理屈は分かったけど気持ち的にイマイチ腑に落ちねえ…ってこと

  • 1二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 20:00:24

    あるよね

    スレ画は適当

  • 2二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 20:01:52

    一応モンティホールは、「選び直す場合、最終的に最初に選んだのと当り外れが逆になる」って考えると分かりやすいよ

  • 3二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 20:02:15

    テンセグリティ構造は何度聴いても「う、浮いてる…」って気分になる

  • 4二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 20:02:23

    サイン盗み

  • 5二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 20:02:39

    このレスは削除されています

  • 6二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 20:03:58

    オムライスやラーメンを日本食と言われること
    日本食だと言われることは理解してるけど違うって気持ちになる

  • 7二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 20:05:12

    仕事ができないからってクビにされたこと

  • 8二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 20:05:21

    >>2

    それは分かるけどって話やで

  • 9二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 20:08:09

    モンティ・ホール問題はいろいろ読んでちゃんと納得したし人に説明も出来るけどそれでもまだ気持ちがモヤっとする

  • 10二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 20:12:00

    1のやつは元の扉を100個あることにしたら分かりやすかった100分の1で当てるのより2分の1で選び直した方が確率上がってるんだなって

  • 11二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 20:13:40

    >>10

    微妙に勘違いしてそうな

  • 12二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 20:15:07

    あなたは扉100万枚のうち1枚を選びました
    司会者はあなたが選ばなかった99万9999枚のうち99万9998枚を開けてみせました
    選択を変えますか?

  • 13二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 20:19:37

    >>12

    なお、回答者があたりを引いた時の利益は司会者の懐から出ます

    そして司会者はあなたがモンティホール問題を理解していることを知っています

    扉を開けるかどうかは司会者の任意です

    選択を変えますか?

  • 14二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 20:21:57

    >>13

    カイジ始まった?

  • 15二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 20:23:44

    紙の器でお湯を沸騰させられること
    理屈は分かるけど腑に落ちねぇ……

  • 16二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 20:25:24

    錯視全般そうなるわ

  • 17二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 20:26:03

    >>13

    扉の枚数3-5枚くらいだと心理戦始まるけど

    自分が100万分の1当てれると思わない限り普通に変えるんでは?

  • 18二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 20:28:22

    このレスは削除されています

  • 19二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 20:32:56

    ヨーロッパかなんかでやった「世界の伝統料理ランキング」の第一位が「日本のカレー」だった時は「たしかに日本のカレーは日本独自といえば独自だし、100年以上の歴史もあるけどさぁ…」ってなった

  • 20二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 20:35:45

    >>17

    司会者は、外れを選ばれた時はそのまま開けて、当てられたときにだけ扉を開いて再選択を促す……かもしれないですね

    それでも変えますか?

  • 21二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 20:37:06

    >>18

    なんで1にならないと思うの?

    0.9999999……と1が違うものだと思ってる?

  • 22二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 20:37:21

    ゲーム理論、触れてみりゃ確かにゲーム理論なんだけど、それはそれとして「ゲーム」理論……?って気持ちになる

  • 23二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 20:38:43

    このレスは削除されています

  • 24二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 20:39:16

    >>3

    これ初めてみたな

    浮いてる…

  • 25二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 20:40:36

    >>23

    ごめん

  • 26二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 20:46:44

    アニメの放送年やゲームの発売年についてはこれ系のやつ山のようにある

  • 27二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 20:50:05

    選び直しとか司会者とか確率以外の部分がゴチャゴチャしててわからんのよな
    複数の中から最終的に一個しか選べんのなら確率は変わらんのだが

  • 28二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 20:51:28

    モンティホール問題は
    「出題者はどれが当たりか知っている」
    「出題者は必ず途中で外れの扉を開けなければならない」が絶対条件だからな
    この前提を崩すと答えも変わるし心理戦になってしまう

  • 29二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 20:53:48

    ぶっちゃけ言葉遊びの類いだし

  • 30二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 20:56:00

    選び直しと言うから変なのであって、「3枚の扉のうち『選んだ1枚の扉が当たり』の確率と、『残り2枚に当たりが含まれている』確率のどちらが高いですか」なら割と簡単に飲み込めると思う

  • 31二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 21:09:54

    >>20

    上にすでに書いたけど自分が100万分の1当てれる豪運の持ち主とでも思ってない限り変えるやろ

  • 32二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 21:17:37

    理屈はこれ以上説明される必要ないくらい理解してるし今更違うやろとか全く言う気もないくらい納得してるけど完全に飲み込みきれんねん

  • 33二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 21:18:36

    >>20

    司会者がどういう思考を持ってようが司会が他の99万9998枚開けた時点で

    自分が100万分の1を当てたか当てれなかったの二択になってるんだから当てれなかった方選ぶのでは

  • 34二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 21:25:09

    モンティ・ホール問題はパラドックスと呼ばれてるくらいだし初期は数学者すら惑わされてたから直感的に飲み込めない方が正常なんだよな
    なぜ答えが人間の直感に反しているのかって議論から得られたものもある

    人間の直感と矛盾する理由は、人間が統計的な関連を因果関係とイコールで認識しやすいかららしいよ
    選んだドアと正解のドアの位置に因果関係が無い(どのドアを選んでも正解のドアは変わらない)から、統計的にも関連が無いと人間は考えるらしい
    こういう人間の思考のクセみたいなのが人間らしい思考のAI開発に使われてるそうな

  • 35二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 21:27:04

    モンティホール問題の話はそこまでにしようぜ
    ちょっとスレの主旨と外れてる

    ガラスは液体っていうのがイマイチ納得できねえ…だって固いじゃん…

  • 36二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 21:29:12

    >>35

    100年単位で時間かけたらわかるらしいな

    古い教会のステンドグラスとか下の方が分厚くなってるらしいし

  • 37二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 21:33:56

    >>35

    液体か固体かの違いは分子の配列の違いだからな

    分子が規則正しい配列をして動かないのが固体、分子が流動的なのが液体

    ガラスは動きにくいだけで引力等に引っ張られて僅かずつ動いているので液体


    博物館とかにある古いガラスは不透明だけど、あれは作られた当時は透明だったのよ

    長い時間をかけて分子が動き、変化して不透明になっていった

  • 38二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 21:53:56

    >>36

    それは当時の技術の問題だぜ!

    今は液体と個体両方の性質があるな……の段階

    まだまだ研究は続く

  • 39二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 21:54:41

    ガラスに関しては
    水は液体の中で例外
    みたいな認識でいいのでは?

  • 40二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 21:59:05

    >>21

    横からですまんけど、1じゃないものは1じゃないのでは?

  • 41二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 22:31:13

    >>35

    ガラスは厳密には液体だとは言いづらいんだよな

    確かに液体的な性質を持っていることは事実なんだけど、その一方で固体としての振る舞いも見せるから厳密にどっちとは言いづらい

    こういう性質を持つ物質は非晶質(アモルファス)と呼ばれて一応固体として扱われることの方が多い


    そもそも非晶質が固体か液体かというのは物質の変化時間に対する人類の観測スケールによって決められるところも大きくて、ガラスは変化に数万年の時間を要すると考えられていることから少なくとも現代の人類の観測スケールでは固体として扱った方が良いだろうということになってはいる


    だからよくある古い建物のガラスは下側が膨らんでいるというのも、単純にガラスをはめ込む際に重量バランスの問題で太い側を下にして使われただけで液体だからという訳でない

    特に古い時代はガラスの質も高くなく均一な厚さのガラスを作るのが難しかったのもあって、重い方を下にして使うのが一般的だったというのが真実だったりする

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています