- 1二次元好きの匿名さん22/01/30(日) 11:56:41
- 2二次元好きの匿名さん22/01/30(日) 12:00:13
基本的にそれでもいいし
ファンタジー世界ならそれこそマジもんの王権神授をやってもいい - 3二次元好きの匿名さん22/01/30(日) 12:03:39
王とか貴族って有志の際に軍を運営して戦闘を指揮するための職業でもあるんだけど、異能を持った特別な人間が一騎当千って世界だとこの辺の認識も変わってきそうだよな
王=強力な魔法の才能を受け継ぐ一族、みたいな - 4二次元好きの匿名さん22/01/30(日) 12:03:52
- 5二次元好きの匿名さん22/01/30(日) 12:05:56
現実を基準にするならありえない
と、言えないのがリアルの恐ろしいところ - 6二次元好きの匿名さん22/01/30(日) 12:08:02
ファンタジー世界だから何でもいいぞ
うちの王族は、大昔にご先祖が神に助力した縁で神代契約を結んだ一族って設定
王族の血が絶えると報復措置として神の軍勢が降臨して敵を滅ぼす - 7二次元好きの匿名さん22/01/30(日) 12:08:12
- 8二次元好きの匿名さん22/01/30(日) 12:09:15
長い歴史上探せば例外的に何件か例は見つかるかもしれんが普通は貴族が護衛も付けずに街歩いてたら誘拐されるんじゃねえかな
- 9二次元好きの匿名さん22/01/30(日) 12:09:34
- 10二次元好きの匿名さん22/01/30(日) 12:10:42
妾なんかにしなくても一夫多妻制は世界中にあるしそこは平気だと思う
- 11二次元好きの匿名さん22/01/30(日) 12:10:55
一夫一妻制とは限らないからセーフ
- 12二次元好きの匿名さん22/01/30(日) 12:11:33
- 13二次元好きの匿名さん22/01/30(日) 12:12:15
- 14二次元好きの匿名さん22/01/30(日) 12:12:24
確かフランスで太陽王の公の妾が、王の寵愛を失って黒魔術に手を染めた事件とかあったから場合によってはあるんじゃないかな
- 15二次元好きの匿名さん22/01/30(日) 12:12:57
そこまで重要じゃないポジションで、文化的に高貴な女が軽々しく姿見せてもセーフならあるんじゃね。城下町なら護衛もそこまで要らんだろうし
- 16二次元好きの匿名さん22/01/30(日) 12:13:19
歴史上、誹謗でも誇張でもなく
城下へふらふらお出かけしていた王族は多数存在する - 17二次元好きの匿名さん22/01/30(日) 12:13:36
あー王族が城下町をうろつけるかどうかは治安にもよるか
関所とかの設定とセットにした方がよさそうだ - 18二次元好きの匿名さん22/01/30(日) 12:13:47
うちの王族は弱体化して地上へ落ちた神が人間に狙われる中一人だけ命がけで守ってくれた人間が死ぬ→助けられた神様は恩返しその人間を蘇生して地上の王様として守ってる設定
- 19二次元好きの匿名さん22/01/30(日) 12:14:40
「年始だからエエもん見せたるわ」で城下町の人たちに見学許可したのは有名なエピソード
- 20二次元好きの匿名さん22/01/30(日) 12:15:00
魔法とかある世界観でそもそも王族とかが血統的に一般民衆よりクソ強いなら城下町でも気軽にふらつけるぞ
- 21二次元好きの匿名さん22/01/30(日) 12:15:10
- 22二次元好きの匿名さん22/01/30(日) 12:15:21
王族(階層社会)の前提になるのが富の蓄積って認識は間違ってないと思う
そして一般的には、富の蓄積は農耕という文化・技術と深く結びついているけど、必ずしもそうとは限らない
(モンゴル等の遊牧民を見れば分かる)
自分のファンタジー世界において富の蓄積の前提になる技術ってなんだろう? と考えてみるのは面白いかもしれない
例えばモンスターが特定の場所に近寄らなくなる結界術を発明した人物が、定住生活・農耕の基礎を築いて初代王になった、とかね - 23二次元好きの匿名さん22/01/30(日) 12:15:56
昔は政治を政(まつりごと)と言ったくらいで、政治と宗教は一体だったので
神官の家系がそのまま王家にスライドしたとかもある
卑弥呼とかそうだし、日本の天皇家もそういう説はあるし、実際その要素がある - 24二次元好きの匿名さん22/01/30(日) 12:17:30
王族の誕生理由として
1.俺が一番強いんだ!
2.宗教権威から王権へ
3.部族が纏まって国になる時消去法で「お前王様やれや」
こんなのが思いつくな - 25二次元好きの匿名さん22/01/30(日) 12:17:44
信長公記によると
「御台所の口へ伺候候へと上意にて、御厩の口に立たせられ、十疋宛、御礼銭、忝くも、信長公の直に御手にとらせられ、御後ろへなげさせられ…」
翻訳すると
「(御殿見学の後)御台所の方へ挨拶に来るようにと指示があり、信長は厩の入り口に立って礼銭を直接受け取り、後ろへ投げていた」
- 26二次元好きの匿名さん22/01/30(日) 12:18:07
- 27二次元好きの匿名さん22/01/30(日) 12:18:27
中世ヨーロッパで言えば西ローマが滅びて世紀末状態になった時代に土地の名士やら何やらの争いで生き残って高い影響力を得たのが王族
- 28二次元好きの匿名さん22/01/30(日) 12:20:17
「ああっ、暴漢たちが次々に自害を!」
「王室謹製破邪の指輪をつけた余を害しようとは愚かな」
何でもありよファンタジーだもの - 29二次元好きの匿名さん22/01/30(日) 12:20:49
神聖ローマ皇帝とかそういう例割とあるけど、
諸侯や有力者の中から、とりあえず御輿として立てるかというノリで
弱小勢力が王に祭り上げられる場合がある
ハプスブルク家とか最初はそれだったけど、その後で諸侯の思惑を超えて強大化した - 30二次元好きの匿名さん22/01/30(日) 12:21:10
キリスト教圏だとローマ・カトリック教皇かその代理人大司教に祝福され戴冠式を執り行うのが王の条件
日本の天下人も天皇家(朝廷)の信任で国を治めるから割と近い構造だね - 31二次元好きの匿名さん22/01/30(日) 12:22:24
- 32二次元好きの匿名さん22/01/30(日) 12:23:13
- 33二次元好きの匿名さん22/01/30(日) 12:24:27
- 34二次元好きの匿名さん22/01/30(日) 12:25:01
- 35二次元好きの匿名さん22/01/30(日) 12:25:04
俺の好きな作品の王族なんてインフラだぜ?
- 36二次元好きの匿名さん22/01/30(日) 12:25:10
もともと王政ではなかった国で独裁者が王政や帝政に移行させるタイプもある。ローマが共和制から帝政になったり、ナポレオンがフランスの皇帝になったりみたいな
- 37二次元好きの匿名さん22/01/30(日) 12:25:31
ファンタジーだと単に神や運命に選ばれたとかでも良いと思う
みんな大好き指輪物語のアラゴルンもそんなもんだし - 38二次元好きの匿名さん22/01/30(日) 12:25:52
- 39二次元好きの匿名さん22/01/30(日) 12:26:04
護衛欺いてぶらり旅とか危なすぎるもんな……
- 40二次元好きの匿名さん22/01/30(日) 12:28:37
- 41二次元好きの匿名さん22/01/30(日) 12:29:01
- 42二次元好きの匿名さん22/01/30(日) 12:29:42
現実の神話でも神に認められてるから王みたいなこと多いしね
- 43二次元好きの匿名さん22/01/30(日) 12:29:51
- 44二次元好きの匿名さん22/01/30(日) 12:29:53
それちょっと面白そうだなw
- 45二次元好きの匿名さん22/01/30(日) 12:29:57
- 46二次元好きの匿名さん22/01/30(日) 12:31:13
シャルルマーニュの移動宮廷制度でしたっけ?
- 47二次元好きの匿名さん22/01/30(日) 12:33:16
日本なら上皇様の長女で元皇族の清子さまが
他の兄弟と違い女の子だから民間へ嫁がせる前提で育てられたから割と気軽に外歩いてた皇族時代の話があったような - 48二次元好きの匿名さん22/01/30(日) 12:33:20
- 49二次元好きの匿名さん22/01/30(日) 12:33:46
- 50二次元好きの匿名さん22/01/30(日) 12:35:36
- 51二次元好きの匿名さん22/01/30(日) 12:35:48
ファンタジー書いてるだけで別二中世とは言ってないんだよなあ
- 52二次元好きの匿名さん22/01/30(日) 12:36:29
- 53二次元好きの匿名さん22/01/30(日) 12:37:17
王位継ぐまで酒場で飲み明かしてたヘンリー5世みたいなのいるし
- 54二次元好きの匿名さん22/01/30(日) 12:42:08
- 55二次元好きの匿名さん22/01/30(日) 12:44:28
王権の正統性がマジで国のあり方を決めるから、創作するならマジでどういう国にしたいか決めてから神話を作るべきだと思う。
- 56二次元好きの匿名さん22/01/30(日) 12:45:27
ファンタジー世界ならそれこそ王家の血筋による力とかで正統性を付与しやすいしな
- 57二次元好きの匿名さん22/01/30(日) 12:50:16
しょうがねえ
ちょっと権威が足りねえんでうちはゼウスが浮気して作った子供の子孫ってことにしておくか - 58二次元好きの匿名さん22/01/30(日) 12:51:38
モンスターが居るような世界なら「辺り一帯のモンスターを退治して人間の土地を勝ち取った」ってだけで偉業だし、
魔法のある世界なら「神から知恵を授けられ、魔法をこの世にもたらした」って言えば正統性を主張出来るし
結局の所、「どんな世界で、そこに暮らす人達が何を信じるか」の話になってくるんじゃないかな - 59二次元好きの匿名さん22/01/30(日) 12:53:30
王族しか使えない力や権力あると正当性を主張しやすよね
国を守護する結界張ったり竜との交渉権持ってたり - 60二次元好きの匿名さん22/01/30(日) 13:05:02
やる夫スレだけど、「やる夫が大海の皇子になるようです」は有力な豪族だった天皇家が皇族になっていく過程がわかりやすいと思う
- 61二次元好きの匿名さん22/01/30(日) 13:11:43
- 62二次元好きの匿名さん22/01/30(日) 13:13:53
神の直系とか、その直系たちによる代理戦争の果てにゆるやかな大連合形成とか、天啓を遣わされた神の嗣子とか、神の傍系たちに推挙された英雄とか、土地を与かり治める者たちの統合による外戚連盟とか、簒奪とか、神との再契約とか、武力占有とか、憲法とか、選挙とか、神による指定とか、神の血や実を咋らうとか、神を打倒したとか、一番初めからその地に居たとか
- 63二次元好きの匿名さん22/01/30(日) 13:16:18
農業のそれぞれの土地の事情を考えると中央集権とかちゃんちゃらおかしいんだよな。
現地の野蛮な農法を滅ぼして近代的な農業を押し付けたヨーロッパと同じくらい余計なお世話。 - 64二次元好きの匿名さん22/01/30(日) 13:16:43
- 65二次元好きの匿名さん22/01/30(日) 13:26:22
- 66二次元好きの匿名さん22/01/30(日) 22:59:02
- 67二次元好きの匿名さん22/01/30(日) 23:09:47
ファンタジーだと魔力強いやつが王侯貴族になるも定番だよな
- 68二次元好きの匿名さん22/01/30(日) 23:11:19
そこらへんの貴族や王権の成り立ちだとか封建制だとかについてざっくり触れる本ってなんかないかな……
極めるのは無理にしてもさわりだけでも知れれば結構違いそうだし - 69二次元好きの匿名さん22/01/30(日) 23:12:21
【世界史の教科書】
- 70二次元好きの匿名さん22/01/31(月) 00:01:42
- 71二次元好きの匿名さん22/01/31(月) 00:22:14
大国の王が隣国の中に土地を持ってるので形式上に限って臣下だったりするケースもあるとか封建制はもう「俺達は雰囲気で政治をやっている」って所があると思う
- 72二次元好きの匿名さん22/01/31(月) 02:26:03
王族といっても宮殿に住んでるのばっかりじゃないしな
数千や数百規模の集落のまとめ役とかでも世界観によってはじゅうぶん王たりえる - 73二次元好きの匿名さん22/01/31(月) 02:31:47
薪の王に至ってはただの燃料だしヘーキヘーキ
- 74二次元好きの匿名さん22/01/31(月) 02:34:54
ファンタジーなら極論
初代国王「クソ強いドラゴンぶっ殺したからそいつの領土に国建てるわ!お前らも従えよ!」
周りの住民「王様万歳!(ドラゴン倒す奴に逆らえるわけねぇだろ……)」
でもいいよね - 75二次元好きの匿名さん22/01/31(月) 02:41:43
でけえ領土の強い奴がおる。
おれら単独だと勝てそうにねえ、連合しよう。
おれらの中だとあいつが一番マシだよな、よしあいつを王にしておれら貴族にするべ。
みんなで推薦すっから俺らに甘い汁吸わせてな!
が基本だが、ファンタジーだから脅威は隣国じゃなくてモンスターや魔王や邪神や異種族でもいいぞ。 - 76二次元好きの匿名さん22/01/31(月) 02:49:10
現実とリンクしている世界観ならともかく
現実ではない異世界ファンタジーなら王の成り立ちを現実に即する必要はない
石に生えてる剣引っこ抜いた奴王様にするわとかふざけた内容でも可 - 77二次元好きの匿名さん22/01/31(月) 05:59:07
むしろ雰囲気こそが政治の本質だと思う
人は設定にキッチリハッキリしたシステムがあってシステマチックかつ合理的に運用されるもの求めがちで
雑な設定にあり得ないとかツッコミがちだけど
実際には政治的都合で雑な方がリアルと言うかあるあると言うか
- 78二次元好きの匿名さん22/01/31(月) 11:10:42
- 79二次元好きの匿名さん22/01/31(月) 11:19:50
このレスは削除されています
- 80二次元好きの匿名さん22/01/31(月) 11:20:23
- 81二次元好きの匿名さん22/01/31(月) 11:35:39
ブランドが関わってきますよね
現王朝の由来となる王朝の首都を預かってたり、前王朝期からの縁がある古い領地持ちとか、なんなら古代王朝の血統とかね
そんじょそこらの取り立て貴族なんかに敵うわけない
なんなら国王よりも正当性があったりするし
- 82二次元好きの匿名さん22/01/31(月) 11:40:13
魔王を倒した勇者を婿に入れて血を強化し続けてきた脳筋一族って設定好き
- 83二次元好きの匿名さん22/01/31(月) 11:50:09
日本の子爵→大名クラス、公爵→徳川御三家とか知ると爵位持ちの高貴さが実感しやすかったわ
資料も多いだろうし、日本の将軍家とかを元に設定考えても面白そうじゃない? - 84二次元好きの匿名さん22/01/31(月) 11:55:42
- 85二次元好きの匿名さん22/01/31(月) 11:57:43
徳川御三家だけでもう大変
- 86二次元好きの匿名さん22/01/31(月) 12:07:02
王族貴族は最初は荒事を担当する者をみんなで養ってた物だから、何かあったら真っ先に最前線に行かなきゃならないって感じだったはず
- 87二次元好きの匿名さん22/01/31(月) 12:13:31
うたわれるもののハクオロ様かな?
- 88二次元好きの匿名さん22/01/31(月) 12:49:32
- 89二次元好きの匿名さん22/01/31(月) 18:48:48
だから第一次世界大戦で今まで通り戦場に出てきた貴族が死にまくって人材面で大ダメージ受けて、変化した戦争に対応するして後方から指揮するようになったらいざというとき危険な戦場に立つことによって支えられていた特権の正当性が揺らいでトドメを刺されたんだっけ
- 90二次元好きの匿名さん22/01/31(月) 23:09:51
本好きの下剋上の世界は本当に王権神授をやったファンタジーやね。神授のことを忘れて王座を争ったせいで国が物理的に崩壊一歩手前になってる。
本好きの下克上で神殿が|あにまん掲示板何故貴族達から忌避されるようになったのか?bbs.animanch.com - 91二次元好きの匿名さん22/02/01(火) 00:31:21