書文の中国での知名度

  • 1二次元好き匿名さん24/05/16(木) 13:29:50

    中国人とハーフの友人とFGOの話題で盛り上がったんだけど、書文の知名度は中国では高くないと聞いてビックリした。中国では黄 飛鴻,郭 雲深, 葉問が人気で親しまれてるらしい。
    黄 飛鴻は中華版の宮本武蔵みたいな枠らしいから女体化されないか心配になった,

  • 2二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 13:33:12

    心配しなくても多分出てこないよ

  • 3二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 13:34:35

    昔この人の弟子の弟子くらいの子供が主人公の漫画があってな
    その漫画で李書文かなり扱いが良かったのよ
    きのこがその漫画が好きだったんで型月でも扱いが良くなった
    それ以外の中国拳法の使い手の鯖が長く出なかったことも含めて優遇されてる

  • 4二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 15:01:15

    >>2

    そんな…

  • 5二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 15:17:01

    中国拳法キャラ増やすよりボクシングとかレスリングとか他の格闘技使う英霊を増やして異種格闘技やったほうがFateしてて面白そう

  • 6二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 15:18:26

    日本でいうと三英傑無視してマイナーな武将を戦国最強に書いてるようなもん?

  • 7二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 15:20:05

    この人もほかの拳法家がほとんど出てこないからなだけで別に中華最強とは言われてないしな、盛られてるけど

  • 8二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 15:21:17

    李書文もそうだし、中国拳法という言葉好きすぎだからな、きのこ
    オリキャラにもよく習得させるからな

  • 9二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 15:22:24

    この人ですら神話の英雄と互角以上なのに
    それ以上の拳法家が来たらどうなっちゃうの?

  • 10二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 15:22:30

    >>4

    マテで言及があるから可能性自体はまだある方だ

  • 11二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 15:22:58

    李先生は大体が拳児から来てるからな・・・

  • 12二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 15:23:46

    何を心配してるのかわからんけど、型月追うなら女体化はある程度割り切らないと辛いぞ

  • 13二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 15:23:55

    ダーオカが神話の英雄と互角に斬りあう感じかな

  • 14二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 15:24:09

    ぶっちゃけきのこが拳児好きだから出しただけで中国武術というか中華自体にはそんな興味ないじゃろ

  • 15二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 15:24:47

    まあ設定じゃ李書文はあくまで中国史有数の拳法家の一人程度の扱いだから
    同格や格上はまだいるからな
    それこそマテで言及してる黄飛鴻は先生が挑む側で格上の扱いだったし

  • 16二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 15:25:00

    >>6

    🍄も三英傑の設定温めすぎてぐだぐだに先越されてない?

  • 17二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 15:25:33

    拳児読んだら確かにあの李書文はかっこよかったから
    好きになるのは分かる

  • 18二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 15:26:02

    >>16

    暖めるもクソももう経験値以外にやらせる気無いでしょ

  • 19二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 15:26:16

    有名じゃないというか中国が広すぎるせいで日本の比じゃないくらいに各地にご当地英雄とかご当地武術があって李書文はその中の一人と聞く

  • 20二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 15:26:22

    都古だったり言峰凛で八極拳出したりまあ武術が好きだから使ってるだけだとは思うし…

  • 21二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 15:26:46

    >>14

    呂布は出したけど三国志にも興味ないし、自ら中国を掘り下げる気は無さそうだねきのこ

  • 22二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 15:27:26

    >>16

    戦国時代は経験値に任せてるんだしやる気ないだろう設定はあるってだけで

  • 23二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 15:29:01

    仙人についても凄いって感じで言うけどもきのこ割と中国関連踏み込まないな
    他のライターが書くというか

  • 24二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 15:33:03

    黄 飛鴻というと本人の名前は知らなくとも
    「ワンス・アポン・ア・タイム・イン・チャイナ」
    っていう映画名くらいは日本でも知名度高そう

  • 25二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 15:35:51

    拳児は名台詞多いからな
    今読み返しても面白い

    続編は…まあ、うん…

  • 26二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 15:39:59

    「異聞帯の設定は各ライターにおまかせ」って言ってて、中国異聞帯担当は虚淵だからな…

  • 27二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 15:41:31

    >>26

    三田先生が書いてるエルメロイⅡ世の冒険でも中国要素出てくるけど、征服王関係についても虚淵さんと相談して設定詰めてるらしいしリンクしてる部分多いんやなって

  • 28二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 15:44:09

    クッソ今更なんだけどもきのこって一番好き・詳しい伝説や神話ってなんなんだろ?
    好きなキャラとかはなんとなく分かるんだけども

  • 29二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 15:45:21

    ギリシャ神話かアーサー王伝説じゃね

  • 30二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 15:50:44

    劉邦も項羽の設定のせいで掘り下げても…感あるし中国史は触れるつもりないんでしょ

  • 31二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 16:02:38

    経験値も拳児の影響で書文大好きで老人バージョン考えて帝都に入れたのよね

  • 32二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 16:05:59

    >>31

    でも厳密にはまるっきり経験値鯖って感じでもないからぐだぐだイベでも掘り下げられない書文先生

  • 33二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 16:07:22

    >>32

    そりゃまあ原案自体はEXの時からあるし

  • 34二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 16:08:53

    >>30

    コーエーが絡んだサムレムのアーチャー良かったし中国史実の人物とか魅力的だという事伝わってくれてるといいなぁ

  • 35二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 16:09:47

    >>28

    そこまで神話や伝説が好きやこだわりがあるようには見えないな

    面白い二次元コンテンツ全般が大好きな人ではあるけど神話や伝説はそこで使われてたりあるいはfateで自分が使う素材元くらいの認識してそうな印象がある

    あくまで偏見でしかないけど

  • 36二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 16:10:25

    >>33

    ぐだぐだ帝都の時こそ以蔵さんとの絡みとかあったけど、それ以降はライダーさんと扱い大して変わんないからね

  • 37二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 16:10:36

    きのこ的には当初は都子をなんちゃって八極拳士にした元ネタ程度だったろうしな

    ついでに言えば中国でマイナーなのもある意味当然というか日本の剣術家と同じようなもん
    戦国末期、江戸初期、幕末頃の剣士は日本でも創作に取り上げられてキャラクター認知あるけど
    19-20世紀ごろの剣術家や武術家なんて大して知られてない、ってのと同様

  • 38二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 16:18:38

    きのこは書文先生に限らず史実神話からそのままベースに英霊をつくってるっていうより史実神話が元ネタにある創作作品を参考に英霊つくってそうなことが多いと思う

  • 39二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 16:33:44

    中国のユーザー向けに男性もしくは女性で、定番もしくはマニアックな人が英霊になる可能性はある
    まてしか

  • 40二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 17:23:57

    >>39

    中国ってFGOの中国鯖に規制入れて名前と画像を消したんじゃなかったっけ?

    2年前くらいのニュースだし当局の規制が今どうなってるか知らないけど、規制が続いてるなら当の中国ユーザーが見れないんだし中国向けの作品を作ることはないんじゃないかな

  • 41二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 17:28:32

    わざわざ中国鯖出すのがリスクしかないような状態だものな

  • 42二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 17:30:59

    >>41

    一番最近の中国鯖だと黄飛虎と呼延灼か

    後者は殆どエンプーサだからあんま中国鯖って感じしないけども

  • 43二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 17:33:36

    見りゃわかるけどまんま拳児の李書文だからな…

  • 44二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 17:35:27

    >>24

    見ておいた方がいいですよ

    ワンス・アポン・ア・タイム・イン・チャイナは

  • 45二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 18:26:01

    >>34

    むしろもうコーエーがやってくれ

  • 46二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 18:53:16

    >>15

    挑む側とは言うが、実際には他の著名だったり格上の拳法家には挑んで無いんだ李書文

    それどころか夜道に闇討ちしたり弟子引き連れてリンチしたりで、義や孝の心を重要視する中国では人気や知名度が微妙

  • 47二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 18:54:04

    日本でも別に知名度高くないだろ

  • 48二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 18:56:28

    5章を読んだ向こうのユーザーはなんでベオウルフが李書文ごときに負けるんだよwみたいな反応するらしいね

  • 49二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 18:58:45

    型月の八極拳好きの極致

  • 50二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 19:01:28

    三国志や始皇帝~項羽と劉邦時代の鯖はもっと出しても良いと思う
    近代鯖みたいな配慮必要ない時代だし知名度も人気もあるし

  • 51二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 19:02:36

    >>14

    なんならその辺は武侠小説マニアの虚淵の方がよっぽど好きそうよね

  • 52二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 19:04:56

    >>34

    まぁぶっちゃけfate(特に奈須さん)の作風にはあわないっていうのはわかる。

  • 53二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 19:06:39

    ブリテンとかギリシャの英雄は好き放題するくせに日本とか中国の英雄には腰引けるの良くないと思うんですよ

  • 54二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 19:06:42

    仙人とかが強すぎるから出しづらい的な話が過去にあったし
    ネタとしての扱い以上に世界観的にもポンポン出しにくいってのもあるんやろな

  • 55二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 19:12:18

    物語出典の閉じた話をできるだけやりたくて出典そこからとってくるのが基本なんだけど、中華系は掘り下げると歴史の部分がどうしてもクローズアップされちゃうからきのことしてはやりづらいのはあると思う。

  • 56二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 19:12:42

    >>53

    いや身近だからこそ文句言う相手も近いとこにいる

    それが分かってるのにやらかしたらタダのアホやん

  • 57二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 19:14:57

    ◯◯史が好きっていうより◯◯史に出てくる□□□が気に入ったらそっから掘り進めてくタイプだろうしなきのこって
    扱う以上そりゃ可能な範囲でちゃんと履修はするけど一番は自分達が作る世界観に生きる□□□の肉付けであって◯◯史を深掘りしたりするのは優先度低いんだ

  • 58二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 19:14:58

    >>53

    腰引けてるって言うか興味があんまりないんでしょ

  • 59二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 19:15:49

    中国も2000年近く前のやつにはそこまでうるさくないよ…
    あいつら何十回国名変わったと思ってるんだ

  • 60二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 19:15:51

    >>51

    虞美人の造形とかはそこらへんの影響も結構感じるところではある。

    良くも悪くもきのこがヒナコ/虞美人かくと別物になるし。

    水瀬がその中間みたいな感触

  • 61二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 19:17:39

    中華系は一番売れそうな市場がバチバチに規制と統制されてるんで、まぁ需要がね…
    いっそ溥儀でも行く?

  • 62二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 19:22:40

    >>60

    サイバーな世界の不死な始皇帝でって感じのきのこからの依頼で虚淵が完成させたのが現在の始皇帝でシンの内容をハワイで読んだらゲラゲラきのこ始皇帝のキャラに爆笑してたってのあるし本人が書くとまぁかなり変わりそうね

  • 63二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 19:25:27

    >>62

    LB3イントロとLB3本編でキャラ造形全然違うしね。

  • 64二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 19:27:22

    きのこは元ネタの味そのまんまでお出しすることが結構多いほうだしね。
    それこそ庵野監督とかに近い

  • 65二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 19:30:12

    >>28

    キリスト教に関しては聖堂教会なんてもんわざわざ作って三田さんにすら任せてないレベルだから思い入れはあるだろうね

    セイヴァー周りの設定見てると仏教にも造形深そう


    ただきのこって根本的に伝奇作家だしなぁ…

    神々とか英霊とかが活躍する神話伝説よりも日本の怪奇的な民間伝承とか民俗学の方が造形ある気がするわ

  • 66二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 19:32:42

    型月が古代中国扱うとサイバーネタになりそうな気がしてしまうのは呂布と項羽の第一印象のせい?
    陳宮も宝具ネタっぽいし赤兎も色んな意味で思いっきりネタに走ってるし…
    正直ストレートなイメージなのも見たかったなぁ

  • 67二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 19:35:49

    昔の中国はともかく今の中国は文化大改革とかやって伝統とか歴史ぶち壊しかましたからそのへん好きな人には多分死ぬほど嫌われてるゾ

  • 68二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 19:36:48

    >>6

    宮本武蔵無視して真壁氏幹ピックアップしてるようなもん

  • 69二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 19:42:29

    >>65

    仏教もたとえばキアラなんかは京極の狂骨まんまだし、割とそのまんまひっぱってきたもんを調理するみたいなところはかわらんと思う

  • 70二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 19:45:38

    >>65

    聖堂教会に思い入れあるで思ったけど

    振り返ってみれば意外ときのこ本人の手だと魔術協会って掘り下げてこなかった?

    FGO始まるまできのこ執筆の作品じゃあんまりメインで扱ってなかったかも

  • 71二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 19:52:34

    そもそもサーヴァントのバックボーンとかガッツリ描くタイプじゃないからなぁ。
    その場のエモに振るタイプだから中国史に限らず歴史系の話の構築は苦手だと思う

  • 72二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 20:11:35

    サムレム周瑜はfateに寄せつつ史書や伝承のエピソードを上手く拾った素晴らしいキャラクターだとは思うけど、きのこをはじめとしたライター陣はかなり使いあぐねるタイプの造形だとおもう。
    三田先生ならワンチャンあると思うけど。

  • 73二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 20:13:19

    呂布も何で日本で人気なのわからんって言ってるらしいな
    中国の価値観的に呂布嫌われてるらしくて

  • 74二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 20:17:05

    >>30

    虚淵あたりに中国メインで一本書いて欲しいけどな


    ZEROの時は仙人出せなかったし、今度は山嶺法廷とかも絡めて

  • 75二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 20:21:01

    >>74

    めちゃくちゃドロドロにならない?

  • 76二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 20:21:14

    >>74

    そのへんはもうサンダーボルトファンタジーとかに制作リソース振ってると思う

  • 77二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 20:24:33

    このレスは削除されています

  • 78二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 20:32:11

    得意不得意はあるからまぁあんま向いてない分野に手を出しても…みたいなとこは中華鯖全般感じるところではあるし…
    それこそそういうのは名手がいる他のジャンル漁ったほうが楽しめると思う

  • 79二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 20:41:39

    >>6

    三英傑って別に武力最強じゃないし…

  • 80二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 20:47:19

    >>71

    なまじ偉人を扱ってる作品だからもっと史実原典要素を!って声も多いけどきのこの持ち味や作風はそこじゃないからな

  • 81二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 21:33:49

    >>65

    キリスト教というより、世代的にメガテンのディストピアものの影響が見られる

    その世代ってセカイ系とかニーチェの永劫回帰を表面だけさらったものが多かった

    ただユダヤにキリスト教となると正直微妙に思う


    仏教も既に言われているがキアラがまんま京極夏彦で、誤解された立川流だし魔性菩薩とか他作品の造語設定をモロに使っている

  • 82二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 21:47:46

    なんだかんだきのこは偉人書きて~ってよりかは自分の世界観の作品書きて~って人じゃないかな本来は、
    最初はそれで売れた人だし
    一番人気ある妖精圏とかほぼ歴史上の人物関係ないキノコワールドだし
    「偉人を描く」よりかは「偉人をモチーフにしたキャラを作る」がなんか近いと思う、
    アルトリアとかまさにそんなだし男のままのアーサーにしたって原典のアーサー要素をキャラにゴリゴリ反映してるわけじゃない

  • 83二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 22:36:24

    >>73

    日本だと最強格ともなれば善悪はどうあれ矜持なり境地なりを有する(精神性も具備している)キャラにされがちだけど

    中国本土だと武勇以外は目先の欲で動くずる賢い小悪党でしかないからな

    儒教道徳とか抜きにしても精神的にチンピラなんでそりゃ人気はしない

  • 84二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 23:55:02

    日本は下克上って概念が割と受け入れられてるけど
    だいたいの国は思想的にそういうのを忌避するような教育してるからね
    日本が自由すぎるとも言う

  • 85二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 00:05:27

    fgoで中華鯖で大立ち回りをしたのは始皇帝、太公望くらいで他の鯖の活躍は地味な印象がある
    太公望は特に出てくる度に目立っている印象

  • 86二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 00:11:14

    ジャッキー・チェンは出せないの?

  • 87二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 00:17:33

    >>85

    まあツングースカがファミ通で制約だらけだったので太公望はきのこ的には世界観的に重要なキャラでないかもしれないが

  • 88二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 00:57:13

    >>82

    FGOがスーパー偉人大戦ものとして売れたところあるけど当のきのこはむしろオリキャラオリ世界観の方がイキイキするライターってのはなんかちぐはぐなところを感じる

  • 89二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 04:42:47

    >>73

    中国でも三国志の範囲なら人気キャラの部類だと思うぞ

    ただし武勇方面じゃなくて貂蝉とのロマンス方面あたりメインでの人気だけど

  • 90二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 05:02:13

    >>30

    仏教成立以前の殷周革命の時代に仏教系の神格が登場してる創作作品の封神演義が正史として組み込まれてるっぽい時点で神話含めて中華系扱う気があんまり無いんだろうな

  • 91二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 07:19:16

    >>28

    昔のファミ通のインタビューだと

    好きな英雄はクー・フーリンと忘れちゃったが何かの映画のキャラを挙げてたな


    にしてはあんま興味なさげというか掘り下げないけど

  • 92二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 08:04:34

    >>84

    日本は易姓革命って概念を拒否した国なんだけどね

  • 93二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 08:45:08

    力入れたオリジナルのLB6も群像劇部分と比べて大河的な部分はイマイチだったので、作家性的な向き不向きはあるんだなと思う。

  • 94二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 08:57:36

    >>87

    それでも型月世界の裏打ちを現在進行形でやってくれてる三田先生的には重要な人物としてとらえてくれてるっぽいのが嬉しかったな

  • 95二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 10:48:03

    >>90

    便利なテクスチャ設定だぞ

    時代背景の矛盾とか突っ込んだらなんもかんも手に負えないんだ

  • 96二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 10:49:52

    >>14

    型月世界の中国拳法=八極拳ってくらい八極拳しかでないからな

  • 97二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 10:54:34

    >>65

    きのこに諸々の造形が深いってイメージがそもそもないんだよなぁ

    良くも悪くもアレンジしやすいとこを持ってきてるイメージ

  • 98二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 10:56:56

    >>97

    きのこはどちらかと言うと広く浅くだよな

    あんまり史実でどうとかに頓着してなさそう

  • 99二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 11:11:23

    積み重ねの重さより瞬間的な輝きに重みを見出すタイプの作家で、そのための素材は割と好きなとこから直接的にひっぱってくるタイプだとはおもう。

    マジカル八極拳もそこのバックボーンに重きをおいてるわけじゃなくて、アクション映画のエッセンス的な使い方に近いとおもうんだよね。

  • 100二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 11:15:11

    超面白い作品をつくってくれるすごい作家なのは間違いないんだけど一部の型月というか偉人バトルものとしてのfateファンとはとことん相性悪そうな作家性だなきのこって

  • 101二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 11:23:23

    >>100

    だからこそFateに関してはシェアードワールド的に取り組んでるんだと思うんだよね

    Fateの偉人とか伝説を下敷きにした面白さの部分も理解してるからこそ、そういう部分を託せる作家を誘ってるんだってのは数々の作品見てると良くわかる

  • 102二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 11:32:40

    八極拳は前から登場させてるけど、拳児の影響でしかないとおもう。
    拳児自体バーチャの晶に影響与えてたりサブカル界隈の人気高かった漫画ではあるし。

    中国武術自体に興味があるかというとゼロにめちゃ近いと思う。

  • 103二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 11:35:31

    >>102

    燕青が登場したのも奇跡なんじゃないかとすら思ってる

    まあ燕青も拳士というより侠客の側面が強いけど

  • 104二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 13:00:46

    項羽は既存キャラの呂布に配慮したせいか弱くなりすぎてる…未来予知じゃ誤魔化されない

  • 105二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 17:23:52

    >>104

    実際中国のリアル系武将はあれ以上には成れないと確定したみたいなもんだからな

  • 106二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 17:32:16

    三国志で出てるキャラが呂布、陳宮、赤兎馬、サムレムで周瑜で孔明、司馬懿は疑似鯖ってなんかチョイスが…なんかだな?みんな好きだけど

    こういうので劉備、関羽、張飛、曹操辺りは真っ先に来る筈なのに

  • 107二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 17:34:40

    >>106

    そう考えると太公望とか始皇帝とか珍しくメチャクチャストレートな人選だよな

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています