- 1二次元好きの匿名さん24/04/28(日) 14:54:16
- 2二次元好きの匿名さん24/04/28(日) 14:56:59
自由に変えれるならみんな片手で出来る五条先生みたいなのにしてそう
ずるいなあの現代最強 - 3二次元好きの匿名さん24/04/28(日) 15:03:36
術式が生まれつきとして掌印・呪詞はどっから湧いてくるんだろうとは思う
説明見てると基本セットでその面倒を省略するのが術師の腕の見せ所みたいな言い方してるし - 4二次元好きの匿名さん24/04/28(日) 15:06:14
これ伏魔御廚子の掌印とは違うよね?イメージ図だから別に違ってもいいとは思うけど
- 5二次元好きの匿名さん24/04/28(日) 15:11:39
基本は無理なんじゃない?五条のやつは片手なのがズルだけど
- 6二次元好きの匿名さん24/04/28(日) 15:37:09
虎杖が御厨子の領域会得したら掌印どうなるんだろうな
同じく閻魔天印なのか別の印になるのか
閻魔天印とか薬師如来印とか両手で指まで組まなきゃ行けないのはめっちゃ不利だよな - 7二次元好きの匿名さん24/04/28(日) 15:39:15
片手よりズルいことした呪霊がおったなぁ
- 8二次元好きの匿名さん24/04/28(日) 15:39:57
自身の呪術に合う物を選んで使うんじゃねぇかな
かっしーなら多分五条と同じ片手のやつになる - 9二次元好きの匿名さん24/04/28(日) 15:40:50
- 10二次元好きの匿名さん24/04/28(日) 15:42:38
- 11二次元好きの匿名さん24/04/28(日) 15:57:18
実力をつけてくるとフッと掌印や祝詞が頭に浮かんでくるんかな
- 12二次元好きの匿名さん24/04/28(日) 15:58:39
色々やってみて自分にしっくりくる掌印を探したりとかするんじゃないか
仮面ライダーの変身ポーズみたいな感じ - 13二次元好きの匿名さん24/04/28(日) 16:06:53
相伝だと元から決まってて自然発生した術師なら自分にあった掌印と祝詞なんじゃないかなと思ってる
- 14二次元好きの匿名さん24/04/28(日) 16:10:08
掌印自体に元ネタがある以上被りは仕方ない
腹に写すのと口で結ぶのもなかなかヤバイよな - 15二次元好きの匿名さん24/04/28(日) 16:12:05
400年前の五条家と禪院家の当主はさすがに当代と同じ掌印なんじゃねえかな
- 16二次元好きの匿名さん24/04/28(日) 16:12:44
自分で決めていいなら片手にしない理由がない
- 17二次元好きの匿名さん24/04/28(日) 16:14:14
呪術センス最高の宿儺が便利そうな片手印使ってないし難しいんじゃないか
- 18二次元好きの匿名さん24/04/28(日) 16:15:03
難しいと言うか呪術的に符号しない印を切っても意味がないんだろ
- 19二次元好きの匿名さん24/04/28(日) 16:19:11
呪詞と掌印は多分どうとでも好き放題できる
ただそんな面倒なことをわざわざしたくないから最初に意味付けやらなにやら考えて作った人の物をそのまま後の世代が継いでいてそれが作中で言われる相伝術式の取説
で、後の世代からすれば「この呪詞と掌印を使えば過去に名を馳せたあの術師の術を再現できる。だって同じことやってるから」という過去の人間の成功体験を上乗せできて成功までに必要なイメージトレーニングなんかを省略できる
みたいなイメージ - 20二次元好きの匿名さん24/04/28(日) 16:20:43
このレスは削除されています
- 21二次元好きの匿名さん24/04/28(日) 16:21:52
例えばかっしーなら雷神由来で五条と同じ帝釈天印とかそんな感じ
- 22二次元好きの匿名さん24/04/28(日) 16:22:59
このレスは削除されています
- 23二次元好きの匿名さん24/04/28(日) 16:23:29
あれは呪具だよ
- 24二次元好きの匿名さん24/04/28(日) 16:25:18
まぁ宿儺もカムトケの出力上げる為に掌印使うなら帝釈天印にやるんじゃねーの?
- 25二次元好きの匿名さん24/04/28(日) 16:31:19
過去編で五条が言ってた事考えると努力すれば掌印の省略ができるようになって片手で領域展開できるようになりそう
特に五条は領域展開出来れば勝ち確だからその辺に注力したんだろうな - 26二次元好きの匿名さん24/04/28(日) 16:31:40
このレスは削除されています
- 27二次元好きの匿名さん24/04/28(日) 16:33:30
だからカムトケは宿儺の能力じゃねぇよ
- 28二次元好きの匿名さん24/04/28(日) 16:43:41
このレスは削除されています
- 29二次元好きの匿名さん24/04/28(日) 16:47:04
この指だとルロイ修道士やんけって散々突っ込まれてるだろうにこれで通し切ったんだから案外帝釈天印じゃなかったりしてな
- 30二次元好きの匿名さん24/04/28(日) 16:47:17
究極的には縛りなんだから
「術式と全く関係ない印を結ぶ縛り」で全部通るやん - 31二次元好きの匿名さん24/04/28(日) 16:50:30
このレスは削除されています
- 32二次元好きの匿名さん24/04/28(日) 16:51:39
このレスは削除されています
- 33二次元好きの匿名さん24/04/28(日) 17:37:47
帝釈天って雷神のイメージもあれば最強の軍神という肩書もある
そんでもって五条の祖先が天神様であり雷様でもあった菅原道真だから五条が帝釈天印というのは何ら不自然ではない
宿儺は閻魔天が最初の死者であるヤマであり白い水牛に乗り手には杖を持っているんだ
宿儺の生得領域に牛骨があり呪具の飛天がヤマの持っていた杖に似ているから閻魔天印であることは自然なんだよな - 34二次元好きの匿名さん24/04/29(月) 02:34:50
呪術的な書物の中で術式に似た描写の真似をするとかだろうか…