天使の術式にキリスト教モチーフなのって

  • 1二次元好きの匿名さん24/05/19(日) 18:38:10

    当時の平安で密かにキリスト教文化が広まってたからなのかな
    時代の変化と共に術式にも技術や文化が絡み出すのは明言されてるし

  • 2二次元好きの匿名さん24/05/19(日) 18:38:46

    ヤコブ出てくんの旧約だしユダヤじゃない?

  • 3二次元好きの匿名さん24/05/19(日) 18:40:15

    と言うよりはキリスト教が生まれたけど影響なんかな

  • 4二次元好きの匿名さん24/05/19(日) 18:44:44

    宿儺のカミノやフーガの時代錯誤なネーミングもその辺の影響なのかな

  • 5二次元好きの匿名さん24/05/19(日) 19:00:40

    特にその手の文化は伝わってないけど国や地域を超えてキリスト教モチーフの術式が発現した可能性

  • 6二次元好きの匿名さん24/05/19(日) 19:12:16

    平安時代頃までは外国にも術師が普通にいて流れてきたとかも妄想してたわ
    呪霊多いの元から日本だけなのかそうじゃないのかって明言されてないよね?

  • 7二次元好きの匿名さん24/05/19(日) 19:15:03

    >>5

    ありそう、無下限だって複雑な数学の要素も関わってるし

  • 8二次元好きの匿名さん24/05/19(日) 19:32:58

    >>5

    だとしたら天使の言う“神”もヤハウェじゃなくて全然違う何かなのかもな

  • 9二次元好きの匿名さん24/05/19(日) 19:39:01

    詳しくは忘れたけど平安以前に既にキリスト教が伝来してたんじゃないかって学説も存在するらしいからな

  • 10二次元好きの匿名さん24/05/19(日) 21:04:54

    >>8

    たぶん天元様かそれに近い何か

    ちなみに星漿体である理子ちゃんが通ってた学校はミッション系

  • 11二次元好きの匿名さん24/05/19(日) 21:19:35

    大半のキリストやらユダヤ関連の情報は
    当時の日本に着くまでに中東フィルターを経由することでこそぎ落とされるなり、変形なりするからな
    けど聖徳太子の件みたいな明らかに流入したろソレみたいのもあるのが事実

  • 12二次元好きの匿名さん24/05/19(日) 22:07:52

    >>4

    御厨子は料理っていう普遍的なモチーフなのに竈と開だけなんか浮いてるんだよね

  • 13二次元好きの匿名さん24/05/19(日) 22:15:33

    京都の地名に天使突抜町というものがあるから天使という単語は平安時代からあったんじゃないの?

  • 14二次元好きの匿名さん24/05/19(日) 22:16:39

    未だに天使や堕天の説明がねんだわ…

  • 15二次元好きの匿名さん24/05/19(日) 23:10:57

    作品世界では特に関係なく、創作物としてモチーフに使ってるだけ派
    ワンピースの母を訪ねて三千里みたいなもん

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています