塾講ワシ「こ…後輩君……き…気をつけろ」

  • 1二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 17:16:22

    「や……やつの“頭脳”には私の教える“負の掛け算”の概念がまるで通用しなかった……」

  • 2二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 17:16:55

    >>1

  • 3二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 17:18:38

    はあっそれおかしいだろ先生ップ
    “マイナス”に“マイナス”を掛けても“超マイナス”になるだけだと考えられる

  • 4二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 17:18:46

    塾は学力を高めるところであって阿呆を人並みにするではないヤンケシバクヤンケ

  • 5二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 17:19:24

    おそらく>>1にはものを教える能力が足りないと思われるが…

  • 6二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 17:19:34

    >>3

    いやっ聞いてほしいんだ

    超マイナスになるのは負の数同士の足し算のときでね……

  • 7二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 17:20:31

    >>4

    しかし……お金をもらってる限りは彼らの成績にある程度の責任感を持たないといけないのです……

  • 8二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 17:20:41

    >>4

    いいやお客様第1の商売だから生徒として入れられたなら何とかして成績を上げなきゃいけないことになっている

  • 9二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 17:21:12

    九九分からない受験生に絶望したのは俺なんだよね

  • 10二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 17:21:20

    >>5

    じゃあお前はどう説明するヤンケ

    教えろヤンケ

  • 11二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 17:21:26

    "理屈を理解する"というより"そういうものとして覚える"という感覚
    ガキッの数学の法則理解

  • 12二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 17:22:32

    >>6

    掛け算=足し算をn回すること

    “マイナスの掛け算”は最も“マイナスの足し算”に近い存在なんや

  • 13二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 17:22:36

    >>11

    しかし……こちらとしては概念からちゃんと理解してもらったほうが家に帰ったあと気持ちよくシコって寝れるのです……

  • 14二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 17:23:09

    >>8

    論理立てて教える部分が理解できないのはワシらの責任やけどね そもそも覚えないといけない部分すら覚えないのにどうやって学力向上させるんだよ えーーーっ

  • 15二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 17:23:20

    嫌な奴が嫌な目にあったら嬉しいだろ?みたいな解説で笑ったのが俺なんだよね

  • 16二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 17:23:21

    >>10

    邪魔なゴミを誰かが盗んで行ったと考えろと教えればええヤンケ

  • 17二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 17:23:43

    鬼龍が絶命したらハッピーハッピーやんケ
    この例を出してタフを勧めればええやん

  • 18二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 17:24:09

    >>15

    ウム……

    それが一番わかりやすいんだァ

    よく使わせてもらってるのん

  • 19二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 17:24:17

    まあワシも頭では納得しても心では納得していないんだ

  • 20二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 17:24:35

    >>17

    学力「消えるっ」

  • 21二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 17:25:08

    >>6

    ”負の数”を”足す”!?

  • 22二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 17:25:09

    テキトーに線分図で教えたらいいんじゃないっスか?
    視覚的にわかりやすくしたらアホでも理解できるやろ

  • 23二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 17:25:12

    >>19

    女騎士…?

  • 24二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 17:25:13

    >>10

    ウム…

    >>1に能力がないことを指摘してるからといって>>5がどうかは関係ないんだなァ

  • 25二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 17:25:58

    何を教えても「なんでそうなるの?」「どうしてそうなるの?」っていうガキッもいるから話になんねーよ

  • 26二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 17:26:17

    掛け算っていうのはやねえ
    足し算よりもなんか数が一気に大きくなるから足し算よりも強いんですよ

  • 27二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 17:26:40

    >>21

    X+(−Y)=X−Y


    ってといってるであってるっスかね?

  • 28二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 17:26:47

    >>22

    それもえぇね!

    視覚的に分かりやすくすることで理解を促すんだァ

  • 29二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 17:26:52

    >>15

    こういう欺瞞の説明をするのが結局一番ガキッには理解してもらえるのかもしれないね

  • 30二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 17:27:00

    ワシは古文の二重否定の理解に苦しむクラス・メイトへの説明に負の掛け算を使ったことがあるんや
    なくはない=ある つまりマイナス×マイナス=プラスなんや!ってね
    逆も可能だと考えられるが…

  • 31二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 17:28:08

    -1をかける=かけられた数字の符号の正負を反対にする
    -1をかけることは数直線上における位置を原点と点対称な位置に移す操作と言われとるんや

  • 32二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 17:28:10

    >>15

    はあっ?何言ってんだそれおかしいだろ先生ップ

    たとえ嫌な奴でもそいつが嫌な目にあっていたら可哀想だろっ!

  • 33二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 17:28:11

    >>27

    (-X)+(-Y)=

    というような意味で言ったんだァ


    やはりワシにはおとんのように他者を導く才能はないのかもしれないね

  • 34二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 17:28:22

    >>22

    足し算はいけるかもしれないけど掛け算は無理です

    -をかけたら180度回転するなんてそんなんアリ? 複素数平面ってなんだよ!? となるのが関の山ですから

  • 35二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 17:29:38

    >>25

    それ自体は学問の姿勢として正しいヤンケ

    問題は…どれだけ噛み砕いても理解してもらえないことだ

  • 36二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 17:29:43

    >>34

    ウム……

    複素数なんて数3あたりからやる内容なんだァ

    負の数がわからない生徒には複素数もわかんねーよ

  • 37二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 17:30:07

    うしろを向いて10歩歩くのうしろを向く動作を二回やったら前を向くみたいな感じでいいんじゃないんスか

  • 38二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 17:30:38

    >>32

  • 39二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 17:31:38

    >>25

    なんでマン=糞

    そんなもんただのバイト家庭教師が一から説明する義理はないんや


    なんでマン=神

    この純粋な疑問を伸ばせば物事を深く考える力がつくんや

  • 40二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 17:32:54

    もしかしてa-a-a=-a=a(1-1-1)=a×(-1)とか説明すれば理解されるんじゃないスか?

  • 41二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 17:34:22

    >>39

    ウム……「なんで?」と質問するということは「教師とコミュニケーションを図ろう」とすることと「勉強への意欲」が見れる良い行動なんだァ


    しゃあけど高校のときやってない生物なんかわかんねーわ!

  • 42二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 17:34:27

    >>40

    あーっあーっあーっ何言ってんのか分かんねーよ

  • 43二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 17:34:28

    「マイナス」と言うことは「(特に前置きがなければプラスの)逆」ということ
    逆を逆にしたら元に戻るヤンケシバクヤンケ

  • 44二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 17:35:54

    嘘かホントかその日しっくり理解できなくても一晩たったら脳内で情報が整理されて理解できるようになるという科学者もいる

  • 45二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 17:37:38

    >>37

    教科書だと西を-、東を+としてそんな感じの理屈で説明してるっスね

    やっぱしすごいスね教科書は

  • 46二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 17:38:41

    あーここまでみんな
    なに言ってるかわかんねーよ

  • 47二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 17:39:07

    >>46

    塾講師は君のうしろにいるよ……

  • 48二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 17:40:35

    >>42

    実際>>1が教えてる子が負数の絡む足し算とか引き算から理解できてないとわからない気がしてきたんだぁ

    理解できてないのは負数の掛け算だけだと思っていいのか教えてもらおうかァ

  • 49二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 17:43:39

    やばっよく考えたらなんでこうなるのかわからなくなってきたよ

  • 50二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 19:45:29

    数列で考えてマイナス方向に進めるのをマイナスN回行うってことはプラス方向に進めるのをN回行うってことやんって理解するのが楽だと考えられる

  • 51二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 19:49:27

    うしろ向いてうしろ歩きしたら前に進むやん…

  • 52二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 19:50:27

    子供のコメント「どうして掛け算は+になるのに足し算は−になるのん?」

  • 53二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 19:52:55

    >>38

    性格は良くても頭は良くないのは悲哀を感じましすね

  • 54二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 19:58:21

    乗算の定義が加算の関係にある以上法則を立てれば分かるヤンケ
    10 × 3 = 30
    10 × 2 = 20
    10 × 1 = 10
    10 × 0 = 0

    ここまで考えたらあとは「1下がれば10引かれる」って法則が導けるヤンケ
    10 × (-1) = -10
    10 × (-2) = -20
    10 × (-3) = -30

    数学=法則
    微積然り「そういうもの」として理解せずに法則を導かせて理解させるのが一番楽しいんや

  • 55二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 20:01:39

    (−2)+(−2)=−4 👶💡
    (−2)×(−2)=4 👶⁉️

  • 56二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 20:28:09

    >>49

    風呂の水が1秒1Lずつ抜けている(-1)と考えて1分前(-60)は今より水の量が多かったと想定しろ…鬼龍の様に…

  • 57二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 22:06:29

    >>55

    −2が+2個あったら−4ヤンケ

    その反対で−2が−2個あったら+4ヤンケ

  • 58二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 22:41:29

    任意の正の実数をa,bと置いてやねぇ
    a+(-a)=0…正の実数aから正の実数を減算してやねぇ
    {(a+(-a)}×(-b)=0×(-b)…両辺に正の実数bを乗算してやねぇ
    {a×(-b)}+{(-a)×(-b)}=0…分配法則に従って変形してやねぇ
    -(a×b)+{(-a)×(-b)}=0…左辺を整理してやねぇ
    a×b={(-a)×(-b)}…移行してやねぇ

    おおっ! 正の実数a,bの乗算と符号のみを反転させた負の実数-a,-bの乗算が等しくなっていく!
    やっぱり負の数同士の掛け算は正の数になるんやっ

  • 59二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 22:43:07

    >>10

    ワシはゾンビにケアルをかけるとダメージ食らうで納得してもらった過去があるんだぜ

    まぁ結構前だから言い換えてくださいよククク

  • 60二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 22:45:08

    >>52

    うるせぇんだよクソガキ(ゴッゴッゴッゴッゴッゴッ

  • 61二次元好きの匿名さん24/05/18(土) 10:11:07

    >>19

    逆ペッシ…?

  • 62二次元好きの匿名さん24/05/18(土) 10:12:40

    >>59

    えっFFに限らずコンシューマーゲームってだいぶ世代間格差ないすか?

  • 63二次元好きの匿名さん24/05/18(土) 10:14:16

    リカルド マイナスがマイナス個あったら多分プラスっぽいやろ?
    はい 深く考えたら何も分からなくなりそうなのでそこで止まって無理やり理解したつもりになってます

  • 64二次元好きの匿名さん24/05/18(土) 10:15:40

    >>15

    な…なるほど

    わかりました…負の数と負の数を足したらプラスになるんですね

  • 65二次元好きの匿名さん24/05/18(土) 10:18:37

    すごい数の説明の上手いやつが集まってきている
    今までそういうものだと思ってたけどこのスレ見てようやく腹落ちしたんだよね凄くない?

  • 66二次元好きの匿名さん24/05/18(土) 10:59:22

    >>63

    実際文面としてはそれで正しいんだよね

    プラスの逆がマイナスだから逆の逆なら元に戻ってプラスでしょう

  • 67二次元好きの匿名さん24/05/18(土) 11:38:00

    複素の話とか中坊のガキッに理解できるわけないんだよね

  • 68二次元好きの匿名さん24/05/18(土) 11:40:32

    マイナスの掛け算みたいなもんただそういうルールと決められただけの道具ヤンケ
    何をムキになっとんねん

  • 69二次元好きの匿名さん24/05/18(土) 11:42:15

    >>62

    ffリマスター=神

    まぁやってるゲームに合わせて例えて上げてくださいよ

  • 70二次元好きの匿名さん24/05/18(土) 11:44:22

    >>1

    (複素平面にあやかって)角度が180°足されると教えればいいと思われるが…

  • 71二次元好きの匿名さん24/05/18(土) 11:44:40

    一年間つきっきりで教えた生徒が最後までbe動詞を覚えなかったときは悲しかったですねマジでね

  • 72二次元好きの匿名さん24/05/18(土) 11:45:21

    >>71

    う……うそやろ……

    そんなことが……そんなことが許されてもいいのか!?

  • 73二次元好きの匿名さん24/05/18(土) 11:46:57

    >>70

    お言葉ですがプラスとマイナスを数直線で理解していたガキッに

    「いやっ聞いてほしいんだ……

    実はこれは平面でね……」

    とか言っても理解されませんよ

  • 74二次元好きの匿名さん24/05/18(土) 11:48:47

    塾のわずかな時間では理屈を理解できなさそうな子には暗記すべりさせてテストの答えだけ書けるように教えるしかないんだ
    これは差別ではない 差異だ

  • 75二次元好きの匿名さん24/05/18(土) 12:33:04

    >>10

    ワシの時は毎日髪が五本抜ける人がいるとして、三日前は今より何本多いかみたいな説明をしたらしいよ

  • 76二次元好きの匿名さん24/05/18(土) 12:35:48

    今でも合計が5以上になる計算が苦手なのは俺なんだ!
    だって目で見てわかるのが4までなんだから仕方ないでしょ

  • 77二次元好きの匿名さん24/05/18(土) 12:43:02

    >>76

    ううん、どういうことだ

  • 78二次元好きの匿名さん24/05/18(土) 12:53:21

    >>77

    人間が直感的に認識できる最大が4という話だと思われるが……

  • 79二次元好きの匿名さん24/05/18(土) 13:29:34

    >>78

    君に勲章を与えたいよ まさにそういう事なのん

  • 80二次元好きの匿名さん24/05/18(土) 16:01:28

    >>72

    いいんだ…いや本当にいいのかなこれ…あれ?

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています