

    ゲームで例えたら何人食べる事で○○アンロックみたいな



    ネロ教授の話題がこのスレに出てきたからFGOのティアマトも結構参考になると思うんだ

    強い眷属と自分に有利なフィールドを展開してるし

    最期はまさかのイレギュラーが介入したことで負けたから

  • 34124/04/26(金) 01:12:21

    >>30

    保守ありがとう、とっくに落ちたと思ってたぜ

    >>31

    確かに領域に付与した術式だと「底上げ」って表現はあんま使わないかも...

    >>33

    陀艮は人を食って呪力にする(成長する?)呪霊だから、他にも獲物を取り込むことによるメリットを持ってる可能性はあるか、面白い

    FGOはやったことないからティアマトは知らないけどそういう能力なら芥見先生も書く上で意識してるかもね、型月ファンの人だし

  • 35二次元好きの匿名さん24/04/26(金) 03:06:26

    >>27

    因みにTVアニメ版のネロと陀艮の声優は同じ三宅健太さんらしい あと陀艮と戦った直毘人の声優はネロのゲーム版の声優の中田譲治さん

    もしかしてこの2人って意外と近い

  • 36二次元好きの匿名さん24/04/26(金) 14:06:28

    領域のバフの根源は環境要因だから、心象風景が具現化された時点で必中が中和されてようがバフは発動しそうだと思うわ

  • 37二次元好きの匿名さん24/04/26(金) 16:14:05

    海で領域展開したら伏黒みたいな領域展開は可能だったのだろうか

  • 38二次元好きの匿名さん24/04/26(金) 16:42:23

    アニメ版だとパパ黒を海に引き摺り込んで追撃してた あと滞空出来るから領域全部海だと強すぎる

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています