惜しい所までいった人・勢力といえばどんなのがある?

  • 1二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 20:53:37

    スレ画は戦国時代調べてたらメチャ強くね?と思ったお方

  • 2二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 20:56:24

    信長も惜しい側だと思う
    実効支配までで全国統治の裏付けになる肩書きは得られないままだったし

  • 3二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 20:57:50

    ホリエモン
    もしフジテレビ買収に成功してたら今とは全然立場も影響力も日本の在り方も違ったと思う
    完全に潰されたけど

  • 4二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 20:59:57

    李自成

  • 5二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 21:00:32

    後周の柴栄、長生きしてれば中華統一してただろうし燕雲十六州も奪還できた。

  • 6二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 21:25:28

    三国志は惜しいのかな?

  • 7二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 21:33:23

    >>2

    右近衛大将じゃだめか?

  • 8二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 21:34:52

    中華なら華北を統一し残った東晋に大軍を率いて攻め込んだ所からド派手な転落劇を見せた苻堅はどうだろうか

  • 9二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 21:40:37

    あと3,40年もしたら、ワグネルのハゲ公もこういう扱いになるんだろうか
    んでモスクワ手前で芋ひいた挙句飛行機ごと潰されたのはどう考察されるんだろうか

  • 10二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 22:14:59

    ・本人が若くして死ぬ
    ・後継者が死ぬ
    ・なんかバケモノが同時代にいる

    惜しくなるのはこのへん?

  • 11二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 22:29:46

    三藩の乱は時の皇帝が康熙帝じゃなかったらもっと清に壊滅的ダメージ与えて南半分に漢民族政権ができてたかもしれないな…

  • 12二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 22:31:33

    >>11

    少なくとも清を中原に通した呉三桂やその一族が主導権握ってる限りはどう足掻いても漢民族の支持を得られないから無かったと思う

  • 13二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 22:34:50

    スレ画に何度もボコボコにされ権威が失墜する細川管領と足利将軍家に哀しき現在まあ有力味方大守護大名使い捨て何て続けて来た連中だから同情は出来ないんだけどね

  • 14二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 22:39:06

    >>10

    信長から天下布武の継承者と見込まれた蒲生氏郷がヒットする

    信長がもう少し生きて後継者選びに力を発揮できてれば

    あるいは秀吉が彼を生かす方向で動いてくれたなら

  • 15二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 22:42:25

    >>9

    言うてあいつは正規軍に呼応する動きが無かった時点でモスクワに攻め込んでも後が続かなかったと思う

    それはそれとして都落ちするプーチンはちょっと見たかったから日和りやがってという気持ちはある

  • 16二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 22:42:36

    >>14

    確かに言われてみれば惜しいな

    先祖が蒲生氏郷に従って会津に来た家なのに忘れてた

  • 17二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 23:16:31

    ふと思ったけど尼子晴久も惜しいところまで行った枠に入るのか
    新宮党粛清して中央集権体制作るタイミングで急死→その間に毛利が急成長して尼子家滅亡とかやってられんよなこれ

  • 18二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 23:17:12

    大内は家ごと惜しい方に入る

  • 19二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 23:19:46

    尼子晴久はその後織田の進行はあるだろうけど雲芸和議とかは避けれただろうな
    晴久の急死もだけど元就が長生きしたのが悪い

  • 20二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 23:24:16

    マラーター同盟、シク王国

  • 21二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 23:27:06

    >>19

    当時の尼子、大内両方から見て毛利の拡大は理解できなく思えただろうな

    ただの弱小豪族の一つが似たようなのを糾合して脅威になっていったんだから

    クリンゴンとロミュランから見た惑星連邦みたいな

  • 22二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 23:31:04

    >>15

    あんな騒ぎ起こしておいてプーチンが許してくれる訳がないから勝算が低かろうと一か八かでモスクワまで突っ込むと思ってたんだがな。

    本気でプーチンが許してくれると思ってたのか、何か別に事情があったのか

  • 23二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 00:32:19

    >>21

    毛利の家督争い後大内尼子を反復横飛びしてた元就が尼子の代変わりを機に大内派になる→安芸北部に親大内派が居られると困るから尼子が攻める(吉田郡山城の戦い)→大内の援軍を受けながら撃退する→その勢いで尼子征討を行う→失敗して後継者とやる気を失う→武断派と文治派で権力争いが起きる→勝った陶が大内を乗っ取る→この間に尼子本家が新宮党を粛清する→国内統一してた元就が大内と決別→厳島の戦い

    これだからほぼ自爆なんだよなぁ

  • 24二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 00:36:33

    六角定頼は……
    「天下人の王座につかずその前に君臨した」タイプだから違うか

  • 25二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 00:43:11

    >>24

    六角氏は京に一番近くそれだけ経済的にも進んでた近江に領地が集中してたからなのか、後年の近代国家、特にイギリスみたいな所あるんだよね

    定頼の子と孫の代にマグナ・カルタに似た分国法が出来るし

  • 26二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 08:30:55

    ウルク王ルガルザゲシ

    ・まだ都市国家が中心だったメソポタミアでウンマ市を中心に勢力を拡大
    ・強国だったラガシュ市を征服し伝統ある都市ウルクも手に入れて遷都
    ・「国土の王」「下の海(ペルシア湾)から上の海(地中海)まで」というフレーズが正しければメソポタミアもしくは世界史上初めての”帝国”を打ち立てた可能性もある

    ……ここまでやったのに最後の最後でアッカド王サルゴンに敗れたせいで全てを失って破滅したという
    元々はサルゴンがルガルザゲシに従属していたという説もあるのに今では世界史の教科書にも載ってるサルゴンに対してルガルザゲシの知名度は……

  • 27二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 08:37:09

    >>14

    流石に天下布武の継承者って話は聞いたことないな

  • 28二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 08:50:11

    三国志の袁紹
    曹操がいない官渡本陣を歩兵で攻めるのも
    烏巣を攻めた曹操を軽騎兵で挟撃するのも両方勝算は高かったし一方でも成功すれば勝てた
    なんか曹操が両方クリティカル出した……

  • 29二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 08:55:43

    >>25

    栄光ある孤立選んだみたいな感じするよね

  • 30二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 08:58:47

    >>7

    やっぱり関白と征夷大将軍には肩書きが劣るんじゃないすか?時代遡って平清盛を引き合いに出しても太政大臣じゃないすか

    まあ右大臣で何が悪いんだって言われたら何も悪くないんですが

  • 31二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 08:59:01

    三好長慶は息子と実休死ななかったらあのまま三好王朝が続いてたんじゃないかって気もするんだよな
    この時代の戦国大名にしちゃ珍しく兄弟仲良いし毛利両川みたいな感じで三好義興を旗頭に実休が後見して安宅と十河が分家として支える形で

  • 32二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 09:19:16

    >>10

    絵師界隈の話してよければ長谷川等伯になるかな

    幕府御用達の狩野派という絵師集団に対抗する絵屋にはなったが、後継者でいずれ等伯をしのぐ腕と言われた息子の久蔵に26歳で死なれて派閥を維持できなかった

    久蔵は狩野派に暗殺された説がある

  • 33二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 09:43:58

    >>29

    確かに、あんまり外への領土的な関心は見せなかったな

  • 34二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 09:46:41

    加藤紘一があそこでヘタレなかったifには興味がある

  • 35二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 09:47:14
    ヴワディスワフ3世 (ポーランド王) - Wikipediaja.m.wikipedia.org


    勝ってればアナトリア取れてたかポーランドが覇権国家になってたかも

  • 36二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 10:01:58

    ドリフターズ最近読み直してるのもあるけど、ハンニバルは本当に惜しいというか何かがあと一歩足りてればローマを落とせてたんじゃ無いかなとも思う。
    そうなると古代の大帝国はローマじゃなくてカルタゴになってたかもしれないし、そうじゃないかもしれない。キリスト教が生まれない可能性もあって、今とは全然違う歴史になってたかも。

  • 37二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 11:06:03

    セレウコス朝中興の明主……になれたかもしれなかった”大王”アンティオコス3世

    衰退しつつあった王国を立て直すべく度重なる遠征で領土を拡大
    パルティア・グレコバクトリアなどを服属させ失われた東方領土を取り戻したことで”大王”の異名も得た

    ……が晩年になってギリシアに手を伸ばし始めたあのローマと戦争を始めてしまう
    マグネシアの戦いで決定的な敗北を被ったアンティオコス3世はローマと圧倒的に不利な条件で和睦を結ぶしかなかった

    主力の重装歩兵が壊滅し講和条件により戦像部隊を放棄し海軍まで軍縮させられ莫大な賠償金の支払いを負った偉大なる”大王”
    その姿を見たパルティアなどの征服地はすぐに離反を開始しセレウコス朝は完全なる衰退期に突入してしまう

    そしてアンティオコス3世自身も賠償金を払うために自領の神殿から略奪しようとする暴挙を起こした挙句反対者に暗殺されてしまう
    それは「アレクサンドロス大王の再来」とまで称された男が辿るにしてはあまりにも物悲しい最期であった

  • 38二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 14:39:36

    平家は捕らえた源氏一族を皆殺しにしていれば・・・

  • 39二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 15:50:29

    蔣介石

  • 40二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 17:30:11

    >>17

    石見戦線では互角以上だったけど三村とか浦上とか山陽方面はジリ品だったからなぁ

    大友と上手く連携できなければどっちみちな気はする

    やはり武田もびっくりな全方位敵対が痛い

  • 41二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 17:36:30

    豊臣は秀吉に真っ当に子供が出来て後継が育ってたらどうなってたんだろうなとは思う

  • 42二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 17:36:48

    何進とかいう玉座座ってなんか言えば勝ち!ぐらいの地位とそこそこの家臣からの信用あったのに妹が心配で出迎えに行ったら殺された人

  • 43二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 18:04:37

    >>28

    史書だと優柔不断の傍証扱いされるけど

    冷静に考証していくとこの判断自体は的確だったとされる事も多いね

    官渡の戦いに関しては袁紹自身は大きな判断ミスはしてないとかなんとか

  • 44二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 18:53:39

    >>43

    全体的に悪手らしい悪手はないんだよね

    悪手とされるのもほとんど捏造や歪曲だし

    曹操が劉備を攻めてる間に動いていれば…→動いてた

    田豊や沮授の言うこと聞いてれば…→冀州豪族からの自立の意味合いもあったので無理

    郭図の讒言を信じなければ…→張郃伝以外を読むと張郃が寝返ったのが先っぽい

  • 45二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 19:07:40

    >>44

    それ考えると桶狭間の今川義元がどうしても頭よぎっちゃうな

    あの戦いも義元自身の判断に変なところ特にないしあそこから勝ちに持ってった信長のやばさが引き立つし

  • 46二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 19:49:24

    曹操(というか曹魏)もそうじゃないか?
    天下統一目前まで迫ったけど、赤壁→定軍山→樊城とボコられ続きで戦力が激減した結果、曹操の代での天下統一が不可能になって、後は曹丕→曹叡→曹芳(曹爽だっけ?)とグダグダしてたら司馬一族のせいで滅んだし。

  • 47二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 19:58:20

    >>40

    自転車操業だったよな、石見銀山とかあったから何とかなったが

    かといって日和見してたら寝返るし纏めるために新宮党処断したりと色々やってたけど急死して全部裏目に出た

  • 48二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 20:09:29

    父から盤石な地盤を受け継ぎ、大貴族の力を削ぎ、教会にも優位を取った

    しかし後継者が育ち切る前に亡くなってしまったことで、強大な皇帝の権力によってまとめられた帝国の夢は絶たれた

    ハインリヒ3世 (神聖ローマ皇帝) - Wikipediaja.m.wikipedia.org
  • 49二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 20:17:29

    生きてるうちに天下統一も十分にあり得たのに没後から3年程で楊堅に国を乗っ取られた挙げ句、一族の多くが粛清されてしまった北周武帝はどうよ

    武帝 (北周) - Wikipediaja.m.wikipedia.org
  • 50二次元好きの匿名さん24/05/18(土) 00:52:06

    >>21

    毛利元就はジョナサン・アーチャーかな?

  • 51二次元好きの匿名さん24/05/18(土) 08:30:28

    東晋で簒奪一歩手前まで行った桓温
    「美名を後世に残すこともできないどころか 悪名を残すことも出来ないというのか!」
    という彼の言葉がその人柄を端的に表している

  • 52二次元好きの匿名さん24/05/18(土) 12:46:39

    >>38

    平治の乱に関係なく義仲義弘範頼行家や甲斐源氏が地方にいるのでそれほど安心でもない

    平家も天皇派と後白河派で分かれてるから下手したら内戦

  • 53二次元好きの匿名さん24/05/18(土) 13:30:41

    >>41

    あんま変わらないと思う

    平家に織田(信長路線引き継いだ秀吉)と海洋国家的な政権って長持ちしない傾向があるし

  • 54二次元好きの匿名さん24/05/18(土) 17:11:52

    李茂貞というマイナーだけど実は唐から簒奪できそうだった男
    ・黄巣の乱で頭角を表し「李」姓と節度使の位を得る
    ・反乱を起こした近隣の節度使を征服し更に唐から派遣された後任を追い払う
    ・それに怒った唐の討伐軍を撃退して関中一帯を支配
    ・唐の皇帝を脅して″岐王”に即位する
    ・更に唐の皇帝を拉致して自分の本拠地に連れて行く

    ↑ここまで絶頂期
    ↓ここから没落期

    ・朱全忠(後の後梁の創始者)李克用(後の後唐の事実上の創始者)王建(後の前蜀の創始者)らにフルボッコにされて敗北
    ・命は助かるものの唐の皇帝を奪還され更に領土も大幅に減らされる
    ・唐の滅亡後に″岐王”として独立するものの大したことはできず
    ・最後は後唐の圧力に屈して自ら領土を献上して17年の岐の歴史に自ら終止符を打つ
    ・あまりにも存在感がなかったためか「岐」は五代十国時代の十国の選定からも外される始末

  • 55二次元好きの匿名さん24/05/18(土) 22:22:30

    >>4

    李自成は清がいなくても黄巣みたいに自滅したんじゃないかな?

  • 56二次元好きの匿名さん24/05/18(土) 22:34:16

    >>53

    それ考えると日本って大陸国家なんだなと思う

    戦国時代の水軍達も陸の権力に服属して内陸に移住させられて「ようそろ」以外伝統が断絶したことが近代の陸海軍の対立の伏線になるし

  • 57二次元好きの匿名さん24/05/19(日) 03:53:16

    >>52

    義仲はともかく引きこもりおじさんと遊女のガキと疫病神おじさんに何ができるかと言うとなあ

  • 58二次元好きの匿名さん24/05/19(日) 09:52:49

    スポーツだとこの手の話多そう

  • 59二次元好きの匿名さん24/05/19(日) 11:18:53

    >>14

    氏郷は夭逝しちゃったのも大きい気がする

  • 60二次元好きの匿名さん24/05/19(日) 22:22:26

    平将門は惜しかったのかな?

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています