- 1二次元好きの匿名さん22/01/30(日) 08:06:19
- 2二次元好きの匿名さん22/01/30(日) 08:18:47
呪力
- 3二次元好きの匿名さん22/01/30(日) 08:21:31
ホラあれだよあの…
下痢で便座から離れられなくなるやつ - 4二次元好きの匿名さん22/01/30(日) 08:23:49
術式と思ったけど違うか。一般人になるのでなく、術師として生きるって概念じゃない?
- 5二次元好きの匿名さん22/01/30(日) 08:25:11
血だよ
- 6二次元好きの匿名さん22/01/30(日) 08:25:25
「術師にあらずんば人にあらず」っていう禪院家の家訓みたいなのとかってことか
- 7二次元好きの匿名さん22/01/30(日) 08:25:47
思えば相伝て凄まじい呪いなんだな
- 8二次元好きの匿名さん22/01/30(日) 08:26:18
- 9二次元好きの匿名さん22/01/30(日) 08:32:00
真希と分けて伏黒と直毘人をそう表現したってことは素直に術式のことでいいだろ
どっちも相伝持ちだし - 10二次元好きの匿名さん22/01/30(日) 08:34:32
メンツが七海だけ他人なの笑う
- 11二次元好きの匿名さん22/01/30(日) 08:35:48
- 12二次元好きの匿名さん22/01/30(日) 10:57:39
うんちみたいな因習を呪いって表現してるのでは
呪いではないけど呪いみたいなもんだし - 13二次元好きの匿名さん22/01/30(日) 10:59:48
呪力みたいな具体的な物じゃなくて、
禅院家の名前に依る因習とかアイデンティティじゃないか - 14二次元好きの匿名さん22/01/30(日) 11:14:41
アイデンティティならあの時点の伏黒は除外されるんじゃないか
- 15二次元好きの匿名さん22/01/30(日) 11:23:39
一応のりとしから「君も御三家を引っ張る仲間」って見られてはいるけどねぇ
あと(読者は知らないけど)禅院当主になるアニメジジイの遺言はもうあるから「禅院家を継ぐ者」としてはカウントしていいのかもしれん - 16二次元好きの匿名さん22/01/30(日) 13:56:29
禪院の術式持ちと中途半端な呪力持ちって事じゃないの?
- 17二次元好きの匿名さん22/01/30(日) 13:59:28
コマ割り的に
「呪いを継いで生まれたもの」→直毘人・恵
「その呪いを捨てきれなかったもの」→真希
っていう流れで完全に捨てたものとして甚爾が登場する流れなんだから
術式ないし呪力なんじゃない?
因習というか伝統という意味なら、この時点では禪院家とほとんどかかわりのない伏黒が入ってるのはちょっと不思議だし - 18二次元好きの匿名さん22/01/30(日) 14:06:13
- 19二次元好きの匿名さん22/01/30(日) 14:09:22
『呪術至上主義』が根付いた家で『受け継ぐはずの呪術』を捨て去った存在
この二つが『呪い』として両方掛かってても問題ないんじゃない - 20二次元好きの匿名さん22/01/30(日) 14:10:55
術式じゃなくて因習の呪いだったら、パパ黒も例外なく五条戦で禪院家で認められなかったプライドを持ち出したせいで負けてるから捨て切れなかった部類に入ると思う。
- 21二次元好きの匿名さん22/01/30(日) 14:17:28
血筋や術式も受け継がれてきた呪いなんだよな
当然のことだけど意識したことなかった - 22二次元好きの匿名さん22/01/30(日) 14:22:21
そして憚院家と関係ないもの
- 23二次元好きの匿名さん22/01/30(日) 14:27:36
真希のことを考えても、捨てきれなかったのは呪力より禪院家そのものだと思う
- 24二次元好きの匿名さん22/01/30(日) 17:26:47
禅院家って呪術廻戦におけるかなり重要な要素なんだなって思ったここ