日本刀の強度って実際にはどれくらいのものなのか教えてくれよ

  • 1二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 12:45:15

    創作だと頑丈すぎたり逆にポキポキ折れすぎたりとバラバラすぎてわかんねーよ

  • 2二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 12:46:06

    それこそ実際になんて言われたら物による使い方によるとしか言えねーよ

  • 3二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 12:46:43

    そりゃもう鉄の延べ板くらいには頑丈で鉄の延べ板くらいには脆いですよ

  • 4二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 12:47:17

    時代によるおじさん「時代による」

  • 5二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 12:47:43

    なんかの番組でブローニング機関銃の弾を7発まで耐えてたっス

  • 6二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 12:48:20

    そもそも鉄の塊がそんなポキポキ折れるわけないよねパパ

  • 7二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 12:48:20

    そりゃあもう人の頭をガンガン叩いても問題ないくらいには頑丈ですよ

  • 8二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 12:48:27

    金属製の定規よりは硬いと思われるが…

  • 9二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 12:49:09

    仮にも鋼の板がそんな簡単にポキポキ折れるだなんてシグルイの見すぎだと思われる

  • 10二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 12:50:03

    その説明をする前に強度と剛性と靭性の違いを理解する必要がある 少し長くなるぞ

  • 11二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 12:50:25

    安物の軍刀が大分悪さしてると思ってんだ

  • 12二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 12:50:30

    お言葉ですが刀振ったことのあるマネモブなんて居ませんよ

  • 13二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 12:50:51

    本気で体重をかけたら曲がるくらいっスね

  • 14二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 12:51:24

    西洋剣の方が頑丈と思われがちだけど、金属を1枚に薄く伸ばしてる西洋剣のより、何回も折り返して層を作った芯に更に鉄をかぶせている日本刀の方が硬いんじゃねえかと思ってるのが俺なんだ

  • 15二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 12:51:50

    >>5

    トリビアの泉っスね


    トリビアの種No.31「日本刀VSマシンガン!強いのはどっちだ!?� Hd

    金かけてた頃のテレビは面白かったスね

  • 16二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 12:53:13

    >>14

    イメージとは逆…西洋刀は思ったより曲がるし日本刀は予想より硬いんだぁ

  • 17二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 12:53:33

    ちなみに2,3人斬ったら斬れなくなるという珍説は
    大戦中に捨てられて転がっていた軍刀を使って新兵が死体で試し切りしたときの体験らしいよ
    刃がぐらついていたみたいな記述があったからなかごがダメだったと思われる

  • 18二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 12:54:42

    ちなみに刃に紋様入れるのが流行った時代の刀は出来損ないだから折れやすいらしいよ

  • 19二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 12:54:51

    >>17

    固定が甘かったのが問題で安物でも刃は問題なかったんスかね

  • 20二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 12:56:00

    >>17

    お言葉ですが斬ってすらないですよ

    軍刀はお飾りだから性能が不揃いなんスけどそれの一番ヒドいの渡されたヤツがこんなん二、三人で斬れなくなるわって思っただけなんだよね

  • 21二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 12:56:03

    日本刀っていうか当時の日本で手に入る素材が微妙を超えた微妙だから何度も鍛錬しなきゃならなかっただけの話じゃないのん?

  • 22二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 12:57:02

    お言葉ですが肉には油分が含まれているのでそれでダメになりますよ

  • 23二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 12:57:24
  • 24二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 12:57:45

    >>21

    うむ、不純物が多いから叩いて取り除かないといけなかったんだなあ

  • 25二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 12:58:03

    軍刀には致命的な弱点がある

    それは美術品としての許可が降りずスクラップにされることや

  • 26二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 12:58:14

    >>1

    ワシのゲンコツで折れる程度…

  • 27二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 12:58:30

    >>14

    お言葉ですが大事なのはしなやかさですよ

    日本の刀も西洋の剣もそれは共通してクリアしてるんだァ

  • 28二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 12:58:38

    >>22

    刀でそうなるならレイピアをなんやと思うとるんやあーっ

  • 29二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 12:58:51

    恐らく鉄くらいだと考えられるが…

  • 30二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 12:59:23

    >>22

    ほいだらカミソリ油でギトギトにしたので切り裂いたろかあーん?

  • 31二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 13:00:49

    >>26

    ◇この範馬勇次郎は…?

  • 32二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 13:00:54

    >>27

    強度を聞かれてるから硬さで答えてもいいやろがえーっ

    てゆうかしなやかさでも日本刀が上なんじゃないすか?

    西洋剣は衝撃与えると変形するけど日本刀は構造的に多少の衝撃なら変形しないしなっ

  • 33二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 13:01:00

    平安時代に作られた刀が数百年後試し斬りしたら6人まとめてぶった切ったなんて刺激的でファンタスティックだろ

    まっ古刀だから日本刀に含めていいかは分からないんだけどねっ

  • 34二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 13:01:00

    曲りなりにも鋼ならfateのエミヤの投影のような硝子の如き砕け方はしないよねパパ
    あれはエミヤのだから起きる現象なんだ

  • 35二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 13:01:04

    やはりダイヤモンドも斬れるかもしれない超日本刀が最強だよねパパ

  • 36二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 13:01:28

    >>26

    アカンやん役立たずの狛犬タフカテなんかにおったら嫁も悲しむで

  • 37二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 13:01:51

    >>35

    コイツのは日本刀区分やないやろがあーっ

  • 38二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 13:02:29

    >>22

    ほいだら鈍器として扱ってやろうかあーん

    実際最低でも警棒で叩かれるのと同レベルのダメージじゃないんスか?

  • 39二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 13:03:15

    >>33

    古刀...聞いています

    作り方が失伝されたせいでもう再現できないけど強度も切れ味も最強クラスだと

  • 40二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 13:04:09

    長曽祢虎徹=神
    池田屋の乱戦でほかの隊士の刀が折れたり曲がったりする中ワシの虎徹は折れも曲がりせずスっと鞘に戻ったんや

  • 41二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 13:04:36

    というか西洋剣ってなんだよ!?
    ざっくりしすぎてせめて個別のモノを指定してくれって思ったね

  • 42二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 13:04:43

    >>22

    ◇この刀の保護のために塗っているものは…?

  • 43二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 13:05:07

    >>41

    ロングソード...

  • 44二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 13:05:42

    >>1

    Dragonfly Katana | Cold Steel

    そらもう通販の包丁ぐらい斬れますよ

  • 45二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 13:05:52

    >>41

    サーベルは脆くて頼りないと新撰組三番隊組長からお墨付きをいただいている

  • 46二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 13:06:14

    現代技術の粋を集めて日本刀作ったら古刀にも勝てる代物になるのか教えてくれよ

  • 47二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 13:06:40

    現代技術で作られた高性能な刀ってのはそそられるよね
    特にこの興亜一心刀 魅力的だ

  • 48二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 13:07:12

    >>40

    怒らないで下さいね

    偽物の虎徹を使って誇らしげにしてる田舎者ってバカみたいじゃないですか

  • 49二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 13:07:52

    >>46

    はい!勝てますよ!

    まあ作り方にもよるけど基本は日本刀としては認められないし仮に作ったとしてもそれを欲しがるやつがいないから意味ないんやけどなブヘヘヘ

  • 50二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 13:08:53

    >>44

    比較的乱暴に扱ってるように見えるけど、これくらい頑丈じゃないと実戦での使用に耐えきれないよねパパ

  • 51二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 13:09:25

    安物の包丁でも魚でもブタでも何匹でも裁けるのに日本刀だけはちょっと斬ったらすぐ使い物にならなくなるみたいな理屈は俺には理解不能なんだ悔しいだろうが仕方ないんだ

  • 52二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 13:09:38

    >>31

    待てよ

    日本刀を拳骨で割ったのは稲城文之信なんだぜ

    勇次郎は指で折るんだ

  • 53二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 13:10:03

    >>43

    ロングソードはですねぇ…イメージよりけっこう軽いんですよ

  • 54二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 13:10:57

    >>40

    >>48

    ぶっちゃけ偽虎徹の正体と言われてる源清麿自体は当時から名工を超えた名工として扱われてたから別に偽物だとしても粗悪品って訳じゃないんだよね むしろ名刀の部類なんだ

  • 55二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 13:12:26

    >>22

    もしかして自宅で包丁使って調理したことがないタイプ?

    使い終わった道具のメンテナンスしないタイプ?

  • 56二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 13:13:59

    刀なんて五体(からだ)の裡に宿るから持つ必要ないんだよね

  • 57二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 13:14:37

    >>51

    包丁ならまな板の上で力を入れて切れるけど刀は動いてる相手を一発で切り裂かなきゃいけないから

    包丁でいうトマトを滑らせるだけで切れる精度より鈍ったら使えない判定じゃねぇかと思ってんだ…

  • 58二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 13:14:47

    >>44

    認めない…コールドスチール社の刀は日本刀して認めない…

  • 59二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 13:15:08

    >>25

    大量生産品ゆえの悲哀を感じますね…

  • 60二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 13:16:12

    >>54

    当時でも清麿はそれなりの値段してたろうがよえーっ

    そもそも飲む打つ買うが基本の清麿の刀が店頭に並ぶわけがないと考えられる

  • 61二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 13:16:53

    >>45

    怒らないでくださいね お前みたいな使い方したらサーベルだろうが日本刀だろうが普通に折れるじゃないですか しかも平突きなんて力の入れ具合によっては一番折れやすいんだよね

  • 62二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 13:17:22

    >>31

    待てよ勇次郎は鉛筆みたいにぽきぽきへし折ってたんだぜ

  • 63二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 13:20:00

    嘘か真かしれないが日本刀の強みは景色と同化し透明化することという科学者も存在する

  • 64二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 13:21:19

    >>63

    この男は斬り合いの際にこんな使い辛い持ち方をするつもりか…?

  • 65二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 13:21:44

    >>63

    実際相手に刀の長さを誤認させるための構え方みたいなのはあるらしいよパパ

  • 66二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 13:24:23

    刀なんて持っちゃダメダメェ

  • 67二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 13:27:56

    >>60

    おそらく

    一介の剣士(近藤)が当時でも大名差しだった虎徹を所持できるはずがない つまり近藤の虎徹は偽物だ!→ちょっと待てよ 仮に偽物だったとしても刀の目利きがきく近藤がただの偽物を掴まされるわけないやんけ しかも虎徹なんて当時から偽物しかないから注意しろと言われてる…! おそらく近藤の偽虎徹もそれなりの良品だったと思われるが…→ワシ…虎徹にも劣らない当時の現代刀に心当たりがあるんや…清麿や! 近藤は虎徹の銘が切られた清麿を掴まされたんや! というロジックだと思われる

  • 68二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 13:32:01

    おとん
    此処の住人が言ってる西洋剣の作り方とか強度って正しいんかな

  • 69二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 13:34:00

    >>68

    掲示板の情報を鵜呑みにせず自分で調べろ!

  • 70二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 13:34:54

    >>45

    実際にサーベルってそんな脆いんスか?

    ワシめちゃくちゃそっち方面は詳しくないし

  • 71二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 13:34:58

    正しい訳ない!

  • 72二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 13:37:56

    何万回も折りたたまなくても強度的にはそんなに変わらないって本当なんスかね

  • 73二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 13:40:37

    >>47

    工業的に造ったものだから心鉄が真っ直ぐな所は好感がもてる

  • 74二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 13:41:44

    >>68

    西洋剣と一概にするのが間違いっすけど、古い剣は日本刀とあまり手順変わらないっすね

    時代が経って良い鉄の作り方が判ると「こんな無駄なことする必要ないじゃん」と手順が変わった感じっす

  • 75二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 13:43:40

    手打ちの刀ばかり持て囃されるの…糞…
    実用的でこその武器であり兵器なんや
    待てよ昔から刀は装飾品みたいなものだぜ

  • 76二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 13:43:47

    >>70

    量産品のサーベルと齋藤が使ってるような業物と比べたらそりゃサーベルの方が脆いんじゃないんスかね?

  • 77二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 13:43:53

    >>39

    いつの世もいる古代に夢見る馬鹿に夢のねえ事いうの嫌なんだけど

    失われたのは「質が低く不純物が多い故に逆に硬さとしなやかさを併せ持ってた鉄」なんだ

    古刀に使われた技術は単に形を整えるだけだから原始的なものですよ

    新刀とかは質のいい鉄では全部載せ出来ない硬くてしなやかで頑丈という矛盾を特殊な構造を取ることで再現したもの

    技術的には圧倒的に新刀>>古刀なんだ

    出来自体は変わらないんやがなブヘヘ



    >>72これも質が低い鉄だと不純物多いんで強い刀にしたいならアホほど折りたたむ必要あったけど

    質の高い鉄になった後はぶっちゃけやりすぎると強度シンプルに落ちるんだよね

    怖くない?

    現代の鉄なら数回でいいんだ

  • 78二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 13:44:34

    >>72

    鋼を均一にするには必要な作業と考えられる

    まあ13~15回目の折り畳みから強度が変わらず16回目から強度が下がってくとは言わんけどなブヘヘヘヘ

  • 79二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 13:46:11

    マネモブ…これあげる…

    ちゃんとした専門家の動画だから寂しくないよ

    Reject Modernity; Embrace Tradition: The Type 95 Shin Gunto


  • 80二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 13:46:19

    >>75

    刀は武器であると同時に昔から芸術品として扱われていたんだ 現代で実用刀である同田貫の値段が安いように性能がいいだけのバカは評価されないんだ悔しいだろうが仕方ないんだ

  • 81二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 13:48:14

    >>48

    いいや もうこれが虎徹でいいだろってことになっている

  • 82二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 13:49:09

    >>80

    日明貿易で日本側の主力輸出品の一つみたいなものだったんだ、装飾品としての面は侮らないほうがいい

  • 83二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 13:53:04

    >>80

    お言葉ですが同田貫が安いのは美術的な面もあるけど一番は実用刀として使い潰されたせいで研ぎ減りしまくったものしか残ってないからですよ

  • 84二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 13:59:28

    現代刀匠大野義光の刀を折れるまで試した記録がこれや

  • 85二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 13:59:52

    >>74

    不純物が混じってる鉄は大量生産に向かないけど武器としては強い

    不純物の少ない鉄は大量生産に向くけど武器としては脆い

    日本刀はほぼ完成された武器として登場した

    そのせいで鉄の質が上がってもなお同じものを作れという無茶振りがあったのだと考えられる

    刀工達は見事それに答えたんだよね


    そこまでやる必要はなかった?ククク…

  • 86二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 14:01:22

    日本刀剣協会の腐敗なんとかならないっすかね
    あいつら日本刀を盛り上げようという気ゼロっすよ

  • 87二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 14:12:17

    >>74

    ウム…日本刀は初期のものは同時代の異国の剣やらよりはるかに優れてはいるけ単に形や構造のアイディアが良かったのであって技術的には変わりはないんだなぁ…


    鉄の絶妙な質が最大限活かされた奇跡なのにそれを人工的に再現させられた過去の職人に悲しき過去…

  • 88二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 14:16:30

    製鉄に関しては中国が異常製鉄愛者だったときいてるのん

  • 89二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 15:28:54

    >>60

    まてよ

    清麿が借金返すために刀打って売り捌いたこともしばしばあったんだぜ

  • 90二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 15:34:32

    大業物はバチバチに切れますよ
    江戸後期はシラナイシッテテモイワナイ

  • 91二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 15:35:26

    (異世界人のコメント)
    な…なんですかあこれはァ

    お、折り返しがいっぱい出てきたですゥ
    その数…500億

  • 92二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 15:39:37

    怒らないでくださいね?最初から良い鉄使えば工程減らせますよね?

  • 93二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 15:40:44

    へっ何が江戸三作や
    強度試しで同田貫に全部へし折られた癖に

  • 94二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 16:04:20

    >>91

    その画像を話題に出すな

    ワシは今メチャクチャ

  • 95二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 16:59:35

    ふ…風来のシレンでしか知らないけど同田貫ってすごいんだな…

  • 96二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 17:13:36

    >>91

    ねーっなんなのこれ

  • 97二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 20:17:05

    ぶっちゃけ西洋でも東洋でも刀じゃない剣(諸刃の剣)って刀に比べて優位性あるんすかね?

    突きやすいとか見栄えがいいみたいな得られるメリットに比べてコストも手間も耐久性も刀に劣ってるようにしか見えないのん

    耐久性とれば切れ味が悪くなり切れ味をとれば薄くする必要性で耐久性が低くなり両方とれば重量が増すしなあっ

  • 98二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 20:58:51

    ぶっちゃけ切れ味って重さと刃の薄さのことだと思ってるのが俺なんだよね

  • 99二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 21:02:46

    >>97

    むしろコストも手間も刀が掛かり過ぎじゃないっスか?

    良質な鉄が手に入るならあんな何度も折り返して鍛錬する必要ないんだよね

  • 100二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 21:13:43

    >>97

    刃が欠けた時に裏返せば無事な方の刃が使える…

  • 101二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 21:50:47

    >>97

    さあね…ただ刀は反っている以上真っすぐな剣よりリーチが短くなるのは事実だ

  • 102二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 22:44:58

    >>99

    お言葉ですが鉄が同じ条件なら両面研ぐ必要がない上に反りを気にしなくても良い=真っ直ぐにする必要が無く焼入れが楽な刀の方が手間がかかりませんよ

  • 103二次元好きの匿名さん24/05/18(土) 01:18:53

    >>91

    >>94

    >>96

    義務教育も終わってないような子供に夢のねえ事言うの嫌なんだけど

    1回折れば2層

    2回折れば4層

    n回折れば2^n層

    14回折れば約16000層

    15回折れば約32000層

    そこまで労力いらないんだ


    馬鹿なドワーフは2万回折り返したのかとか思って感嘆するかもしれないけどね

    そんな誤解するのは現代人としてさすがに恥ずかしいの

  • 104二次元好きの匿名さん24/05/18(土) 01:21:37

    >>99

    夢のねえ事いうの嫌なんだけど鉄の質なんてどこも変わらねえんだ

    日本人の求める水準に達するようなものを西洋では作ってなかっただけですよ

    それともまさか現代の鉄で昔ながらの製法にマウント取れるとか勘違いしてるタイプ?

  • 105二次元好きの匿名さん24/05/18(土) 01:24:53

    >>97

    お言葉ですが切れ味が反りのある刀より劣ると言われても人の肉骨位なら十分両断できますよ

  • 106二次元好きの匿名さん24/05/18(土) 07:02:32

    >>22

    お言葉ですが、ある程度油をついていようが長くて重く尖った金属の塊を叩きつければ裂傷はまぬがれませんよ?

  • 107二次元好きの匿名さん24/05/18(土) 08:10:22

    >>9

    待てよ 金属疲労は起こるから疲労した状態なら案外さくっと折れるんだぜ

    自転車のハンドルがそれで折れたことあるしなッヌ

  • 108二次元好きの匿名さん24/05/18(土) 08:28:17

    >>9

    シグルイは刀が脆いんやない

    登場人物が大体異常な怪力なだけや

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています