マスターデュエル出してKONAMIはさ…

  • 1二次元好きの匿名さん22/01/30(日) 00:47:20

    損してないの?

  • 2二次元好きの匿名さん22/01/30(日) 00:47:40

    それは心配だよな

  • 3二次元好きの匿名さん22/01/30(日) 00:48:11

    遊戯王大好きな人はじゃぶじゃぶ課金する
    遊戯王知らない人は紙の方でもやってみたいと思い始める
    一応これくらいはあると思う

  • 4二次元好きの匿名さん22/01/30(日) 01:15:00

    無課金ユーザーがかなり多いだろうからトータルで開発費回収できてるかは怪しい気がするね

    ただダウンロード数400万突破とかでまだガリガリ伸びてるらしいんで、アクティブユーザーがその半数としてもゆうに200万人以上はいるはずなんだよね
    そのうちの10%が特価ジェム分を課金(1万5000円)してるとしたら、それだけでも既に30億稼いでることになる(実際にはもっと課金勢多いと思うけど)
    少なく見積もってもこれだから、ソシャゲのスタートダッシュとしては十分すぎるレベル。まだ配信して11日だし

    課金勢のカード資産が潤ってくると段々課金ペースが落ち込んできたりしそうなので、そこはちょっと心配ではあるけども

  • 5二次元好きの匿名さん22/01/30(日) 01:16:27

    スリーブとかアイコンとかもっとガンガン売っていいのよ?

  • 6二次元好きの匿名さん22/01/30(日) 01:17:26

    今まで金ジャブだったんだからこれくらいいいだろ!

  • 7二次元好きの匿名さん22/01/30(日) 01:17:54

    ぶっちゃけ宣伝効果と企業のイメージアップだけでもエグいことになってそう

  • 8二次元好きの匿名さん22/01/30(日) 01:22:03

    KONAMIとしてはマスターデュエルをかつてのWCSみたいな遊戯王OCGの公式大会用ソフトとして扱いたいらしいから
    多分マスターデュエルの運営自体が多少の赤字になっても目をつぶる方針なんじゃないかな?

    特に新型コロナ禍に鑑みると、紙のTCGを勧めるよりもDCGの方が時代のニーズに合ってる分普及させやすいだろうし
    視覚的にもe-sportsとして楽しめるDCGの方が大会とかは盛り上がるはず

  • 9二次元好きの匿名さん22/01/30(日) 01:26:47

    カードの実装時期やリミットレギュレーションをずらしたりで紙との差別化は図れてるしなあ
    リアルとゲームの両方を合わせれば充分開発費は回収出来そう

  • 10二次元好きの匿名さん22/01/30(日) 01:49:36

    あと今は紙がコロナ下でやりにくいのもあるよね
    リモートデュエルとかはあるらしいけど

  • 11二次元好きの匿名さん22/01/30(日) 09:06:48

    いつか有料パックとか出すんでしょ(適当)

  • 12二次元好きの匿名さん22/01/30(日) 12:05:30

    忘れがちだがそもそも紙の遊戯王自体の売り上げがエグいぞ
    最悪Abemaみたいになっても余裕で黒字レベルでしょ

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています