ここだけ

  • 1二次元好きの匿名さん24/05/08(水) 21:54:15

    戦国時代にやたら詳しいノーリーズン
    ノーリーズン「知っておるか?楽市楽座を始めたのは信長公ではなく、六角氏という話じゃ。」

  • 2二次元好きの匿名さん24/05/08(水) 21:55:13

    ワンチャン実装されたらありそうではある

  • 3二次元好きの匿名さん24/05/08(水) 21:56:12

    ノーリーズンの推し武将は誰なんじゃろか
    相馬氏の誰かはまあ入るだろうけど

  • 4二次元好きの匿名さん24/05/08(水) 21:57:22

    天下布武の天下とは日ノ本全土という意味ではなくてのぅ、近畿一帯という意味なのじゃ

    楽しく学ぶならこれでも見るとええ

  • 5二次元好きの匿名さん24/05/08(水) 22:00:19

    相馬氏は鎌倉以降明治になるまでその土地を治めていたのじゃ。関ヶ原合戦後に一時期所領を没収されたが家光公誕生時にその祝いとして再び返り咲く琴ができたのじゃ

  • 6二次元好きの匿名さん24/05/08(水) 22:37:37

    鎌倉幕府と言えば1192から1185になったことが有名じゃが、別に1192自体が間違っていたというわけではないのじゃ!

    というのも1192年は、源頼朝が征夷大将軍になった年で、鎌倉幕府の成立年について、「源頼朝が征夷大将軍になってから」か「その前から成立していたのか」で解釈が分かれるようになって、今は1185年に成立されたという扱いになっているんじゃ!

    えっ?鎌倉時代は戦国時代じゃない……?
    こ、細かいことは気にするでないぞ!

  • 7二次元好きの匿名さん24/05/08(水) 22:38:52

    戦国時代の始まり方を語れたらガチの強者

  • 8二次元好きの匿名さん24/05/08(水) 22:41:15

    この概念期待してもいいんじゃない?

  • 9二次元好きの匿名さん24/05/08(水) 22:43:24

    オリジナル概念どころか公式設定までありそうやな

  • 10二次元好きの匿名さん24/05/08(水) 22:51:34

    天下布武が畿内を指すのは先程上げたの
    天下が畿内をさすのならじつは既に三好長慶が天下人であったとも言われてるのじゃ
    武将としての実力もさることながら文化人としても優れた人物であったのじゃ

  • 11二次元好きの匿名さん24/05/08(水) 23:09:31

    戦国時代の始まりは地域ごとによっても違って、特に西国の方では明確な始まりがわかってないのじゃ!

  • 12二次元好きの匿名さん24/05/08(水) 23:12:55

    歴史の問題って言えば宗教史から科学史まで全部答えてくれたりせんかな

  • 13二次元好きの匿名さん24/05/09(木) 00:25:29

    宗教と言えばかの「一休さん」のモデルとも言われる一休宗純殿は酒も飲めば女も男も抱く破戒僧だった…とは耳にすることもあろう

    じゃが、はたして彼だけが破戒僧なのか…少なくとも延暦寺は平安時代から高利貸しをしてた手前、

    一部民衆からも嫌われておったようなのじゃ

  • 14二次元好きの匿名さん24/05/09(木) 00:37:17

    安土城をはじめとする城の研究は、現代では城郭考古学と呼んで歴史学とは別のカテゴリに属しているぞ
    最近は奈良大学の千田某教授が歴史系番組によく出るようになって鼻が高いのう

  • 15二次元好きの匿名さん24/05/09(木) 00:37:26

    今よりも出家がメジャーだった時代、托鉢もらえるからとか適当な理由だけで出家して戒律破りまくっていた破戒僧がどれだけいたんだろうねぇ

  • 16二次元好きの匿名さん24/05/09(木) 00:39:57

    そういえばノーリーズンのヒミツはまだないのか

  • 17二次元好きの匿名さん24/05/09(木) 00:41:22

    大河ドラマ好きそう

  • 18二次元好きの匿名さん24/05/09(木) 01:43:45

    しまった!蘊蓄スレだ!

  • 19二次元好きの匿名さん24/05/09(木) 01:48:58

    城の濠、といえば想像する魚は鯉であろう?しかし世にはなんと濠で鯛が泳ぐ城もあるのじゃ!
    香川県の高松城は海水を城に引き込んだ半海城とも呼べる代物でな、城のイメージひっくり返されること請け合いじゃよ

  • 20二次元好きの匿名さん24/05/09(木) 02:01:50

    >>17

    ミツナリ君なら関ヶ原に行けば会えるのじゃ

  • 21二次元好きの匿名さん24/05/09(木) 02:08:29

    僅か2歳にして当主になった男、筒井順慶は知っとるな?

    そいつが本能寺の変の後、明智方からの援軍要請を日和見したことから出来たことわざが洞ヶ峠を決め込むじゃ!

  • 22二次元好きの匿名さん24/05/09(木) 02:34:41

    トレーナー諸君にも鈴木さんはいるだろうがこの鈴木は和歌山が発祥と言われておる

    この一族が戦国時代に何をしていたかというと狙撃手の傭兵部隊なんじゃな

    本願寺について信長と撃ち合い、戦後は織田と仲良くなって信雄について秀吉と撃ち合い、また戦後に豊臣と仲良くなって秀頼について家康と撃ち合う

    じゃが大阪の陣後は家康が紀伊国を直轄にしたから追い出されて日本中バラバラに散る羽目に…

    しかしめげずに各地で頑張った結果現代では鈴木は苗字人数ランキングで最上位じゃ

    歴史は何が起こるか分かったもんじゃないのう

  • 23二次元好きの匿名さん24/05/09(木) 10:42:48

    サルこと豊臣秀吉によって滅んだ後北条氏
    その北条氏の本拠地として有名な小田原城じゃが、天守閣の周辺は公園となっておって昭和後期はなんと公園一帯が動物園だったそうじゃ!

    とはいえ貴重な史跡を動物園にするのはどうかといった話もあって動物園は年々縮小、つい昨年最後まで残っておった動物が茨城県の動物園に譲渡され動物園としての役割は終えたわけじゃが、その最後まで残っていた動物がサルじゃ

  • 24二次元好きの匿名さん24/05/09(木) 19:08:54

    日本史のテスト前日にいろんな子に泣き付かれてほしい

  • 25二次元好きの匿名さん24/05/09(木) 19:13:38

    鈴木さんは雑賀衆と言えばピンと来る人は多いじゃろう

  • 26二次元好きの匿名さん24/05/09(木) 19:15:08

    いくら戦国時代に詳しくても歴史の成績伸びずに追試になるの解釈一致

  • 27二次元好きの匿名さん24/05/09(木) 19:18:17

    幕末明治以降は極端に弱そう(偏見)

  • 28二次元好きの匿名さん24/05/09(木) 19:22:56

    中学時代はそこまで詳しい内容は高校なってからねと言われ
    高校では選択の余地なく世界史に入れられてそう(コース的に日本史が選択できない)

  • 29二次元好きの匿名さん24/05/09(木) 19:26:18

    >>28

    そして「センターに出ないから」と言う理由で数学や英語の補修に使われるのじゃ

    大問題になってたのぉ

  • 30二次元好きの匿名さん24/05/09(木) 19:43:54

    結局最初の戦国大名は朝倉孝景なのか北条早雲なのか教えてくれよ

  • 31二次元好きの匿名さん24/05/09(木) 20:27:04

    >>27

    鉄の馬に駆逐されたかぁ

  • 32二次元好きの匿名さん24/05/09(木) 21:15:38

    >>27

    奈良・平安時代も苦手なんだろうな

  • 33二次元好きの匿名さん24/05/09(木) 21:19:19

    でも歴史好きな人ってエピソードに絡めて物事覚えるの上手いから世界史でも古世・近世近代でも通用しそうではある
    それとして要らん知識が多くてメモリが逼迫するわけだが

  • 34二次元好きの匿名さん24/05/10(金) 08:56:53

    >>32

    平将門とか院政期の軍事あたりは知ってそう

  • 35二次元好きの匿名さん24/05/10(金) 09:22:17

    どこまで詳しいんだろ

  • 36二次元好きの匿名さん24/05/10(金) 09:33:16

    >>24

    逆にそれ以外の教科がズタボロとかだと面白い

  • 37二次元好きの匿名さん24/05/10(金) 09:35:27

    戦にだけ詳しそう

  • 38二次元好きの匿名さん24/05/10(金) 20:42:16

    大千鳥を模した木槍とか実家に置いてそう

  • 39二次元好きの匿名さん24/05/10(金) 20:46:05

    ベルリンの壁は1961年に建てられての、西ドイツと東ドイツの国境線をスパッと横断していたのじゃ!

  • 40二次元好きの匿名さん24/05/10(金) 20:51:14

    あれ?相馬って一回佐竹に追いやられてなかったっけ?

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています