グラディアン・レッド・ドラゴンのフレテキ

  • 1二次元好きの匿名さん24/05/20(月) 06:33:02

    「巨大な龍の歴史はここから始まった。ありとあらゆる巨大な龍のルーツはここにある。今は、すでにその老いた体では前線に立つことはままならないが、その功績は敬意を集め続けている。」

    いいよね(語彙不足)

  • 2二次元好きの匿名さん24/05/20(月) 07:04:15

    いい…

  • 3二次元好きの匿名さん24/05/20(月) 07:46:06

    現実のカード環境を背景ストーリーに落とし込んだようなやつ
    どれも結構好きだけどグラディアンのはいっちゃん好き

  • 4二次元好きの匿名さん24/05/20(月) 09:43:37

    こういうの好きだな

  • 5二次元好きの匿名さん24/05/20(月) 09:45:38

    5段のSRとかいう本来パワー自慢の自然だけトリプルブレイカーが貰えなくて
    そのせいで当時実用性の低かった自然以外のSRの方が後々記憶に残ったという

  • 6二次元好きの匿名さん24/05/20(月) 09:55:03

    そんな存在感ある?という気もするがね
    どちらかというと巨大龍の定義は同年発売のバジュラが作ったように思える

  • 7二次元好きの匿名さん24/05/20(月) 10:12:28

    >>6

    コアな人気はあると思う

  • 8二次元好きの匿名さん24/05/20(月) 10:19:42

    リメイク欲しいけどこのシンプルな性能とインパクトだからこそグラディアンって感じだから難しそう

  • 9二次元好きの匿名さん24/05/20(月) 10:46:44

    >>7

    見た目がデカいよな

    如何にもアーマード・ドラゴンの大物って感じのデザインだし

    ハジュラは見た目で評価するとボルケーノ・ドラゴン感がある

  • 10二次元好きの匿名さん24/05/20(月) 10:55:41

    >>8

    リメイクはまあ、名前だけ踏襲した感じだしね

  • 11二次元好きの匿名さん24/05/20(月) 11:13:30

    シンプルな性能同士なのが面白い

  • 12二次元好きの匿名さん24/05/20(月) 11:17:34

    その弾のやつだとデスライガーとシャウナもいいと思う

  • 13二次元好きの匿名さん24/05/20(月) 14:11:51

    昔は前線に立ってたみたいな言い草

  • 14二次元好きの匿名さん24/05/20(月) 14:22:03

    実用性はともかく過去に最高パワーだったり
    イラストの雰囲気とフレテキの嚙み合いだったりがめっちゃ好き
    背景世界での力強さが感じられていい
    ネタにされることもあるけどやっぱ性能とかっこよさは別よ別

  • 15二次元好きの匿名さん24/05/20(月) 17:12:44

    こいつの同期SRだと性能的にはキング・アトランティスが一番マシになるのかな?

  • 16二次元好きの匿名さん24/05/20(月) 19:44:44

    >>6

    この手の巨大ドラゴンが注目を浴びたのはバルガゲイザー、ドラグストライク、カチュアのドラゴン踏み倒しカードが出そろったときなんだ

    そうなるとどうせ踏み倒すなら可能な限りコストが高いやつがいいという心理が働きグラディアンにお呼びがかかる

  • 17二次元好きの匿名さん24/05/20(月) 19:55:10

    >>10

    こっちはなんか本家の息子感ある

  • 18二次元好きの匿名さん24/05/20(月) 21:34:40

    今でこそ英雄視されたりキャラクター性あるけど昔のフレテキも殺伐とした世界観感じて好き

  • 19二次元好きの匿名さん24/05/20(月) 21:38:30

    >>13

    カチュアの最初の旦那だぞ

  • 20二次元好きの匿名さん24/05/20(月) 21:53:24

    ちゃんなべのお母さんがこういうファッティを不良品呼ばわりしてた話ほんと好き

    フューチャービー徳島/カードゲーム戦記cardkingdom.jp
  • 21二次元好きの匿名さん24/05/20(月) 22:09:11

    頭に「ボル」が付かない超巨大なドラゴンってのがインパクトあったな

  • 22二次元好きの匿名さん24/05/20(月) 22:13:05

    コロコロでイラスト見た時から好き

  • 23二次元好きの匿名さん24/05/20(月) 22:26:58

    こいつ首前に出してたんだな
    咆哮みたいに上向いてるもんだと思ってた

  • 24二次元好きの匿名さん24/05/21(火) 00:22:10

    >>16

    やっぱり踏み倒しはできるだけお得にしたい心理が働くよね

  • 25二次元好きの匿名さん24/05/21(火) 11:55:09

    このカードのフレーバーテキストとか意識してると思う

  • 26二次元好きの匿名さん24/05/21(火) 11:58:27

    >>15

    シリウスも同期だぞ

  • 27二次元好きの匿名さん24/05/21(火) 13:03:44

    背景ストーリーに登場してないからどんな立ち位置なのかは分からないけど血や冠名は受け継がれてるのかね

  • 28二次元好きの匿名さん24/05/21(火) 17:57:32

    バレットも良いデザインなんだがやっぱりグラディアンは超大型ドラゴンであってほしい

  • 29二次元好きの匿名さん24/05/21(火) 18:15:21

    シリウス
    キングアトランティス
    デスクルーザー
    グラディアン
    神拳の超人

    トーナメントはともかく小学生の心を掴むには十分な面子だ

  • 30二次元好きの匿名さん24/05/21(火) 20:02:09

    >>25

    効果デザイン的にはそんなに関係見えてこないな

  • 31二次元好きの匿名さん24/05/21(火) 20:30:03

    ボルシャックやボルザード、バルキリーと言った当時のアーマードの中でも異質なデザインしてるよな
    全身ガンメタ一色で大鎌に三連銃の装備が渋いぜ

  • 32二次元好きの匿名さん24/05/21(火) 20:34:21

    なんだかんだ高コスト高パワーとイラストが良いよな
    15000は当時基準だと最高打点だし
    イラストも昔特有の王道のドラゴンって感じでカッコイイ

  • 33二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 08:32:42

    アニメで動いてるの見たかった
    両腕の砲塔+口からブレスでTブレイク!とか映えそう

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています