怪盗キッドをはじめ怪盗キャラが大好きなんだけど

  • 1二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 19:57:39

    小中にかけて読み込んだスレ画に「怪盗とは何か」を刷り込まれたおかげで未だに他作品の怪盗を見ると あれっ怪盗の美学は…!? て違和感を抱いてしまうことがある

  • 2二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 20:01:07

    キッドはどっちかというとマジシャンなので

  • 3二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 20:02:32

    めっっっっっっちゃわかる
    名前は出さないけど他作品の怪盗キャラが標的の部屋を荒らす描写を見た時にすごい解釈違いを覚えてしまった

  • 4二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 20:10:13

    元祖のルパンは割と合理的でそこまでロマン型でもないな、女が絡まない限り

  • 5二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 20:12:14

    なんでかこうロマンを感じちゃうんだよな「怪盗」って響きに

  • 6二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 20:12:32

    自分の怪盗像はキッドとジョーカーとスレ画で出来上がったと言っても過言ではない

  • 7二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 20:14:02

    他作なんだからそうある必要は無い
    のは頭では分かるのにね

  • 8二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 20:17:14

    怪盗キッドも一応「殺しはしない」「必要以上の危害を加えない」って点は徹底してるみたいなんだけどね
    クイーンはそこに芸術的・遊び心の要素を足した感じよね

  • 9二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 20:18:21

    神風怪盗ジャンヌはお好き?
    原作アニメどっちかでも

  • 10二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 20:58:02

    >>7

    そう、頭ではわかってるんだよな

    羽毛が生えてるティラノサウルスに違和感抱いちゃうみたいな感覚

  • 11二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 21:06:15

    自分は怪盗キッドとアルセーヌ・ルパンで怪盗像が出来上がってるからスレ画のことは「こだわりが強い怪盗なんだな」という感想だったけどクイーンが最初だとどの怪盗にも違和感ありそうだな

  • 12二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 22:46:49

    「怪盗とは何か」をめちゃくちゃ語ってくるもんな
    美学を刷り込まれる…
    ジョーカーもきっと染まってるんだろうな

  • 13二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 23:12:55

    この作者の名探偵にも「名探偵とは何か」を刷り込まれた記憶
    ロマンのある探偵・怪盗像を語るのがめちゃくちゃ巧い

  • 14二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 23:20:09

    最初に読んだのがクイーンだったから怪盗にはパートナーがいるもんだと割と長い間思ってた
    いろいろ読むようになって、名探偵は割と相棒いるけど怪盗は単体で警部とのライバル関係が多いことに気づいたが
    なのでコナンくんがキッドの共犯者みたいなノリの回すごく好き

  • 15二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 03:09:49

    凜雪鴉みたいなやべぇ奴も良いぞ

  • 16二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 03:18:04

    同じ現象が探偵に起こってるのがオレまず教授を連れてきてはくれないか

  • 17二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 07:42:10

    自分はパスワード探偵団で育ったから、コナン・灰原&少年探偵団の組み合わせめっっっちゃ好き

  • 18二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 08:57:08

    >>17

    パスワード探偵団で思い出したけど思えばクイーンはこの作品が初登場で同じキワードでここまで内容が異なるのが面白かった

  • 19二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 13:18:01

    いわれてみれば探偵像も教授に育てられたな…
    殺人事件じゃやっぱ難しいけど探偵には周りを不幸にしないで謎を解いてほしいわ

  • 20二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 13:30:35

    まあキッドにも助手はいるんですけどね
    寺井っていう爺さんで初代の付き人もしてたビリヤードバーのマスター
    この人がどこぞの発明家博士と知り合いでキッドの小道具はそこから調達されている

  • 21二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 13:32:49

    キッドに関しては怪盗をやっている主な目的が「父親の仇討ち」、かつプライドはあるけど「怪盗として」のプライドというよりは「マジシャンとして」のプライドだから余計に違和感感じちゃうよね

  • 22二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 13:36:24

    ところで怪盗の美学ってなんですか?
    説明してください

  • 23二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 13:56:11

    スレ画気になるんだけど
    どの話がおすすめ?

  • 24二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 14:00:58

    >>8

    世紀末の魔術師だとまだキャラが固まってないのか大規模停電とかやってたような

  • 25二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 14:18:05

    >>23

    児童書で初登場のアンソロ+メイン17巻と番外編が収録されてるアンソロ2巻があるんだけど、映画化もした第1巻「怪盗クイーンはサーカスがお好き」オススメ

  • 26二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 14:24:20

    人生に大切なのはC調と遊び心なクイーンいいよね

  • 27二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 16:39:40

    >>25

    ありがとう 59分だしさくっと映画見てみようかね

  • 28二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 20:52:27

    >>20

    マッチポンプじゃん

  • 29二次元好きの匿名さん24/05/18(土) 08:23:45

    >>20

    業火のひまわりで過去がちらっと出た人だっけ

  • 30二次元好きの匿名さん24/05/18(土) 08:23:58

    >>27

    ぶっちゃけ映画はかなりカット多いし小説ならではの地の文も無いから小説おすすめしたい

    児童書だからめちゃくちゃ読みやすいし挿絵も多くてサクサク読める

  • 31二次元好きの匿名さん24/05/18(土) 08:25:55

    怪盗が挑戦状を送りつけるのは警備員を増やしてその中に紛れ込むためであって美学とかそんなんじゃないと聞いたんだが

  • 32二次元好きの匿名さん24/05/18(土) 08:28:47

    洋ドラで普通にただの裕福な善人から盗んだりスリやる描写で「えっ!?」となったもんなあ
    刷り込まれとる

  • 33二次元好きの匿名さん24/05/18(土) 08:41:43

    キッドは招待状送った時点で勝負は始まっているじゃないけど、招待状も戦術の一つとして使ってるよね
    大勢から逃げるとかじゃなくて探偵とかとタイマンする方が好きなのかも

  • 34二次元好きの匿名さん24/05/18(土) 12:24:06

    スレ画も(パンドラじゃなくて蓬莱だけど)不老不死やら曰く付きのものやら関わってるから、怪盗=曰く付きの何かと関わるって認識があったんだけど、空き巣怪盗やらスリ怪盗やらがいるってことはもしやこの二人以外の怪盗って違うの?!?!?!

  • 35二次元好きの匿名さん24/05/18(土) 13:38:57

    自分は怪盗のイメージはキッドで、後からクイーンを読んだから盗みをする目的が語られないのがずっと気になってたわ
    最近の巻で分かったけど

  • 36二次元好きの匿名さん24/05/18(土) 13:46:18

    月の砂漠までしか読んでなかったから映画でRDの人間形態(スレ画右端)見てびっくりした

  • 37二次元好きの匿名さん24/05/18(土) 21:21:31

    >>18

    20年ほど前に「人工知能」をテーマに書いてくださいって両作者にテーマ出されてパソコン通信探偵団側は猫型ロボットで単発回

    一方の夢水清志郎側はクイーン初登場して人工知能RD盗もうとするクイーンとそれに対峙する教授だっけ

    これで夢水清志郎知って当時読んでたわ懐かしい


    この合同企画から1シリーズの主人公にまでなるんだもんな

  • 38二次元好きの匿名さん24/05/18(土) 21:23:18

    >>36

    RD今彼女出来てて倉木博士との顔合わせも済んでるぞ

    ついでに言うとヴォルフの旦那とローテが結婚した

  • 39二次元好きの匿名さん24/05/18(土) 21:25:00

    クイーンにしろキッドにしろ対象がただの金持ちで、標的も高価だから盗むんじゃなくて何かしらの理由があってそれを欲してる怪盗が好きだな
    それじゃないと「怪盗」って感じがしない
    アニメSPのヒーロー的なルパンとかキッド、クイーンで怪盗像が作られたからだろうけど

  • 40二次元好きの匿名さん24/05/18(土) 21:38:48

    子どもに対する接し方、愛し方とか男の子の意地と女の子の強かさみたいなのもガッツリはやみね作品に刷り込まれた記憶がある
    はやみね作品に刷り込まれたもの覚えてないだけでたくさんある気がするな…

  • 41二次元好きの匿名さん24/05/18(土) 22:15:49

    >>17

    小学校の頃、この主人公、キャラデザとか雰囲気が新一に似てるなって思ってた

    庶民的になった新一?

  • 42二次元好きの匿名さん24/05/18(土) 23:04:08

    『怪盗クイーンの優雅な休暇』でクイーンが怪盗キッドに言及してるシーンあったよね
    クイーンの世界にも怪盗キッドがいるのかと思うとワクワクするな

  • 43二次元好きの匿名さん24/05/18(土) 23:08:27

    >>42

    あったっけ……読んだの昔すぎて覚えてねえ……

  • 44二次元好きの匿名さん24/05/18(土) 23:09:43

    >>42

    あれカラーリング黒って言ってなかったっけ?

  • 45二次元好きの匿名さん24/05/18(土) 23:19:57

    怪盗キッドが多分最初だったと思うけど、アルセーヌ・ルパンと怪盗クイーンにも夢中になってたなあ。どれも好き

  • 46二次元好きの匿名さん24/05/18(土) 23:37:54

    >>44

    怪盗は黒が基準だけど、怪盗の美学を心得たなら何色でもいい。現実には白い怪盗もいる

    って言及するシーンがあるからそれだな

  • 47二次元好きの匿名さん24/05/18(土) 23:41:14

    >>46

    なるほどそこか

    手元に無かったから助かったありがとう

    そういや読んだ時「これキッドでは?」って思ってたわ

  • 48二次元好きの匿名さん24/05/19(日) 05:11:11

    自分の怪盗のイメージは怪盗レッドかな
    初めて最初っから読んだ作品だったから印象に残ってる

  • 49二次元好きの匿名さん24/05/19(日) 09:20:30

    >>48

    運動得意な女の子とパソコン得意な男の子のコンビものだっけ

  • 50二次元好きの匿名さん24/05/19(日) 11:44:37

    EテレでかいとうUとかいうのをチラ見したんだけどほとんどキッドのパクりだった

  • 51二次元好きの匿名さん24/05/19(日) 12:16:45

    怪盗だと、怪盗セイント・テールもかなり刷り込まれてる
    あれは、美学ではないけど、人情はしっかり通してて好きだった

  • 52二次元好きの匿名さん24/05/19(日) 14:26:17

    >>49

    そう

  • 53二次元好きの匿名さん24/05/19(日) 21:01:40

    怪盗じゃないけどかいけつゾロリが一番最初にみたものかな
    あれの影響で探偵主人公の敵キャラは親に優しくないと嫌なオタクになった

  • 54二次元好きの匿名さん24/05/19(日) 21:30:40

    >>53

    警察長官にも認められるママへの敬愛よ

  • 55二次元好きの匿名さん24/05/20(月) 00:58:59

    怪盗ジョーカーで育った人間だから
    怪盗は謎のメカやら技術やらを持ってて欲しい

  • 56二次元好きの匿名さん24/05/20(月) 05:17:52

    >>55

    小さいころはさらっと読んでたけどあれ結構重い過去持ち多いよね

    親しんでるのがデフォルトなのか?ってくらいばんばん死んでた

  • 57二次元好きの匿名さん24/05/20(月) 05:31:34

    >>19

    昔読んだ時から教授の「皆んなの前で犯人を名指しするのは探偵の自己満」って考え方が妙に頭に残ってる

  • 58二次元好きの匿名さん24/05/20(月) 16:30:47

    最初にちゃんと読んだ探偵ものがポアロだから犯人相手の性格悪いなぁ!って描写あると探偵感を感じる

  • 59二次元好きの匿名さん24/05/20(月) 18:28:22

    怪盗と義賊のイメージ混ざりがち問題

  • 60二次元好きの匿名さん24/05/20(月) 20:02:50

    家にあったまじっく快斗と怪盗セイント・テールの漫画を読んでいたからか
    子供の頃は怪盗キャラというと手品も得意というイメージがあった

  • 61二次元好きの匿名さん24/05/20(月) 20:40:34

    怪盗キャラのイメージがキッドとジョーカーとクイーンだったから怪盗はみんな予告状出してアクションできてカードを使いこなすものだと思ってた
    レッドも読んでたけど買い集めてたわけじゃないから記憶が朧げだし

  • 62二次元好きの匿名さん24/05/20(月) 21:13:23

    D.N.Angelのイメージ
    あと怪盗じゃなくて泥棒だけど王ドロボウJINGには美学感じますよ

  • 63二次元好きの匿名さん24/05/20(月) 22:33:00

    怪盗キッドが潜入時でもいつでもマントひらめく純白の衣装なのは彼の怪盗の美学ゆえなんだろうなと思ってる

  • 64二次元好きの匿名さん24/05/20(月) 22:59:41

    クイーン見た後にキッドを知ったからクイーンと比べてキッドはちゃんとマメに仕事(?)してるなぁ…と思った
    クイーン食指が動かないと全然怪盗業としないで変な趣味ばっかりやってるからジョーカーくんによく怒られてたし

  • 65二次元好きの匿名さん24/05/21(火) 05:17:03

    動きが華麗
    割と美形
    仲間か家族思い
    ちょっとダメなとこもある
    これぐらいの条件を求めるようになってしまった

  • 66二次元好きの匿名さん24/05/21(火) 09:08:39

    ほぼ同時期にクイーンとレッドを読んだあとにキッドを知ったからか、
    キッドは自分の中ですごく怪盗だー!感があった

  • 67二次元好きの匿名さん24/05/21(火) 09:13:30

    昔インフルになった時に親が買ってきてくれた怪人二十面相が初の怪盗?だったから押し込み強盗みたいなのまでから誘拐までなんでもありだと思ってたわ

  • 68二次元好きの匿名さん24/05/21(火) 10:49:13

    >>67

    あれはどっちかというと怪人だからなぁ……

  • 69二次元好きの匿名さん24/05/21(火) 19:14:44

    >>67

    あれもあれで不気味で好き

    底知れなさがあると一気に強キャラ感増すよね

  • 70二次元好きの匿名さん24/05/21(火) 21:23:05

    怪盗道化師のような暖かさに甘やかされてきたので急なシリアスとか流血戦闘に
    びびるタイプの子供だった

  • 71二次元好きの匿名さん24/05/21(火) 21:32:32

    クイーンと怪盗ジョーカーにはまったせいで怪盗といえば飛行船で世界中を飛びまわり、去る時はオ・ルボワールと言うのが刷り込まれてしまった
    ジョーカーはそもそも作者がクイーンの要素もいれてるんだろうけど

  • 72二次元好きの匿名さん24/05/21(火) 22:35:43

    クイーン読んだのがかなり昔でキッドとかその辺に上書きされた結果映画冒頭で黒タイツで潜入するクイーンに逆に「あれっ?」ってなった記憶

  • 73二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 07:49:01

    スレ違なことかもしれないけど、怪盗クイーン読んでジョーカーのこと好きになって、中学の修学旅行で横浜中華街に行った時に見つけた黒い中国服をつい買ってしまった事がある。(結局、片手で足りる回数しか着てない)

  • 74二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 18:49:04

    そういや自分内の流行りの問題でクイーンとまじ快を交互に読んだ時クイーンが戦闘手段を持ってて強いことにびっくりした
    キッド原作者直々に戦闘力0って言われてたから

  • 75二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 21:13:35

    SNSでクイーンのこと「斬撃スキル自前で持ってるルパン三世みたいなもの」といってて
    つっよと思ったもんな
    なんならジョーカーくんの攻撃捌いてるし

  • 76二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 21:43:22

    言われてみると戦闘能力を持っている相手との直接対決は極力避けて、やむを得ず応戦する場合も苦戦気味のイメージがあるかも
    怪盗キャラが弱いというよりは専門分野が違うからその道のプロが相手だと分が悪い感じ

  • 77二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 22:17:59

    >>22

    辞書を読みなよ

    『怪盗の美学』の項目に書いてあるよ

  • 78二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 00:55:28

    キッドの戦闘力0は原作者の言葉だけど運動神経がすごく良くて強者の攻撃も回避できる素早さがあるから弱いって感じたことはないな
    攻撃力0と言われた方がしっくりくる

    戦闘力は個々人によるけど怪盗はみんな身のこなしが軽やかなイメージがある
    鈍くさい怪盗っているんだろうか

  • 79二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 02:01:54

    怪物強盗は衝撃じゃった

  • 80二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 05:19:04

    >>78

    回避率が高いよね

  • 81二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 07:54:29

    >>77

    その辞書自費出版では?

  • 82二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 15:29:30

    同じ刷り込み(?)を抱えてる人がこんなにいたのめちゃくちゃ嬉しいな…自分だけかと思ってた

  • 83二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 17:39:15

    >>82

    スレ画のイメージに刷り込まれやすいの、『単なる泥棒や盗賊じゃなくて怪盗を名乗る理由』辺りに当て嵌めやすいのも原因かもしれない

  • 84二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 20:21:28

    >>72

    衣装持ちだからな

    変わった服からオシャレなドレスまでなんでもござれ

    そういえば怪盗って外見のバリエーションも多い気がする

    変装があるからかな?

  • 85二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 20:23:43

    >>13

    とりあえず謎解きは「さて」から始めて欲しい

  • 86二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 07:45:47

    >>83

    先祖も怪盗でした

    自分なりの美学もありますと明言されてるよね

  • 87二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 09:27:11

    >>79

    センスの塊よね

    『怪物』の『強盗』で『怪盗』は余人には出せない唯一無二

  • 88二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 09:31:30

    でもルパンみたいな泥棒はどう取り繕っても泥棒みたいなスタイルも嫌いじゃない

  • 89二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 12:34:43

    >>87

    怪盗の美学を脳に打ち込まれた読者ほどその落差にビックリするんだよね

    えぐかったわぁ

  • 90二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 13:33:40

    謎解きはさて、ではじめる
    意味もなく部屋を歩き回る
    みんなが幸せになるように謎を解く

  • 91二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 21:31:18

    >>85名探偵のイメージが

    ちょっとダメがとこはあっても根っこは善人であってほしい

    頭脳明晰であってほしい

    昼行灯だと最高

    でもしっかり「大人」であってくれ

    みんなの幸せを願っていてくれたらいうことない

    みたいな条件を求めてしまう

  • 92二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 22:38:23

    このスレ見てたら懐かしくなって、怪盗クイーンシリーズを最初から読み返してる

    >>42>>46より前のシーンにジョーカーくんがつけてる蝶ネクタイには変声器もついてるのかい?って台詞があって笑ってしまった

  • 93二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 08:24:47

    怪盗キャラはなんだかんだお人よしでいてくれると嬉しいけどそれはそれとして
    こいつ秩序側じゃないというシーンもほしい
    クイーンなら相棒のために一般人見捨てるところとか

  • 94二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 13:14:52

    >>93

    クイーンはお人好しとかヒーロー枠は彼女ではなくジョーカーだからね

  • 95二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 20:03:04

    >>94

    よく考えなくても筋肉むきむきのそこらへんの傭兵よりよっぽど強い男性がいつかは主人公を置いていく

    ヒロイン枠なのなんなんだ

  • 96二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 20:29:17

    >>93

    わかる~!

    まじっく快斗の最新話グリーン・ドラゴンで翠子さんが怪盗キッドの罪状ずらずら述べてるシーン超良かった

    罪状と被害総額は怪盗を飾るアクセサリーだよな

  • 97二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 22:17:36

    >>90

    事件手帳で伊緒ちゃんへの対応的に「みんなの幸せ」のみんなの中に名探偵自身は入って

    いないのかもしれないと思ったからわかりにくい自己犠牲系探偵が好きになった

    いや幸せになってほしいが

  • 98二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 07:07:08

    現代を舞台にした怪盗物の主人公、というと一般人と怪盗の両方をやってるイメージだったから
    専業の怪盗として生きていて仕事をしない時期もある(そして仲間から仕事してくださいと言われる)クイーンには子供心に衝撃を受けた

  • 99二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 07:22:15

    まあわざわざ普通の泥棒ではなく、窃盗をするのに名前を売ったり事前に予告するとか無駄にリスクが高い「怪盗」を現代でやるからには、
    物語的にもそうするに足る何らかの理由付けや思想性があって然るべきだし、そこに美学、こだわりは自然と生まれるはずだよね

  • 100二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 07:38:21

    権力者やら金持ちやらの財宝を華麗に盗むというシチュエーションは現代でも通じるエンターテイメントなんだろう

  • 101二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 10:35:36

    >>78

    壁に刺さる威力のトランプ銃持ってるし、戦おうと思えば戦えそうなんだよなキッド

    戦闘力0はあくまで「戦闘する気が無い」ってだけで

  • 102二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 20:42:49

    怪盗キャラの親やご先祖様も怪盗だった設定とかロマンを感じて好き

  • 103二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 06:01:36

    >>102

    夢水大江戸編でテンションあがって後にモナコでのクイーンの過去をちらっと読むことで

    情緒サウナになれる!

    いやはやみね先生はやくそこらへん明かしてください

  • 104二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 07:53:34

    >>100

    シンプルに庶民の娯楽だよね

    時代が変わっても通じやすい黄金パターン

  • 105二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 07:59:21

    獣のような俊敏さとパワーで押し切る強盗スタイルなのに「怪盗ビースト」の異名がついてしまったバディミッションBONDのアーロン

  • 106二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 19:33:39

    だいたい怪盗の助手で人外はまあ見るっちゃみるが人工知能の擬人化はRD以外しらないな

  • 107二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 19:53:17

    個人的にはスマートに決める怪盗といったらキャッツ・アイって印象ある

  • 108二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 21:56:57

    犯人側だけど金田一少年の事件簿の怪盗紳士も好きだったな
    主人公と対立する立場だから犯行は失敗してしまうけどその分後日にやり返すオチや
    素顔は描かれないミステリアスなところが印象に残ってる

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています