めちゃめちゃ斬新かつ画期的な手法なんだけど斬新過ぎて元ネタの作品以外ではあまり見ない表現技法

  • 1二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 04:01:10

    たまにあるよね
    コナンの犯人黒塗り表現はオリジナルのコナンが有名すぎて似たようなネタを使うとどうしてもパロディ感が出てしまう

  • 2二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 04:05:52

    「ドン」って効果音自体はみんな使ってるけど黒塗り太字で「ドン‼️」「ドドン‼️」ってくるとどうしてもワンピのイメージに引っ張られるみたいなあれか

  • 3二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 04:06:59

    ジョジョのスタンドとか正にそれじゃない?

  • 4二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 04:11:49

    >>1

    無職のヒトガミが白塗りハゲだったのはそういうことか(多分違う)

  • 5二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 04:12:51

    >>3

    イナイレGOで化身が出てきた時「スタンドのパクリじゃねーか」って散々言われてたもんな

  • 6二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 05:49:22

    ページ横の煽り文

  • 7二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 05:49:49

    静止状態でのドドドドドドドド

  • 8二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 06:13:02

    斬撃の効果音が「フォン」

  • 9二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 06:15:37

    ある意味斬新だがある意味古すぎるとも言えそう
    コマ割りがほぼ横割りだけ

  • 10二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 08:19:35

    マガジンの「!?」

  • 11二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 10:58:54

    よく言われてるのがうみねこの文字システム
    真実と嘘を織り交ぜられて良いんだけど扱うのがむずい

  • 12二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 12:08:23

    >>1

    金田一のほうが先じゃない?

  • 13二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 12:10:58

    ヲヲヲヲヲヲヲヲヲヲヲヲヲヲヲヲヲヲヲヲヲヲヲヲヲ

    ヲっ

  • 14二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 12:13:57

    とりあえず「その手法は手塚治虫がもうやってるぞ」って言っとけば6割くらいは当たりそう

  • 15二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 12:22:06

    犯人黒塗りは目+口で表情だけはつけてるパターンがコナン以外であんま見ないだけで黒塗りだけなら割と良くある表現では?
    Q.E.D.なんかでも犯人が誰と読者に明示するまでは黒塗り姿で再現映像やったりするし別にパロディ扱いされてないでしょ

  • 16二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 13:52:56

    特殊能力にビジョンを持たせて戦わせるのはジョジョのイメージが強すぎて他ではペルソナ以外では見たこと無いな

  • 17二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 13:54:14

    >>3

    言いがかりかも知れんけどペルソナ見たときスタンドじゃんって思ったよ

  • 18二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 14:17:18

    遊戯王のデュエルディスクとか

    なんというか「立ちながらカードゲームする」の最終進化系でドロー1つでかっこよく劇的にできるのがいいんだが似たような例をすると遊戯王になる

  • 19二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 14:19:12

    アンパンマンの自分の顔を食わせるとかどうよ

  • 20二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 16:26:02

    「燃えるパンチ」はどこ発祥なんだろ
    ちょっと前は少年漫画における王道の必殺技だったと思うんだけど
    たぶんみんな「何かと被るだろうな」と思って中々出さなくなってる気がする

  • 21二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 16:38:42

    >>19

    そういうのはネタとして独特だけど表現技法とは言わないんじゃないかね

  • 22二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 16:57:33

    スタンド的な超能力のビジョン化は割と後続ある気がする
    ペルソナはデザインごとスタンドっぽさが強いから言われるだけでハンターの百式観音とか念獣とかはスタンじゃんみたいに言われないしな

  • 23二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 20:31:50

    アニメの方だけど文字入ってくるのは斬新だと思った

  • 24二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 20:55:03

    皆川フェードはパロ以外では他にやってる人いない

  • 25二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 20:59:23

    >>2

    でもこれだと…?

  • 26二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 20:59:47
  • 27二次元好きの匿名さん24/05/18(土) 00:49:17

    東独にいた
    色んな言語の「こ」を重ねる
    ちなみにこのエピソードのタイトルも「こ」

  • 28二次元好きの匿名さん24/05/18(土) 01:02:31

    >>25

    遊戯王だとンの点が☆になってる印象

  • 29二次元好きの匿名さん24/05/18(土) 01:07:15

    打ち切り最終回で年表

  • 30二次元好きの匿名さん24/05/18(土) 11:57:55

    >>29

    いずれ描くはずだった展開のキモの部分だけをダイジェストで見せるのはやってるやつある

  • 31二次元好きの匿名さん24/05/18(土) 12:17:43

    >>12

    ミステリ漫画というジャンル自体が金田一以前は確立されいなかった(個別作品ならないわけではない)だけで、怪しい人物が黒塗りにされる手法自体は昔からあったよね

  • 32二次元好きの匿名さん24/05/18(土) 12:18:42

    >>29

    90年代には既にチャブダインで見たなこれ

  • 33二次元好きの匿名さん24/05/18(土) 12:21:16

    >>18

    あれは他のカードゲーム作品が羨ましがるくらいだしね

    まあそもそもカードゲーム作品ってもの自体が遊戯王から始まったようなもんではあるが

  • 34二次元好きの匿名さん24/05/18(土) 18:43:00

    ガオンッ

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています