- 1二次元好きの匿名さん24/05/14(火) 23:07:23
- 2二次元好きの匿名さん24/05/14(火) 23:08:43
自分が知ってる限りだとBLEACHのギンが一番古いけど探したらもっと前にもいそう
- 3二次元好きの匿名さん24/05/14(火) 23:16:18
パッと思いつく一番古いのはハム太郎のまいどくん
- 4二次元好きの匿名さん24/05/14(火) 23:18:04
- 5二次元好きの匿名さん24/05/14(火) 23:20:07
あんま覚えて無いけどるろうに剣心にいなかったっけ?
- 6二次元好きの匿名さん24/05/14(火) 23:21:51
何とは言えないけれど
関西の商人がそんなイメージでどちらかというと
成金
ガメツイ
主人公達の障害(なので非イケメン)
という記号だったところにイケメンの皮を被せつつ
主要キャラに据えるずらしを行った最古の作品は何かって感じか
少女漫画に原点ありそう - 7二次元好きの匿名さん24/05/14(火) 23:25:28
こういう一覧で見ると意外と糸目関西弁キャラってそんなにメジャーでもないのな
- 8二次元好きの匿名さん24/05/14(火) 23:26:48
さんまさん
- 9二次元好きの匿名さん24/05/14(火) 23:26:57
SAMURAIDEEPERKYOの紅虎も関西弁で糸目な印象あったけど調べてみたら割と開眼してた
- 10二次元好きの匿名さん24/05/14(火) 23:27:49
自分も市丸ギンが強すぎたのかな
なんとなく怪しげで優しい関西弁は糸目なイメージになってるわ - 11二次元好きの匿名さん24/05/14(火) 23:31:49
自分もそれが思い浮かんだけど細いけど糸目までは行かないかなって
- 12二次元好きの匿名さん24/05/14(火) 23:33:06
まいど君の話してて笑った
糸目関西弁キャラとしてそんなにメジャーなのか…
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12146567872
- 13二次元好きの匿名さん24/05/14(火) 23:35:07
検索で出てきたまとめサイトの『糸目+関西弁は伏見稲荷の
狐のイメージじゃね?』にちょっと納得させられてしまった
狐だと葛の葉も大阪だから根拠としては薄い気もするのに頷いてしまう - 14二次元好きの匿名さん24/05/14(火) 23:44:00
- 15二次元好きの匿名さん24/05/14(火) 23:47:20
こいつ地味にスパイ属性ついてたりわりと“そういう”キャラっぽさあるな…
- 16二次元好きの匿名さん24/05/14(火) 23:48:08
- 17二次元好きの匿名さん24/05/14(火) 23:52:30
>>14見て思ったけど
お狐様+関西弁ならもっと古いやつ出てくるんじゃないか?
- 18二次元好きの匿名さん24/05/15(水) 00:49:35
- 19二次元好きの匿名さん24/05/15(水) 00:54:47
- 20二次元好きの匿名さん24/05/15(水) 01:22:04
いなかっぺ大将の西一は糸目に入るんかいな
- 21二次元好きの匿名さん24/05/15(水) 02:42:23
- 22二次元好きの匿名さん24/05/15(水) 05:42:31
西一を端緒とする「腹黒系」関西弁キャラと、
糸目=本性を隠した腹に一物キャラということで、
スレイヤーズのゼロスあたりが混ざった結果っぽいが…
兼ね備えたキャラってそれほど多くないな - 23二次元好きの匿名さん24/05/15(水) 06:03:32
魔導物語(ぷよぷよ)のさそりまんが思い付いたな
糸目っつーかニコニコ顔か?開眼はしないけど - 24二次元好きの匿名さん24/05/15(水) 06:36:15
- 25二次元好きの匿名さん24/05/15(水) 07:27:10
きつねのイメージ
- 26二次元好きの匿名さん24/05/15(水) 07:34:52
つねきちって糸目関西弁キツネ悪徳商人だよねと思ったけど初代どうぶつの森が2001年だからまいどくんの方が先か……
- 27二次元好きの匿名さん24/05/15(水) 07:37:40
マジでさんまをモデルに漫画やアニメで出したキャラが元祖なのかもしれんぞ
- 28二次元好きの匿名さん24/05/15(水) 07:38:12
- 29二次元好きの匿名さん24/05/15(水) 07:50:27
魔神ブウ
カリン様は猫なので猫っぽい表現かも
ゲームのリセットさんも結構糸目 - 30二次元好きの匿名さん24/05/15(水) 07:50:56
- 31二次元好きの匿名さん24/05/15(水) 08:07:51
- 32二次元好きの匿名さん24/05/15(水) 08:35:31
- 33二次元好きの匿名さん24/05/15(水) 08:46:14
糸目のキャラと関西弁のキャラのイメージが何となく混ざった結果
糸目の関西弁キャラが古くからいそうなイメージになってるけどそんなに古くない概念だったりするのかもしれない - 34二次元好きの匿名さん24/05/15(水) 08:51:37
自分の中で一番古いのはがんばれゴエモンのエビス丸
初登場作品は1989年発売 - 35二次元好きの匿名さん24/05/15(水) 08:56:46
糸目関西弁って+八重歯してもそんなに違和感ない気がするんだけどなんとなく先祖にあたるキャラに猫とか狐とかのイメージがあるからだろうか…
市丸ギンで一つの属性としてキャラが完成して怪8の保科とかヒプマイの白膠木とかに血が受け継がれてる感じかね - 36二次元好きの匿名さん24/05/15(水) 08:58:36
- 37二次元好きの匿名さん24/05/15(水) 09:50:24
糸目で怪しいだとスレイヤーズのゼロスか?
糸目はアニメからだから1995年 - 38二次元好きの匿名さん24/05/15(水) 09:54:59
- 39二次元好きの匿名さん24/05/15(水) 10:03:22
とりあえずそういうキャラは遊佐浩二にやらせとけという風潮
- 40二次元好きの匿名さん24/05/15(水) 10:14:13
目閉じてるとかじゃなくて糸目の関西弁キャラが漫画(アニメ)に現れ始めたのは90年代頃って感じかな
- 41二次元好きの匿名さん24/05/15(水) 10:18:07
烈火の炎のジョーカー思い浮かんだけどメカクレであって糸目じゃないな
- 42二次元好きの匿名さん24/05/15(水) 11:03:20
明確に市丸ギン以前って出てこないな
- 43二次元好きの匿名さん24/05/15(水) 11:10:35
平安時代の絵巻物がまず引目鉤鼻で糸目だからなあ
んでこの時代の中心地は京都だから当然関西
中央貴族なんて腹黒でなんぼだし糸目関西弁の腹黒感はそこが元祖かもしれん - 44二次元好きの匿名さん24/05/15(水) 11:16:04
市丸ギンとエア・ギアの空は初登場の連載時期殆ど変わらない気がする
- 45二次元好きの匿名さん24/05/15(水) 11:25:12
- 46二次元好きの匿名さん24/05/15(水) 11:27:43
- 47二次元好きの匿名さん24/05/15(水) 11:29:08
このレスは削除されています
- 48二次元好きの匿名さん24/05/15(水) 11:30:29
こういうのは最終的に歌舞伎にたどり着くものだと思ってる
- 49二次元好きの匿名さん24/05/15(水) 11:30:42
>>12のリンク先ではこういう話もある「関西人と糸目」の関連
- 50二次元好きの匿名さん24/05/15(水) 11:34:03
糸目キャラが本気になると目を開く描写とかもなんか源流があるんだろうか
- 51二次元好きの匿名さん24/05/15(水) 11:35:58
関西弁ではない開眼すると本気キャラは聖闘士星矢の乙女座のシャカが古そう
昭和だし - 52二次元好きの匿名さん24/05/15(水) 11:40:55
まぁシャカは糸目キャラではないからこのスレの糸目要素と関西弁要素どっちも消えちゃう話題になるな
- 53二次元好きの匿名さん24/05/15(水) 11:48:57
思い返した最古のものだと西はじめだったわ
- 54二次元好きの匿名さん24/05/15(水) 11:49:29
糸目の意味は違うが「金に糸目を付けない」から守銭奴っぽいののかな
というか糸目に細い目の意味はないんだな - 55二次元好きの匿名さん24/05/15(水) 11:57:52
関西弁を全国区にしたのは間違い無くさんまの功績だからな、さんまの東京進出以前は関西人も関東に行ったら恥ずかしがって方言出ないように気をつけてたレベル
- 56二次元好きの匿名さん24/05/15(水) 12:05:17
イヤミ…は関西弁じゃないな
でも赤塚不二夫マンガにいそうな属性ではある>糸目関西弁
- 57二次元好きの匿名さん24/05/15(水) 12:54:18
「印象」とか「イメージ」ならともかく風潮は別にないだろう
- 58二次元好きの匿名さん24/05/15(水) 13:37:16
- 59二次元好きの匿名さん24/05/15(水) 13:39:29
糸目というか商人キャラ的な(胡散臭い)ニコニコ笑顔が記号化していったものっぽいね
- 60二次元好きの匿名さん24/05/15(水) 13:43:32
おそ松くんのイヤミ?
- 61二次元好きの匿名さん24/05/15(水) 13:46:40
糸目 キャラ 昔で検索して2010年代を出さないでくれ
心に来る - 62二次元好きの匿名さん24/05/15(水) 13:52:23
パタリロは開眼するし関西弁じゃないからなぁ
- 63二次元好きの匿名さん24/05/15(水) 13:58:14
開眼するキャラはバルゴのシャカとパタリロ真っ先に思い浮かぶ
高山寺の鳥獣戯画の狐が他の動物に比べて目が細く描かれてるね
鳥獣人物戯画│世界遺産 栂尾山 高山寺 公式ホームページ鳥獣人物戯画│世界遺産 栂尾山 高山寺は、京都市右京区の栂尾(とがのお)にある古刹である。建永元年(1206)明恵上人が後鳥羽上皇よりその寺域を賜り、名を高山寺として再興し、鳥獣人物戯画、日本最古の茶園として知られる。kosanji.com - 64二次元好きの匿名さん24/05/15(水) 14:18:25
知ってる中で作品の開始時期が一番古いのはクッキングパパの根子田
糸目関西弁の元祖ってことはなさそうだけど - 65二次元好きの匿名さん24/05/15(水) 14:26:05
意外と少女漫画では思いつかないな
既視感はあるけどこいつ!ってやつはでない - 66二次元好きの匿名さん24/05/15(水) 14:33:13
- 67二次元好きの匿名さん24/05/15(水) 14:42:04
上にもあるけど糸目イメージの元となるのが
『商人の笑顔』や『狐の企み』(狐も商いに関わるのでその辺は複合)
なのでどこかでデフォルメとして強調されたっぽいよね。
糸目が流行る前は狐目って言われてた気がするから昔のだと狐目で調べたほうがいいかも - 68二次元好きの匿名さん24/05/15(水) 14:43:43
- 69二次元好きの匿名さん24/05/15(水) 14:55:12
古そうならじゃりン子チエの周先生
まあ登場人物ほぼ全員関西弁だし、顔が笑顔なだけだからカウントされないかもしれないが
糸目関西弁のイメージとそれの元となったものとしては近いと思う - 70二次元好きの匿名さん24/05/15(水) 15:00:42
あと中の人の名演技も相俟って、糸目+石田=信用ならないキャラって方程式を生み出したのは偉大だったと思う
- 71二次元好きの匿名さん24/05/15(水) 15:53:30
- 72二次元好きの匿名さん24/05/15(水) 16:52:59
- 73二次元好きの匿名さん24/05/15(水) 18:33:10
- 74二次元好きの匿名さん24/05/15(水) 19:01:25
西一に糸目の印象ないかなあ
- 75二次元好きの匿名さん24/05/15(水) 19:03:19
- 76二次元好きの匿名さん24/05/15(水) 19:06:46
- 77二次元好きの匿名さん24/05/15(水) 19:09:47
商人キャラ・狐目キャラ・中国人キャラあたりの特徴が混ざって90年代あたりに登場、00年代にテンプレ化したキャラ造形ってところか
- 78二次元好きの匿名さん24/05/15(水) 19:10:11
- 79二次元好きの匿名さん24/05/15(水) 19:10:25
ここで言う糸目っていうのはおそらくこういうキャラ造形だよなぁ
↓の記事は関西縛りはないけどこのスレで見たキャラもけっこういて笑った
糸目な石田彰キャラ特集|kizico声優の石田彰さんは、これまでたくさんの作品に出演されているのでキャラ数は膨大! 最近ファンになった方にはどの作品から見ていこうか…と迷われているのでは?と思い、こんなシリーズを立ち上げてみました。 特性別にキャラを紹介する 「〇〇な石田彰さんキャラシリーズ」 「イケメン」「可愛い」「ドS」などなど… キャラの特性ごとに石田さんのキャラを紹介していきたいと思います。 初回の今回は最近話題の 「糸目な石田彰さんキャラ特集!」 糸目な石田キャラが登場する「作品名」「ビジュアル」「キャラ見どころ」を詳しく紹介していきたいと思いますので、よかったらどうぞ note.com - 80二次元好きの匿名さん24/05/15(水) 19:13:25
- 81二次元好きの匿名さん24/05/15(水) 19:18:28
- 82二次元好きの匿名さん24/05/15(水) 19:25:08
昭和のアニメにいたはずなんだけど思い出せねぇ
- 83二次元好きの匿名さん24/05/15(水) 19:29:38
マジかなんか主人公の馴染みの中華料理屋の看板娘(店長である父からはもう娘って歳じゃねぇだろと言われてよく喧嘩になってる25歳)的なキャラかと脳が勝手に…失礼を…
- 84二次元好きの匿名さん24/05/15(水) 19:31:24
- 85二次元好きの匿名さん24/05/15(水) 20:22:32
- 86二次元好きの匿名さん24/05/15(水) 20:24:56
- 87二次元好きの匿名さん24/05/15(水) 20:25:05
糸目で胡散臭いキャラならいそうだけど
関西弁って言われると…途端に遊佐浩二 - 88二次元好きの匿名さん24/05/15(水) 20:30:50
うさんくさいというかイジワルキャラだと上のイヤミやスネ夫がいる
でも2人とも関西弁じゃないんだよな - 89二次元好きの匿名さん24/05/15(水) 20:33:24
ハム太郎のまいどくんもどうぶつの森のつねきちも多分商人キャラのテンプレイメージとしてデザインされてそうだからこのキャラ以前にたくさんいそう
- 90二次元好きの匿名さん24/05/15(水) 20:38:11
キャラクター性も適合してるし、時代的にも>>58が一番しっくりくる
- 91二次元好きの匿名さん24/05/15(水) 22:48:46
- 92二次元好きの匿名さん24/05/15(水) 22:51:30
- 93二次元好きの匿名さん24/05/15(水) 22:57:49
ちなみに招き猫の由来は稲荷神社の狐の土人形が廃止されて代わりに作られた物なので関連がある
- 94二次元好きの匿名さん24/05/15(水) 22:59:30
ニーアみたいなイケメン主人公もあってるんだけどギンと関西弁じゃないけど銀魂の東城の2人の印象強すぎて遊佐さんは自分の中では糸目キャラ声優になってしまった
- 95二次元好きの匿名さん24/05/15(水) 23:24:38
糸目という呼び方自体が新しい呼称で、昔は狐目と呼んでたというし、かなり新しめの概念だよな
昭和の頃は中国人だったり商人だったりその前身的な存在で
90年代あたりで固まってきた概念っぽい - 96二次元好きの匿名さん24/05/15(水) 23:32:40
- 97二次元好きの匿名さん24/05/15(水) 23:50:25
やっぱ昔話でもよくアコギな事やってるキツネが元ネタなんだろうか
- 98二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 01:20:12
これの原型をさらに遡ると時代劇とか昔の人情ものとかに出てくる顔だけはニコニコ笑って目を細めてるシーンが多い商人になるんじゃないか?
・細い目
・関西弁
・油断ならない
を全部満たすし - 99二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 02:18:28
グリコの「キツネ目の男」は1984年だから、直接の繋がりは薄いかな?
- 100二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 02:38:00
さんま 鶴瓶 やすし
関西芸人の大御所をデフォルメすると糸目にされること多いからこの辺から影響受けてそう
えびす顔って言葉もあるからがめつい胡散臭いみたいなネガティブな印象ばかりじゃ無いんだけどね - 101二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 03:00:25
関西弁でなければ糸目でもないけど思いついたのはイヤミだった…
- 102二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 03:05:25
スレ読んでないのかもしれないけどもう複数回話題になってるぞい
- 103二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 04:13:18
七福神の恵比寿様ちゃうん、兵庫県由来らしいし
頑張れごえもんのエビス丸とまんまやん
市丸ギンみたいなのは京都の舞妓のイメージも混ざってるかも - 104二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 04:20:17
- 105二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 08:10:09
関西弁でないけど糸目の曲者キャラならふしぎ遊戯の井宿がいた
1992年連載開始の少女漫画 - 106二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 09:02:05
- 107二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 11:56:49
元ネタ以前にキツネって犬とかと比べてつり目で顔細いだろ。
- 108二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 12:11:06
- 109二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 12:18:21
「ツインテ」「ツンデレ」「貧乳」という単体でも人気な要素が合体してテンプレ化したのとおなじで「糸目(狐目)」「関西弁」「胡散臭い」が合体したんだろうけど一つの属性として完成した感じがするのはブリーチのギン辺りからかなあ
- 110二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 12:31:48
・商人や守銭奴キャラで客商売のためにやるニコニコ顔がデフォルメされた目
・ドカベンみたいな温厚さの表現のニコニコ顔がデフォルメされた糸目
の2パターンの大きな流れがあるっぽいのが面白いな
ピジン言語がセットになってる中華イメージのキャラはまた別の流れなんかな
関西に対するイメージで上のパターンと合わさった雰囲気のキャラもそれなりにいそう - 111二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 12:38:48
あと>>110の上のパターンでデフォルメされた目って
\ / ←みたいな線で書かれて、下のパターンでデフォルメされた目だと
ー ー ←みたいな線で書かれがちな印象もある
上のパターンの源流もキツネ目キャラとか商人キャラの笑顔とか混ざってそうで面白い
商人キャラだと普段は糸目じゃないけど笑顔が糸目っぽい描かれ方してたのが要因になってそう
- 112二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 18:17:26
- 113二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 18:23:07