能力系の作品で「力技などで雑に能力無効化とかする展開は作者の実力不足」っていう主張あるじゃん?

  • 1二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 14:37:02

    みんなはこれ正しいと思う?
    個人的には自分で出した能力くらい雑処理しないでちゃんと最後まで丁寧に取り扱ってほしいかなとは思う

  • 2二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 14:41:05

    展開だけで作者を一括りにして実力不足だという主張には同意しかねる

  • 3二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 14:42:09

    実力なのか何なのか知らんけど
    能力による効果を力技で破られると冷めるのは確か
    なんだよ結局パワーバトルかよってなる

  • 4二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 14:45:06

    ラスボス一人が持つくらいなら別格感が出ていい気もする。

  • 5二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 14:45:30

    ワンピースの場合は「武装色は鎧」って考えだったから能力による攻撃は武装色(鎧)を纏ってれば無効化できるって感じの方が良かったよな
    受けた後で無効化はなぁ

  • 6二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 14:45:51

    >>4

    まあラスボスにデバフや即死効かないのはゲーム的にはあるあるだしな

  • 7二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 14:48:16

    それするならそもそもハメ出来かねない能力出すなよと思う

  • 8二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 14:49:07

    見分けなんてできないけど
    「作者が考えつかなかった」と「作者が考えようとすらしなかった」では前者だと思うことにしてる

  • 9二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 14:49:22

    能力バトルものとして評価高いハンターハンターやジョジョにはないもんな

  • 10二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 14:49:43

    概念系の能力に対して力業は、まぁちょっとなって思う
    物理的な能力に対しては、力業でどうこうは逆にあってしかるべきだと思う
    精神系能力の扱いが、ちょっとアレだけど催眠破りとかも結局力業チちゃー力業だからな

  • 11二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 14:51:23

    雑にってところが唯一にして最大の問題点だと思う
    スレ画について言うと破ることそのものは割とどうでもいい所だったのに唐突にその設定出て来て困る…ってなったけど

  • 12二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 14:51:53

    >>9

    ジョジョの主人公が時止めできるようになった理由って何だったん?

    アニメしか見てないからわからん

  • 13二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 14:52:43

    >>12

    同じタイプのスタンドって何度も言われてただろ?

  • 14二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 14:52:46

    見せ方次第かねえ
    ハンタやジョジョもたまに力技での突破あるけど、そんな気にならない

  • 15二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 14:53:41

    設定によるなニンジャスレイヤーではノーカラテ・ノーニンジャの原則を作中で何度も示されてたから異空間に閉じ込められたのを飛び蹴りでぶち破って脱出しても許せたな

  • 16二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 14:53:53

    >>12

    エンヤ婆の出来ると確信したらできる論で発現したと勝手に思ってる

  • 17二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 14:54:00

    前から思ってけれども概念や能力であっても本体に左右される以上例えば魔力みたいな別軸の力の源があるなら力技でってのは納得できるものだなって
    むしろ便利な概念系の技を圧倒的なラスボスでも効く設定にしちゃうと都合の退場やそれに伴って復活とそれに対する言い訳が繰り広げられることになるってごく最近特に思ったよ

  • 18二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 14:55:05

    悪魔の実の能力を覇気で消せるのはどっかで説明されるかもしれないと思ってる

  • 19二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 14:55:54

    >>17

    そういう能力出さなければいいだけ、その能力のキャラと戦わせない、そのキャラの能力をラスボスが攻略するで済む話では

  • 20二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 14:56:20

    >>17

    宿儺みたいな莫大な呪力持ってるキャラ出て来ていつMP切れんねん!ってなるだけじゃね?

  • 21二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 14:56:23

    霊圧の差が開きすぎてて二撃必殺無効は残念だった

  • 22二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 14:56:27

    それぞれ別のスゴイ能力を力技で強引に攻略って展開を三回くらいやられたら流石に他の攻略法を考えてくれよとは思う

  • 23二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 14:57:56

    結局過程かな?ナルトのガイ&リー師弟とかそれしかないからこそ究極の努力でマダラに食らい付いていくほど鍛え上げてたり

  • 24二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 14:58:06

    それほど重要な戦いじゃなければいいや
    スレ画のやつは重要じゃないと思ってる

  • 25二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 14:58:52

    >>20

    結局変に能力強いのになんでも効きすぎると宿儺みたいな永遠のバトルが始まるから効かない方がいい本当に

    一矢報いるのはまた別のところで頑張ればいい

  • 26二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 15:00:33

    ハンタが継承戦でデフレさせたのは虫偏で力技に行き過ぎたから引き戻したんだと思ってる

  • 27二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 15:01:08

    無効化はいいけど単に力んで無効とかじゃなくこれくらいガッツリ理屈立ててやってくれ

  • 28二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 15:02:04

    能力者バトルにライフルと手榴弾ぶち込むようなもんだからな

  • 29二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 15:03:12

    能力と攻略法を考えるのが大変なのはわかるけど将来作者自身の首を絞めるから褒められたことじゃない
    弱いけど特定の状況では刺さる能力とかを出しにくくなってひたすらパワーインフレし続けるドラゴンボールもどきになるのがおちじゃん

  • 30二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 15:03:53

    >>21

    これだなあ一番ガッカリしたのは

  • 31二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 15:04:34

    >>27

    ガッツリ理屈立てて………?

  • 32二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 15:05:58

    >>12

    明確に理由が説明されたわけじゃないけど、そもそも承太郎のスタンド能力がDIOのスタンド習得にリンクして発現した能力だからじゃないかな

    元々時止め能力は持っていたが承太郎は後天的スタンド使いなので自分のスタンド能力に気付いておらず、あの場で時間停止を認識したおかげで能力発現した

    血族のスタンド能力は似たものが発現することがたまにあって、その亜種ってことだと思う

  • 33二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 15:09:45

    能力だけのバトルと言ったらいいのか源泉が何もないようなもので全員人間同士くらいの感じなら能力を力を持ったやつが強引に無効化ってのはうーんってなる
    魔法でもなんでもいいけれども多少でも魔力とかが使い方に過程や理屈があるならようは火を出すのか相手の動きを止めるのかの向きの差だし火の攻撃を魔力で防げるなら同時に他のものも出力次第で防いでも不思議じゃないなって思う

  • 34二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 15:10:14

    所詮ただの手法の話だし作品自体が面白けりゃスレタイでもそうでなくても気にしないかな

  • 35二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 15:10:59

    >>21

    それ相手が2撃目をギリギリで防いで

    「あとちょっと死ぬところだったぜ…」みたいな事言って逆転勝利とかの方が面白そう

  • 36二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 15:11:38

    >>35

    ない

  • 37二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 15:11:49

    シャーマンキングの巫力無効化はまあ許容できたな
    物体に霊を憑依させてそこに巫力(魔力的なもの)を注ぐことで霊を具現化させて戦うのがシャーマンキングの戦闘ルール、その具現化した霊に敵が自分の巫力を無理やり注ぎ込むことで具現化を解除させるのが巫力無効化

  • 38二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 15:12:11

    >>36

    少なくとも>>21よりはマシ

  • 39二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 15:14:20

    能力の元のパワー的なのに差があれば効かない、効きが悪くなるくらいが好きな塩梅

  • 40二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 15:27:38

    個人的には序盤のザコの能力でラスボス倒せるよね、とかなると萎えるので実力差無効はあった方が自由に創作できるだろうし歓迎
    アックマンビームはよく言われるけど触ったら人参化とかもあるからな、ドラゴンボール
    そんなん持ち出されて真面目に語られても困る

  • 41二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 15:28:54

    >>39

    効きが悪くなるとかなら納得できるな

    即死技で死なないけど、めっちゃ苦しんでるとか内部にダメージは入ってるとか

  • 42二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 15:30:11

    >>40

    そういうのは避ける・使われる前に倒すで十分だろ

    そんな事もできない奴が強キャラ名乗る資格ない

  • 43二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 15:32:39

    作品によるおじさん「作品による」
    もっと言えば同じ作品でもそれまでの流れの違いとか誰が誰にやるとか色々無数に前提の積み重ねはあるわけで点だけ見ても意味がない

  • 44二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 15:33:10

    明確な区分分けではないんだが「能力バトル漫画」なのか「バトル漫画」に能力持ちがいるのか、で受け取り方が違うと思う
    ジョジョとかは前者でドラゴンボールやBLEACHとかは後者

  • 45二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 15:39:10

    時と場合によるのはもちろんだが異能バトル系ってある種のパズルだと思ってるから
    格の差で無効化とか単純なパワーでのゴリ押しとかはあんまり好きじゃないな
    もうちょっと頭脳戦とかして欲しい

  • 46二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 16:05:09

    >>42

    でもそういうものが集まるとどうにかできたシーンがどうやっても思い浮かぶのが

    理想はそういう場面にしない下手に集めないんだけどね

    でももうそうなってしまった作品でそうならない考えに至るくらいなら弾いてくれって

  • 47二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 16:11:08

    やり方次第でしょ最初からそういう世界観ってのを前もって仕込んでるなら納得する
    駄目なのはあまりにも強くし過ぎてあっこの作者攻略法考えずにノリ盛って処理に困ったなってパターン

  • 48二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 17:27:26

    >>46

    日本語と文章おかしくね?

  • 49二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 18:00:09

    要は漫画の面白さに繋がらないから一律で「雑魚の特殊能力は効かない」ってした方が収まりが良いってだけの話だよな

  • 50二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 18:39:32

    ドラゴンボールがまさにそれやってるから
    ただの思い込みなんちゃうという印象を拭えない

  • 51二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 18:42:36

    あと鬼滅の刃もそのタイプだよな
    雑魚鬼がベクトル操作能力持ってても大したことなくて
    ラスボスは刃物化した腕を振り回すだけでも最強
    でも凄まじい人気を誇ったからね鬼滅は
    下手に理屈つけに頭痛めるくらいなら適当に流したほうがいいんじゃないこの辺は

  • 52二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 18:54:01

    ジャスティスマンのサタン様憑依拒否は力技にしか見えない(実際はメンタル面が完璧だったので拒絶できたとの説明あり)

  • 53二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 18:54:27

    一貫して力業で能力無効化出来るって描写されてるなら問題ないと思ってる
    逆にぽっと出の設定でそれ以降特に出ませんとかだとうーん、ってなる

  • 54二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 18:56:05

    >>50

    結局全王の存在でその辺ぐちゃぐちゃになったから別問題だな

  • 55二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 18:58:47

    >>40

    とはいえドラゴンボールの場合

    ブウのお菓子化ビームも

    「飴玉になっても強さが変わらないから的が小さくなってかえって厄介」で解決してたから

    人参化も「めっちゃ強い人参になって手が付けられない」になりそうな気がするな

  • 56二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 19:10:15

    RPGのスキルでデバフ効果が一律なのを見ると時々似たようなこと考えてるわ
    いかくして攻撃力ダウンとか、ラスボスがザコの威嚇にビビるなよってなる

  • 57二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 20:13:03

    火矢で鉄の鎧を溶かすぜ!みたいなやつもあるし大多数(不特定)が納得できるかどうかなのよね

    概念系は…うん

  • 58二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 20:19:06

    >>55

    あれこそまさに「力の差がありすぎて能力が通り切らなかった」描写じゃない?

    本来飴になったら動けないはずなのに動けたわけだから

    ベジットが飴にされました、動けません、負けました、じゃ面白くないからわざわざ「飴化もベジットには通用しませんよ」という描写を入れたわけで

  • 59二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 20:26:16

    能力が効かないのと
    能力が効いたけど結果として戦闘では有利にならなかったのは違うのだ!

  • 60二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 20:29:24

    ヤバげな特殊能力を強引な力押しで突破は
    むしろパワーキャラにとっての華でしょう

  • 61二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 20:29:35

    能力を使うのに別のリソースを使うっていうタイプなら力押しでの突破は有りだと思う

    やっぱ貴様程度のパワーでこの俺を倒せるとでも思ったのか!ってかっこいいじゃん

  • 62二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 20:31:56

    寿命削って自己バフがそのうちデメリットなくなるけど、鍛えたからって寿命削るのはなくなるわけ無いよなぁ

  • 63二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 20:34:28

    命対価にする能力でも寿命削りって寿命の端っこ削るからやり得だよな

  • 64二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 21:47:44

    >>58

    「飴玉にされる」術で「飴玉にされた」んだから

    能力は通ってるんじゃないかな

    ジョジョで言えば「相手を若返らせる」能力のセト神で子供にされたけど

    ポルナレフは子供の内からスタンド使えたからそれで撃退出来て

    承太郎は強い子だったからスタンド無しで返り討ちにした感じ

    これが例えば「スタープラチナのスタンドパワーが強すぎて俺の若返らせる能力が通らねえ~」みたいなのだったら

    ここで問題視されてる「力技」だと思う

  • 65二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 22:06:33

    >>21

    これ藍染様が割といくらでも誤魔化す人だから霊圧差のせいなのか微妙なんだよな

    (雛森との入れ替わりタイミングとかそもそも当たってるのかとか)


    それはそれとして身も蓋も無い方法するタイプなのはまあはい

  • 66二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 22:08:54

    >>63

    100歳の寿命が90歳になったとして老衰が早くなっただけで健康寿命が減ってないならデメリットとして微妙だなって

    見た目にしてゴリゴリ老いていくのは良いな

  • 67二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 22:09:08

    >>40 >>42

    実際アクマイト光線のQ&Aって「たぶん当たらない」が最初に来てるからな

    元々の感じをみると戦力差での能力無効化とはちょっと話が違う

  • 68二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 22:10:38

    ドラゴンボールって結構無効化ラインがボンヤリしてるし無効の仕方もまちまちだからな
    超有名作品だから代表例みたいに言われてるけど

  • 69二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 22:21:32

    能力者側の力不足で通らないでいいと思ってる
    能力は絶対だから雑魚がなんかいい感じの能力もったら実力者に楽勝ですのほうが嫌

  • 70二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 22:30:32

    >>69

    じゃあなんでそんな雑魚に強い能力持たせたんだよってなるな

    そこそこ格のある奴に持たせればいいだけ

  • 71二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 22:32:00

    >>70

    作品構成上

    序盤の節目辺りにはどうしても強い特殊性を持たせたりせんといけなかったりするからなあ

  • 72二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 10:19:07

    力技のタイプと使い手と展開による
    やりようによってはキャラの個性になるし多用しだすとネタ切れたんだな…って思う

  • 73二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 14:33:37

    理屈通されても読者の側であ───何言ってんだかわかんねぇよになるかもしれんからな。そんくらいならスカッとスッキリ、バカに振り切っちまった方がいいのかもしれん
    一番に優先されるべきは面白いかやし

  • 74二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 14:38:44

    >>69

    実力者に勝てるくらいの能力持った時点でもう雑魚じゃなくない?

  • 75二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 14:40:35

    >>3

    スレ画は昔からパワーバトルだけどね

  • 76二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 14:43:07

    >>5

    自分の内から鎧を発生させてるようなもんだから別にいいでしょ

  • 77二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 15:09:15

    逆に魔力やら気やらの出力次第でよほどの格上じゃない限り軽減できるのが好き

  • 78二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 16:56:26

    「通常技・基本技を鍛え抜いて特殊能力・必殺技以上まで持っていった」系のやつはすごい好き

  • 79二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 17:08:34

    BLEACHみたいにその能力がキャラ魅力とか格好良さに繋がってると展開失敗に見えるのかもね
    だって味方の良かったその部分を潰してるんだし
    退場する悪役が持ってた能力がどうこうってのなら別にどうでもいいけどさ

  • 80二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 17:13:29

    能力は関節技だと思ってる
    同じ人間ならキマれば抜けられないが人間とゴリラくらいの筋力差あったら効かない

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています