ドーマ編のカタパルトタートルって公式の悪ノリの一種じゃない

  • 1二次元好きの匿名さん24/04/30(火) 08:51:45

    視聴者「パンドラが使ってた射出系統罵倒してるのにカタパ使ってるとかwww」→公式「それ面白wwwカタパを悪のカードにするわwww」
    みたいな感じに見えなくもない

  • 2二次元好きの匿名さん24/04/30(火) 09:12:46

    だからリメイクでは射出破壊効果が消えてガイア飛ばす(SSする)効果になったなぁ。

  • 3二次元好きの匿名さん24/04/30(火) 09:15:35

    当時のネットってまだアングラじゃなかった?
    どこで話題になってたっていうのさTwitterもない時代やぞ

  • 4二次元好きの匿名さん24/04/30(火) 09:36:38

    作家が原作のフワフワした部分をどうにかしようとしたのか焦り描写にデッキ内でソニックウォリアーしてた亀に白羽の矢が立ったか。邪推してもねえ

  • 5二次元好きの匿名さん24/04/30(火) 09:44:42

    ドーマ編はやりすぎなノリも多い
    だからこそネタの宝庫や壊れカードの宝庫でもあるけど

  • 6二次元好きの匿名さん24/04/30(火) 10:17:22

    放送が2003年ぐらい?
    ニコニコもないし、話題になるとしたら2chぐらいしか思い付かないな

  • 7二次元好きの匿名さん24/04/30(火) 10:31:46

    まぁ当時からツッコミは受けてた要素だし

  • 8二次元好きの匿名さん24/04/30(火) 10:32:58

    そこまで考えてないでノリで書いてたと思うぞ

  • 9二次元好きの匿名さん24/04/30(火) 10:39:46

    >>5

    原作がどうとかなかったんかもしれんけど表VS闇をあんな感じでやっちゃってたのはかなり痛い

    1mmも話題になってるの見たことないけどオレイカルコス舞が無茶苦茶強くてトップtierに返り咲いてきたのはちょっと好き

  • 10二次元好きの匿名さん24/04/30(火) 10:40:41

    ドーマ編はバーサーカーソウルを筆頭に数々のネタ要素で緩和されてるだけで、わりとめちゃくちゃなアニオリだから…

  • 11二次元好きの匿名さん24/04/30(火) 10:42:31

    2ch、あとは個人HPやmixiみたいな招待制snsがあったかなぁくらいじゃね、当時のネットって
    そんなところの声を製作が拾ったとは思えん

  • 12二次元好きの匿名さん24/04/30(火) 10:42:47

    ネタ的な人気はあるけどストーリーの人気は微妙だからな
    今やったら普通に炎上すると思う

    アニオリでオリジナルキャラに完敗して
    情緒不安定になる主人公とか相当ヤバいぞ

  • 13二次元好きの匿名さん24/04/30(火) 10:43:51

    >>3

    若い子は知らないだろうけど2chってのがあってな

  • 14二次元好きの匿名さん24/04/30(火) 10:46:17

    割と当時のネットでの個人間の繋がり小馬鹿にしてる人いるけど思ったよりやってる人いたし、今以上に個人間でのつながりが深い。悪く言えば馴れ馴れしい距離にはあったのよ
    漫画家でもヒラコーなんかは2ちゃんねるに本人降臨してたからね

  • 15二次元好きの匿名さん24/04/30(火) 10:47:06

    遊戯王アニメがネタ的な認知され始めたのってニコニコが台頭し始めた頃じゃないのか?
    2chはあっても、当時なんてまだ全然だし

  • 16二次元好きの匿名さん24/04/30(火) 10:47:56

    ・アテム情緒不安定化&ポッと出に負ける
    ・遊戯vsアテムを戦いの儀以前に消化
    ・ワケ分からんパワーのオリカたち
    ・竜崎のキャラ改悪
    ・そもそもめちゃくちゃ長い
    時代が時代だったからそこまで大火にならなかっただけで、今やってたらアークファイブとかメじゃないくらいの大爆発炎上してそう

  • 17二次元好きの匿名さん24/04/30(火) 10:51:11

    >>15

    実はそれより前からネタにされてた

    ずっと俺のターンのAAは2004年ごろにはもうできてた

  • 18二次元好きの匿名さん24/04/30(火) 10:52:15

    >>16

    ヴレインズの頃にアニメカードが全然カード化しないって騒ぎになってたけどドーマ編に比べたらまだ出てたよなってなった

    だって一年以上やってて三枚しかカード化してないんだぜ?

  • 19二次元好きの匿名さん24/04/30(火) 10:52:41

    迷走してたんかね、やっぱり

  • 20二次元好きの匿名さん24/04/30(火) 11:02:03

    ノア編もオリジナルルール押し付けてきてその上で神のカード一方的に禁止だから結構酷いことしてる
    その分デッキマスタールールを徹底して使ってるからデュエルは面白いし変なぶっ壊れオリカも無くてキャラ崩壊も無いどころか海馬とか滅茶苦茶カッコいい 尚剛三郎の過去

    KCグランプリはアニオリの完成形だと思ってる

  • 21二次元好きの匿名さん24/04/30(火) 11:04:45

    >>13

    そこがアングラだいうてんやぞ

    まだ当時パソコンなんて一家に一台ってなりかけてたころだし

    今みたいに携帯でアクセスもできない時代やぞ

  • 22二次元好きの匿名さん24/04/30(火) 11:06:53

    ドーマ編ってネタになるけどストーリーとしてはマジでつまらんよなってずっと思ってる

  • 23二次元好きの匿名さん24/04/30(火) 11:13:14

    >>22

    全員オレイカルコス使って主人公側もティマイオスとかその時その時都合の良い効果に変えれるシャイニングドローより酷いギミック積んでるからな

    設定の下地が脚本の都合が出やすいし苦労しただろうね

  • 24二次元好きの匿名さん24/04/30(火) 11:14:20

    迷走もなにもアニメ化できる原作がなかったからな
    ドーマ編始まった頃原作は盗賊王バクラが出たばっかだぞ

  • 25二次元好きの匿名さん24/04/30(火) 11:17:12

    そろそろ原作効果の黄泉天輪出しても...

  • 26二次元好きの匿名さん24/04/30(火) 11:18:09

    遊戯王に限らず連載中の作品をアニメ化してオリジナル編で尺を稼ぐのはある程度当たり前の時代だったからしゃーないのではなかろうか
    もちろん今見るとだいたい見劣りしたり変だなってなる

  • 27二次元好きの匿名さん24/04/30(火) 11:19:41

    >>25

    蘇生処理のだけでもややこしいのに、普通に壊れカードで、サーチ無いのに1枚通ったらほぼ負け確の運ゲー度合い

    マジでやめてくれ

  • 28二次元好きの匿名さん24/04/30(火) 11:20:16

    ワンピースとかBLEACHとかでもあったしな
    アニオリ自体は仕方ない
    内容がアレになることもよくある

  • 29二次元好きの匿名さん24/04/30(火) 11:21:28

    音楽かっこいいし、俺は好きだぞ
    伝説の3騎士が登場したシーンとか燃えたわ

  • 30二次元好きの匿名さん24/04/30(火) 11:23:11

    アニオリが仕方ないのと内容の出来は別問題だから
    遊戯王は上手い事やってる方だから余計なルール増やさず純粋に面白いデュエルはエンタメに成るんだって成る海馬vsジークとか遊戯vs闇獏良とか

  • 31二次元好きの匿名さん24/04/30(火) 13:14:40

    エピソードの規模デカ過ぎ、カードパワー高過ぎ、敵強すぎで原作食ってるし、
    原作キャラや原作カードかませにするし、原作描写の揚げ足取るし、
    心の闇ガーとか言って各キャラに欠点生やすし、なんか厨二病が書いた出来の悪い2時創作って感じ
    KCグランプリ編はドーマ編より後のアニオリだけど、既存カードや既存キャラ引き立てて
    滅茶苦茶気使ってるの分かるから尚のこと悪目立ちする、その分地味だけど

  • 32二次元好きの匿名さん24/04/30(火) 13:21:01

    そうはいってもノア編の後に作ったのがドーマ編なんだよな

  • 33二次元好きの匿名さん24/04/30(火) 13:27:07

    原作改変とか賛否両論なのはいったん置いておいて
    原作に追いついてしまうからやった苦肉の策だからな
    今やったらやばそうなのはそうだけど

  • 34二次元好きの匿名さん24/04/30(火) 13:33:37

    いや、アニオリはドーマ編以外でも多々やっててそれの評判はそこまで悪くないんだよ
    ドーマ編の評判悪いのはアニオリ事情関係無くドーマ編のせい

  • 35二次元好きの匿名さん24/04/30(火) 13:33:41

    >>19

    迷走というか人気でて必死こいて尺稼ぎせざるを得ない状況、昔のアニメって1回放送終わってから続き作るの深夜でもあんまりなかったし

  • 36二次元好きの匿名さん24/04/30(火) 13:34:58

    アニオリの出来が悪すぎて最終章やれずにアニメが打ち切り食らった前例がジャンプであったから原作最終回までちゃんとやれたのは運が良かったと思う

  • 37二次元好きの匿名さん24/04/30(火) 13:38:30

    見た時子供だったから原作改変とかはどうでも良かったけど
    なんか薄暗くてジメジメしたクソつまらん話いつまでもやってんな……って感じだった

  • 38二次元好きの匿名さん24/04/30(火) 13:45:31

    まあこの時代のアニオリがクソって意見も強かったから現代ではアニオリってほぼ東映くらいでしかやんねーのよな
    トリコとかヒッデーことしやがったの許してねーぞ東映

  • 39二次元好きの匿名さん24/04/30(火) 13:47:27

    正直ストーリーの粗はいくらでもあるけどリアルタイムで見てた身としては三銃士とのデュエルとかは結構好きだったんだよね
    オリカで無茶苦茶やってるのはその通りだけど子供心には派手で面白かった

  • 40二次元好きの匿名さん24/04/30(火) 13:48:11

    闇遊戯が負ける事自体は問題ないと思うしなんなら勝ち続ける方が印象悪いけど、勝ち負け関係なく憂鬱になる展開は良くなかったよね



    はいこっから約4年後、次作でもっと憂鬱な異世界編が待っていましたとさ
    おわり

  • 41二次元好きの匿名さん24/04/30(火) 13:52:00

    リアルタイムでもキッズならまだ耐えられたのがドーマ
    リアルタイムではキッズも大人もかなりキツかったGX三期、前半はクソつまらなくて後半は陰鬱というコンボ

  • 42二次元好きの匿名さん24/04/30(火) 13:52:48

    ぶっちゃけ昔の微妙なアニオリでまともに成功したの旧ハガレン以外にあったっけ

  • 43二次元好きの匿名さん24/04/30(火) 13:53:21

    これでラフェール自体はそんな叩かれないのスゲーよな

  • 44二次元好きの匿名さん24/04/30(火) 13:54:53

    >>43

    ラフェール自体は普通にカッコよくて良いキャラしてたからな

    これがクソみたいなキャラだったら本当にヤバかった


    なお他の二人は完全に空気寄りな模様

  • 45二次元好きの匿名さん24/04/30(火) 13:55:35

    >>42

    賛否両論アリなら

    メルヘヴンや

    焼きたて!!ジャぱん…?

  • 46二次元好きの匿名さん24/04/30(火) 13:56:09

    上でも言われてるけど三銃士は割と全員キャラも使用テーマも印象深くて、デュエル内容も派手ではあったからな
    個人的には(それ自体が解釈違いと言われることもあるけど)城之内のデュエルがかなり多いし伝説のカードを手にしたりと遊戯海馬に並ぶ存在として書かれてるのが結構好きだったな

  • 47二次元好きの匿名さん24/04/30(火) 13:56:33

    >>41

    その代わりデュエルは名勝負多いから

  • 48二次元好きの匿名さん24/04/30(火) 13:56:54

    >>42

    そのハガレンも原作に沿って作り直してるもんな

    いやマジで良くも悪くも人気に火がついた一作目で辞めず作りなおして本当によかったぜ

  • 49二次元好きの匿名さん24/04/30(火) 13:57:17

    >>45

    旧ハガレンもかなり賛否両論ではあるからセーフじゃね

    焼きたて原作最終回というか、編集の影響による作者の精神状態というか………

  • 50二次元好きの匿名さん24/04/30(火) 13:57:24

    >>44

    なんだかんだヴァロンは印象深かったし、アメルダもキャラ自体は嫌いじゃなかったけどなあ

  • 51二次元好きの匿名さん24/04/30(火) 13:58:12

    >>44

    ヴァロンはむしろドーマ編のキャラで三番目くらいに有名だと思うぞ色々面白すぎて

    アメルダはちょっと微妙だが…コイツがクソとかいう訳ではなくメッチャシリアスなキャラだからネタ要素薄いくらいだ

    GIF(Animated) / 2.68MB / 8640ms

  • 52二次元好きの匿名さん24/04/30(火) 14:01:18

    アニオリでデュエルメインってノア→ドーマ→KCだからやっぱり何か公式もてんやわんやだったんだろうね

  • 53二次元好きの匿名さん24/04/30(火) 14:40:12

    KCG編はアニオリの中じゃ一番良かったよね、変に改変してないしただの真っ当なデュエル大会で
    デュエル内容も面白いの多かったし

  • 54二次元好きの匿名さん24/04/30(火) 14:41:08

    >>53

    壊れカードの見せ方も上手かった

  • 55二次元好きの匿名さん24/04/30(火) 14:42:05

    >>53

    内容は一番ましなのに作画があれなのがね・・・

  • 56二次元好きの匿名さん24/04/30(火) 14:51:45

    これは俺の推理になるんだけど
    遊戯王というカードゲームがここまでのコンテンツになるって当時の関係者誰も予想してなかったんどとおもうよ
    高橋和希もワンチャン自分が日本のカードゲーム先駆者になると思ってなかった説

  • 57二次元好きの匿名さん24/04/30(火) 14:53:55

    いやDM自体はかなり人気だったからドーマ編やるまでには遊戯王凄まじいコンテンツだって理解してるぞ

  • 58二次元好きの匿名さん24/04/30(火) 14:58:08

    でもオレイカルコスと名もなき竜のカードはカッコよかったよマジ
    悪の秘密結社の最強フィールドとそれに立ち向かう正義のドラゴンは子供心をくすぐる
    記憶編だと三幻神わりといいところないんで三幻神揃い踏みのリアルファイトもよかった

  • 59二次元好きの匿名さん24/04/30(火) 15:22:07

    >>50

    三銃士はメインキャラに対応する幹部枠だし嫌味さも薄いからネガティブな反応は少ないイメージ

    まあドーマ編は40話あるしそこに辿り着くまでが長いからね…

  • 60二次元好きの匿名さん24/04/30(火) 15:23:43

    >>56

    バトルシティ編が全盛期だっただろ!とは思ったがまさか20年もそこから更に続くとは思わないわな

  • 61二次元好きの匿名さん24/04/30(火) 15:26:17

    国外は兎も角ドーマ編は03環境辺りだから影響力は分かってたはず

  • 62二次元好きの匿名さん24/04/30(火) 15:42:00

    実はデュエルで世界の命運を決するっていう流れを決定づけたのはドーマ編から
    バトルシティ編までは、命はかかってるが、結局関係者の私闘だし
    記憶編はデュエルじゃなくてガチバトルだし

  • 63二次元好きの匿名さん24/04/30(火) 16:54:08

    GX以降のカードの表裏で世界が作られたりデュエルが世界の滅亡に直結してたりみたいな世界観は間違いなくドーマ編の影響
    脚本家の吉田伸さんの影響とも言える

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています