警視流とかいう最強剣術

  • 1二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 13:23:58

    各流派の実戦的な技を選り抜き脛斬りに対する応じ方や肘打ちなども取り入れたまさに最強の剣法と言っても過言ではないのに創作ではほぼ登場しない悲しき剣術(使ってるのスレ画のキャラくらいしか見たことない)
    もっと創作でも使われてもいいと思うんだがなぁ…

  • 2二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 13:26:02

    なんでこの女の子は全裸で白鞘の日本刀を中段に構えてるの?

  • 3二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 13:28:11

    だって成立したのが明治時代の頃でその頃はもう刀でチャンバラする時代じゃないもの そもそも登場機会がない

  • 4二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 13:28:39

    >>2

    風呂場で戦ってるから

  • 5二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 13:29:34

    >>2

    サービスシーンだよ言わせんな恥ずかしい

  • 6二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 13:32:15

    このレスは削除されています

  • 7二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 13:33:06

    名前が悪いよ名前がー
    直心影流とか二天一流とかと比べると警視流ってお巡りさんが使う剣法って感じがしてなんかダサいじゃん?

  • 8二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 13:34:28

    この手のいいとこ取りのちゃんぽん流派は創作だと大体噛ませにされる印象

  • 9二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 13:36:10

    たぶん川路利良が主人公のだんドーンでそのうち出てくるぞ

  • 10二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 13:38:53

    剣術の中だと珍しく立ち居合が採用されてるんだよね

  • 11二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 13:41:17

    歴史が浅くて設定盛りにくいのがね…

  • 12二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 13:43:28

    >>11

    創作で剣術を出す=大体その流派を扱ってた剣豪の話題も出すだからねぇ…

    警視流は時代が近すぎて知名度がある剣客がほぼいないんだよね

  • 13二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 13:43:42

    いろんな流派の達人を登用してそれらのいいところをいい感じに混ぜ合わせたそりゃ強いだろという流派
    欠点は歴史が浅く短いため著名な使い手がいないこと

  • 14二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 13:46:17

    正直警視流の存在は現代剣道が成立した時点でほぼ役目終えてるからね…
    その上知名度とかこの手の創作に登場する古流派故の神秘性とかがないから更に厳しい

  • 15二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 13:49:13

    警察は警察で剣道はやるけれど現場で使うのは警棒術だし

  • 16二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 13:53:55

    やっぱり警視流を使った有名な剣豪や明確に活躍したって言う逸話がないのが痛い
    二天一流における宮本武蔵
    柳生新陰流における柳生一族
    天然理心流における新撰組
    幕末で活躍した示現流(薬丸自顕流)や幕末三大流派

    それこそマイナー剣術だったけど子連れ狼の拝一刀が使ったおかげで有名になった水鴎流(これは偶然の一致らしいけど)みたいにその剣術を扱う有名キャラが出てくればまた違うんだろうけどね

  • 17二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 13:59:17

    >>16

    「頭抜けた達人は生まれないけど短期間で誰でもそれなりの腕にはなれる」みたいな独自性を持たせることができれば

  • 18二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 14:00:26

    >>17

    それだと北辰一刀流辺りと被っちゃうのがなぁ…

  • 19二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 14:05:21

    >>8

    時代が明治だし創作で登場しても元新選組や示現流を使う薩摩武士辺りにかませにされそう

  • 20二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 14:08:33

    成立過程時に新撰組の隊長格とかが噛んでいればまた違ったんだろうが

  • 21二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 14:17:09

    >>20

    史実だと関係性はわからんけど創作なら時期的に斉藤一を関わらせることは出来そうではあるんだがな

  • 22二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 14:25:00

    正直、明治期に縁のあった各流派から技を一つずつ抜き出しただけだから、『流派の設計思想としてまとまってるのか?』って気がする
    スレ画の武装少女マキャヴェリズムだと警視流にかこつけた複数流派使いって感じだったし
    幕末辺りだと複数流派習うこと自体は珍しくなかったけどさ

  • 23二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 14:46:25

    ・成立時期的にどう足掻いても明治以降の話になる

    ・そのため幕末期の人気キャラと絡ませるのが難しい(斎藤一くらい?)

    ・警視流の性質上舞台が現代でも無ければ扱うのは警察か軍人になるから話作るのが難しそう

    ・そもそも>>22で言ってるように基本的に明治期に縁のあった剣術の中から選ばれてるからいくら厳選されてるとは言えちゃんと強くてまとまってるのか?という問題がある

    ・正直警視流の元になった剣術を使った方が創作的にケレン味を出せるのでは?という根本的な問題がある


    問題点としてはこんなところか

  • 24二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 15:10:59

    >>22

    幕末期に活躍した剣士は色んな流派学んでたから自分は○○流って言ってても実態はほぼ我流に近かったらしいからね

  • 25二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 15:28:00

    警視流が生まれた理由は全流派の中から実用的な技を選りすぐって最強の流派を作ってるぜ〜!っていう感じではなくて当時の警察や軍人相手に剣術を教えてた人達の流派がてんでばらばらだったから指導方法を統一する意味で生まれた側面が強いから…

  • 26二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 15:36:17

    でも警視流っていう無骨な命名好きだよオレ
    目的意識もはっきりしてるし、変に飾らないのが好感度高い

  • 27二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 15:36:57

    >>25

    まあ北辰一刀流と示現流じゃ指導方法も全く違ってくるだろうしなぁ

  • 28二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 15:42:39

    剣道の派生流派ってイメージしかない

  • 29二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 15:43:41

    >>28

    むしろ成り立ち的には剣道こそが警視流の派生というか…

  • 30二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 15:45:42

    剣術流派を名乗れるような成り立ちかと言われればねぇ…

  • 31二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 15:47:21

    警視流柔術とかもあったけど無くなっちゃったんだよね

  • 32二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 15:48:28

    >>26

    わかる

    かっこいいから好き

  • 33二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 15:50:24

    1の画像の漫画でも示現流最強だしなぁ

  • 34二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 15:57:00

    さとりん良いよね見た目とか言動に反して堅実かつ無骨な戦い方するの

  • 35二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 16:00:29

    >>14

    昔の剣道家は割と警視流も併用して学んでたらしいけどな

  • 36二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 16:06:57

    >>16

    一応警視流を学んだ有名人だと昭和の剣聖と謳われた中山博道とかがいるけど如何せん時代が近すぎるのよね

  • 37二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 16:08:36

    >>35

    今でも剣道強い人の中には剣術もやってる人は結構いる

    聞いたところだと直心影流とか柳生新陰流とか

    型によるマニュアルと実戦における応用みたいな感じなのかな


    タイ捨流や示現流は体の使い方とかかなり違うらしいからあんまり参考にはならないかもだが

  • 38二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 16:11:21

    >>34

    なんか体が薄すぎて怖くないかこの画像

  • 39二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 16:14:35

    はえ~警視流なんていうのがあるんや

  • 40二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 16:15:31

    さとり好き
    まあマキャベリズムは雲耀とその為で戦力が離れてるから警視は活躍シーン少ないけど

  • 41二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 16:16:35

    色んな流派をちゃんぽんした歴史の浅い流派を主役にした武術漫画もあったんですよ
    アスミカケルっていうんですけど

  • 42二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 16:18:11

    >>41

    あの…調べたら打ち切りって…

  • 43二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 16:46:05

    話聞く限り幕末期に活躍した剣術の代表的な技をミックスした流派って感じだけど警視流オリジナルの技とかはないの?

  • 44二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 16:52:40

    警察剣道って足払いあったり今でも一般の剣道と少し違うんだっけ?

  • 45二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 16:53:46

    >>43

    国家権力パワーかな……

  • 46二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 17:15:47

    雖井蛙流みたいに複数流派の返し技のみで構成された流派もあるっちゃあるけどやっぱ剣道にくっついたオマケのイメージだなぁ

  • 47二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 17:44:54

    >>8

    各流派の代表的な技を扱うとか絶対本家流派に負けるやつじゃん

  • 48二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 18:04:13

    >>43

    ないね…

    ただ鏡心明智流なんかは本家が既に失伝していて警視流を初めとした一部の流派に技だけが残ってる状態だからある意味それらがオリジナルと言えるかもしれない 言えないかもしれない

  • 49二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 18:09:05

    >>43

    そもそもなんでミックスしたの?が上に出てる理由なので「教える」上でノイズになるようなオリジナル新技はない

  • 50二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 18:12:53

    そしてこれが警視流木太刀形で採用された流派の技たち

  • 51二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 18:15:23

    >>50

    こうやって一覧にすると中二心がうずく

    かっこいい

  • 52二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 18:15:25

    十流派の型一個保存してるってだけの流派だし

  • 53二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 18:22:31

    >>50

    鞍馬流とか堤宝山流とか何個か知らない流派があるけど当時はそれなりに有名な流派だったのだろうか?

  • 54二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 18:23:37

    マイナー過ぎて名前を聞いても驚きが無いし、すごい逸話があるわけでもないので、フィクションに出すにはケレン味が無い


    >>46の雖井蛙流のように、達人が複数の有名流派を修得してその上でそれぞれを破る返し技をまとめたような奴ならハッタリを効かせやすいんだけど

  • 55二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 18:26:19

    やっぱりその流派特有のオリジナル技がないのがキツいよ
    警視流修めた剣士出すより例えば柳生新陰流と示現流両方修めた剣士出す方が色々都合良さそうだし

  • 56二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 18:33:14

    >>19

    剣客警官隊とかに採用されてたその元薩摩武士とかが使うやつじゃないっけ

  • 57二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 18:38:49

    >>55

    銀魂は元ネタがいるから例えに出すには不適切なんだが色々目を粒って

    ああいう世界観の新選組が使ってたら格好付くと思うんだよね

    動乱期に活躍した技に個性ある剣客たちと平和な時代に育った性格に個性がある若手連中の技みたいな

  • 58二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 18:44:43

    >>56

    多分剣客警官隊ってるろ剣のあれのことを言ってるんだろうけど明治11年の頃にはまだ警視流は成立してないからあいつが使ってたのは純粋に示現流

  • 59二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 18:48:03

    なんかローニンやりたくなってきた、様々な流派使えて楽しいよなあれ

  • 60二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 18:49:23

    剣術というくくりで見ると特色はないけど、警察という組織の戦力として使うためにいいとこ取りして個性を全部消した武術体系という見方だと面白くなると思う

  • 61二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 18:55:57

    創作としてはイジり甲斐があるとは思うけど現実的にはやってる本人たちは型なんて大して意識してないでしょ

  • 62二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 19:01:46

    まーどう頑張っても脇役が使う剣法だな
    メインキャラに使わせるには相当頑張らないとパンチが弱すぎる

  • 63二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 19:16:02

    一人のキャラが使うんじゃなくて、数十人規模の集団が集団戦法的に使ってくる方が映えそう

  • 64二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 21:05:49

    >>44

    警察剣道では足払いと足払いして倒れた相手に対しての打突も有効打になるね

  • 65二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 21:21:53

    県道も剣術もよくわからんけど元々やってた流派と警視流のミックスで来られたら動き読めなくて強そうな気がする

  • 66二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 07:16:51

    >>10

    そこら辺はやっぱ幕末からの経験なのかね

  • 67二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 16:11:40

    どんなもんでもそうだけど全部強いはそれ単体だと盛り上がらない

  • 68二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 17:50:25

    まず>>1の言うような諸流派の良いとこ取りした最強の剣法理論がだいぶ詭弁というかペテンというか…

    平均値とって剣道の体裁整えただけで警視流はそんなロマン溢れる剣法じゃないだろ

  • 69二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 17:52:30

    オリジナル流派とオリジナル技出したほうが説明楽だし話も作りやすい

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています