- 1二次元好きの匿名さん22/02/01(火) 04:37:19
- 2二次元好きの匿名さん22/02/01(火) 04:40:32
まず忍者デッキはどんなデッキかというと
戦士族(一部例外有)であり、忍法を絡めた展開力を持った忍者モンスターと
忍者モンスターをコストにする忍法魔法罠カード
この2種類のカテゴリーを合わせた罠中心のコントロール寄りのデッキが【忍者】になります。 - 3二次元好きの匿名さん22/02/01(火) 04:40:37
こんな真夜中に⁉︎
・・・闇夜に紛れる忍者としては正解か - 4二次元好きの匿名さん22/02/01(火) 04:44:48
- 5二次元好きの匿名さん22/02/01(火) 04:52:47
- 6二次元好きの匿名さん22/02/01(火) 04:55:31
- 7二次元好きの匿名さん22/02/01(火) 05:00:42
- 8二次元好きの匿名さん22/02/01(火) 05:06:54
- 9二次元好きの匿名さん22/02/01(火) 05:07:44
- 10二次元好きの匿名さん22/02/01(火) 05:08:11
いまの忍者って何出すの
知識がダグルム出す時代から止まってるわ - 11二次元好きの匿名さん22/02/01(火) 05:13:13
- 12二次元好きの匿名さん22/02/01(火) 05:19:53
- 13二次元好きの匿名さん22/02/01(火) 05:26:52
- 14二次元好きの匿名さん22/02/01(火) 05:31:49
- 15二次元好きの匿名さん22/02/01(火) 05:32:21
一旦離れるので10時ごろに戻るかも
- 16二次元好きの匿名さん22/02/01(火) 05:36:28
ディアボロスはゲツガで供給した忍者をハンデスに射出できるのもいいところで、とりあえず構築を寄せる価値はあると思います
- 17二次元好きの匿名さん22/02/01(火) 05:39:45
- 18二次元好きの匿名さん22/02/01(火) 05:41:48
ちなみに実質恐竜リクルートカードとも見れるので、HANZOと超変化を中心に出張した恐竜忍者も割とアリだと思います(私はやったことないけど)
- 19二次元好きの匿名さん22/02/01(火) 11:25:13
戻りに参った
- 20二次元好きの匿名さん22/02/01(火) 11:26:24
すごい勉強させていただいております…
- 21二次元好きの匿名さん22/02/01(火) 11:27:29
とりあえず変化軸はHANZOと変化を軸にデッキから大型モンスターを引っ張るリクルートを扱うビートダウン寄りコントロールデッキ
みたいな側面が強いと思っております
単純にデッキ内の不純物率が少なく、強力なカードを積みやすいのが強みなのではないでしょうか - 22二次元好きの匿名さん22/02/01(火) 11:30:13
動きがすごくシンプルなのが強みで、当然うららに無力ですが、決まればフリチェリリースで好きなモンスターを盤面や相手に合わせて選択できるのは結構面白いと思います
- 23二次元好きの匿名さん22/02/01(火) 11:33:13
- 24二次元好きの匿名さん22/02/01(火) 11:37:48
- 25二次元好きの匿名さん22/02/01(火) 11:40:16
- 26二次元好きの匿名さん22/02/01(火) 11:42:39
そして残った青い忍者と赤い忍者からリンク2モンスターを作ると場には関係を持ったカードを全て失った分身の術が残るのでエレクトラムで破壊することでPモンスターを手札に加えることができるんですね
- 27二次元好きの匿名さん22/02/01(火) 11:45:21
あとは適当にライゴウ出したり、4300のアクセスを出したりできるので、その辺りのパワカリンク4にHANZO1枚から繋がる爆発力で相手を驚かせましょう
- 28二次元好きの匿名さん22/02/01(火) 11:45:49
勉強しに参った
- 29二次元好きの匿名さん22/02/01(火) 11:52:39
他にもあるルートは場にいるカゲンを一体リンクリボーに変えるというものです。
こうすると、場にいるモンスターは全てが名前の異なるモンスターになるので素材4スカルデッドが出せちゃいます。
4ドローしつつ手札の事故札を3枚もデッキに戻せるのは忍者にはめちゃくちゃありがたい(1番ひきたくない赤青忍者は使ったあとだけど)
しかもスカルデッドは手札のモンスターをタダ出しできる効果もあるので、そのまま引き込んだゲツガを投げることができるんですね。
墓地のHANZOを蘇生すれば後続のゲツガをサーチして次のターンも構えられちゃうという優秀さ、実際HANZO2枚蘇生からゲツガとサイバー・ドラゴン効果の機甲忍者アースをサーチすれば
場が空になってもアースからゲツガがアドバンス召喚できる動きは結構相手も驚いてくれます - 30二次元好きの匿名さん22/02/01(火) 11:59:11
- 31二次元好きの匿名さん22/02/01(火) 12:01:35
- 32二次元好きの匿名さん22/02/01(火) 12:06:50
懐かしいな忍者
紙の頃はブレードハートにバフ盛ってひたすら殴るデッキだったけどやっぱリンクと相性良さそうだもんな - 33二次元好きの匿名さん22/02/01(火) 12:07:36
- 34二次元好きの匿名さん22/02/01(火) 12:13:10
ゲツガHANZOでハンドを潤して、更にリンクで盤面めちゃくちゃにする
そんな動きで「懐かしいデッキ」と思ってる人を驚かせるのがかなり楽しいデッキです。
この型の強みは「赤い忍者と青い忍者を採用していることでリンク4に繋がる分身の術の爆発力」ではあるけど
この型の弱みが「赤い忍者と青い忍者という単体での仕事が弱い星1忍者を入れなきゃいけない」という点なんですね
もしも両方初手に引いたらとりあえず落として貪欲を撃つ事を考えるレベルなので、その辺りもコミのインパクト重視なファンデッキなんですね - 35二次元好きの匿名さん22/02/01(火) 12:13:52
でもそんな星1忍者もちゃんとゲツガとのシナジーはあって
- 36二次元好きの匿名さん22/02/01(火) 12:15:43
- 37二次元好きの匿名さん22/02/01(火) 12:19:20
戦闘については必ず攻撃を1回は吸い込むリンクリボーが毎ターン供給されるのすごく嫌ですし
もし赤青両方を出したら、自分ターンで1リンクリ、相手ターンで2リンクリと並べられるのもファンデッキ相手にはまぁまぁ良い動きだと思います - 38二次元好きの匿名さん22/02/01(火) 12:22:03
- 39二次元好きの匿名さん22/02/01(火) 12:25:08
- 40二次元好きの匿名さん22/02/01(火) 12:26:01
がんばれゴエモンデッキつくれ
- 41二次元好きの匿名さん22/02/01(火) 12:29:02
- 42二次元好きの匿名さん22/02/01(火) 12:33:46
あ、悪魔(アンデット)の力…
- 43二次元好きの匿名さん22/02/01(火) 12:37:47
自分はエルドと赤血染めとコンキスタをそれぞれ2ずつ出張させている程度ですが、
忍者の欠点でもある忍者がいないと忍法が使えない点も、忍法をコストにして無理やり動けるので、事故を軽減しつつうまい具合に盤面の平均値も高めてくれる良カードです
エルドリッチも悪の幹部や首領みたいなデザインなので、忍者とライゴウと合わせてなんか朝番組の悪の組織感あっていいなってのも気に入ってるポイントです - 44二次元好きの匿名さん22/02/01(火) 12:43:10
赤き血染めは少ない消費でHANZOのうららチェッカーにもなってくれるのもポイントが高くて、高いカードパワーも活かしてHANZOと分身の術を軸に攻めるときのサブプランとしてかなりオススメです
血染めとコンキスタも手札から捨てて成金の始動に一役買いつつサーチに繋がるので正直2・3・3の割合で積んでも良いかなと思います - 45二次元好きの匿名さん22/02/01(火) 15:37:23
エルド忍者試してみたけどこれは確かに強いな…
ダブつく忍法の処理に除去能力そして手軽な高打点と忍者の弱点がまるごと解決される - 46二次元好きの匿名さん22/02/01(火) 15:44:08
紙の方だと相手の盤面がハリとハリ効果で出したチューナーがいる時にHANZO超変化でアルバス出して、アルバスとハリでミラジェイド出してるぞ