遊戯王は法学 MTGは数学

  • 1二次元好きの匿名さん22/01/28(金) 18:47:29

    そうなの?

    カードテキストが短い印象があるMTGは数学っぽいけど


  • 2二次元好きの匿名さん22/01/28(金) 18:48:39

    なら印象どおりなんじゃ

  • 3二次元好きの匿名さん22/01/28(金) 18:50:09

    そうかな?そうかも(法学部法律並の感想)

  • 4二次元好きの匿名さん22/01/28(金) 18:50:15

    MTGは知らんが遊戯王は概ね合ってる

  • 5二次元好きの匿名さん22/01/28(金) 18:50:18

    まあフォーマットというかこの効果ならこの文言って決まってるから短く出来るというのはあるでしょうね
    正直アホみたいにマナ出すデッキあるから数学なのかと思ったぜ

  • 6二次元好きの匿名さん22/01/28(金) 18:51:21

    MTGにはタイムスタンプってのがあって…

  • 7二次元好きの匿名さん22/01/28(金) 18:53:36

    デュエマは?

  • 8二次元好きの匿名さん22/01/28(金) 18:54:32

    まあ作ったの数学者だからなMTGは

  • 9二次元好きの匿名さん22/01/28(金) 18:55:48

    MTG持ち上げ過ぎじゃね?

  • 10二次元好きの匿名さん22/01/28(金) 18:56:05

    「法に定めてあることが正しい」んじゃなくて「正しいと考えられる物事を法として定める」のが法学と何度言えば(厄介野郎)

    まあ法及び法学の定義はほっといて、単語の厳密な定義と前例たる裁定に則って判断するってのは合ってるな遊戯王

  • 11二次元好きの匿名さん22/01/28(金) 18:57:13

    >>10

    じゃなきゃ法改正なんてわざわざしないからな

    逆になんでそんな勘違いが起こるのか全く理解できない(法学部並感)

  • 12二次元好きの匿名さん22/01/28(金) 19:07:38

    >>7

    数学かなぁ?

    MTG寄りだし

  • 13二次元好きの匿名さん22/01/28(金) 19:19:58

    >>7

    算数でしょ

  • 14二次元好きの匿名さん22/01/28(金) 19:24:32

    デュエマは化学だぞ

    DMPはソリティアとループと珍妙なギミックの実験ばっかりしてるぐらいだし

  • 15二次元好きの匿名さん22/01/28(金) 19:25:38

    MTGは冒険小説だぞ

  • 16二次元好きの匿名さん22/01/28(金) 19:27:19

    どっちも履修僕
    どうでもいいという結論に至る
    なお履修済みカードゲーム10以上で卒業単位足りてるのに留年してる模様

  • 17二次元好きの匿名さん22/01/28(金) 19:30:26

    >>14

    あー確かに。

    薬剤(構成カード)がやたら高かったり, 有用な化学反応が見つかったらよく理解してない連中が理解しないまま群がったりするところとかもろ化学だな。

  • 18二次元好きの匿名さん22/01/28(金) 19:41:08

    アクアパトロールは大化けしたねぇ

  • 19二次元好きの匿名さん22/01/28(金) 19:41:47

    >>14

    それ言ったらmtgや遊戯王も当てはまりそう

  • 20二次元好きの匿名さん22/01/28(金) 19:48:49

    デュエマの制限改定は他のTCGと比べても
    「カードパワーが高くて規制された」系よりも「悪質なループやギミックに使用された」系の方が多いんだ

    それはまさに違法ドラッグを生み出すバイヤーとそれを取り締まる法の戦いだぞ

  • 21二次元好きの匿名さん22/01/28(金) 19:50:52

    デュエマはmtgを子供向けには開発された物だから算数じゃないかな

  • 22二次元好きの匿名さん22/01/28(金) 20:03:08

    特殊ギミック増えたとはいえ分かりやすいからなデュエマ
    算数で良いと思う

  • 23二次元好きの匿名さん22/01/28(金) 22:55:03

    ループとかならインフェルニティも得意だけどどう違うんだい

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています