これって何の関数か分かる人いる?

  • 1二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 13:33:32

    モチーフになってそうなのも思いつかん
    それともただの語呂合わせだったりするのか?

  • 2二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 13:41:16

    多分適当じゃね?

  • 3二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 13:42:10

    過去の固有やサポカはどうだっけ

  • 4二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 13:44:45

    eはたぶんネイピア数指しているよね

  • 5二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 13:45:57

    このレスは削除されています

  • 6二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 13:47:36

    >>3

    通常版の固有でU=ma2、サポカでQ≠0くらいかな

  • 7二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 13:49:53

    ほい

  • 8二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 13:58:48

    >>2

    なんか係数が恣意的に見えるんだよねえ

    >>3

    色々見返したけどテキストでは>>6で言われている二つくらい

    勝負服と3着目の固有の映像には他にも色々数式載ってるけどどれも物理関連の微分方程式だったり大学入試レベルの定積分だったのよね

    それにしてもQ≠0とは何を言ってるのだろうか

    >>7

    ありがとう

  • 9二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 14:02:56

    係数に含まれる自然数が全部素数だねぇっていうクソみたいな感想しか出て来なかった

  • 10二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 14:03:21

    Umaって表記する変数なんてあったっけ

  • 11二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 14:05:49

    7/5が中々キモい

  • 12二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 14:06:20

    >>10

    ないと思う多分

    とうかスレ画ではUmaは関数名だけどね

  • 13二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 14:06:46

    >>11

    まじできもいよね

  • 14二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 14:09:11

    U(x)はポテンシャルを表記するときに用いられる

    >>7

    この形を見てもレナード・ジョーンズポテンシャルっぽさがあるから、なんか原子間力を表記する際に出てくる関数な気がする

  • 15二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 14:16:40

    >>14

    でも原子間力だと横軸が原子間距離だとして横軸が負の領域に値が存在するのおかしくないか?

  • 16二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 14:26:30

    ジャンポケの誕生日(5月7日)とか?

  • 17二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 14:35:58

    >>16

    確かに!あり得そう!上下逆なのはよく分からんけど

    でも仮に7/5がジャンポケ由来ならもしかしたら映画を見ないと分からない系かもしれんな

    なんかプリズムがキーアイテムらしいし

  • 18二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 14:35:58

    そもそもタキオン自体自然にはない粒子な訳だしいろいろおかしくても良いんじゃないの

  • 19二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 14:42:42

    >>18

    別に現実に即してなくてもいいんだけどどうおかしくなってるのかが分かんないってこと

  • 20二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 14:46:05

    仮に超光速素粒子のポテンシャルエネルギーを表す式だったとしても虚数項が入ってないのはやっぱおかしいんだよねえ

  • 21二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 14:46:11

    このレスは削除されています

  • 22二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 14:48:25

    ちょっと覗いてみたらインテリが集まってきてる…小並感だけど凄いな…

  • 23二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 14:50:10

    このレスは削除されています

  • 24二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 14:50:49

    伝達関数みたいやね

  • 25二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 14:51:37

    まともな式と考えると括弧内の第二項が直感に反しまくるんだけどなんだろう、違和感がわからない

  • 26二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 14:57:16

    >>23

    グラフがポテンシャル曲線っぽいのは超同感なんだけど

    x=0で無限大に発散してないのは説明つかないのよね

    何かのせいで並行移動してるかも?とも考えたけど原因が思いつかん

  • 27二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 15:12:46

    ワイの頭の中、こんな感じ

  • 28二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 15:16:42

    >>16

    >>17

    日付由来と考えると2√3はラジオたんぱ杯の12/23由来かこれ?

  • 29二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 15:24:29

    スレ主だけど超面白い計算結果ででてきた!!!!!
    ななななんとUmax(x)にx=iを代入すると()内の値がぴったり1になってUmax(i)=7/5になる
    5月7日がポッケの誕生日だということ
    3着目タキオンのホーム会話でポッケのことを研究対象として大層評価してた
    以上のことよりタキオンは自分の理想系をポッケの中に見出してる的な解釈ができる
    映画でもポッケがタキオンの思いを継ぐみたいな展開が来るかもしれん

  • 30二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 15:28:18

    ポッケの誕生日ネタを仕込んでいるなら、7/5じゃなくて5/7にして欲しかった感

  • 31二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 15:31:56

    >>30

    それは本当にそう

    でもiを代入して1になるは流石に数式として都合良すぎるから多分タネは合ってると思うんだけどなあ

  • 32二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 15:35:23

    7/5は口に出して言えば5分の7で実質5の7だから実質の実質5月7日!
    …っていうのは流石にアホだねごめん

  • 33二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 15:45:19

    >>32

    いやそう言いたくなるくらい分母分子逆なの気持ち悪いから大丈夫や!

  • 34二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 15:58:05

    何かそれっぽい式として見つけたのが自由粒子の波動関数ψk(x)=Ae^(ikx)+Be^(-ikx)なんだけど
    他にもe^(~)-e^(~)みたいな式あるんかね…?

  • 35二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 16:08:10

    逆に7月5日に何か心当たりは……?


    >>34

    e^x-e^(-x)が双曲線関数とかいう頻出系なので出てくるには出てくる


    なので一層括弧内の左右で係数が揃ってないのが高校数学レベル+αの範囲だとキショい

  • 36二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 16:16:37

    >>25

    定数項だから最後に無いと違和感ガガガ

  • 37二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 16:22:38

    もっと言うとどっちともe^(-x)項なのが最高にきもい
    綺麗な式は大体何らかの対称性があるからな
    ちなみに7月5日に有名な競走馬は生まれてなかった

  • 38二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 16:28:45

    一応だけど実はxがχだったとかないよね?
    そもそもχって有名どころだと電気陰性度やカイ二乗分布以外で使われることってあったっけ?

  • 39二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 16:33:38

    >>38

    溶液論のχパラメーターとかはあるけど、

    さほど有名じゃないし、そもそも式の形も合わないか

  • 40二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 16:42:35
    https://www.mns.kyutech.ac.jp/~okamoto/education/physicsI/morse-potential-qa080716.pdfwww.mns.kyutech.ac.jp

    すげえ見たことある形だなと思ったらあったわ、Morse potential(二原子分子のポテンシャルの近似に使われる)だ

    U_0=7/5,a=√3πを入れたら出てくる

  • 41二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 16:45:24

    >>40

    すげえまんま一致してるわ

    ありがとう物理学徒

  • 42二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 16:46:30

    ヨビノリの動画にタキオンが出てきたけど
    たぶんあれ現役理系大学生でもウマ娘でしかわからないやつが半数超えてたと思う

  • 43二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 16:52:48

    >>40

    質問!!

    知ってるならでいいんだけどa=√3πのときって何か特別な状態だったりするの?

  • 44二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 16:56:48

    ネットの集合知ってホントすごいわ

  • 45二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 16:58:33

    >>17

    国によっちゃ月と日は逆になるんだろ?

    よくエクセルがいらんことする

  • 46二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 17:05:06

    >>43

    あんまわからない(普通この部分はπとか使わず小数とかで表示すると思う)

  • 47二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 17:11:18

    >>8

    Q≠0のQは熱力学の熱量を意味していて、永久機関の完成という感じの意味を持ってる気がする

  • 48二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 17:18:57

    >>46

    なるほど!ありがとう!

    欲張ってもう一つ質問!

    wiki見る感じモースポテンシャルの拡張系が分光学で重要な位置にいるらしいんだけど映画のキーアイテムであるプリズムと何か重要な関連性があったりしない?

  • 49二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 17:31:06

    >>47

    自分も最初はQは熱量だと思ったんだけどQ≠0が永久機関に繋がらなくない?

  • 50二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 17:34:11

    >>48

    プリズムで光を波長ごとに分けることで、ポテンシャルの形を明らかにできる…とは言われているが、プリズムとこの関数との距離は少し遠いかな?というのが感想

    >>49

    ΔQ≠0と考えるなら仕事をしてΔQ≠0なら永久機関かなって

  • 51二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 18:07:01

    >>50

    そうなのか

    でもありがとうな!超助かった!


    熱力学第一法則においてΔQが0だったら永久機関だけど≠だと通常版じゃないか?

    と言うよりむしろあのサポカの題名に永久機関の存在不可能を意味するQ≠0を置くことで無理難題に挑戦するタキオンの姿勢を表現した的な感じなのかねテキストもそんな感じだし

  • 52二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 18:40:39

    (ここまで見た俺の感想)

  • 53二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 18:42:48

    √3を係数と判断したのが運の尽きだったな

    見つけてくれた>>40には感謝しかない

  • 54二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 18:42:51

    三角関数的なあれかと思ってた

  • 55二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 18:54:01

    あにまんで1番IQ高いスレだろこれ

  • 56二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 19:18:00

    i(虚数)を代入してる時点でタキオン(質量が虚数)にちなんでるからジャンポケの誕生日か7/5で何か知らないことがあるか1.4にちなむ何かがあるか…

  • 57二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 19:48:53

    確かに固有見る感じプリズムが関係しててもおかしくはなさそうではある
    この直前でもなんか七色に光ってるし

  • 58二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 21:40:28

    あれ!?ずいぶん(例の画像)

  • 59二次元好きの匿名さん24/05/12(日) 02:45:46

    こじつけるならたんぱ杯のクロフネのオッズが1.4とかですかね

  • 60二次元好きの匿名さん24/05/12(日) 03:19:54

    二原子分子のポテンシャルってところからアグネスタキオンを構成する二要素の比喩とかか?

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています