エールストライカーファンスレ

  • 1二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 00:59:54

    こいつの功績が多すぎる

  • 2二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 01:09:16

    アスラン、バルトフェルドとかボス級はこいつが大活躍してたイメージ

    やはり機動力は正義

  • 3二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 01:15:42

    差し色としても完璧

  • 4二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 01:21:17

    エールストライクのプラモを買ってた作品のMSと比べてわかるスラスターの厳つさ

  • 5二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 01:22:25

    当時ぼく「超カッケー!(エールってなに?)」

  • 6二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 01:23:26

    HGのエールストライカー色分けが残念で悲しかった思い出
    今度出るEG待ってたぜ

  • 7二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 01:25:42

    思索らしくなんでもやってみようの精神立ったんだろうけど、その放熱版は宙域戦に向かないと思います……

  • 8二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 01:32:20

    ガンダムイボルブで羽がへしゃげてたり中破したコイツ背負ってザフト基地に飛び込んで大暴れするストライクのバーサーカーっぷりが忘れられん

  • 9二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 01:33:04

    これにランチャーかソードで良い

  • 10二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 01:33:25

    飛べそう

    飛べない

    飛びます

  • 11二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 01:33:51

    >>6

    HGCEだとだいぶマシになってたんだけどそれでも翼の赤はシールフォローだったからな

    それがEGっていうかカスタマイズパーツ枠の単品売りではとうとう別パーツ化ってんだから技術の進歩ってスゲェや

  • 12二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 01:35:19

    >>9

    なんならパースト用の追加バッテリーだけマシマシにしてビームライフルエネルギー気にせず撃ちまくればそれだけで強い

    んで例の新しいエールだと取り外し可能な追加バッテリーついてるからそれができるんだなこれが

  • 13二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 01:37:04

    知名度的に仕方ないけどたまにはこの子の専用エールのことも思い出してあげてください

  • 14二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 01:39:30

    フルグランサのグラストロランチャーの位置を変えつつバックパックに追加して喜んでいた記憶がある

  • 15二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 01:39:32

    >>4

    翼の付け根のブロックだけでだいぶデカいんだよな

    おかげでエールの上半分だけ背負わせるだけでスクランダークロスみたいなゴツさになる

    これ見てこいつ確保できたらこっから翼外して普通にゴツめな箱型バックパックにしようと決意した

  • 16二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 01:42:37

    なんか旧HGのエールは可動スラスターのフィンスタビライザーが構造的にピン一個切ったら蟹ばさみみたいに可動できたんで
    そこ切って3㎜軸で腕に繋いでうぇーいカニハンドー!wとかやってた若い頃の記憶が唐突によみがえってきた

  • 17二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 01:47:21

    >>15

    なんか昔HGCEエールストライクベースにオリジナルストライク作って余ったエールで作ったなそんな感じのやつ

  • 18二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 01:47:48

    他ストライカー以上に複雑な専用プログラム必要でしょこの子

  • 19二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 02:16:56

    コイツとストライクが時代を作ったと言っても過言じゃない

  • 20二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 02:20:41

    >>19

    なんならザフトに強奪されたG四機も合わせて初期GAT-Xがあの世界のモビルスーツ技術のシンギュラリティになっとるからなあ

  • 21二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 02:25:42

    オーブでスラスターの推力上げてたけど
    (親にコーディネイトの理由聞いちゃいそうのシーン辺り)
    その後のニコル死亡回でザラ隊翻弄して、アスラン自爆回でも飛び回ってたから、やっぱ最後は飛べるようになったんかな?

    砂漠でのキラの鬼制動でほぼ飛んでたけど

  • 22二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 02:43:26

    >>21

    リマスター前の種運命でルージュが装備してたエールは飛べるようになってたってんで少なくともCE73時点のエールは飛行可能になってたはず

    リマスターでは最初から飛行能力あるオオトリに置き換わってるんで目立たなくなっちゃったけど

  • 23二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 03:12:14

    >>9

    フォームチェンジみたいでかっこいいよね

  • 24二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 03:18:14

    I.W.S.P.をカスタムパーツで出して欲しい

  • 25二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 03:31:54

    このレスは削除されています

  • 26二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 03:33:30

    >>24

    IWSPは最悪旧HGルージュとかあるから正直欲しいのはオオトリよ

    MGでは出たけど地味にHGてか1/144出てないんよオオトリ

    あとライトニングとかMGでしか出てない原作版ストライカーけっこうあるし

    なんなら来月のソードやランチャーが出るまでHGCE対応の純粋なソード・ランチャーすら出てなかったんだぞHG

  • 27二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 03:39:07

    ガンダムからの踏襲なんだろうけどサーベルはいらね、レールガンかビームガンかミサイル装備にして
    サーベルは105ダガーみたいに腰かウイングみたいにシールドにマウントしてほしかった
    でもジェットスクランダーやリフターの系譜である飛行ユニットとしては大好きなデザイン

  • 28二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 04:00:40

    >>27

    ストライク時代はまだバッテリー事情がカッツカツもカツカツで本体バッテリーだけだとビーム兵器はサーベルですらエネルギー食い虫だったから

    本体に積んでる装備はことごとく実弾でサーベルも大型バッテリー搭載してるエール側に搭載した形なんだとか

    そのへんの「ビームサーベルはエネルギー消費がデカい」ってのはアストレイでレッドフレームがガーベラストレート使ったりブルーフレームがアーマーシュナイダー後付けしてまで愛用するようになる理由付けにもなってる

  • 29二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 04:10:52

    >>28

    いやパックなしでの持続的な使用を前提で本体につけろって言うよりも

    ランチャーとかで近接防御やソードで格闘戦時の苦手距離を埋めたりとか

    エネルギーバカ食い覚悟でパックなしの必殺とか切り札的にってのも一応想定している


    デカくて重量がかさむとかならダメってのも分かるが大した大きさでもないし

    ダガーLみたいにアーマーシュナイダーとサーベル両方装備したって問題ないわけだし

  • 30二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 04:20:19

    >>29

    そこはあくまでストライクって試作機ってか技術実証機であって本来実戦投入を前提とされて設計されてるわけじゃないってとこを忘れられがちなのである

    キラのおかげで大暴れしたせいで作品の内外問わずみなさん脳こんがり焼かれていろいろ後継機とか改良機とか作ってるけどあれあくまで実験機だから実戦で使ううえではこれどうなの…?なポイントも多いのよ

  • 31二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 04:21:29

    >>29

    あの当時の地球連合のパイロットやOSだとコーディネイター相手に格闘戦やっても当てられたもんじゃないから近接実質切り捨ててたんじゃねえかなあ

    アーマーシュナイダーに関しては戦闘用以外にもワイヤー切るとかの作業用にも使える装備だし

  • 32二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 04:23:24

    >>27

    GP01のコアファイターについてるビームガン兼用のビームサーベルみたいな感じだったら面白そう

    マウント状態だとビームガンとしても使えていざとなったらサーベルにもなるみたいな

  • 33二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 04:31:13

    >>21

    1年後に出来たストライクEがエネルギー配分弄ってパーツ一部新しくしてスラスターちょっと追加しただけの本体で

    VPS装甲製の補助推進無しの糞重いストライカー背負っても空を飛べる位だからな、オーブで再生怪人したストライク&ルージュとエールの時点である程度は行けたと思う

  • 34二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 04:41:25

    >>30

    >>31

    そこでなるほどってなると今度はスローターとかの105ダガーがある程度量産されたとき

    なんでエールストライカーにサーベルつけたまんまにしたの?ってなる不具合

    装備変更とか再設計する余裕なくてもサーベル無しで出荷しても良いよね?って

    まあ実際そうなったらガンプラだとエールストライクの金型流用されたせいでサーベルが付属してきそうだけど

  • 35二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 04:45:18

    >>32

    このガンダムら高級MSだとビームサーベルがビームガンになりますとか

    Zガンダムのビームライフルで銃剣状のビームサーベル出せますとかはとりあえずつけておけばいいのにって思うが

    量産化でオミットされるのは使いこなせる人が少ない以上に無駄なコストって判断なのかねえ

  • 36二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 04:59:52

    >>34

    まあそこはそれこそ上で言ってたように「サーベルなんてそこまでかさばるもんでもないんだし」の感覚でそのまんま装備させてたとか程度では

    それにあくまでエールが使われてるのって一部機体で後にストライカーパック対応の大規模量産機なダガーLが普及したころにはサーベルがパック側にはないジェットストライカーが主になったんで

    あくまでエールがそれなりに生産されたのはそういうサーベルオミットとかでダガー系に最適化させた量産向けストライカーの生産が軌道に乗るまでの間に合わせだったんじゃねえかと思うよ

  • 37二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 05:01:58

    >>35

    現実でも複合機能を武器に限らず道具に持たせると強度とか整備性とかに問題が出てくるからなあ

    普段使いには極力単純な構造・単純な機能で壊れにくく整備性もいいものが好まれる傾向にある

  • 38二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 05:04:17

    >>34

    ぶっちゃけそこに関してはそのレスでモロ答え言ってるようなもんでな

    スローターダガーってぶっちゃけちゃえばガンバレルダガー用の105ダガーの金型と

    旧HGストライクのエールストライカー組み合わせてカラバリで派生機ってことにして商品展開しようぜ!って模型側の都合ありきで生まれたバリエってメタ的事情があるからそういう無駄にサーベル多いとかのことになったのだ

    まあそういうメタ都合ありきで展開したおかげで作中で考えると無理がないこれ?ってのはガンダムに限らずわりとよくある話よ

  • 39二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 05:15:40

    >>35

    ゼータタイプのライフルはリゼルとかに引き継がれた時別にオミットされてないぞ

    あとビームサーベル件ビーム砲はそれで攻撃出来る位置に置く必要があるからフリントみたいなコアファイター搭載型や量産型キュベレイみたいな腕部に収納してあるタイプの量産機以外に付ける意味がないからね

  • 40二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 06:15:41

    >>39

    リゼルに付いてるのは知ってるけどとりあえずってのをこの時代で言うならGMIIIとかジェガンあたりの主力量産機ね

    リゼルをガンダムと言って良いかは微妙なラインだけど間違えなくベテランやエースが乗るお高いMSじゃない?

  • 41二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 06:19:36

    現実の歩兵で言ったら銃剣術って皆やってるよな
    って思ったら米軍はもうとっくの昔に廃止してるらしくてぶったまげた

  • 42二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 06:27:18

    >>40

    リゼルは普通に一般パイロットとかも扱うぞ

  • 43二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 06:41:56

    >>42

    ゼネラル・レビルやロンド・ベルでしか見た記憶がないから量産機の中では特別と思っていたけど

    アンクシャみたいな感じで思ったより一般部隊とかにも広く普及していたんだな

  • 44二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 06:44:35

    SEED系列のガンプラ持ってないんですけどたしか背中は2つ穴じゃないんですよね?

  • 45二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 07:11:16

    うーんおぼろげな記憶なんだが
    主な用途としての宙域戦闘のシーンで、ぶっちゃけそんな速そうな演出あんま無かったような…
    他のGAT-Xシリーズに速度的有利は実際あるのかな?
    キラも最初期だったし扱いきれてなかっただけ?

  • 46二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 08:47:05

    地上戦からのベストバウトがすごいよね

  • 47二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 09:04:39

    >>44

    ストライカーパックやウィザードシステム対応機のガンプラは1つだけだね

  • 48二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 09:16:39

    >>44

    今度出るオプションセットのは二つ穴に取り付けられる拡張パーツもあるはず

  • 49二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 09:37:59

    こいつに慣れるとフォースシルエットが物足りないから困る

  • 50二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 09:41:16

    >>49

    分かる

    フォースもいいんだけどなんか物足りないんだよね

  • 51二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 09:58:03

    プロヴィデンスとレジェンドもそうだけど、技術が進んでスマートになると今度はハッタリのきいてない物足りなさが出てくるの、なんとも言えない問題よね

  • 52二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 10:08:24

    >>49

    でも俺はフォースシルエットのスマートなスラスターも好きだよ…

    エールのゴツさに比べると物足りない気持ちは凄く分かるが、フォースはフォースで後発ならではの洗練された感じが好きなんだ…

  • 53二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 10:11:02

    ウィザードシステムのエール担当だけど止まってミサイル発射してる印象強いからあんま機動力強化感が薄いやつ

  • 54二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 10:20:24

    >>5

    ウイングストライカーだと先達とかぶっちゃうからね仕方ないね

  • 55二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 10:24:06

    >>5

    ソードとランチャーが分かりやすいから尚更ね…

    まぁインパルスでも似た感想持つが…(フォースって何?)

  • 56二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 10:34:40

    >>11

    流石に厚さは厳しい感じだけど安価で色分けも造形も出来てるってのは凄いもんよね

  • 57二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 10:50:32

    >>4

    オマージュ機体のフォースシルエットと比べるとデカさが全然違うものね

  • 58二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 10:54:43

    エールストライカーとストライクを合体させました!

  • 59二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 10:58:17

    >>41

    陸軍であって海兵隊はまだ使ってるな

  • 60二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 11:01:39

    >>53

    空を自由には飛べずに甲板にへばりついてライフルやミサイル撃ってる印象が強いから

    エールというより大気圏でも使えるゼロG戦ウィザードって印象が拭えない

    正直、ハイネが来るとき紅白のグフ2機か飛行用ウィザード持ってきてくれよ!って思った

  • 61二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 11:32:26

    >>53

    ウィザードのほうが先にできたはずなのに

    シルエットのほうがストライカーパックに近いのは先祖返りなのかな

    ランチャー枠に関してはブラストよりガナーのほうが先祖に近いけど

  • 62二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 11:46:40

    >>61

    まあシルエットはソードとランチャーは武器が多機能すぎるとかで一般兵向けに量産化するともてあますなーこれってのあるしな

    ただザクに関してはマジで大気圏内飛行用ウィザードを用意しなかったのはマジで解せない

    おかげで大気圏内での空中戦だとシンがほぼワンオペと化してたし

  • 63二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 11:47:45

    >>56

    つーかいままでのエールの翼が薄すぎたって考え方もあるんでこんくらいの厚みなら十分許容範囲だと思う

  • 64二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 11:51:05

    >>44

    背中のちょっと奥まったところに3mm1軸穴がついてるこんなのやねHG系ストライカーパックは

    ちなみにこのコネクタ形状はSEEDリアタイ当時のHGや1/144廉価版プラモから変わってないのにいまだに同型コネクタ対応のキットが出てくるとかいう何気にすげえご長寿構造なのだ

  • 65二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 11:54:31

    >>45

    複数の基礎スペックが同等のG相手に飛び回ってほぼ単独で母艦守れたのはエールの機動性の高さありきなんじゃないだろうか

  • 66二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 12:12:55

    >>5

    Sword(英)でLauncher(英)だからYell(英)だと思ったらAile(仏)だった

  • 67二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 12:54:46

    >>45

    他の4機はSFSが必須なのに短時間の空中機動できた時点でかなり機動性のアドはあったよ

  • 68二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 13:17:48

    >>67

    これ多分地上降りる前の宇宙での戦闘の話よ

  • 69二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 13:29:32

    エールはプリキュアにもなったし別格だね

  • 70二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 13:30:51

    ストライクの時点でデュエル並みの推力実はあるっぽいのよね。つまり見た目どおりどの領域でも他機体より高機動と思うよ
    というか本来は宇宙での機動性強化がメインの用途だよね

  • 71二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 13:32:27

    最初はクロスボーンガンダムみたいになる予定だったっぽい?

  • 72二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 13:36:41

    このレスは削除されています

  • 73二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 13:38:25

    ちなみに福田監督のリスペクトの一つのライガーゼロもアニメ本編では機動力強化のイェーガー装備が圧倒的に多い
    こちらはタイプゼロ(ノーマル)のまま活躍も多く換装パートが変身バンク相当なんだが、イェーガー登場の6話以降は初手からイェーガーも珍しくないってぐらい多用してる
    少人数で前線に出るならそりゃ機動力強化が重宝だね

  • 74二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 13:50:59

    毎週観るオープニングがマージでカッコいいんだもん
    大好きです

  • 75二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 14:45:11

    >>64

    ビルドストライクEGに付いてくる二穴コネクタをHGCEに付けようとしたらゆるゆるだったな

    他のストライカーパックはちゃんとフィットするからコネクタの方が小さかったんだろうけど

  • 76二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 14:47:27

    >>71

    最初期のデザイン案ベースの奴やね

    クロスボーンっていうよりプロペラントタンクとかそういうのの集合体っぽい

    これ見るにどうも後にアストレイ系のフライトユニットに再利用されたみたいな印象がある

  • 77二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 14:50:23

    >>76

    似てる装備で言えばテトラになる前のGP04ガーベラについてるシュツルムブースターあたりかな

  • 78二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 14:51:52

    >>70

    実際エールはあくまで推力強化用パックであって大気圏内での大跳躍は推力強化の副産物ってことらしいからね

    一応翼もついてるけどあれは大気圏内用の空力翼ではなく本来宇宙空間での放熱板を一応大気圏内で空力的な補助にも使えるよってしろものらしい

  • 79二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 14:53:29

    >>70

    実際ストライクの背中にはパックのコネクター下部分の本体側にちゃんと中型スラスターついてるからな

    本編でもけっこうこれ使ってナイフ構えて突撃するときの初動の補助してた

  • 80二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 15:04:38

    >>79

    スラスター類が着いてなくて本体依存のストライカーパックもそこそこあるよね

  • 81二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 15:06:42

    >>70

    一応デュエルとストライクどちらの本体のみの装備の場合はデュエルのほうがシンプルとはいえバックパック装備してるぶん強みはあるらしい

    ただしだいたいの場合ストライクが素トライクで最初から出てくることってなくてエールなりなんなり背負ってくるからそこで差がつく感じ

    まあデュエルはそもそもG五機の中で一番最初に作られた基礎骨格そのものの設計を実機作って試すのが目的だった実験機的機体だから

    後発機に追加装備部分で超えられるのは仕方ないね

  • 82二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 15:08:24

    >>80

    それこそソード・ランチャー・ノワールあたりは本体依存だな

    ノワールに関してはデザインができた段階での設定では本体のストライク側までセット運用前提で改良するの前提で

    本体側のスラスターをバックパック装着時相応に改良+大きな翼型ストライカーっていうのがコンセプトだったのが

    いやいやノワールストライカーは他機体でも使えますよーって後付け設定がついちゃったおかげでストライカー側に追加スラスターない設定がちょっと噛み合わなくなった

  • 83二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 15:10:55

    SDだとパック類無し素トライクと全部のせの2種類出てたな
    全部乗せはプレイバリューは素晴らしかったけどSDで千円超えは中々敷居が高かった思い出

  • 84二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 15:11:09

    別スレでも似たような事触れてる人いたけど、種のMSは本編にMSV的な要素の採用が多い
    例えばデュエルなんてまんまプロトタイプガンダム(RX78-1)だよな。この手のポジションは本編じゃあまり出さない
    他にも強行偵察型ジンが序盤で登場したりね

  • 85二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 15:20:29

    >>84

    アストレイ系列もソードカラミティ出したりとかSEED MSVと連動して展開されてたりとかして

    SEEDは最初からMSVコンテンツ展開するの前提でシリーズ展開してたからね

    というか「MSV」の名前を冠して派生MSのデザイン展開したのは宇宙世紀以外だとSEEDがはじめてだったはず

  • 86二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 15:23:26

    >>83

    千円越えっていうか実質千円+税だから全部乗せセットとしては破格の安さというか


    ちなみに全部乗せセットのほうはスカイグラスパーも入ってるからあと素トライク本体一個だけ買い足せば

    「ソードストライク+ランチャーストライク+エールスカイグラスパー」とかでストライカーパックを余すところなく分散装備できるっていう強みがあった

    本体も当時としてはけっこういいキットだったし

  • 87二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 15:27:54

    >>76

    こうしてみると本体側は最初期の頃からほぼストライクやね

    ストライカーパックだけが変わってったんだな

  • 88二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 16:49:30

    >>62

    連合とザフトで技術ツリーが違っていてあの重量のバッテリー機を

    飛ばすことが出来ませんでした!ってなら仕方ないけど

    軽いディンはともかくグゥル・カオス・フォース・イグナイテッドがあるのになんでって?なる

  • 89二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 17:03:12

    このレスは削除されています

  • 90二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 17:57:40

    >>66

    ああ、エールフランスとかのエールなのか

  • 91二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 18:02:37

    >>62

    戦後2年で作るには政治的にヤバそうだからとか?

    セカンドステージはワンオフ機だから戦略レベルでの脅威ではないし、バビもディンの後継機としての置き換えなら納得のいく範疇だし

    それに対して飛行ウィザードは宇宙に配備してる量産機もそのまま飛行可能にして地上に持っていける戦術レベルの脅威としていらん刺激しそうだし

  • 92二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 18:04:03

    >>91

    訂正

    戦術レベルの脅威→戦略レベルの脅威

  • 93二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 18:15:35

    >>90

    そうそう 空中戦するからフランス語で「空」のエールなのよ

    ついでにノワールやルージュなんかもフランス語だな

    余談としてノワールと同系列の改良型Gに関してはヴェルデ(緑)バスターとかブル(青)デュエルとか

    ネロ(黒)ブリッツとかロッソ(赤)イージスとかみんなイタリア語の色を冠してる

  • 94二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 18:16:27

    >>91

    そのわりにはグフイグナイテッドも投入されてるからなあ…

    シンプルにインパルスをワンマンで活躍させたいがために飛べないことにしてた感がなくもない

  • 95二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 18:17:28

    ジェットストライカーってエールの純粋な改良扱い?それとも別系統?

  • 96二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 18:24:24

    >>95

    ジェットとついでにドッペルホルンはIWSPから機動性と砲撃部分をそれぞれ抽出して開発されたのだから

    エールとの繋がりはぶっちゃけ無い

  • 97二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 18:25:36

    >>84

    スラッシュザクファントムとか出番とか扱いもなんかMSV感あるよなあれ

  • 98二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 18:26:46

    >>93

    こいつと同じ意味なのか

  • 99二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 18:30:21

    セカンドステージシリーズの地球向け機体ですらそもそもザフトはヤる気だったんだっていう話になってるからな設定上
    ザクに飛べるオプションを与えなかったのは解せぬと言えば解せぬ
    ただザクってウィンダムと比較して倍近く重いんだよな…

  • 100二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 18:37:22

    >>93

    形式番号とイタリア語の刻印をするってのがあったからその名残かな

    元々はザフトの風習が連合にも伝わってGにもアンテナにそれがされてた

  • 101二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 18:42:19

    >>94

    戦時中に先行試作機投入してたし、設計まではやったけど平時に量産するには…みたいな感じじゃない?

    戦争中なら刺激もクソもないわけで

  • 102二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 18:51:09

    前半主役機の基本形態としてはかなりゴツい
    似たような装備はそれこそフォースインパルスだったりGセルフの大気圏パックだったり、ガンダム以外だと監督繋がりのドラグナーのリフターとかあるけど…まぁゴツい

  • 103二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 18:57:03

    >>93

    とても言いにくいのだが、仏語の空はCielだと思われ

    Air FranceのAirは風とか空気とかで、スレ画は翼を指すAileらしいで


    翼ってついてるけどウイング部(放熱板)はそんなに重要じゃない、宇宙空間での運用が主目的の筈の追加武装、それがエールストライカーパック

  • 104二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 23:37:54

    >>103

    ごめんそっちだ翼だった…間違えたぁ

  • 105二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 23:53:21

    >>96

    エールは大気圏内でも使えるけど本来宇宙用高機動バックで大気圏内用のジェットとは別系統だからな

  • 106二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 09:11:10

    >>104

    ええんやで


    実際コズミック・イラの既存言語マゼマゼ文化は興味深くもあり、ややこしすぐる気もするしなー

  • 107二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 10:09:34

    >>105

    用途が全然違うんだ

    知らなかった

  • 108二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 10:19:38

    >>102

    プラモ目線でも他のMSが値段、ランナー枚数、箱の大きさに合わせたデザインを強いられてるのに対してエールストライクだけ初手からボリューム感が豪華なんだよね

    プラモ目線では逆にHGでも合体するインパが削れるのはシルエットのボリュームということになる

  • 109二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 10:31:48

    このレスは削除されています

  • 110二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 10:33:06

    >>99

    ウィンダムとザクの性能差はカタログスペックの差なのか?パワーウェイトレシオ込みの実性能なのか?という言及は無いんだよな

    前者のカタログスペック上の差ならウィンダムのほうが実際は優秀かもしれない。それに加えて飛行性能だろ?後者の実性能差としても一回り強いぐらいじゃ心許ないな

  • 111二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 10:39:18

    ジェットストライカーはNJCと共にデータが流れたジャスティスのファトゥムが原型だな。よく見ると羽や本体の動き方が完全に同じ

  • 112二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 12:27:52

    >>108

    その点はアサルトシュラウドも同様だし掴みで成功しなきゃいけない初期機体はやっぱ気合入ってるのよね

    他のキットが全部手抜きや割高って話ではなく(例外もあるが割愛)

  • 113二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 19:16:30

    >>111

    メタ的にもどっちも源流がドラグナーのリフターだしね

  • 114二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 19:19:23

    >>106

    シュペール(仏)ラケルタ(羅)ビーム(英)サーベル(蘭)アンビデクストラス(英)ハルバード(独?)モード(英)だもんな

  • 115二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 19:45:05

    まあ言語ごちゃまぜは宇宙世紀からなので…
    ただSEEDの場合固有名になってるのが多いからな

  • 116二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 20:20:53

    >>114

    いろんな名前でおしゃれよねー

  • 117二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 22:06:19

    >>114

    ちなみに「アンビデクストラスハルバードモード」っていう意味あいは

    「柄の両方からサーベルを生やした」って意味で使われてるけど

    アンビデクストラスって単語はいわゆるちょっとした調整で右利き・左利きどちらの人でも使えますよっていう銃のことを指したりするそうな

    それで「左右両用」ってとこから両側に刃があることをそうやって英訳というか単語当てたんでしょうな

  • 118二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 22:49:50

    ルージュを地球で出すためか後年改良されて重力圏でも飛べるようになったけどスローターダガー以外見たことないしジェットストライカーが優秀すぎたんだな
    にしたってダガーとウィンダムはなんで宇宙で使わなかったんだ…本来宇宙用なのに
    ナチュラルが扱うには過剰推力だった?

  • 119二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 23:22:56

    >>118

    地上において飛べることは相当大きなアドバンテージになるけど

    宇宙だと内蔵スラスターだけでもそれなりに行動できちゃうからな…

    バックパックなくてもビームライフルとビームサーベルは持ってるしわざわざ追加装備持たせなくても性能的には十分だと判断されたんじゃないだろうか

    実際ビーム兵器持ってるってだけでゲイツより前くらいのザフト系MS相手には大きなアドバンテージだし

  • 120二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 23:41:19

    >>110

    いうてザクってウィザードなしでGAT-Xシリーズ以上の高性能機だからな

    ウィンダムはあくまで地上では飛行できる分強いけど宇宙になるとエールストライカーつけようがウィザードなしのザクにも勝てないんだ

    グフのバックパックをウィザードにしてれば飛行問題もなかったしそれを反省してゲルググギャンではウィザード統一したわだろうな

  • 121二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 23:42:20

    >>120

    と言ってもキルレは監督曰くウィンダムとザクでどっこいらしいから数値上はともかく戦闘力はあんまり変わらないのかも

  • 122二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 23:48:37

    >>121

    監督わりと適当にいうから…

    設定上はウィンダムはストライクと同等程度でザクはウィザードなしでストライカー込みのウィンダムより強いんだ

  • 123二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 23:53:47

    このレスは削除されています

  • 124二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 23:54:22

    >>122

    種運命だと製作現場が限界超えてブラックすぎたせいでとにかくバンクの使わんといかんかったせいもあって

    基本的にぽこぽこ落とされるばかりだったもんだから文字設定ほどの強さを描写してもらえなかったかわいそうな子よね…

    リミッターゆるくしただけでそこそこ戦えたネオンダムなんかもあるんだけど…

  • 125二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 10:53:51

    このレスは削除されています

  • 126二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 11:17:32

    >>115

    統一政府になってる宇宙世紀のほうが言語はごちゃ混ぜになりやすそうではある

  • 127二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 11:19:54

    egストライクがどこにも売ってない
    egの再販なんて誰も買わないだろうと思ってたのに

  • 128二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 13:10:03

    >>127

    まだ出荷中段階で店頭陳列されてないとかでは?

  • 129二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 22:20:13

    >>128

    だいたい出荷日から地域にもよるけど1日~3日レベルでラグあるよな陳列

    あと買占め転売対策とかであえて荷受けから時間置いてじわじわ陳列する例もあるとか

  • 130二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 10:12:03

    エールは飛べないとよく言われるが実際にはストライクが飛行するためのハードルが高いという

    全身PS装甲なのでエネルギーの消費が大きいし
    エールストライカーは電力使ってスラスター側面の黄色のスリットから外気など取り込んでの推進もするし

    対してアストレイは装甲がPS装甲と比べて軽いもののうえに特に通電させない発泡金属で
    配置も少ないから全体が軽い
    フライトユニットとかで結構飛べる

  • 131二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 10:25:39

    この部分カギ爪とかに変えたらそのままMAとして通用しそうだ

  • 132二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 10:57:58

    マイフリが潤沢な分エールのオプションセットは数そこまでだったな
    それでも一時期の酷かった頃に比べれば地方でも結構な数入るようになったが…

  • 133二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 11:28:44

    >>114

    マフティーやアンパンマンよりごった煮だ…

  • 134二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 12:16:22

    >>118

    外伝含むとそれなりにエール装備いるけどエースクラスの部隊だけだし。値段高くって使いにくいのでは。

  • 135二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 15:07:54

    >>131

    実際エールストライカー単体でバインダー部分だけぐるっと前に回して

    ストライクの背中に接続する部分に適当な機首つけるとそれだけでヘンテコMAぽくなる

    ビームサーベルは前向けてビームガンに見立てられるし

  • 136二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 16:47:31

    >>131

    え?!そこ動くようになったんだ

  • 137二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 16:58:31

    >>136

    オプションパーツセットのやつはダボが丸じゃないから固定されてて回転しないよ

  • 138二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 17:07:30

    >>130

    一番電池を消費するのがスラスターという考察は前からここでもちょくちょく挙がってるな

  • 139二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 18:11:02

    ジェットストライカーと比較するとエールはクッソ重たいんだよな
    と言うかエールの改良で通すんじゃなくてジェットストライカーがわざわざ開発されたって時点で見切られていた感が無くもない
    エール使ってる部隊もあるから何とも言えないけど色んなとこ移動する部隊はエール配備みたいなアレなんですかね

  • 140二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 22:17:18

    >>137

    旧HGエールなら可能なんだけどね

    たしかHGCEでもダボが板になってたからできなかった気がする

  • 141二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 00:21:12

    >>128

    今日(ってかもう昨日か)エールストライカーと一緒に確保したけど俺の行った店ではあえて陳列遅れさせてエールストライカーと一緒のタイミングで陳列してたよ

    おかげで確保できないと思ってたストライク本体も確保できてうれしい誤算だった

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています