携帯機含むたビデオゲームの楽しさを一番享受出来た世代って何年生まれの人たちだと思う?

  • 1二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 13:09:57

    俺はDS、PSP、3DS、Switch、PS4と人気機種が一番ホットなタイミングで遊べた2000年前後の生まれだと思う

  • 2二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 13:14:02

    ファミコンからゲームの進化を常に体感し続けた80年生まれとかでは?
    PS3あたりで引退してそうだけど

  • 3二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 13:15:41

    その時代ニンテンドーとソニーしかないのかよ
    もっと前に群雄割拠してた時代があったろ

  • 4二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 13:18:43

    その辺はホットじゃなくて成熟期〜停滞期だろ

  • 5二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 13:18:48

    どうしても思い出補正との戦いになると思うけど
    SFC~PSくらいじゃない?

  • 6二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 13:22:17

    ビデオゲームで括るのに何故ゲーセンを無視するのか

  • 7二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 13:24:05

    >>6

    お猿さんがロボットで争ってる印象しかない

  • 8二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 13:25:52

    ファミコン逃してるけど現代までリーチしてるって意味ではアラサーあたりの世代が一番得してる感じはする

  • 9二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 13:27:41

    個人的にゲーム関係の思い出振り返って一番ワクワクするのGC、PS2、DS付近なんだよね
    だから90年代後半生まれ辺り?

  • 10二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 13:31:23

    ゲームのクオリティ考えたら今の世代じゃね?

  • 11二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 13:33:30

    97年生まれでゲームキューブ、GBA、DS、Wiiが主流だったけど個人的にここらへんの世代が友達いるのであれば一番楽しいと思う

  • 12二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 13:37:17

    大体続いてるシリーズの周年とか基準にするとハードの進化享受してシリーズを1から経験出来て…ってなるとまあ70〜80年代辺りかなあとは思う

  • 13二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 13:37:20

    >>10

    クオリティは最近の物の方が良いのは違いないけど

    物価が上がっていったり転売が悪化したりする一方で取り巻く環境がだいぶノイズになってる

  • 14二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 13:39:15

    >>13

    そうだね昔は違法ツールが当たり前だったからね

  • 15二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 13:41:47

    スーファミのソフトは一万超えてたし、今みたいなセールもやらないし別に昔が安いわけではないのでは?

  • 16二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 13:41:58

    俺も2000年前後だと思うな
    友達で集まって一個のゲーム機で遊ぶ楽しさも各自で持ち寄って通信プレイする楽しさもネットで遊ぶ楽しさも全部経験出来た年代だし

  • 17二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 13:44:26

    >>15

    店で値引きやったり中古購入したりでそんな今と変わらんけどな

  • 18二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 13:45:34

    >>17

    中古とかメーカーに利益が入らないクソ文化やん

  • 19二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 13:46:36

    >>15

    その直後からの世代からより安い

    なんなら5000円くらいのソフトが買えるようになってない?

  • 20二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 13:53:58

    シニアeスポーツチームの人達がインベーダーゲームリアルタイム勢くらいの世代だろうから、50年代生まれで今もゲームやってる人達こそ最高にゲームを楽しんだ世代じゃないかなあと思う反面、このゲームは子供の頃に出逢いたかったと悔しく思うことも多いから世代関係なくねとも思えてきた
    古い世代でも以降のゲームを楽しむことは出来るし小さい子が自分の生まれる前に出たゲームを遊ぶことだってあるだろうし

  • 21二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 14:00:35

    専用のコントローラーを取り付けたりGBのソフトを据え置きソフトと連動させたりメモリーカードの中身を参照したイベントがあったり
    今だと煩わしく思われそうだけど外付け機器をガチャガチャ組み付けることで本領発揮することにワクワクしてた

  • 22二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 14:04:59

    昔はそれしかなかったからそれが楽しかっただけで、今それにフルプライス払えって言われたらまず無理だからこの手の話は難しい

  • 23二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 14:06:27

    85年生まれだけど、FCからSFC、PS、PS2、PS3くらいまで進化と共に成長出来て楽しかったよ

  • 24二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 14:07:12

    今の40~50代はアーケードゲーム全盛期と家庭用ゲーム黎明期を知っている世代

  • 25二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 14:12:15

    1990年代ならSFC、GB、GBA、PS1、PS2、DS、PS3などと進化を実感できて楽しいぞ

  • 26二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 14:23:52

    >>18

    本来なら入るように中古側も譲歩してたのにメーカー側が裁判に負けたばっかりに…

  • 27二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 14:25:16

    >>14

    1の挙げた位の世代だけど家に普通にマジコンあったぞ

    DSi位の頃に厳しくなったのか自然と手放したけど

  • 28二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 14:26:45

    たぶんそれは違法コピー禁止の法律ができたからだな

  • 29二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 14:28:00

    >>28

    そうそれ

    まぁ当時は知らなかったんだけど

  • 30二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 14:32:18

    マジコンが普通にある家なんて嫌だ

  • 31二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 14:38:57

    >>30

    オトンがLynaxに強くてさぁ

  • 32二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 15:24:17

    >>30

    うおおおお蓮舫さんのことを馬鹿にするな!!

  • 33二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 15:28:39

    R4さんは天才だと思った

  • 34二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 15:34:07

    まあこれに関してはゲーム黎明期〜成熟期〜停滞期〜衰退期?の全部網羅してる80年代生まれだろうねえ
    PCエンジンやFCやGBの話できるのこの世代までだろうし

  • 35二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 16:42:28

    ぶっちゃけ今のアラフォーとか場合によってはFCやSFCからスタートして学生時代にパソコンでネトゲや全盛期エロゲやひぐらし東方なんかの同人の初期シリーズなんかもやって今でもPS4や5、Switchなんか揃えて遊んでる連中結構いるだろ

  • 36二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 17:27:08

    アラフォー以降だと順当にアラフォー>アラサー>その他って感じでは?

    アラフォーはファミコン以降のCSの進化の歴史を辿れてるしアラサーの場合は今に続く有名タイトルを初代から経験してるような世代だしこの2つの世代はかなり美味しいところ取りしてる感じする

  • 37二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 18:11:58

    >>30

    法律がなかったせいで親のリテラシーに直結してたんだよなあ

    自分は友達のマジコン見て親にねだったけど正規のソフトじゃないって理由で却下されたし……

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています