これなんで雪が溶けないんだ…?

  • 1二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 23:41:06

    誰か化学に自信まん民いたら教えて


    https://youtube.com/shorts/lBr8ZU3rJBM?si=lKXvdsOsDtkJ7r-f

  • 2二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 23:43:30

    雪は断熱性結構高いんだよ
    炎と接してるところは解けるけど周りの雪が冷やして固める形になるから拮抗して溶けない

  • 3二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 23:43:46

    熱の正体はカロリックという物体なんだけどこれがフロギストンと結合しエカントという現象を起こすんだ

  • 4二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 23:43:47

    化学に自信まん民ではないけど雪を溶かすには炎のエネルギーじゃ全然足りないと聞いた事はある
    火炎放射器で除雪とかしようとしても全然効果無いらしいね

  • 5二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 23:45:44

    あれだよ紙鍋ってあるじゃん?
    汁入れて火にかけても紙鍋は燃えない、あれに近い気がしなくもないと思うこともやぶさかではない

  • 6二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 23:46:09

    化学というより物理だと思うよ
    炎は色がない部分はそんなに温度高くない
    少し離れるだけで空気で熱が伝わらなくなっちゃう

  • 7二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 23:46:28

    >>3

    埋葬された学説を掘り起こしてくるんじゃないよ!

  • 8二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 23:47:00

    氷の比熱と融解熱がどうのこうのって熱力学の講義でやったわ

  • 9二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 23:47:46

    火の熱エネルギーが全部雪に向かうわけじゃないからかなぁ
    押し固めた雪って結構重量あるし、その分の氷を水にするだけの熱ってかなり大きなエネルギー量必要そうだし

  • 10二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 23:48:05

    積もった雪やかまくらは氷の塊ではないんだ
    隙間に空気を含んでるから断熱性が高いので、表面だけ溶ける
    そして溶けたそばから接してる雪に冷やされるから全体としては溶けないんだ

  • 11二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 23:48:32

    >>3

    エカントに至っては天文学だろ!

  • 12二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 23:48:53

    水の凝固熱ってどんくらいだっけ?
    4.2Jは比熱だったはず
    と文系が知ったかしてみる

  • 13二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 00:02:50

    簡単に言うと
    ・空気の通り道がしっかりある(横から炎によって作られた上昇気流で上へ)ので内側での熱の滞留が少ない
    ・雪は一つ一つが小さな結晶なのでその隙間の空気で断熱されるので一つ一つの結晶が蒸発するまで比較的溶けにくい
    の2つが合わさって擬似的な竈として使える

  • 14二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 00:03:19

    シャワー浴びてるだけだと表面が温まるだけで体の芯まで温まらないのとノリは一緒…な筈
    風呂に浸かるみたいに熱量を加える面積を増やせば溶けやすくなる…筈

  • 15二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 00:04:01

    >>5

    紙鍋は内側の水分によって紙が一定以上に温度が上がらないことによるのでちょっと原理が違う

  • 16二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 00:05:53

    固体から液体に、液体から気体に物質の状態が変化する時は、相応の大きなエネルギーが必要になる
    沸騰したお湯の水部分は100℃超えないのが身近な例。同じく氷の方も水になるまでにはかなりのエネルギーを要することになる
    炭火使う系の焼肉屋で氷のバケツ貰う時あるでしょ?あの時火が大きくなったときに氷取り出して火で消すわけだが、あの氷って1回の食事で1つで十分なレベルで長く持つでしょ?それくらい氷の持ってる質量とそれを溶かすのに要するエネルギーが大きいわけだ
    でも人肌に氷を置くと火より温度は低いのに割りと簡単に溶けちゃうね?
    これはすっごいザックリ、エネルギー量は質量と温度の乗算(本当は比熱って言って物質それぞれの熱の変動のしやすさ加減も関わるのだが)で求められることから考えられる。同じ体積なら気体と固体は固体の方が質量が重いというのが普通。いくら火が1000℃とかそれくらいの温度を持っていたって、その重量が1gとかそれくらいのもんであった場合はそのエネルギーの量はたかが知れてるの。逆に精々30℃や40℃でも60kgのものをその温度まで高めるにはかなりの熱量が必要になる
    これが人肌の方がコンロの火より早く氷を溶かすことがあることの説明

    スレ画に戻ると、要は氷の量が火や周囲の大気の持つエネルギー量より多いから、かなりの時間氷というか雪が持ってるというわけだ

  • 17二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 00:06:44

    まぁ大体スレの説明通り
    雪全体を解かす為のエネルギーが足りず表面だけ解けてまた固まる
    日差しとかで雪が解けるのはバカみたいなエネルギー量が全体的に常に注がれ続けてるから

  • 18二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 00:10:04

    1000℃の炎 VS 氷の塊 | ナショジオクイズ

    ナショジオのこれとか分かりやすく説明してる

    バーナーで炙っても氷塊は簡単には溶けない

  • 19二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 00:10:28

    動画の最後の方はぼちぼち溶けて崩壊しそうになってるな

  • 20二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 00:15:42

    このレスは削除されています

  • 21二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 00:19:56
  • 22二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 01:35:17

    これ多分熱の伝導率の問題もあるよね
    鍋を雪に直接置いたらもってあっという間に溶けて行くような気がする

  • 23二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 04:49:58

    仮に100%熱エネルギーが伝わってたとしても雪をとかしていくのは相当に熱エネルギー総量いるからなあ

  • 24二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 04:56:36

    このレスは削除されています

  • 25二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 04:57:28

    このレスは削除されています

  • 26二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 05:12:45

    >>16

    それよな

    0度の氷1gが0度の水1gになるのに必要なエネルギーが約80cal(水が1度温度上がるのは1calなんで80倍も違う)

    要するに水の温度を上げるのはたやすいが氷から水に相転移させるにはより熱エネルギーがいる

    そんで木を1kg燃やした時のエネルギーはおよそ4800kcalだから

    100%というありえない熱伝導率込みでも0度の60kgの氷がようやく水になる程度

    実際の氷はもっと冷えてるからどんどん温める必要があるし、熱伝導のロスも滅茶苦茶でかい

  • 27二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 05:49:42

    >>16

    氷一欠片と大きな氷柱で一欠片は手の平の熱ですぐ溶けるけど氷柱は全身使っても溶かせないどころか体の体温が下がる

    その理由が質量の差ってことでいいのか?

    そう思うと直射日光のエネルギーってヤバいな

  • 28二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 06:06:09

    >>26

    それも燃え尽きるまで焚いた前提だしね

    かまくらやイグルーが残るわけだ

  • 29二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 06:15:15

    まぁ雪が溶けづらいのは自衛隊も体験してる事だしな。
    火炎放射器使っても雪は中々溶けなかった。

  • 30二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 09:19:16

    >>27

    自レス

    ちょっと勘違いしてたかも

    夏場日向の氷が溶けたり水やアスファルトが熱くなるのは直射日光だけじゃなく温まった大気からも熱せられてるのかな

  • 31二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 09:24:39

    だから車や地面の雪を溶かすのにお湯を使ってはいけない

  • 32二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 10:05:09

    断熱性と吸熱性の高さ故
    雪はそれ自体の冷たさもあるけど大量の空気を含んで重なっているからかなりの断熱効果がある
    だから炎に近い部分が溶けても下まで熱が通らないし、雪自体の冷たさで溶けた部分がすぐに固まる
    外気も冷たいから余計ね

    かまくら入ったことがあると分かりやすいかも雪のかたまりだから当然中は冷たいは冷たいんだけど、雪に含まれる空気が外気を遮断して中の熱をある程度閉じ込めるから外と比べると暖かく感じるでしょ?
    あれと同じ。内側で七輪とか使って多少溶けても冷やされて内壁も固まっちゃう

    あと、熱は上昇するものだからね
    この動画場合はかまくらとかと違って上に穴が開いているから熱が逃げる場所があるでしょ?
    それを利用して雪で即席の釜戸を作っているわけだけど、もし上に穴がなければすぐに溶けて潰れている火も消えちゃう

    もちろん外気が相当冷たくなければ無理だし、長持ちするわけではないけどあくまで即席なら条件さえ揃えばできなくはないこと

  • 33二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 10:10:23

    メラメラとマグマグみたいなもん 要はメラメラだと火力(というかエネルギー)が思ってる以上に少ないんだ

  • 34二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 10:32:36

    外気温も高くないと解けないんかね?

  • 35二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 10:33:16

    かまくらにこたつやストーブ入れても平気な理由がこれだっけか

  • 36二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 10:46:25

    >>27

    質量つーか熱交換を行う表面積と体積の比率が違うだけじゃね?

    例えば同じ重さで、完全に球体の氷と1mmの薄い氷の板どっちが熱動きやすいよ?って話

  • 37二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 12:59:47

    太陽は強きもの
    炎は所詮原始の時代の敗北者じゃけェ

  • 38二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 13:01:30

    ほえー不思議だなー

  • 39二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 20:20:58

    直截的な感覚とかなりズレるから説明されても納得できない人は割といる
    実際に生で見ても雪の中で炎が燃え盛ってる光景は違和感凄い

  • 40二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 20:40:40

    簡単だけどジェットストーブの構造になってるから煤とか煙とかの高熱の副産物は穴からスムーズに逃げていくね
    そして雪は固めると火炎放射機くらいならしばらく耐える

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています