ランクマを邪魔しに参る【忍者】デッキ紹介

  • 1二次元好きの匿名さん22/02/01(火) 04:37:19

    初心者スレで少し忍者トークができて楽しかったので、独特な動きができる【忍者】の紹介をしたいので、よかったら聞いていってください

  • 2二次元好きの匿名さん22/02/01(火) 04:40:32

    まず忍者デッキはどんなデッキかというと
    戦士族(一部例外有)であり、忍法を絡めた展開力を持った忍者モンスターと
    忍者モンスターをコストにする忍法魔法罠カード
    この2種類のカテゴリーを合わせた罠中心のコントロール寄りのデッキが【忍者】になります。

  • 3二次元好きの匿名さん22/02/01(火) 04:40:37

    こんな真夜中に⁉︎
    ・・・闇夜に紛れる忍者としては正解か

  • 4二次元好きの匿名さん22/02/01(火) 04:44:48

    罠を絡めた忍者デッキは今は大きく分けて2種類あって、

    ①他種族のモンスターへ交代する変化の術型忍者

    ②大量展開を中心にした黄昏型忍者

    >>1は②の方を特に愛用しているから、多分②贔屓になるかもしれないです

  • 5二次元好きの匿名さん22/02/01(火) 04:52:47

    まず型を語る前にどちらの型にも重要な忍者を紹介します。
    最初の1人は≪忍者マスターHANZO≫
    召喚するだけで忍法をサーチして、
    特殊召喚をすれば同名以外の忍者サーチというサーチに特化した忍者の起点です。
    とりあえずこいつを3枚入れる所から忍者デッキの構築はスタートして、
    HANZOと一部の忍者の出張も少なくはなかったです。

  • 6二次元好きの匿名さん22/02/01(火) 04:55:31

    次は忍者マスターSAIZO
    リンク2の忍者モンスターで、デッキから忍法をセットする効果を持つデッキの優秀な中継点です。
    大体の忍者デッキには採用されていて、SAIZOと相性の良い忍法も数多くあるので、場合によっては2採用してもいいかもです。

  • 7二次元好きの匿名さん22/02/01(火) 05:00:42

    次は黄昏の忍者シンゲツ
    アニメARC-Vに登場した忍者カテゴリー【黄昏の忍者】の軸になる下級モンスターです。
    攻撃・効果対象を自信に誘導する効果と相手による破壊で忍者をサーチして後続に繋げるキーカードの1枚です。
    上の忍者マスター2枚に比べるとそこまでなカードですが、忍者モンスターとしてはかなり優秀な部類なので割と入る構築も多いです。

    2体並ぶと忍者を効果対象に選べず攻撃できないロックが発生するので、
    対象を取らない除去と無効の多い昨今ですが、並べるのも楽で、突破されてもリカバリーが効くのはとても偉いです。

  • 8二次元好きの匿名さん22/02/01(火) 05:06:54

    そして最上級黄昏の忍者のゲツガ
    忍者1体でアドバンスできる召喚条件を持っていて
    さらに攻撃表示から守備表示に変わるとターン1で忍者を2体蘇生する効果を持った、遊戯王なのにデュエマやmtgみたいなギミックのリソース供給係です。

    黄昏の忍者はゲツガを出して、シンゲツを2体蘇生してロックを決めるのがデザイナーズコンボで、
    他にもHANZOを出して忍者をサーチしても良し
    SAIZOを出してリンク3を出しても良し
    1枚から2枚を生み出すアドバンテージ供給力は相手からは無視できない強さがあります(だからよく除去をくらう)

  • 9二次元好きの匿名さん22/02/01(火) 05:07:44

    基本になる忍者は大体こんなもので、

    >>4

    で言った型について紹介します。

  • 10二次元好きの匿名さん22/02/01(火) 05:08:11

    いまの忍者って何出すの
    知識がダグルム出す時代から止まってるわ

  • 11二次元好きの匿名さん22/02/01(火) 05:13:13

    まず最初に紹介する変化型
    名前の通りに変化の術を軸にした大型リクルートデッキ
    リリースした忍者のレベル+3までの範囲で獣鳥獣昆虫のモンスターを出せるので、
    霧の谷の巨神鳥をサーチして妨害を構えたり
    ダークシムルグを出してセットを妨害したりするデッキです。

  • 12二次元好きの匿名さん22/02/01(火) 05:19:53

    そして他に飛び出るモンスターの例は黒竜の忍者(獣族)
    竜忍者は竜の名前を持っているがドラゴン族が白竜一枚しか無いのが特徴の忍者カテゴリー。
    こいつは手札フィールドから忍者と忍法を落とすと相手を除外できるフリチェ除去を持っているのが強み
    -2枚消費から1枚除外というディスアド気味の効果だけど、
    「忍法は消えたら出したモンスターは消えるが、モンスターは消えても忍法は場に残る」という大体邪魔な特性との相性がよく、
    使い終わった忍法を処理しながら相手の場に触れるフリチェ除去ができるのは充分な強みだと思います。

  • 13二次元好きの匿名さん22/02/01(火) 05:26:52

    そして、登場から今に至るまでの10年間で変化型忍者の軸になっているのがこの超変化の術
    自分の忍者と相手モンスターを素材に海竜ドラゴン恐竜の竜系モンスターに変化するというカードで
    リンク・エクシーズには無力ながらも星4以上ならなんでも食べられて大型ドラゴン系になる手軽な爆発力は魅力的なカードです

    何より、そんなモンスター達が2ターンかかるも増援1枚からHANZOを経由して出せるのはかなり手軽です

  • 14二次元好きの匿名さん22/02/01(火) 05:31:49

    そんな超変化から飛び出る今のトレンド忍者は閃刀ファン魔王こと闇黒の忍者ディアボロス
    HANZOのリリースに反応して飛び出る効果を持つため変化型最大の弱点の「変化用のカードを引いたら出せずに腐る」を完璧に克服した最強のドラゴン忍者です。
    壊獣対策にもなるのもとてもおすすめ

  • 15二次元好きの匿名さん22/02/01(火) 05:32:21

    一旦離れるので10時ごろに戻るかも

  • 16二次元好きの匿名さん22/02/01(火) 05:36:28

    ディアボロスはゲツガで供給した忍者をハンデスに射出できるのもいいところで、とりあえず構築を寄せる価値はあると思います

  • 17二次元好きの匿名さん22/02/01(火) 05:39:45

    星7恐竜、幻影とか食べて出せて引いても強いので最強

  • 18二次元好きの匿名さん22/02/01(火) 05:41:48

    ちなみに実質恐竜リクルートカードとも見れるので、HANZOと超変化を中心に出張した恐竜忍者も割とアリだと思います(私はやったことないけど)

  • 19二次元好きの匿名さん22/02/01(火) 11:25:13

    戻りに参った

  • 20二次元好きの匿名さん22/02/01(火) 11:26:24

    すごい勉強させていただいております…

  • 21二次元好きの匿名さん22/02/01(火) 11:27:29

    とりあえず変化軸はHANZOと変化を軸にデッキから大型モンスターを引っ張るリクルートを扱うビートダウン寄りコントロールデッキ
    みたいな側面が強いと思っております
    単純にデッキ内の不純物率が少なく、強力なカードを積みやすいのが強みなのではないでしょうか

  • 22二次元好きの匿名さん22/02/01(火) 11:30:13

    動きがすごくシンプルなのが強みで、当然うららに無力ですが、決まればフリチェリリースで好きなモンスターを盤面や相手に合わせて選択できるのは結構面白いと思います

  • 23二次元好きの匿名さん22/02/01(火) 11:33:13

    >>4

    次は②のデッキですが、大量展開によってアドバンテージを獲得して、盤面作りながらリソースを供給する黄昏の忍者将軍ゲツガを軸に据えたリンクデッキです。

    個人的に軸になるのはこの最強忍法の「分身の術」


    忍者をリリースして、素材に等しいレベルに届くまで忍者を出しまくれる脅威の展開力を見せてくれる出オチ忍法です

  • 24二次元好きの匿名さん22/02/01(火) 11:37:48

    こいつは例えばHANZOをリリースしてHANZOを出す動きもできるので、これ一枚でHANZOを2枚墓地に仕込みつつ忍者サーチもできる便利な一枚です

    でもそんな堅実な使い方を越える最強の運用方法があります。
    星4のHANZOをリリースすると合計が等しいレベルの忍者を出せる。
    そうです。
    赤い忍者と青い忍者を出せるのです。

  • 25二次元好きの匿名さん22/02/01(火) 11:40:16

    HANZOを召喚して分身をサーチ
    そのまま返しのターンに星4忍者を召喚して分身の術が発動すれば、
    デッキからカゲン・カゲン・赤・青という展開がでるんです。
    さらにカゲンはPモンスター、そうです
    エレクトラムを出せるんです

  • 26二次元好きの匿名さん22/02/01(火) 11:42:39

    そして残った青い忍者と赤い忍者からリンク2モンスターを作ると場には関係を持ったカードを全て失った分身の術が残るのでエレクトラムで破壊することでPモンスターを手札に加えることができるんですね

  • 27二次元好きの匿名さん22/02/01(火) 11:45:21

    あとは適当にライゴウ出したり、4300のアクセスを出したりできるので、その辺りのパワカリンク4にHANZO1枚から繋がる爆発力で相手を驚かせましょう

  • 28二次元好きの匿名さん22/02/01(火) 11:45:49

    勉強しに参った

  • 29二次元好きの匿名さん22/02/01(火) 11:52:39

    他にもあるルートは場にいるカゲンを一体リンクリボーに変えるというものです。
    こうすると、場にいるモンスターは全てが名前の異なるモンスターになるので素材4スカルデッドが出せちゃいます。
    4ドローしつつ手札の事故札を3枚もデッキに戻せるのは忍者にはめちゃくちゃありがたい(1番ひきたくない赤青忍者は使ったあとだけど)
    しかもスカルデッドは手札のモンスターをタダ出しできる効果もあるので、そのまま引き込んだゲツガを投げることができるんですね。
    墓地のHANZOを蘇生すれば後続のゲツガをサーチして次のターンも構えられちゃうという優秀さ、実際HANZO2枚蘇生からゲツガとサイバー・ドラゴン効果の機甲忍者アースをサーチすれば
    場が空になってもアースからゲツガがアドバンス召喚できる動きは結構相手も驚いてくれます

  • 30二次元好きの匿名さん22/02/01(火) 11:59:11

    他の動きとしてはSAIZOを出してから素材3スカルデッドを出す動き
    この動きはドローはできない代わりに忍法をセットしつつSAIZOを仕込めるのが強みで、忍者帖は手札の忍者を忍法に変える魔法で、多様な忍法を選べるのだけど
    スカルデッドの効果でゲツガを召喚
    ゲツガからSAIZOとHANZOを出してHANZOで忍者をサーチ
    そしてゲツガとSAIZOとHANZOでリンク4を出した上で忍法帖のコストも確保できるんですね

  • 31二次元好きの匿名さん22/02/01(火) 12:01:35

    色んなリンク4の選択肢もあって、トロイメアユニコーンを経由してからもリンク4も出せるんですが、個人的なオススメは破械雙王神ライゴウ
    和風なデザインなのも忍者に似合っていてとても良いと気に入ってます

  • 32二次元好きの匿名さん22/02/01(火) 12:06:50

    懐かしいな忍者
    紙の頃はブレードハートにバフ盛ってひたすら殴るデッキだったけどやっぱリンクと相性良さそうだもんな

  • 33二次元好きの匿名さん22/02/01(火) 12:07:36

    何が相性がいいかというと、この機甲忍法ゴールドコンバージョンが最高
    場の忍法をコストに2ドローに変換するという使い終わった忍法をドローに変える忍者のマジックプランターなんですが、
    このカードは何故か忍法全てを「破壊」してドローする効果なので、ライゴウの①が条件を満たしてドローのおまけに1枚破壊もついてくる強力なドロソになるんですね
    全てを破壊するので、SAIZOから忍法帖を経由せずに伏せて、そのまま分身の術を破壊する動きがめちゃくちゃ偉い

    オフ対戦で相手のリアクションが面白かったしドロー気持ちいいのでかなりオススメ

  • 34二次元好きの匿名さん22/02/01(火) 12:13:10

    ゲツガHANZOでハンドを潤して、更にリンクで盤面めちゃくちゃにする
    そんな動きで「懐かしいデッキ」と思ってる人を驚かせるのがかなり楽しいデッキです。

    この型の強みは「赤い忍者と青い忍者を採用していることでリンク4に繋がる分身の術の爆発力」ではあるけど
    この型の弱みが「赤い忍者と青い忍者という単体での仕事が弱い星1忍者を入れなきゃいけない」という点なんですね

    もしも両方初手に引いたらとりあえず落として貪欲を撃つ事を考えるレベルなので、その辺りもコミのインパクト重視なファンデッキなんですね

  • 35二次元好きの匿名さん22/02/01(火) 12:13:52

    でもそんな星1忍者もちゃんとゲツガとのシナジーはあって

  • 36二次元好きの匿名さん22/02/01(火) 12:15:43

    >>35

    「ゲツガから毎ターン赤い忍者(青い忍者)を蘇生する事で毎ターンリンクリボーを立たせられる」

    というのが案外強くて地味ながらに強いんですね

  • 37二次元好きの匿名さん22/02/01(火) 12:19:20

    戦闘については必ず攻撃を1回は吸い込むリンクリボーが毎ターン供給されるのすごく嫌ですし
    もし赤青両方を出したら、自分ターンで1リンクリ、相手ターンで2リンクリと並べられるのもファンデッキ相手にはまぁまぁ良い動きだと思います

  • 38二次元好きの匿名さん22/02/01(火) 12:22:03

    そして、そんな忍者と相性の良いカテゴリーがあるんですが、その前に忍者の優秀なモンスターをもう一枚紹介します
    それがこいつ、成金忍者
    手札の罠を捨てればデッキから忍者を召喚する優秀なリクルーターでこいつと罠からHANZOを出して、そのままランク4エクシーズが出せるんですね

  • 39二次元好きの匿名さん22/02/01(火) 12:25:08

    アークナイトのような汎用除去ランク4を出しても良いけど、
    やはり忍者ならブレードハートを出してぇよなぁ!!
    という事で、ブレードハートがオススメです
    素材を使うと2回攻撃ができてダイレクトなら4400ダメージも入るし相手のモンスターを2枚処理してくれたり、中々良いモンスターです

    戦士族でイゾルデが入るので、装備魔法を入れてもいいかもね

  • 40二次元好きの匿名さん22/02/01(火) 12:26:01

    がんばれゴエモンデッキつくれ

  • 41二次元好きの匿名さん22/02/01(火) 12:29:02

    で、忍者と相性が良いカテゴリーなんですが、
    忍者の特性は
    戦士族故の豊富な忍者サーチ
    忍者から繋がる豊富な罠サーチ
    罠をリソースにして展開もできる展開力
    使ったあとは場に残るから場持ちは良いが使い道のない永続忍法
    そんなテーマと相性が良いモンスターがいますね
    そうです
    こいつです

  • 42二次元好きの匿名さん22/02/01(火) 12:33:46

    あ、悪魔(アンデット)の力…

  • 43二次元好きの匿名さん22/02/01(火) 12:37:47

    自分はエルドと赤血染めとコンキスタをそれぞれ2ずつ出張させている程度ですが、
    忍者の欠点でもある忍者がいないと忍法が使えない点も、忍法をコストにして無理やり動けるので、事故を軽減しつつうまい具合に盤面の平均値も高めてくれる良カードです

    エルドリッチも悪の幹部や首領みたいなデザインなので、忍者とライゴウと合わせてなんか朝番組の悪の組織感あっていいなってのも気に入ってるポイントです

  • 44二次元好きの匿名さん22/02/01(火) 12:43:10

    赤き血染めは少ない消費でHANZOのうららチェッカーにもなってくれるのもポイントが高くて、高いカードパワーも活かしてHANZOと分身の術を軸に攻めるときのサブプランとしてかなりオススメです

    血染めとコンキスタも手札から捨てて成金の始動に一役買いつつサーチに繋がるので正直2・3・3の割合で積んでも良いかなと思います

  • 45二次元好きの匿名さん22/02/01(火) 15:37:23

    エルド忍者試してみたけどこれは確かに強いな…
    ダブつく忍法の処理に除去能力そして手軽な高打点と忍者の弱点がまるごと解決される

  • 46二次元好きの匿名さん22/02/01(火) 15:44:08

    紙の方だと相手の盤面がハリとハリ効果で出したチューナーがいる時にHANZO超変化でアルバス出して、アルバスとハリでミラジェイド出してるぞ

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています