死にかけてからが本番な事でお馴染みの…

  • 1二次元好きの匿名さん24/05/18(土) 23:59:04

    オスマン帝国

    画像は最盛期だけど

  • 2二次元好きの匿名さん24/05/19(日) 00:02:13

    それこそ19世紀も半ばから割と死にかけてたのに、滅亡したのは1922年と死にかけの病人界隈のレジェンド

  • 3二次元好きの匿名さん24/05/19(日) 00:03:15

    コイツらのせいで大航海時代始まったからな

  • 4二次元好きの匿名さん24/05/19(日) 00:04:26

    歴史の長さで言えば相当なもんだが、しぶとさで言えば上に清がいるし…

  • 5二次元好きの匿名さん24/05/19(日) 00:04:48

    対オスマンでやらかしまくったチャーチルがそのまま歴史に埋もれていたらどうなったんだろうと考えたことはある

  • 6二次元好きの匿名さん24/05/19(日) 00:06:24

    600年続くって凄いよな

  • 7二次元好きの匿名さん24/05/19(日) 00:08:57

    わーくにも明治に天皇制の皮被った革命国家にクラスチェンジしてるだろ。

  • 8二次元好きの匿名さん24/05/19(日) 00:09:35

    >>4

    太平天国に勝ったのやばい

    歴代王朝なら滅びてた

  • 9二次元好きの匿名さん24/05/19(日) 00:10:58

    >>7

    華族の扱いが他の国の貴族より格段に悪いのとか、大半が前政権の貴族だからもあるしな

  • 10二次元好きの匿名さん24/05/19(日) 00:12:20

    地方勢力の分立という、大抵の国なら滅亡フラグ(清ですら軍閥という形で命取りになってるし)なのをどうにかしたのやばすぎる

  • 11二次元好きの匿名さん24/05/19(日) 00:12:53

    >>9

    今では旧華族出身ってだけで良いように見られるからモーマンタイ

  • 12二次元好きの匿名さん24/05/19(日) 00:18:45

    この国の場合近代化のスタートラインが違う上にずっと周辺国から襲われながらしないといけなかったのがなぁ…
    タコ殴りにされて瀕死、借金まみれで財政破綻、国内は半分植民地と三重苦の中で近代化自体はある程度進んでて19世紀以降も列強以外なら勝てるし列強相手でもそれなりに戦えてたのは凄い
    なお軍も政治も百年かけて改革したのに北のアレに負けるような瀕死の重病人止まりなんだから悲しい

  • 13二次元好きの匿名さん24/05/19(日) 00:30:13

    今のトルコがイスラム圏の中では最先進国の一つなのを見ると築き上げたものが凄いと思う

  • 14二次元好きの匿名さん24/05/19(日) 00:37:17

    >>4

    100年ちょっと前にはまだあったと思うとまだまだ最近の存在だよな、大清帝国…

    全盛期との落差が激しすぎんよ〜

  • 15二次元好きの匿名さん24/05/19(日) 00:45:45

    清もオスマン帝国も近代化改革好き

  • 16二次元好きの匿名さん24/05/19(日) 00:47:19

    清の国旗エキゾチックでかっこいい
    🇨🇳より好きかも

  • 17二次元好きの匿名さん24/05/19(日) 00:50:45

    領土がポコポコ抜けてってるのに国を維持できた求心力すごいよね
    普通あんな醜態晒したら王家引き摺り下ろされるで

  • 18二次元好きの匿名さん24/05/19(日) 00:56:06

    >>17

    カリフ(イスラム圏の天皇みたいなもの)だからはありそう

    それでも限界があって、議会倒すためにWW1で戦勝国に国売ろうとして漸く廃位された

  • 19二次元好きの匿名さん24/05/19(日) 00:57:20

    オスマン家自体が腐ってもスルタンかつカリフかつ東ローマの後継者を自称してたのが大きいと思う
    地中海世界からイスラム圏まで通用するネームバリューに代わる家なんてまずいないし

  • 20二次元好きの匿名さん24/05/19(日) 00:58:13

    数十年前は滅亡する前のオスマン帝国を知っている人がいたという事実

  • 21二次元好きの匿名さん24/05/19(日) 01:00:03

    まずバヤズィト1世がティムールにボコされて国がグチャグチャになったのに
    立て直した息子がめちゃ有能すぎる

  • 22二次元好きの匿名さん24/05/19(日) 11:30:14

    オスマンは全盛期も実はそこまで順風満帆じゃない(てかそうだったら欧州が完全に支配されてるし)からね…

  • 23二次元好きの匿名さん24/05/19(日) 12:29:03

    いやあやっぱトルコに改革できた
    ケマルって偉大だわ

  • 24二次元好きの匿名さん24/05/19(日) 12:30:39

    >>23

    1人で明治維新やった人


    明治維新に個性的な英傑多すぎとも言う

  • 25二次元好きの匿名さん24/05/19(日) 12:35:12

    ケマルは一人で意思決定できるように周りをうまく使ったシステム作りとか蹴落としがすごい
    んで、戦争での活躍もやばい
    人間じゃねえ

  • 26二次元好きの匿名さん24/05/19(日) 12:38:57

    >>24

    一人じゃないぞ

    後継者のイノニュも凄い人

  • 27二次元好きの匿名さん24/05/19(日) 12:40:21

    トルコ共和国の成立はケマルの一人明治維新とは言われるけど、実際は基盤があったと思う
    帝国時代の御前会議からの議会の伝統がある

  • 28二次元好きの匿名さん24/05/19(日) 13:34:12

    末期みると列強の食い物にされてかわいそって思うけど
    欧州から見ると昔すげー暴れまわっておっかない国だったんだよな
    諸行無常を感じる

  • 29二次元好きの匿名さん24/05/19(日) 14:07:08

    >>19

    東ローマもやたらしぶといよな

    あの第四次十字軍に一回首都のコンスタンティノープル落とされてるのは有名だけどそこから57年かけて奪還してるし

  • 30二次元好きの匿名さん24/05/19(日) 14:29:24

    半分神話に片足突っ込んでるオスマン・ベイ
    →後継者で地盤固めしたオルハン・ベイ
    →アドリアノープルを手に入れスルタン号を名乗り司法を充実させたムラト1世
    →迅速果敢な指揮と勇猛さでキリスト教国にトラウマ植え付けた猛将バヤズィト1世
    →アンカラの戦いで滅亡寸前まで行ったオスマン帝国を再興したメフメト1世
    →再度オスマン帝国の地盤固めに奔走したムラト2世
    →ビザンツ帝国に止めを刺しイスタンブールを手に入れ実に30年間勢力を拡大し続けたメフメト2世
    →父の代に広がった領土の地盤固めしたバヤズィト2世
    →オスマン帝国最盛期を築き上げたスレイマン大帝

    ここまで有能な君主揃いなのが改めてみてもヤベェ

  • 31二次元好きの匿名さん24/05/19(日) 14:35:44

    >>29

    コンスタンティノープル包囲戦の回数のめちゃくちゃな多さがしぶとさを表している

    コンスタンティノープル包囲戦の一覧 - Wikipediaja.m.wikipedia.org

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています