正直めちゃくちゃオタク臭い願望だとは思うんだけどさ

  • 1二次元好きの匿名さん22/01/28(金) 20:21:05

    同テーマで同じような効果持った奴は最初にその効果持った奴の派生にして欲しいわ

    例えばスレ画だとこいつの後に同じ上から4枚見て1枚加える系のカードが3枚出てるんだけど、《プリプリズン》《のぞぐち出世》《ゴルドエッグ・ザ・スロットン》とドラ息子が影も形もないんだよね。
    最後のスロットンなんか超天篇の《キング・ジャックポットン》からもう効果からスロットン要素消えてたし、そういうの見ると悲しくなるわ。

    同じ効果は同じ奴の担当であって欲しいし、同じ奴なら同じような効果を持っていて欲しいんだよなぁ

  • 2二次元好きの匿名さん22/01/28(金) 20:23:02

    下級レクスターズとか効果に面影無いのはどうかと思ってるわ。
    ミクセルからメタ効果無くすのやめろぉ!

  • 3二次元好きの匿名さん22/01/28(金) 20:23:18

    このレスは削除されています

  • 4二次元好きの匿名さん22/01/28(金) 20:24:31

    ボルメテウスなら盾焼却
    ボルシャックなら墓地の火だけパンプみたいなやつか

  • 5二次元好きの匿名さん22/01/28(金) 20:24:42

    デュエマはそういうの少ないからリスペクターなんて言われちゃうんだ

  • 6二次元好きの匿名さん22/01/28(金) 20:24:54

    こういう効果の繋がりとかやらないからキャラクター性の人気が付かないんだよってめっちゃ言いたい
    この名前ついてるやつは効果似てるから一緒のデッキに入れておくと割と仕事するしせっかくだからファンデッキ組むかぁとかそういうのが一切ない

  • 7二次元好きの匿名さん22/01/28(金) 20:25:04

    >>2

    オニカマスシャッフSTARは本当にひどい

  • 8二次元好きの匿名さん22/01/28(金) 20:25:21

    >>5

    ディスペクターとかいうリスペクター集団

    そりゃ人気出るよなぁ

  • 9二次元好きの匿名さん22/01/28(金) 20:26:16

    何だこのゴミ!?!?!???

  • 10二次元好きの匿名さん22/01/28(金) 20:27:55

    仮にも過去の力を借りるっていうなら双方の要素をかけらでいいから残してほしいよね…見た目と名前だけ借りるんじゃディスペクターと雑さが変わんないのよ

  • 11二次元好きの匿名さん22/01/28(金) 20:29:19

    >>4

    そうそう、そんな感じ。

    だから勝舞&ボルメテウスから盾焼却オミットした時は末代まで呪ってやろうかと思ったよ

  • 12二次元好きの匿名さん22/01/28(金) 20:31:18

    >>10

    ディスペクターは効果もちゃんと借りてるからレクスターズはマジでただ名前と種族借りてるだけなんだよなぁ

    シデンシーザーで荒れてたけどあれがシデンstarかシーザーstarとかなら全く荒れなかったよ、ああまたディスペクトしたのかって言われて終わり

  • 13二次元好きの匿名さん22/01/28(金) 20:31:19

    進化モモキング系列は元の効果残ってるしやろうと思えば出来るのは分かってるんだ。
    実際は効果考えてからカードを割り当ててるっぽいから下級とかが関係ない能力になるのかも知れん

  • 14二次元好きの匿名さん22/01/28(金) 20:36:23

    >>13

    やろうと思えば出来るのが分かるからこそ余計に憎たらしく感じるのよな

  • 15二次元好きの匿名さん22/01/28(金) 20:37:47

    アルモモは進化レクスターズの中では比較的好かれてる印象ある、効果はクソイラつくけど
    他はどうだろ

  • 16二次元好きの匿名さん22/01/28(金) 20:40:03

    はえー
    そんな層もいるのか

  • 17二次元好きの匿名さん22/01/28(金) 20:44:26

    そういう意味ではドラゴンギルドは骨になったやつの効果を上手くいかせてたりしててもいいし骨だから変質しちゃってるのかなって思わせてくれる設定ですき
    そういう意味で完成度高いと思うのはクラッシュヘッド

  • 18二次元好きの匿名さん22/01/28(金) 20:44:55

    >>16

    と言うか、キャラ売りした時に買ってくれる層はほぼ全員こんな奴だよ

    デュエマはその辺疎かにした結果「そんな層」が離れて行って強い効果を持ったカードでしか売れなくなった

  • 19二次元好きの匿名さん22/01/28(金) 20:46:17

    ジョーカーズ嫌いの巣窟

  • 20二次元好きの匿名さん22/01/28(金) 20:47:40

    >>19

    ジョーカーズが嫌いなんじゃないんだ

    過去を蔑ろにするディスペクターが嫌いなんだ

  • 21二次元好きの匿名さん22/01/28(金) 20:49:56

    むしろリスペクトだ過去のオマージュだってきゃっきゃするのが異常過ぎる、それが普通だっての
    遊戯王とかだとテーマで組まれてるからあれだけどあのシャドバでさえ元カードがあったら新しいほうのカード効果はめちゃくちゃ意識して作られてるよ

  • 22二次元好きの匿名さん22/01/28(金) 20:50:03

    >>20

    ジョーカーズだってバイナラドア系統とかガヨウ神系統はちゃんと元の要素残してるもんね

  • 23二次元好きの匿名さん22/01/28(金) 20:50:19

    >>19

    一言もそんな事言ってないやん

  • 24二次元好きの匿名さん22/01/28(金) 20:54:37

    >>21

    欠片も期待されてないからこそ、その程度で褒めるのかもしれない

    乳幼児が直立できたらみんな喜ぶけど、大人が直立したところで「ふーん、それで?」ってなるし

  • 25二次元好きの匿名さん22/01/28(金) 21:01:21

    >>22

    ちゃんとリスペクトできてる奴もいるからこそ、毎度毎度思うのよね。

    「やれば出来るのになんでやらねえんだ!それが金もらってる側の態度か!」ってさ。

  • 26二次元好きの匿名さん22/01/28(金) 21:03:04

    >>25

    感情はわかるけど余りにも傲慢すぎて草

  • 27二次元好きの匿名さん22/01/28(金) 21:04:19

    確かにガイアールが速攻デッキに化けるとは思わなかった・・・
    割ったシールドのコストのクリーチャー出せるとかじゃダメだったのか

  • 28二次元好きの匿名さん22/01/28(金) 21:07:08

    >>27

    まあ言うてガイアールは勝利ガイアールの方が印象に残ってるからアリ

  • 29二次元好きの匿名さん22/01/28(金) 21:07:24

    レクスターズvsディスペクターという実質ディスペクターvsリスペクターのバトル

    本当のディスペクトとは「元ネタをガン無視すること」だってよーくわかったわ

  • 30二次元好きの匿名さん22/01/28(金) 21:08:17

    >>28

    勝利ガイアールでも面影なくない…?

  • 31二次元好きの匿名さん22/01/28(金) 21:09:06

    >>28

    言われてみればそこで結構効果変わってましたね・・・まあ超次元関係は仕方ないか

  • 32二次元好きの匿名さん22/01/28(金) 21:11:14

    ジャックstarからスピリット・クォーツ種族抜いたのまだ根に持ってるからな!

  • 33二次元好きの匿名さん22/01/28(金) 21:13:31

    >>32

  • 34二次元好きの匿名さん22/01/28(金) 21:14:00

    ガイアールブランドに関してはブランドとしての能力が前面に出た感じなのでまだ許せる
    ゲンムに取り憑いた奴らの存在感のなさよ

  • 35二次元好きの匿名さん22/01/28(金) 21:19:51

    >>4

    勝負&ボルメテウスをバルガゲイザーとか?

    まぁ人気あれだし名前もボルメテウスのが強いしね…

  • 36二次元好きの匿名さん22/01/28(金) 21:23:59

    そういや勝舞&ボルメテウスってボルメテウスの真反対みたいな能力してたな

  • 37二次元好きの匿名さん22/01/28(金) 21:32:12

    >>30

    多分リンク後の唯我独尊のアンタップ効果だと思う

  • 38二次元好きの匿名さん22/01/28(金) 21:43:38

    遊戯王で言うなら「見た目や名前は壺系カードなのに、なぜか効果がフリチェの除去」みたいなチグハグさのカードが多いのよね、デュエマ。

  • 39二次元好きの匿名さん22/01/28(金) 21:46:48

    ディスペクターという過去クリの合体というロマンの塊を
    乱発消費するというセンスの無さ

    今の背景ストーリーとか関係なく、各弾に数枚紛れ込んでいる裏の目玉カード枠として扱えばネタ切れも起こさず
    ずっと楽しめそうなのに

  • 40二次元好きの匿名さん22/01/28(金) 21:47:51

    ボルメルキスもメルキス効果消えててショックだったわ
    素材が良いのにつまらんカードになったよ

  • 41二次元好きの匿名さん22/01/28(金) 21:58:35

    これさ、ようは新カードの効果だけ見せられてもカード名が分からないってところが問題なんだと思うわ

    当たり前じゃんって言いたいかも知れないけど遊戯王の新カードはそのカテゴリを伏せた上で効果だけ見せられても「ああ多分このカテゴリの新カードだな」って分かるじゃん?デュエマってそういうのが一切無い
    強いて言えば「墓地にある火のカードが1枚につき〜」ってのがあったらボルシャック、「光以外使えない」があったらアルカディアスだなってのは分かる程度
    他にそういうのあるかな

  • 42二次元好きの匿名さん22/01/28(金) 22:07:01

    「過去のクリーチャーをキメラ合体させて最強のクリーチャー作ってやるぜグヘヘヘ」
    「強そうなクリーチャーの組み合わせを考えるために徹底的に歴史を勉強するぜグヘヘヘ」

    これがディスペクターが好かれる理由

  • 43二次元好きの匿名さん22/01/28(金) 22:11:39

    ディスペクターは厄介オタクでレクスターズは原作ミリしらの公式コスプレイヤーだってどっかで見た
    そりゃ相容れない

  • 44二次元好きの匿名さん22/01/28(金) 22:13:32

    原作にオリキャラぶち込んで無双ものの二次創作を作ってるのがレクスターズ
    クロスオーバーで矛盾が発生しないようにそれぞれをめちゃくちゃ研究してるのがディスペクター

  • 45二次元好きの匿名さん22/01/28(金) 22:26:04

    >>34

    まぁあいつは対価に無を差し出した奴だし…

  • 46二次元好きの匿名さん22/01/28(金) 22:33:35

    >>41

    そりゃ遊戯王にはカテゴリーがあってデュエマには無いわけだから当然だろ

    そしてだからこそデュエマの構築の自由度があるわけだろうに


    あとは十王編の奴らと、ボルメテウスとボルバルザークかな

  • 47二次元好きの匿名さん22/01/28(金) 22:35:21

    ボルホワとブルーメルキスが好きだけどホワイトメルキスにメルキス成分が0なのを見てスンってなったからスレ主の言いたいことなんとなくわかるよ

  • 48二次元好きの匿名さん22/01/28(金) 22:43:02

    >>46

    例えばシャドバ出すけどさ

    これだけを新カードとして紹介されて「あっこれりんごんのリメイクだな」って気付く人絶対居ると思うんだわ

    けどデュエマの新カード見せられても何も分からん、バロムstarとか当てれる人0人だろ

  • 49二次元好きの匿名さん22/01/28(金) 22:53:23

    >>46

    そんなお前に20周年記念パックで出た新規ボルメテウスを教えてやる


    ボルメテウスの姿か?これが…

  • 50二次元好きの匿名さん22/01/28(金) 22:55:06

    >>49

    今見たらこれボルメテのディスペクターって言われても信じる効果してんな

  • 51二次元好きの匿名さん22/01/28(金) 22:58:02

    >>9

    デス・ザ・ロスト ハンデス

    +

    ゲンムエンペラー 能力無視

    ||

    破 壊

  • 52二次元好きの匿名さん22/01/28(金) 23:05:18

    >>46

    白騎士とか死神とかラー麺とかあるだろ

    これを別にしても新種族とキーワード能力で括るのも似たようなもんだし

  • 53二次元好きの匿名さん22/01/28(金) 23:18:38

    クロスファイア系列は「6枚」が絡んだGゼロ持ってるね
    ディスペクターしてほしいね…テスタロッサくんの胃に穴あきそうだけど

  • 54二次元好きの匿名さん22/01/28(金) 23:27:31
  • 55二次元好きの匿名さん22/01/28(金) 23:27:49

    >>53

    アウトレイジのあの辺の大型達ってどれも魅力的だよな、5000はコスト減の12コストか

    カテゴリが無いから自由度が高いとはいうが赤単にブランドが複数枚入ってたりする様に似た効果を持ったパワカは複数枚入れてもノイズにはなるけどコンセプトは一致してるってところがいいと思う

    自由度が高い事とカードに統一性を持たせる事は両立出来る

  • 56二次元好きの匿名さん22/01/28(金) 23:34:41

    >>54

    ドロンゴーの方のやつ重視でもうされてたのね…

  • 57二次元好きの匿名さん22/01/28(金) 23:49:59

    >>50

    ディスペクターがボルメテウスに焼却をつけ忘れるわけ無いだろ!

    むしろそういう事をやるのはレクスターズだ!

  • 58二次元好きの匿名さん22/01/29(土) 00:18:58

    同デッキ内での共生って意味なら新章〜超天はうまくやってた方だと思うよ、サッヴァークやブランドは3年続けて別形態を無理なく併用できてたしマスター呪文もあるし。

  • 59二次元好きの匿名さん22/01/29(土) 00:20:30

    いくら英雄の力をこめた鎧でも、装備したやつの能力が英雄そのものになるんならそれはもう呪いの装備だろ
    英雄本人を直に素材にしてるディスペクターと英雄がくれた力を鎧にして着けてるレクスターズなら前者の方が再現度が高いのは当然じゃない?

    装備者と鎧の元ネタどっちにも似つかない能力のやつはなんなんだよって?さぁ……?

  • 60二次元好きの匿名さん22/01/29(土) 00:21:44

    >>59

    力の断片鎧に込めて着けるだけで効果再現できちゃうとそれはそれで英雄の方が安っぽくなっちゃうからな

  • 61二次元好きの匿名さん22/01/29(土) 00:21:56

    >>58

    デッキ内の共生とか関係ないぞ

    単に効果の整合性の話だぞ

  • 62二次元好きの匿名さん22/01/29(土) 00:25:00

    遊戯王よく知らんけどデュエマだと同じ能力だったら強い方が元のカードの枠奪うからそこが解決出来てるなら凄いな

  • 63二次元好きの匿名さん22/01/29(土) 00:25:29

    火文明の存在キラスターや勝舞ボルメテウス
    みたいなのは光が入ったりしたからシールド関連になったんじゃないの?

  • 64二次元好きの匿名さん22/01/29(土) 00:28:57

    重箱の隅突いて申し訳ないけどスレ画のイメージでJOE付与じゃなく4枚見て回収の方を浮かべる事はあんまりないのでは……?

  • 65二次元好きの匿名さん22/01/29(土) 00:29:39

    >>59

    かと言って全く影響ないのもそれはそれでどうなのよ

    断片とはいえ現代の若造風情に押しつぶされるほど過去の英雄の力はショボいのかって話になる


    おう、てめぇの事だよレッゾ.Star…とあと挙げきれないぐらいの大勢

  • 66二次元好きの匿名さん22/01/29(土) 00:35:33

    勝舞&ボルメテウスってそんなに変か……?
    勝舞時代を代表する記念カードなんだから焼却以外の能力がついていても全然おかしくないと思うが

  • 67二次元好きの匿名さん22/01/29(土) 00:37:12

    >>64

    え?そう?

    使ってるとジョジョジョ効果の方もかなり印象に残るけどなぁ…

    まあ「JOE2付与するクリーチャーにおまけのように付いているとか頭おかしい」ってベクトルではあったけど, かなり目立ってたとは思う。

  • 68二次元好きの匿名さん22/01/29(土) 00:39:11

    今年が1年間周年イベントやってるぶん上がってるだけで別にボルメテウスは今までほぼほぼ焼却だったしボルバルは追加ターンでボルシャックはパワー上昇だったよ
    通常弾で周年やったらそりゃ数多すぎるしシールド戦や通常環境のバランスや1枚1枚の開発労力考えるとこうなる

  • 69二次元好きの匿名さん22/01/29(土) 00:39:50

    >>66

    ボルメテウスの!名を冠した!記念カードで!奇をてらうんじゃあない!

    記念パックだからこそ王道ど真ん中でやれや!

    そんな態度だから名場面BESTが話題性の点でホープ新規1枚に蹂躙されるんだよ!

  • 70二次元好きの匿名さん22/01/29(土) 00:42:37

    このレスは削除されています

  • 71二次元好きの匿名さん22/01/29(土) 00:44:24

    このレスは削除されています

  • 72二次元好きの匿名さん22/01/29(土) 00:48:53

    >>70

    散々裏切られて足蹴にされて、それでもデュエマを好きでいられる奴なんてヤバいに決まってるだろ

  • 73二次元好きの匿名さん22/01/29(土) 00:51:57

    コロコロ同様3年周期で長くても6年で層が移り変わるホビーを何年も追ってるんだからそりゃヤバイ奴だろ

  • 74二次元好きの匿名さん22/01/29(土) 00:52:48

    急にアンチが湧いたけどどうした?マスターデュエルに戻った方がいいぞ

  • 75二次元好きの匿名さん22/01/29(土) 00:52:59

    過去カードのリメイクはちょくちょくやってるしそのほとんどは元ネタ意識してると思うが

  • 76二次元好きの匿名さん22/01/29(土) 00:53:01

    ボルメテに凄い物を見せてるし15年ぐらいやってるんじゃない?

  • 77二次元好きの匿名さん22/01/29(土) 00:54:06

    >>64

    >>67の補足

    なんて言うかさ、今までジョジョジョ・ジョーカーズはただの概念だったんだ。「特定の誰か」ではなく、「ジョーカーズという種族全体にかかっている概念」だったんだ。

    メイン効果のおまけとはいえ、それが初めて受肉したのがドラ息子だったんだ。

    だから、これから先クリーチャーのジョジョジョ効果はドラ息子に担当してほしかったんだ。


    まあ、デュエマが実質的な賞金稼ぎTCGと化した時点でこんな考えは主流じゃないんだろうけどさ。

  • 78二次元好きの匿名さん22/01/29(土) 00:56:00

    >>75

    大一番で外しやがったけどな。上の勝舞&ボルメテウスみたいに。

  • 79二次元好きの匿名さん22/01/29(土) 01:00:49

    >>48

    シャドバ、もちろん環境によって強弱もあるけどリメイクカード出てもちゃんとリメイク前のやつの面影残してるというかフォロワーごとに同じテーマ貫かせてるの好き

    だからキャラに愛着湧くしリメイク出ると使いたくなるんだよな

  • 80二次元好きの匿名さん22/01/29(土) 01:05:26

    >>77

    いやそれは結論がおかしい

    そもそも1発目がジョジョジョだった時点でドラ息子固有の能力じゃないし、クリーチャーが持ってるのが初だからずっとドラ息子がそれってなるとジョジョジョが浮く

    金稼ぎTCGだからどうこうじゃなく自分の中のイメージが強すぎて視野が狭くなってないか?

  • 81二次元好きの匿名さん22/01/29(土) 01:13:41

    >>80

    んーまあ言われてみれば…いややっぱ…

    …ドラ息子の話やめるか!本質に近い話しよう!


    要は「看板と効果の整合性取れてなくない?」って事で, ドラ息子が例として適しているか否かはさほど重要な話じゃないんだ。

    俺は単にその辺にちょっと苦言を呈したかっただけなんだ。

  • 82二次元好きの匿名さん22/01/29(土) 01:19:38

    継承するカードの性能と知名度の兼ね合いの問題なんだよな
    ミラダンテやバジュラなんかの規制されてるカードとかオニカマス✕シャッフ、キャンベロ✕レッドゾーンみたいなヤバい組み合わせの効果をそのままに再現するわけにはいかないし、逆にそのまま組み合わせた結果どうやって使えと?みたいな性能になるのも問題だし、かと言って能力に合わせて知名度低いのを継承したら誰だよ?ってなるし、新章以降✕新章以前の縛りがある以上カードパワーを維持しながら出来る組み合わせも限られて来るから難しい

  • 83二次元好きの匿名さん22/01/29(土) 01:19:38

    >>81

    看板ってのは名前とかイラストとか, その辺の見てくれの事な。

  • 84二次元好きの匿名さん22/01/29(土) 01:59:14

    いまスター進化一通り見てきたけど1部除いて継承元の能力をそれらしく持ってるんだな
    その1部の継承元の能力どこいった勢にスーパーレアベリーレアが多いから良くない印象が強いんじゃないか

  • 85二次元好きの匿名さん22/01/29(土) 08:07:49

    「〇〇の名を冠するなら元ネタにある程度ちなんだ性能にすべき」って話が多いし俺もそう思うけど
    1が言ってるのは「過去のカードと類似する効果を持つならその名を引き継ぐべき」ってこと?

    「ボルバルの名を冠するならエクストラターンに因んだ効果を持つべき」じゃなく
    「エクストラターン持ちは全てバーレスクの名を冠するべき」って言ってるように見える

  • 86二次元好きの匿名さん22/01/29(土) 08:16:10

    >>72

    これを裏切りと評すの草

  • 87二次元好きの匿名さん22/01/29(土) 08:30:24

    >>85

    ゴメンちゃんと読んだら前者と後者両方に言及してたな

  • 88二次元好きの匿名さん22/01/29(土) 08:42:09

    >>32

    スピリット・クォーツはディスタスおよびロスト・クルセイダー以外の種族との複合クリーチャーがほぼ存在しない特別な種族なので

    富士山ンが武装をちょっと纏っている程度ではスピリット・クォーツにならなかったのだろう

  • 89二次元好きの匿名さん22/01/29(土) 09:22:50

    >>85

    まあ自己解決したみたいだけど一応

    俺は「そのクリーチャーの象徴となる効果は名前を引き継ぐ限りは効果も引き継いでくれ」って言いたかった。


    で、ちょっと頭冷やして考えてみたけど、何かが拗れて前者と後者が入れ替わってたみたい。確かに「ジョジョジョ効果はクリーチャーに持たせるならドラ息子」はズレてたかもな。

    過去にドラ息子系が2体出ていて、両方ともジョジョジョ効果持ちとかだったら成り立ってた…と思う。


    だからドラ息子はさておき、スロットンをただのジョジョジョ効果持ちトリガー獣にしたのはマジで意味不明。

    むしろ本当に嫌だったのはこっちの方だったかもしれない。「ジョジョジョ効果をスロットンが持ってるのが嫌」なんじゃなくて「スロットンがジョジョジョ効果を持ってるのが嫌だったんだと思う。

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています