騎手の得意条件(馬)?

  • 1二次元好きの匿名さん24/05/18(土) 21:55:31

    距離や脚質に得手不得手があるのはターボもわかるもん
    でも馬の年齢や性別で得意な傾向があるのはよく分からないもん
    たまに世代戦に強いとか、牝馬に強いとか言われてる騎手が居るのはなんでだもん?

  • 2二次元好きの匿名さん24/05/18(土) 21:58:41

    川田はやたら二歳戦に強いけど、中内田と組みがちってのもあるけれど教育をしながら折り合いをつけて最適なコースで最後まで真面目に走らせることが出来るっていうのがまだ幼いエケチェンが多い世代戦でめちゃくちゃ優位に出てるんじゃないかなって思うもん

  • 3二次元好きの匿名さん24/05/18(土) 21:59:36

    ルメールが東京みたいな大きなコースが得意(ヨーロッパに似てるから)とか川田はマイルくらいが得意(体内時計が多少狂っても良いから)とかはまだ分かる
    世代戦得意とか牝馬が得意とかは謎

  • 4二次元好きの匿名さん24/05/18(土) 22:00:41

    馬にプレッシャーかけるタイプだと牝馬とは相性悪そうだもん

  • 51ターボ24/05/18(土) 22:06:46

    ユーイチや武史も世代戦に強そうな印象があるもん
    中内田×川田ほどは厩舎の影響なさそうだから尚更不思議もん

  • 6二次元好きの匿名さん24/05/18(土) 22:11:57

    武史は3歳まで、和生は古馬が強いって聞いたことある横山兄弟…なんでだもん?

  • 7二次元好きの匿名さん24/05/18(土) 22:22:03

    >>6

    若駒の教育が上手

    というか単純に良い馬がまわってきやすいからでは…って理由になってないか。


    かずぉはトップ騎手の鞍上玉突きで良い馬が回ってきがちだもん 棚ぼたかもしれないけど

  • 8二次元好きの匿名さん24/05/18(土) 22:25:23

    武史の中山と北海道(函館・札幌)特効力もん

  • 9二次元好きの匿名さん24/05/18(土) 22:25:28

    >>7

    確かに棚ぼただと言われればそれまでだけど、それを上手いこと活かすのも騎手の才能だと思うもん

  • 10124/05/18(土) 23:52:00

    ターボはウイポやったことないけど、騎手の特性にクラシックとか新馬教育とか牝馬とかがあるらしいもん

  • 11二次元好きの匿名さん24/05/18(土) 23:55:21

    あたりが柔らかくて折り合いをつけるのが上手い騎手は牝馬で強いかももん?

  • 12二次元好きの匿名さん24/05/18(土) 23:55:31

    もう引退してしまったけれど、若き日の福永師は(自分より上の騎手に馬を取られない為に)新馬教育をしていたもんね
    あ、勿論中堅〜晩年も普通にやっていたもん

    言い方紛らわしくて申し訳ないもん

  • 13二次元好きの匿名さん24/05/18(土) 23:58:02

    >>12

    福永が降りた馬は買えなんて言われることもあったそうもん(降りた→教育が終わった→まともに走れるということになるので)

  • 14二次元好きの匿名さん24/05/19(日) 01:08:16

    でした。さんが牡馬得意なのは距離長めだからもん?

  • 15二次元好きの匿名さん24/05/19(日) 01:27:26

    >>14

    昔は牝馬ともよろしくやってたもん

    最近良いお手馬がいないのは正直謎もん

  • 16二次元好きの匿名さん24/05/19(日) 01:30:39

    牝馬の方が成績良いは実際にあるからよく分からん

  • 17二次元好きの匿名さん24/05/19(日) 04:51:31

    和生は重賞なら牡馬かつ9番人気以内の時だけ気にしとけばいいもん
    さらに頭で買うのは1から3番人気の時だけでいいもん

    重賞牝馬マジで苦手なので買わない方がいいもん
    オークスのランスオブクイーン気になるって人ちらほら見かけるけど二桁人気の牝馬の和生を買う勇気はターボにはないもん

  • 18二次元好きの匿名さん24/05/19(日) 09:25:36

    >>17

    10番人気までなら紐で買えるもん!(大阪杯ダノンザキッドは10番人気)

    それ以下は🙅‍♂️

    良くも悪くも馬の力を引き出すタイプ(※主観)だから馬が足りればくるし足りなければ来ないもん


    >>11

    ルメさん豊さん福永はそうだけど川田は…どう?🤔

  • 19二次元好きの匿名さん24/05/19(日) 09:31:11

    新馬教育が上手ってよく聞くのはユーイチの他には熊沢さんだもん
    ペリエも匙を投げたステゴとその一族を支えた陰の功労者だと思うもん

  • 20二次元好きの匿名さん24/05/19(日) 09:32:17

    >>18

    川田はあたりはそこら辺の人と比べるとそんな良くないかもしれないけど折り合いつけるのは本当に上手いもん、ただその強みは牝限出よく見るってよりかは条件戦でよく見るもん

    川田じゃないと折り合いつかないから所謂専用機になって川田が回って来るまで条件戦でたむろしてる子もまあまあ居るもん

  • 21二次元好きの匿名さん24/05/19(日) 09:33:38

    言っても牡馬が得意か牝馬が得意かなんてのはほぼどっちかに偏るもんであって結果論で色々言ってるだけなんじゃないかもん…?

  • 22二次元好きの匿名さん24/05/19(日) 09:34:14

    >>15

    それは牝馬G1勝ってる馬の馬主や生産先見たらすぐに分かるもん

    車台系列の序列低い武は乗ってる馬振り返るとそりゃ負けるねのラインの馬が大半もん

  • 23二次元好きの匿名さん24/05/19(日) 09:42:24

    池添は牝馬の池添と呼ばれてた事もあるくらい牝馬得意らしいもんね
    なんでだもん?

  • 24二次元好きの匿名さん24/05/19(日) 09:46:12

    >>8

    ローカルコース得意ってことなのかもん

    中山も内コースだけみれば札幌函館と大差ない形してるもん

    裏開催にはあんまり行かないし夏は北海道に行くから未知数だけど福島や小倉も得意そうもん

  • 25二次元好きの匿名さん24/05/19(日) 09:48:59

    若い頃牝馬得意だった騎手割といるもん
    ユーイチとか現役前半おひんばGI勝ち多かったのにヴィブロス以降はぱったりと極端もん
    おひんばも若くてウブな男が好きなのかもしれんもん

  • 26二次元好きの匿名さん24/05/19(日) 09:51:46

    ルメールは欧州で騎手してたってのもあるけれど大箱コースは大得意だけれど小回りが多いローカルや地方だと急に振るわなくなるもん、逆に川田は大箱だとルメールに劣るけれど小回りやダートだと無双状態に入るもん
    ルメールが春と秋のGI戦線で活躍して川田が夏と冬に勝利数のばす理由も開催場所とかが関係してそうもんね

  • 271ターボ24/05/19(日) 10:26:35

    牝馬の河内は繊細で切れがある馬の実力を発揮させるのが得意で、牝馬にそういう馬が多かったから牝馬の河内だったらしいもん

  • 28二次元好きの匿名さん24/05/19(日) 10:29:59

    牝馬は傾向として繊細で筋肉質にはなりづらいって部分があって
    結果としてどちらかと言えばズブいより繊細な方/パワー系より素軽さ系と相性いいですって騎手が牝馬とも相性いいってなりがちなんじゃなかろうか

  • 291ターボ24/05/19(日) 15:22:33

    ikzeは繊細タイプが得意かは分からないけど気性難の扱いが上手くて、差し追込のイメージあるしキレのある馬は得意だと思うもん
    まあ気性面で女の子な性格だといわれてたのはソングラインくらいもん?
    ドリジャ産駒とは相性いいけどオルフェ産駒とはあんまり相性良くないと言われてるのも素軽さとパワー系の違いな気がするもん

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています