それは流石に嘘ですよテイオーさん!

  • 1二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 12:27:03

    レコードを裏にするともう一曲聴けるだなんて!

  • 2二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 12:28:36

    パパのCDにもあるやろ!

  • 3二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 12:28:42

    A面、B面の由来か
    91年に中学生ならレコード世代か

  • 4二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 12:30:06

    >>2

    レコードだよ!

  • 5二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 12:30:39

    A面・B面って何ですか!?

  • 6二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 12:30:55

    巻き戻し…?

  • 7二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 12:32:49

    サスガニカセットダモンニ……カセットモフルイッテイワレタラソウダケド…

  • 8二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 12:34:20

    >>2

    スマホ時代の今、人によってはCDすら博物館の中の物だと思う

    今時音楽は配信で聞くし…

  • 9二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 12:35:06

    >>3

    まるでレコード博士だな‥‥

  • 10二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 12:40:00

    何のためにシングルCDに2曲入ってると思うんだ…

  • 11二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 12:40:44

    >>10

    シングルCD…?

  • 12二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 12:41:37

    そもそもキタちゃんレコードって知ってる?

  • 13二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 12:42:08

    >>12

    流石に歌手の娘だし……。

  • 14二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 12:44:28

    今の若い子はレコードは逆に知ってる、知らないのはMD

  • 15二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 12:44:38

    埃とったり管理が面倒なレコードは所詮先の時代の"敗北者"じゃけぇ…

  • 16二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 12:46:13

    逆にブームが来てるとレコードプレーヤーコーナーが家電店にあったな

  • 17二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 12:46:18

    >>14

    MDウォークマン持ってたわ......割とすぐにUSB型のやつ出て廃れた記憶ある

  • 18二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 12:49:21

    レコードってレトロブームの象徴なのか定期的に流行るよな

  • 19二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 13:18:58

    なんかこう2つ並べて手でキュッキュさせるやつ!

  • 20二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 13:20:16

    レコードの仕組みってよくわかんないけど音出るの凄いよね

  • 21二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 13:24:23

    >>20

    超単純に言えば円盤に音に応じた幅の溝が彫られてる

    それを回転させて針でなぞるとその溝で針が振動して、その振動を増幅してやる


    ちょうどいい動画があるから貼っとくわ

    音が出るチョコレート/Chocolate that Makes Noise


  • 22二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 13:27:24

    円盤に情報を円周方向に刻んどいて読み込む時は回しながら読むっていう基本構造はハードディスクやブルーレイでも使われ続けてるのよね
    何食ったら思いつくんだこんなの

  • 23二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 18:38:32

    因みに今アナログレコード盤を生産する為の原本とも呼べるラッカー盤を生産できるのは日本の一社だけ。そこが終わったらこの世から新規のアナログレコードは消滅する(マジ)。

  • 24二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 18:41:43

    >>19

    DJですら今やタブレットでやるんだよなぁ

  • 25二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 18:44:31

    >>8

    CDショップが骨董屋扱いならわかるが、

    博物館の展示品は言い過ぎでは?

  • 26二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 18:47:31

    博物館は流石のない
    令和でもミリオンCD出てるんだぞ

  • 27二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 02:02:35

    CDに握手券つける商法は何年前だっけ

  • 28二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 02:43:18

    MDはホント知らない人ばっか
    俺にとって先輩がたくさん持ってる憧れのものだったからなあ

  • 29二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 02:51:21

    なんでや!ラジカセも裏返したらもう1曲聞けてたやろ!!!

  • 30二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 09:36:11

    >>22

    いつでも音を聞けるようにしたいなあ……せや円盤に溝掘ったろ!


    理屈を知らないで聞くとお前変なクスリでもやってるのかって言いたくなるなこれ

  • 31二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 09:54:54

    >>22

    >>30

    最初に音を再生できる機械として世に出たのはエジソンの発明「蓄音機」

    これは円盤じゃなくて「円筒」に金属箔を貼ったものに音を記録してたんだ

    で、それが特許だったんだけど、その特許を回避するためにできた円盤型のが保管もしやすいし複製もしやすい、かつ真ん中にラベルも貼れると便利が良かったから普及したんだよ

    だから円筒にはできなくて、それが基になって円盤という発想に至った、っていう事情があるんだと思うよ

  • 32二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 10:09:11

    さすがにキタサンは知ってるんじゃないですかね…あの世界でパパの歌が配信されてるかはともかく

  • 33二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 10:19:38

    江戸東京博物館には初代ipodが展示してあったぞ。5GB・10GBって今見ると少なく感じる。

  • 34二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 10:21:50

    音は波である→波は振動である→振動を受け止めた針で物体を引っ掻けば音を記録できるのでは?

    ここまででもだいぶイカれた発想力だけど、これを逆方向にして再生するのはかなりイカれてるよな

  • 35二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 10:25:32

    >>19

    無駄にレコードを傷つけるのやめて…

  • 36二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 10:29:37

    このレスは削除されています

  • 37二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 11:48:30

    「レコードやカセットにはA面とB面が存在し、一方が回っている間は他方も回っている」
    かつてはこの知識を前提とした小説なんかもあったなあ
    今の若者に何も教えずに読ませて分かるのかな?

  • 38二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 12:01:20

    このレスは削除されています

  • 39二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 12:02:20

    カセットテープに関しては末期には機器側の方でA面終わったら自動でB面の再生してくれる機能を持ったラジカセやカーステレオが一般的だったな

  • 40二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 12:05:02

    >>38

    最近レトロブームでラジカセが流行ってるって地上波のニュースでやってたぞ?

    流行らせるために流したフェイクニュースかもしれないけど…

  • 41二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 13:22:10

    >>39

    「オートリバース」って名前。ちなみにロストテクノロジーだぞ


    >>40

    東芝とかFIIOがポータブルカセットプレイヤーをこないだ新発売したりしてるし、他にも山下達郎とかがカセットテープのアルバムを売ってたりするしでにわかに流行ってるって言ってもいいんじゃないかな

  • 42二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 13:27:31

    ラジカセは学校とか公共機関とかにまだある
    レコードプレーヤーもあるところにはある
    MDコンポはどこにも無い

  • 43二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 15:16:28

    このタイプ家にあるな。何なら4年前まで現役で使っていたわ。

  • 44二次元好きの匿名さん24/05/18(土) 00:38:12

    >>41

    オートリバース機能マジで失われつつある技術で笑った

    ただでさえニッチな新規ラジカセ市場でどこも作ってなければしゃーないわな

    まさか独自新規で生産するワケにもいかんし

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています