- 1二次元好きの匿名さん24/04/30(火) 13:24:35
- 2二次元好きの匿名さん24/04/30(火) 13:27:36
- 3二次元好きの匿名さん24/04/30(火) 13:28:18
帳とか回游結界とかとの相違点?
- 4二次元好きの匿名さん24/04/30(火) 13:28:37
- 5二次元好きの匿名さん24/04/30(火) 13:29:10
単純に役割とか効果の違いでしょ、全部が全部同じ効果なら名前で差別化されてない
- 6二次元好きの匿名さん24/04/30(火) 13:29:47
領域
・領域展開
・簡易領域
・領域展延
・生得領域の展開
領域じゃない
・帳
・死滅回遊の結界
・高専や皇居を守護する結界
・天元が維持する浄界
・空性結界
・呪鍊礎術(ファンパレオリジナル) - 7二次元好きの匿名さん24/04/30(火) 13:29:58
帳→ブラインドや障壁
領域→必殺技
簡易→防御
ざっとこんなもん - 8二次元好きの匿名さん24/04/30(火) 13:35:02
- 9二次元好きの匿名さん24/04/30(火) 13:37:16
術式がない生得領域の展開も「領域」だし結界そのものに術式がある死滅回遊の結界は「領域」じゃないからその定義ではなさそう
- 10二次元好きの匿名さん24/04/30(火) 13:37:23
- 11二次元好きの匿名さん24/04/30(火) 13:37:43
- 12二次元好きの匿名さん24/04/30(火) 13:39:44
でも領域展延は結界じゃないって五条が…
- 13二次元好きの匿名さん24/04/30(火) 13:41:44
結界…ってか帳は外と内を隔てる部分(帳そのもの)が肝要で、領域は領域の内側が肝要なイメージ
でも他の結界も大体内側でなんかしてるから違うんだろうな
帳やコロニー結界の端で領域使ってもそこから出入りはできないだろうから、やっぱり領域とは別物だとは思うが - 14二次元好きの匿名さん24/04/30(火) 13:42:19
作中で「術式」と呼ぶ定義が曖昧なのと同じで
領域も明確に結界などと区別されてるわけではないのかもよ?
そもそも区別できるものなのか?ってね - 15二次元好きの匿名さん24/04/30(火) 13:42:34
- 16二次元好きの匿名さん24/04/30(火) 13:42:39
絶対的な領域の定義
→生得領域を具現化してそこに術式を付与したもの - 17二次元好きの匿名さん24/04/30(火) 13:43:42
…で簡易領域はその領域から身を守るための結界やね、追加効果でバフ有るけど
- 18二次元好きの匿名さん24/04/30(火) 13:47:12
彌虚葛籠はどっちに分類されるんだろこれ
やってることは簡易領域とほぼ同じだから領域扱いかな? - 19二次元好きの匿名さん24/04/30(火) 13:48:22
簡易領域のプラトタイプなんで簡易領域に区分されるね
- 20二次元好きの匿名さん24/04/30(火) 13:52:58
- 21二次元好きの匿名さん24/04/30(火) 13:56:59
結界…枠、フレーム
領域…空間
こんな解釈してる。 - 22二次元好きの匿名さん24/04/30(火) 14:02:22
領域の呼ばれる特定の特質を持つ術式のフォーマットがあるような感じかね?
- 23二次元好きの匿名さん24/04/30(火) 14:12:05
反転術式が術式じゃないように簡易領域も正確には領域じゃないんじゃない?
- 24二次元好きの匿名さん24/04/30(火) 14:23:23
自分の生得領域を自分の外側に展開するのが領域展開なんだから、自己そのものの範疇を外側に広げるようなものが領域と呼ばれるんじゃないかな
結界は、生得領域とは無関係に呪具とか使って構築できるものという感じで - 25二次元好きの匿名さん24/04/30(火) 14:27:30
結界術は空間に区切りをつくり、その区切りに効果を持たせるものって印象があるな
- 26二次元好きの匿名さん24/04/30(火) 14:35:23
・「心象風景を呪力で具現化した結界」が領域
・領域に対抗するために作られた結界も便宜的に領域と呼ばれる
みたいなイメージ - 27二次元好きの匿名さん24/04/30(火) 14:38:16
普通の場所はオープンスペースで
結界はオープンスペースの一部をプロテクトしたスペースで
領域はパーソナルスペースだよ - 28二次元好きの匿名さん24/04/30(火) 14:41:34
- 29二次元好きの匿名さん24/04/30(火) 14:43:53
- 30二次元好きの匿名さん24/04/30(火) 17:41:30
- 31二次元好きの匿名さん24/04/30(火) 17:47:09
結界は単なる仕切りで領域は異空間みたいな感じだろうか
- 32二次元好きの匿名さん24/04/30(火) 17:49:46
本来は自分を中心にしか拡張できない領域を式神の軌跡っていう自分から離れた場所に展開することができる特異な術式ってことじゃない?
- 33二次元好きの匿名さん24/04/30(火) 17:49:47
ある意味式神が領域の中にいる判定にならん?
- 34二次元好きの匿名さん24/04/30(火) 17:50:09
- 35二次元好きの匿名さん24/04/30(火) 17:53:55
なんとなく大なり小なり自分ルール(バフ)があるのが領域でそれがない単なる間仕切りの役目しかないのが領域ではない結界術だと思ってる
- 36二次元好きの匿名さん24/04/30(火) 18:07:04
このレスは削除されています
- 37二次元好きの匿名さん24/04/30(火) 19:10:43
うーん
空性結界内部を術師が自由にデザインできること、死滅回游の結界と総則、そして「五条悟だけを通さない」帳もあるからなあ…
そして領域展開の領域内部における術式の必中効果=結界の持つ必中効果とレジィ戦のナレーションで語られている(彌虚葛籠や簡易領域が領域展開に対抗するときの対象は"領域に付与された術式(=ルール)"ではなく"呪力で具現化された生得領域(=結界)"の必中効果である)
つまり「術師の決めたとあるルールの押し付け」というのも結界の機能だし「領域と結界って何が違うの?→領域は結界の一種」とも言えると思う
そのうえで領域には>>15 の"生得領域を基準にした結界術の総称"という定義ができそうな固有の特徴や>>29の見出した特徴がある…って感じ
「怨霊と呪霊って何が違うの?→怨霊は呪霊の一種、死者の魂が呪いによって抑留されたもの」みたいな感覚