漫画でこの設定上手いなってやつ教えて

  • 1二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 18:29:57

    気になったら読んでみる


    ワートリのトリオンは上手いなって思った
    MP兼HPで、火力や弾数にも影響する所が

    (漫画のジャンルは問いません)

  • 2二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 18:45:18

    ヤイバで魔剣に嵌める玉を入れ替えたら能力が変わるのは上手いなと思った
    剣の外観変わらなくても玉の文字で何の能力かわかるし

  • 3二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 18:49:19

    能力を自分からペラペラ喋るのを術式の開示という縛りとして強化要素にしちゃった呪術廻戦

  • 4二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 18:52:34

    >>2

    あれ良いよね。能力無しの技とかもあって好き

  • 5二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 18:59:35

    黄泉のツガイ
    人間1人外1のバディものは名作が多い鉄板だが
    人間1人外2(一対のツガイ)のスリーマンセルものになったことで
    索敵や陽動散開しての独自行動など敵味方それぞれに
    戦略の幅が広がってるのが牛先生漫画上手え…と思った

  • 6二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 19:04:05

    みえる子ちゃんの霊は認知するとよってくるのでひたすら無視しないといけないっていうのは
    主人公に恐怖を与えつつも安全を確保するっ点でうまいなと思った

  • 7二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 19:09:00

    金色のガッシュ
    技を出すにはパートナーが呪文を叫ばなくてはならないので非戦闘員が空気にならないしかっこいい技名がたくさん出てくる

  • 8二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 19:11:21

    強大な力にはそれ相応の代償

  • 9二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 19:12:42

    >>7

    血界戦線くらいに開き直って技名を言うのも良いけど、理由がちゃんとしてるのも良いよね

  • 10二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 19:17:47

    悪役令嬢の中の人
    悪役令嬢ものの「ざまあはしたいが主人公の性格が悪すぎると読者からヘイト買う」の
    命題を「もともと世界を滅ぼせるくらいの大悪党が愛に目覚めて、失われた愛の復讐を行う」という
    逆転の発想をしたことで「狂える未亡人枠に理屈は通じないよね」と読者が味方になってくれる構造がすごい
    「この女性格が悪りぃ〜!そこが良い!」と思える独特の読み味が味わえる
    コミカライズも素晴らしいぞ!!!

  • 11二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 19:33:48

    キン肉マン
    漫画でよくある「あの方」とか「あの人」みたいな、身内同士で理由もないのに妙によそよそしい呼び名で正体を伏せる手法に対して

    豹変してしまった師をかつての大恩ある名では呼べないが
    かといって現在の自嘲するような呼び名で呼ぶ事も出来ない
    だから皆どちらでもない「あやつ」と呼んでいるのだ、というアンサー

  • 12二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 19:36:24

    >>7

    術のエネルギーは心の力

    心の力を捻出するのには相応の気合がいる

    だから大声で叫ぶのが1番出力しやすい

    で理屈として通ってるし爆速で回復するレベルで憎悪が漲ってるデュフォーは割とボソボソしてる

  • 13二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 19:37:23

    聖闘士星矢の小宇宙
    それまでのバトル漫画では怒りや激情によってパワーアップして逆転みたいな感じだったけど怒りによって小宇宙が爆発するからパワーアップになるという理屈を作った
    小宇宙の大きさで彼我の実力差や逆転が分かりやすくもなる

  • 14二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 20:01:55

    スレイヤーズの黒魔術の仕組み
    魔族の力のおこぼれだから、大元の本人には効かないし、滅ぼしたら使えなくなるところ

  • 15二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 20:02:00

    初期のおおきく振りかぶって
    ピッチャーの三橋は球速や球威はないがコントロール抜群
    相手バッターが三橋の球に慣れたらバカスカ撃たれるから配球が
    大事なんだな〜と野球素人、野球マンガ初心者の自分は感心したし
    打たれるかも!という緊張感もひとしおだった
    まあ初期の話だけどな…

  • 16二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 20:05:26

    スタンド使い同士は引かれ合う
    何で毎回都合よくエンカウントするの?に対するベストアンサー

  • 17二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 20:24:13

    >>7

    ガッシュは魔本のシステムも上手い

    相手を戦闘不能にしたら勝ちではなく相手の本を破壊したら勝ちなので単純な実力差とは別の駆け引きが生まれるし死亡ではなく魔界に転送なので一生の別れであっても読者側が引きずり過ぎない

  • 18二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 20:31:09

    >>7

    発声コマンドのアクセルワールドやソードアート・オンラインも好き

  • 19二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 20:35:27

    >>11

    キン肉マンはオーバーボディという名のデザイン変更の為の荒業とも言える設定も良い

    昔ちょろっと出したけどなんか違うな…ってなってもオーバーボディでした!でデザイン変えられるからな

  • 20二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 20:36:25

    >>3

    呪術は黒閃も好き。

    敵味方関係なく誰にでも微笑み力を与える戦女神。

    クリティカル+ゾーンなんだよねコレ

  • 21二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 20:39:16

    煉獄デッドロール

    死後の世界なので死んでも生き返るって設定で
    デスゲームものなのに主人公が負ける可能性を生み出してるのは上手いなと思った

  • 22二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 21:07:28

    >>3

    でもなんで出力上がるのかあんま分かってないんだよね俺

    HUNTER × HUNTERは蛇口絞って出力上がってる感じあるけど呪術廻戦はエネルギー自体が増えて出力上がってるっぽいし

  • 23二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 21:18:26

    >>22

    呪術は脳が関係してるらしいから相手に能力喋ったな知られたなリスク上がったなって脳が認識して能力の精度や出力を上げるって感じじゃないかな?

  • 24二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 21:21:04

    七つの大罪の手配書
    伝聞での似顔絵なんで実際とは違っているのがキャラの先行登場と実際登場のギャップに使えてた
    主人公メリオダス不老の存在なので知らない人がたぶんこれぐらいの成長してるだろにして実際は違う
    それから親族(ネタバレではあれだが)が推定成長後メリオダスと同じ顔とか

  • 25二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 21:24:16

    >>17

    敵も味方もパートナーを狙うことが選択肢の一つとして組み込まれてるから設定段階でただ指示出すだけの役にならないようになってるのがうまいよね

  • 26二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 21:28:41

    >>22

    今から〇〇するぞって宣言することで、攻撃を受ける側がその攻撃を正しく理解して無意識のうちに術式を補強してくれるみたいな?

  • 27二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 21:32:23

    淫獄団地の変身アイテム、リビドークロス

    これも使った人間は自分の隠していた欲望が形になり変態人妻になってしまう狂気のアイテム。

    ストーリーと使用キャラの隠れた欲望と狂気が見事にハマった設定だと思う。

  • 28二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 21:32:45

    このレスは削除されています

  • 29二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 21:34:34

    会いたくて島耕作の世界の修正力と創造主の計算ミスの使い方

  • 30二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 21:40:06

    >>22

    呪術はその名の通り「呪術」だから「生贄を捧げる」とか「願掛けに酒断ち」みたいな「代償」を払うことで効力が上がるみたいな理屈でしょ

    術式開示は「手の内を晒して負けかねないリスクを負う」という代償ってことで

  • 31二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 21:43:16

    Q.いろんな種族が共存してる世界観だけど差別問題とかあるの?
    A.差別的思想を見せたやつは問答無用で思想矯正所に永久収監される準ディストピアです

  • 32二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 21:43:23

    俺が付けた傷は俺が死ぬまで絶対に治療出来ません→だから俺を殺そうとするのは治療行為になるので攻撃できません

  • 33二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 21:50:10

    嘘喰いの賭郎
    ギャンブルでの公正な立会と取り立ての履行を担保する組織
    「賭郎が立会さえすれば勝負の場と取り立ては絶対的に保証される」と言う信頼のもと、勝敗をつける目的以外にも利用されたりするのが面白い

  • 34二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 21:53:22

    >>30

    それだと祈る先が居てそいつから呪力を貰ってる事になるけどダレだよ

    自身の行動を縛ると出力上がるのは分かる、ハンターと同じで蛇口絞るイメージだし

  • 35二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 21:54:18

    >>33

    嘘喰いはギャンブル漫画+バトル漫画で負けた相手は暴力でちゃぶ台返ししようとする。

    それを防ぐために味方の暴力担当が相手とバトルする話がある。

  • 36二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 21:56:09

    >>33

    自前で暴を用意しとかないとゲーム終わった後で殺されても助けてくれないのってギャンブル漫画として割と画期的だったと思う

  • 37二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 23:02:58

    ワンピースの悪魔の実
    能力バトルもので能力に目覚めるための修業やら素質やらの面倒くさい過程を「特殊な果実を食べるだけで身につく」ことでスパッと省く
    しかもこの方法なら非力な女子供や老人でも実次第で簡単に強くなれる

  • 38二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 23:13:23

    「最初から両片思いで始めて、お互いが相手を惚れさせたいという状態を作ることで、膠着状態かつ綱引きさせる」という、かぐや様は上手いと思った

    ラブコメって普通は「連載を長く続けるために関係が膠着状態(どちらも動かない両片思いなど)になる」という問題があって、関係が動くようで動かないを繰り返して読者に飽きられるというラブコメ漫画が多かったところに1つのブレイクスルーだったと思う

  • 39二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 23:28:41

    「焼け朽ちるまで消えない炎」が「生を諦めない限り再生し続ける肉体」に宿る
    =常に炎を纏った人間が誕生

  • 40二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 23:29:01

    リボーンのリングと匣は意図したものか分からんけど商品展開との相性スゲー良いなと思った

  • 41二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 23:32:35

    ダンジョン飯
    迷宮内で死んでも復活できるのは魔術師の掛けた魔法のため
    ではその魔法は何のため?と話が進むとだんだん種明かしされていく
    一応現在進行中でアニメやってるのでこれ以上は控えておく

  • 42二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 23:33:41

    >>22

    呪力はその気になればブラックホールすら起こせる無限に近いエネルギーを秘めてるので

    多少の威力が上がるくらい何の不思議もない

  • 43二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 23:39:27

    サマータイムレンダのループ設定
    ループするごとに開始地点が遅くなるから実質回数制限になってて緊張感ある

  • 44二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 23:42:33

    >>8

    コラじゃねえか

  • 45二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 23:44:27

    >>10

    これ元の原作が面白いのに漫画家もSSRで本当に良かった

  • 46二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 23:46:03

    当たらない即死技とか何かと扱いが悪くなりがちな即死技だけど
    周囲の環境への被害が甚大+一対一の場合正々堂々の立ち合いを望む主人公の精神性でうまく強さを保ってると思う無色無臭の毒ガスを散布する技「化学兵器 戦術神風」

  • 47二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 23:53:10

    アンデラの不忘
    体験したもの全てを完璧に記憶する能力で奥さんの死亡直後に獲得したため忘れられない記憶で脳が圧迫されて過去の記憶が消えていく悲劇に遭う
    正直能力自体は予想されていたものだったけどそこから派生したエピソードが予想外すぎた

  • 48二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 00:08:48

    >>47

    物語序盤でサラっと流されたとはいえ、たった一人でランゲージ(言語を司るUMA=理の化身)に勝てた理由が

    「しりとり」ってのも中々面白い理由だったな。何が何でも絶対に忘れないならそりゃ勝てるわ

  • 49二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 00:11:04

    >>34

    現実世界の呪術も神とかに頼らないのに縛りや破ってはいけないルールがあるような形式のも多くね?

  • 50二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 00:11:15

    >>7

    スーパーロボットものでパイロットがド素人だから音声入力システムみたいな奴の発展形かな

  • 51二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 00:43:14

    >>15

    それに加えて「まっすぐ」の設定が面白い

    ヒョロ球に慣れてストレートのつもりで打ちに行くと三橋の「まっすぐ」に引っかかって打ち損じる

    これに完璧コントロールをどう組み合わせてリードするかっていう捕手視点への切り替えがスムーズ

  • 52二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 00:48:55

    ゾナハ病
    他者を笑わせる為に戦うという少年漫画らしいストーリーに繋げられる設定

  • 53二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 08:11:44

    悪役令嬢は庶民に嫁ぎたい!

    主人公がチート転生してるんだけど
    チート転生した理由が主人公の魂に強いスキル
    埋め込みまくって人工的に魔王を作り出そうとした
    奴がいたからって設定

    チートにある程度理由づけさせてるのがいいなって思った

  • 54二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 08:35:47

    烈火の炎の主人公の型である八竜の設定はうまかった
    主人公が型を持たない空っぽの人間だから
    父親から移っただけという身も蓋もない理由だったり
    父親も七竜が自分の型だと思ってたら
    実は息子が迫害された理由である型と同じ型が本来の型だったという皮肉なところも凄い良かった

  • 55二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 08:39:27

    >>47

    アンデラの能力が後天性であることを活かしてるよね


    完全記憶能力の悲劇といえば「嫌なことを忘れられない」が挙がるけど、「後天的だから能力発現前の記憶は対象外です(幸せな記憶が押し潰されていく)」は予想できなかった

  • 56二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 08:46:49

    >>22

    術式の説明前と説明後の出力の違いが分かる所がないから、

    具体的にどのぐらい強くなってるか分からんのよね

    本来の詠唱を唱えることで火力が上がるっぽいことは最近出てきたけど

  • 57二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 08:53:39

    民明書房

    ・説明に使うコマ数を節約できる
    ・リアリティが出せる
    ・初登場でも戦う前から強者感を出せる
    と良いことづくめ

    問題は加減を間違えると読者が信じてしまうということだ

  • 58二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 09:06:33

    ネウロの1話の時の肉体が最強で段々と弱体化していく設定
    主人公が最強でも弱体化していくことによって、緊張感が生まれていた

  • 59二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 09:07:33

    このレスは削除されています

  • 60二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 09:08:21

    "コミュニケーション"を大きなテーマに据えた漫画で、「死んでも1時間前の状態に再生する(=脳みそも同様なので記憶も死ぬ1時間前に戻る)能力で化け物と戦う少女たち」と、
    「合理的なら殺人も辞さない主人公」って設定をぶちこむことで「関係がこじれた場合は殺人を前提として人間関係を構築する」という字面だけでは到底受け入れ難い漫画になってる
    コミュニケーション以外にも化け物の持つ能力なんかの設定をロジックを活かしたバトルを描くことに余念がない漫画なのでその辺好きな人は楽しめると思う

  • 61二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 09:14:15

    >>27

    設定が上手いとはちょっと違うかもだけど、「どうやって着てるんだ?」と読者が疑問に思ってたらランクの低いクロスで普通にアナログな着替えかた披露した後に上級ランクのクロスは特撮みたいに光って変身ってやってて格の違い表現してて上手いなあ、と

  • 62二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 09:35:06

    >>1

    トリオンは重症・欠損ダメージでも戦闘継続できるバトル漫画あるあるを上手く理屈化したなと思う


    そして絵面としても本当の欠損ではないのでギリギリ……深夜アニメはもちろん昼アニメでもギリギリいけそう……いけない?🤔

  • 63二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 09:41:14

    >>32

    糞コンボ!

  • 64二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 09:42:30

    >>34

    産まれた時から強制的に縛りを持ってる天与呪縛なんてのもあるくらいだし呪術はそういう物なんじゃないか

  • 65二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 09:52:22

    ソリッドビジョンシステムをはじめ、謎の技術力で解決させがちなカードゲームものでのクリーチャー同士のぶつかり合い描写を「プレイヤーの妄想」で解決したヴァンガード
    ソ連の鉛筆のコピペ感ある

  • 66二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 09:59:01

    >>34

    そもそも外からもらってるって認識自体が間違えてないか?

    呪術も呪力の出力と本人の総量は別物として考えてるし、縛りによって総量を上回るようなことをやってる描写はないぞ

    あくまで自身がもつ呪力総量の範疇で、本来不可能な出力を行うための手段が縛りでしょ

  • 67二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 10:02:42

    >>20

    作者のさじ加減で何時でも強化できちゃう問題はあるけどどうして最初っから全開にしないの?どうしてここで本気出さなかったの?って問題を運任せだからどうしようもねえの!って言えるのは良いよね

  • 68二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 10:03:41

    いつから呪術の設定の是非を語るスレになったんです?

  • 69二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 10:07:17

    ・次のネタはカードゲーム題材にしたいけどマナコスト制はテンポ悪いから廃止しよう
    ・カードゲームがメインになったけどただ紙しばくだけじゃ地味だから立体仮想映像(ソリッドビジョン)なるものを導入しよう
    ・イスに座ったままなの地味だし小さいテーブル上にモンスターがいるだけだと迫力足りないから決闘盤(デュエルディスク)作ろう

    カードゲーム黎明期に漫画としての映え考えて色々考案したカズキングすげぇよ

  • 70二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 10:22:14

    Q.色々やらかしてきたしそれが今もトラウマになってるやつを普通の生活に戻すには?
    A.二重人格でした。やらかしてきた人格は全部の罪背負って消えます。

  • 71二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 10:31:21

    >>43

    レンダは主人公と一緒に敵もループしてる設定も秀逸だと思う

    敵側もループ前の記憶引き継いでるからループ直後に主人公を待ち伏せして襲撃とかしてくるし、前述のループで戻れる地点が遅くなる設定と合わせて緊張感がすごい

  • 72二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 10:37:30

    >>3

    個人的に、説明すると強くなるってのは能力バトルをつまらなくすると思ってる。


    理由としては、

    ①常に、「能力の説明したほうが強くない?」と疑問が出てくる

    ②知らなくても差し支えない場合、「相手の能力を忘れる縛り」で強くなれる。


    ゲンスルーは、説明で弱くなるので別ね。



    カードゲーム的にも、手札公開は勝負をつまらなくするってのが結論だし。

  • 73二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 10:43:21

    >>72

    直哉みたく押してるなら公開しなくていいなってなることもあるしパパ黒みたく状況説明に混ぜてこっそり開示したりと駆け引きの演出にはなるからいいんじゃない?とは思う

    後忘れる縛りはあんまやりたくなくねえか

  • 74二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 10:44:17

    >>72

    だるまジジイとかのギミック系の術式は知られるとまずいから術式次第でしょ

  • 75二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 10:45:08

    >>34

    縛りはあの世界の法則としか言いようがないな

    ある種の物理(呪術?)法則みたいなもん

  • 76二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 10:45:44

    >>72

    基本は相手の手の内わかってる方がいいんじゃないの普通

    あんまり忘れる縛りに魅力を感じないし差し支えないならそのまま倒せばええやんってなる

  • 77二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 10:47:56

    >>72

    ②は無理じゃね?

    記憶って忘れようと思って忘れられる物じゃないじゃん

  • 78二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 10:50:59

    >>77

    虎杖ケイカツ…

  • 79二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 10:51:47

    からくりサーカスの敵オートマータは最新兵器を凌駕する性能があるけど
    「武器を持たない人間相手には目に見えないほどの動きをしてはいけない」という制約がある
    本来オートマータは人間を怖がらせるため、ヒロインを笑わせるために作られたものだから 
    この制約のおかげで恐ろしい兵器相手に主人公側が素手で戦うナルミと「武器じゃなく曲芸扱いになる人形使い」で構成される事になるし
    何よりラスボスの狂った性根が現れてて大好きな設定

  • 80二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 10:53:50

    Fateのサーヴァントシステムかな
    作品シナリオごとによっていろんな側面を出せるし殺しても問題ないし敵にも簡単にできるかなり応用効いたものだと思う

  • 81二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 10:54:33

    >>68

    このスレが呪術アンチに目を付けられた時点から

  • 82二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 10:57:28

    このレスは削除されています

  • 83二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 11:00:07

    このレスは削除されています

  • 84二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 11:02:04

    呪術だと本来負のエネルギーである呪力を正のエネルギーに転換すると肉体の修復に使える
    その転換した正のエネルギーを術式に流し込むと術式効果が反転して出力される
    って設定が直感的にイメージしやすくて好きだわ
    こいつが術式反転するとどうなるのかって妄想もできる

  • 85二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 11:04:42

    このレスは削除されています

  • 86二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 11:05:16

    >>74

    知られてもまずくない術式は情報公開されるようになる。

    →②が跋扈する。

    ゲーム論的な話になるけど、情報公開縛りは、対策が容易であることと相手に選択肢を与えるところが欠点過ぎる。


    >>76

    普通はそうなんだけど、縛りによって「知らないほうがトータルで強くなる」が選択できてしまう

  • 87二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 11:05:19

    >>85

    もうええて これ以上はスレチだから他所で話して

  • 88二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 11:13:48

    >>68

    同意できるか否かは置いといて「上手いと思った設定」ってお題なんだから「いやそうは思わん」って反論が出てきてもそれはしゃあないのでは

    呪術の設定のそれが目立つのは有名税みたいなもん

  • 89二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 11:21:05

    ダンジョン飯の除霊ソルベ
    亡霊は壁をすり抜けるなら瓶に聖水をいれれば瓶だけすり抜けるってシンプルだけど考えたことなかった

  • 90二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 11:30:27

    >>62

    いけそうもなにも朝アニメだったろ

  • 91二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 11:31:19

    「既に主人公が最強で並みの敵じゃ物語のアバンで瞬殺されます。どう物語を作りますか?」という問題に
    「能力を極め切った一芸特化なやつらが出てきて対策しないと負ける」を毎度繰り返す漫画
    それが風都探偵です

    元から設定が良かったのを続編で更に「相性がいいメモリを使い続けてそれ以上の能力に目覚める」で盛ってきつつ
    特撮の時の各種描写を後付けで補完することにもなる上手い設定

  • 92二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 11:34:30

    ドラゴンボールGTの邪悪龍

  • 93二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 11:51:46

    コレはポケスペ
    ポケモン戦わせてトレーナーは何やってんの?って疑問に対して、技を出した際の死角をカバーするように動き回り指示するって設定

  • 94二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 11:58:10

    異世界おじさんの異世界人が諺や故事使う問題を翻訳でこうなってるんよってしたのは上手いなと思った

  • 95二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 12:14:09

    >>60

    thisコミュニケーションはこの「1時間の記憶がなくなる」が

    一番上手いなーと思った

    主人公に都合の良すぎるこのギミックが

    「不都合なことが起きたから1時間以内に殺さなければならない」と

    逆転して主人公を追い詰める罠ギミックになることもあり

    ハントレスの運用目線でも「死の瞬間を何度も覚えていたら精神壊れるよな」と

    不自然な成り立ちではなく読者側としても納得できるのが上手い

  • 96二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 12:15:19

    このレスは削除されています

  • 97二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 12:24:32

    >>96

    それはそうだけど流石にスレチ

  • 98二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 12:26:05

    >>89

    TRPGの和マンチ的なものを感じる

  • 99二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 13:07:04

    >>72

    開示してるとみせて嘘情報で騙し騙されって描き方とそういった心理戦もさせることが出来るようになるからそう悪いもんでもねえと思うんだよな。


    あと呪術の術式開示まわりだと、秤みたいな開示はしてるけど相手がそれを知ってようが知らなかろうがさして影響ないくらいにどうでもいい情報ですってパターンも上手いなと。

    デメリットがデメリットになってねえんだもん。

  • 100二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 14:42:50

    上でも言われてるけど上手い設定を教えてってスレだから
    そろそろ呪術カテでスレ立てて語りたかったら続きはそっちでやった方が良くないか?

  • 101二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 15:10:58

    >>34

    神的な誰かから呪力を貰ってるんじゃなくて特定の宣言をした後に特定の行動をすることで自身の呪力が増減するって言う絶対的な法則のようなものがあるのでは

    現実世界で言うところのルーティンの強化版みたいな

    呪力って感情を糧に生み出されてるらしいし

  • 102二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 15:26:57

    冒険王ビィトの目を見ると過去に倒した魔物や魔人がわかる鑑定士によって相応の褒賞金とレベルが評価される設定
    必ずしも本人の強さと直結してるわけじゃないが、RPGの敵を倒して金と経験値でレベルアップするシステムを上手いこと作中のシステムに落とし込んでると思う

  • 103二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 18:35:42

    スタンドの設定で好きなのは惹かれあうよりもパワーと射程のトレードオフ関係かな
    近接パワー型なら否応にも本体が出てくるから主人公やラスボス向きだし
    射程とパワーを両立させるには自動的に動くロボットみたいにするか別のパワーソースが必要になるという絶妙なバランス

  • 104二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 18:44:44

    >>103

    能力が精神の表れってのも好き

    誰々がその能力持ってたらみたいなのがないの凄く良い

  • 105二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 18:54:26

    ギャンブル漫画で
    ライフで受けるを実装しているおかげで
    勝敗がよみにくくなっている()

  • 106二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 18:54:46

    PPPPPPのラッキーとの勝負の時のファンタ
    遊園地で楽しむ感覚を体感させるファンタの演奏を潰す為に、先行で既に楽しんだ後のもう帰ろうって気分になる超絶デバフな演奏を主人公のラッキーがして勝とうするも、ファンタが今までの演奏スタイルを捨ててじゃあ気持ちよく帰って貰おうって演奏にシフトした時

    幻覚が見えるレベルで演奏に影響力があるって設定を上手く活かして、それをちゃんと描写出来た数少ない所

  • 107二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 18:57:42

    >>102

    物語冒頭の「ビィトがしばらく放置してた」も読者(&敵)に弱いと思わせて実は強い!で盛り上げポイントにしたうえで、鑑定大変だから定期的に来いって叱られたんでこれからは放置しませんでフォロー

    犯罪者のキッスが加入したら寄れなくなるの困っちゃうな…で話づくりと要所でシナリオに貢献してる気がする

  • 108二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 19:21:37

    >>34

    そりゃ神的な存在なんやろ。秤とか大当たりで呪力が無尽蔵になるんだからそういう超常的な外部存在がないと説明しようがない

  • 109二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 19:42:07

    このレスは削除されています

  • 110二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 20:18:59

    このレスは削除されています

  • 111二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 20:41:08

    >>60

    Thisコミュだと「戦争のどさくさで国連がエスペラントを公用語にした」で言語問題サラッと流してるのも好き

  • 112二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 20:45:02

    サイケまたしてもの『モグラ池で溺れるとその日の朝7時に巻き戻る』という設定
    死に戻り主人公ってセーブポイントがフワフワしがちなイメージあったんで
    『戻れる時間』『戻れる場所』『戻れる死因』をルールでしっかり決めることで
    実質的なタイムリミットとか拘束されてどう脱出するかとかモグラ池で待ち伏せするとか
    死に戻り主人公で能力バトルするうえでの制限や駆け引きの要素を上手く作ったなーと思った

  • 113二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 21:01:46

    ハンターハンターの念は超能力と気功の中間みたいなイメージにすることで
    複雑にコントロールできるけど不合理なことも起こるっていうふうに
    上手いこと良いとこ取りをしてると思う

  • 114二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 21:12:08

    >>10

    この作品はよく転生もので言われてる「もとの人格はどうなるの?」問題を上手く物語に組み込んだのも面白かった

  • 115二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 22:14:53

    常人仮面
    ジャンルはパニックホラーになるのかな

    殺した相手(人外含む)の姿に変身してしまう異空間は良い設定だと思う
    迂闊に雑魚を殺すと自分が弱い体になってしまうのでどんな敵でも厄介になる
    変身の応用で、昆虫等を殺して怪我の治療もできる(やりすぎるとお察し)

  • 116二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 23:20:10

    Fateのサーヴァントシステムの召喚クラスと知名度補正
    「神霊だの大英雄がそのまま召喚出来るわけない」という建前と
    どのクラスで召喚されるかでどういった側面を強調して現界するか
    地元で信仰されてる英霊なら本来のスペックや水増しスペックに出来るとか
    「おらが地元の英雄が最高最強」な感情問題に上手く折り合いをつける上手い設定

    そもそもギリシャ神話がご当地英雄の寄せ集めの神話の側面があることを
    古代ギリシャ人藤村シシンさんが解説してくれたからより説得力増したわ
    (女神ヘラ贔屓の土地の英雄がヘラの加護を持つ英雄イアソン)

  • 117二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 07:36:13

    東京レイヴンズの呪術の分類
    霊気を用いて現象を引き起こす甲種呪術と、甲種のような因果関係が明確化されなかった乙種呪術
    後者の乙種呪術は現実にある迷信・おまじないがカテゴライズされているけど、定義があいまいなぶん呪術という概念の裾野を広げ、世界観を深掘りする要素も兼ね備えている
    フィクションにある異能力的な呪術を甲種に、現実にある得体の知れない呪術を乙種に分類するって手法も感心したし、後者の設定も前者を用いたバトル・知略における大事なファクターとして機能させているのは上手いなって思った

  • 118二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 07:44:56

    キン肉マンの超人強度の
    「基本的には高けりゃ高い程強いが絶対的な物ではない」っていう指標
    「なんで数千万が標準の完璧超人が高くても100万程度しかない正義超人に負けるのか」とか
    「最上位の実力者である始祖たちは完璧超人基準で見るとむしろ低い」とか
    絶対的でないからこそ色々と幅を広げられてる

  • 119二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 19:32:23

    >>118

    始祖編はマグネットパワーまわりの再利用がうますぎた

  • 120二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 19:53:11

    先代キン肉マン星の王は囚われの身になった時に肉のカーテンで三日間拷問に耐えた

    いやなんで三日間も王様ほったらかしで助けに来ないんだよ、とツッコミが入る

    見殺しにするためにガチで助けに行かなかった事が続編で判明

  • 121二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 20:41:03

    踊るリスポーン

    ラブコメ漫画で主人公が「死ぬと最後に睡眠を取った場所にリスポーンする」体質の持ち主なんだけどまず1話の流れが


    主人公は体質のせいで自分の死がへっちゃらな精神性になってる

    ヒロインを助けて軽いノリで死ぬ(&生き返る)

    吊り橋効果Lv100で一目惚れしたヒロインにつけまわされる

    ヒロインから逃げるためにこれまた軽いノリで屋上から飛び降り

    "自分から逃げるために"死なれたことにショックを受けたヒロインが自○しようとする

    主人公リスポーンしてヒロインを止める

    実はヒロイン登場の直前まで屋上で寝てたしその後に続く言葉が「俺が死ぬのは怖くないけどヒロインが死ぬのは怖くないとは言ってないじゃん!」


    踊るリスポーン - 三ヶ嶋犬太朗 / Respawn1 息を吸ったら吐くから好き | コミックDAYS壇ノ浦調子(だんのうら・ちょうし)は、死んでも死んでも、最後に寝ていた場所で生き返るという、RPGの主人公みたいな「リスポーン」体質。そんな彼に命を救われた山崎声(やまざき・あん)は、調子に心を奪われてしまった。声の執拗でヘビーな愛に、調子は応えられるのか。超新鋭による最凶ヤンデレラブコメ開幕。comic-days.com
  • 122二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 22:19:19

    ローゼンガーテン・サーガの主人公の顔
    読者視点では普通に可愛いのに作中の男キャラには散々な評価だったのだが実際は主人公の顔に呪いが掛かっていたと明かされる
    冷静に考えれば違和感あるのに「漫画あるあるの地味顔設定なのに普通に可愛く見える女子」とか「ただのギャグ描写」だと思って軽く流してたからミスリードだとわかった時は感心した
    この作品は原典に忠実でありながら頭おかしいという絶妙な設定が多いんだよな

  • 123二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 00:21:39

    >>19

    最近オーバーボディのキャラ出ないんだよな

    エクサベータ―あたりでやってもいいのよ?

  • 124二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 00:27:25

    キン肉マンだと


    キン肉王家、ひいては正義超人の護り神たる金のマスクと銀のマスク

    銀のマスクは「平和のマスク」と呼ばれているが、作中での言動について


    「そのフェア精神でやつらをたたきつぶすのです」


    「お前がタヒねばウォーズマンは助かります」

    などの物騒な物言いが突っ込まれていた



    銀のマスクの正体であるシルバーマンは元は「完璧超人始祖弐式」であり、

    「正義超人」の理念を提唱した開祖でありながら、彼自身は完璧超人から変われなかった事が続編で判明

  • 125二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 01:48:53

    >>17

    その駆け引きを一人だけ実質無視してるクリア

    単純な実力だけじゃなくこういうところでも地味にラスボス感出してると思う

  • 126二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 02:30:46

    「虚構推理」の桜川九郎の未来決定能力
    普通に起こり得る、複数に分岐した未来を垣間見て、それを一つに確定させるって能力
    「理屈は通るけどそう確実に上手くいくか?」って現象を100%通すことができる

    結局は解決への道筋作らないと駄目だから面白さは変わらないし、そう上手くいくかよって突っ込みを封殺できる
    推理ミステリーと妖怪幽霊怪異っていう水と油混ぜて、しっかり面白い物出してくるの凄いよ城平京

  • 127二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 02:32:01

    >>125

    ジェデュンとデモルトも無視してるぞ

  • 128二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 08:05:21

    >>127

    ジェデュンのことも認識してたはずなのに素でスルーしてたわすまん


    デモルトは・・・まあその通りなんだけどさ・・

  • 129二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 08:15:44

    ワートリは主人公としての修と遊真の組み合わせも見事だと思う
    あるいはヒュースも含めた玉狛第二全員でのバランスか

    わかりやすく強くて活躍する遊真と組むことで弱い主人公としての活躍をする修と作品としての面白さを両立してるというかうまく主人公としての役割を分担してるなって

    こういう人物配置も設定に含んでいいかな?

  • 130二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 09:51:48

    サカモトデイズで読心能力者の攻略法でよく言われる膨大な思考量や無心状態で行動する等の思考系対策への攻略法は結構感心した
    運動準備電位という現実で使われてる脳の法則を利用して余計な情報、嘘情報一切なく純粋に実際の行動だけを事実上相手が思考する前に知ることが出来る

  • 131二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 10:04:46

    ハンターハンターのゲンスルーの能力発現条件が
    「自分の能力を解除条件含めてきっちり説明する事」
    ・能力の自己開示というリスクで念の威力にバフがかかる
    ・大勢の前で説明する事で一斉に能力を発動させることも出来る
    ・読者への能力説明も兼ねている
    とメタ的な意味でもちゃんとメリットあるものになってる

  • 132二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 10:16:46

    ゲンスルーのやつは弱者から強奪するための能力だから能力の説明はデメリットではあってもそもそも必要な手段でもあるからそこを制約として使ってるのコイツ賢いなってなる
    説明することが自分にとっても都合がいいって言っても場のセッティングをすること自体普通に手間だから制約として機能するのは不思議じゃないし

  • 133二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 14:56:14

    ニンジャスレイヤーのジツ(術。いわゆる特殊能力)とカラテ(空手。特殊能力抜きでの戦闘能力。武器使用可)の概念
    考え方そのものは画期的でも何でもないけど、名前を付けて明示した例は寡聞にしてあまり聞いた事がない

  • 134二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 15:21:56

    >>132

    あとG.Iのゲームシステムと相性がかなり良かった。移動用スペルがあるからこの手の能力にありがちな開示した瞬間に袋叩きにされる危険性もかなり減らせるし、本編でやったみたいに解除をチラつかせて目当てのカードを脅し取れる、最悪制限時間までスペルで逃げ切りもできるのも上手いなと思った。

  • 135二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 19:53:14

    >>14

    なのに15巻で魔王相手に竜破斬を決着に使ってるのがいいよね

  • 136二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 20:07:15

    >>135

    1巻

    リナ「お前を殺すのにお前の力を借りますとか普通無理でしょ?」

    15巻

    魔王になったかつての仲間は心の底から死にたがってます。ならば……

  • 137二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 20:10:19

    このレスは削除されています

  • 138二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 22:32:45

    >>115

    常人仮面はそれに加えて「美男美女は狙われる」から「強者かつ美男美女=見た目目的で人間を殺ったやつ」って主人公が判断するのもいい

    ネームドヴィランは元から見た目良さそうなやつが多くて、コクトが思うほど常人は残酷じゃないのも含めてね

  • 139二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 22:38:16

    呪術(漫画じゃなくて本来の呪い方の意味)って相手に敢えて「お前は今呪われてる」って示すことで相手の精神を追い詰めたりする効果があるって聞いたことあるから、そういう意味では呪術廻戦の術式開示で威力が上がる設定はうまく落とし込んだなーと思ったな
    自分は割と好きな設定

  • 140二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 22:42:00

    >>139

    呪言とかあるからね

    呪術は今際の言葉も呪いになるから何を言う(言った)のかでも話題になるよな

  • 141二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 22:54:18

    「鍋に弾丸を受けながら」の、実録エッセイだけど登場人物が女性しかいないのは、原作者の脳が壊れて世界がそう見えているからって設定

    昨今だとエッセイで作者とかのアバターが女性化してるのはありふれてるけど、そこにわざわざ理屈をつけて説明してるのが面白いなと思う

  • 142二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 23:05:12

    武装錬金でホムンクルスが人を食べるんだけどパピヨンだけが何故食人行為をしなくても平気なのかで納得いく理由だったな
    人を食う理由は人間だった頃の未練で人としての自分や周囲に一切の未練が無いからパピヨンは必要としていない
    パピヨンの境遇をしっかり描いたうえでライバルは他とは違う存在に出来た

  • 143二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 23:08:55

    >>142

    そういや成り立てで弟食っていたし家のボディガードとか父親も喰っているけどこれ以降は無いな

    未練はこの時に食い尽くしたってか

    カズキは存在意義的にいないと困るしな

  • 144二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 23:12:17

    >>139>>140

    自分はむしろ呪術にそういう概念があるからこそ

    そういう理屈つけてくれてたら納得したのに"縛り"として一緒くたにしちゃうの?派だなあ…

    こと呪術において相手に説明するという行為は特別なものとしてほしかった

  • 145二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 23:17:54

    >>105

    Q警察はどうした!

    A警察もギャンブラー


    Qこの国の教育はどうなってる!

    A小学校教師もギャンブラー


    Qこの世界に神はいないのか!

    A神父がギャンブラーかつ神

  • 146二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 23:25:13

    カグラバチは父親が作った妖刀を取り戻すために奔走する主人公って構図だからその妖刀の能力を最初から主人公が把握してるのは能力バトル的に便利だと思う
    妖刀に関してはわざわざ敵が能力を説明したり主人公側が探ったりしなくても最初から分かってるからテンポ良いし

  • 147二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 06:01:42

    >>145

    なおこいつらはなんやかんや善側です!!

  • 148二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 07:15:52

    このレスは削除されています

  • 149二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 07:18:04

    >>147

    ん? と思ったけれど、一応野生の咎人以外には実害あんまりないか

    教師は参戦ムービーで関係ない人も巻き込まれてそうだが

  • 150二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 10:16:06

    >>22

    西洋の魔法も魔法学では詠唱を行う意味の一つに「今から〜するぞと相手に伝える」ってあるから伝統的で現実的な呪法。


    例えば釘崎の刻参りだって、誰かが「AがBを呪ってたぞ」と知って他人に伝えたりしない限りただの奇行だもん。

  • 151二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 11:01:15

    >>147

    というかギャンブラー今のところ銀行のルールに則って暗黒金持ち楽しませるギャンブルしてるだけの

    社会倫理的に善良とは言いがたいけど普通の人達だし……

  • 152二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 18:13:51

    上位ギャンブラーは
    普通じゃ
    ない

  • 153二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 19:32:08

    >>150

    > 誰かが「AがBを呪ってたぞ」と知って他人に伝えたりしない限りただの奇行だもん。


    それは呪いなんて存在しないっていう現代目線の意見だよ

    平安時代では人を呪うのは下手すりゃ死刑だった訳で、そんな時代でわざわざ呪ってることをバラすなんて、現代で言えばネットの殺がい予告よりも余程考えなしな行為になるぞ

  • 154二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 20:50:13

    ニンジャスレイヤーのアイサツ

    メタ的にはキャラ紹介、性格や実力の描写、静と動の切り替え
    更には「名誉を過剰に重んじるトンチキ日本」「ミーム(情報)が存在の主体であるニンジャ」「『我は我なり』というエゴこそが強さ」という背景設定ともガッチリ噛み合ってる

  • 155二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 20:52:58

    >>153

    縛りみたく「自分を危険に晒しても呪いを公表することで呪いの出力を爆上げする」とも考えられるな

  • 156二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 05:45:36

    >>136

    あれは本当につらい

  • 157二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 06:15:27

    ミノフスキードライブの完成度が低いので全身から光の翼が噴出するのを
    全身に噴出口を配置してさらに強力なIフィールド抑え込むという力技で解決しようとした結果
    光の翼が揺らめいてまるで炎を纏ってる様に見えるとかいう最高に男の子なデザインを
    宇宙世紀の設定の範囲内で且つV2ガンダムの格を下げずに達成する上手さよ

  • 158二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 06:47:51

    >>155

    当時で言えば、並みのバカでもやらないくらいに頭の悪い行為だから誰もやらねーよって話だよ

    現実の平安時代の話なのに、ソースが呪術廻戦は流石に笑うわ

  • 159二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 08:09:37

    >>158

    なんかもう馬鹿にしたいが先に立ちすぎて何を言いたいのか分からなくなってるぞ

  • 160二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 08:14:01

    このレスは削除されています

  • 161二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 12:32:40

    またレスバ始まってる

    設定を褒めるスレだぞ?

  • 162二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 12:47:48

    リビルドワールド

    神様≒旧世界の超高性能AI
    ダンジョン≒(地名)街遺跡
    テロリスト≒建国主義者

    と用語を変えることで却って元ネタの持つ単語パワーを強めてるのが上手いなって思う
    旧世界が何度も滅びては再生し、その超文明による遺物は高価取引されてるってだけでハンター(≒冒険者)の存在意義も高まってるしな
    『かつての旧世界を取り戻す』再構成(リビルド)勢力と『我々の世界は滅びない(=旧世界にはしない)』っていう反・再構成勢力との対立も神魔対立とか神に抗う人類っぽくて良い
    企業系AIと統治系AIの違いとか利害関係とか、用語をシンプルにした分だけ勢力争いが複雑化してるのも面白い

  • 163二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 15:50:42

    >>136

    漫画版だと、上の理屈でドラグスレイブの撃ち合いを制するのが…

  • 164二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 16:03:35

    >>163

    これとか同じ系譜の魔法使ってるとは言え真正面から突撃して無傷だからな

    希少なアイテムも自作してるしなんとなく読んだ人間ですらきな臭さを感じるのはよくできてる

  • 165二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 16:04:31

    麻倉家を恨む新たな敵!合法的に麻倉を討てるシャーマンファイトの時何してたの?
    →本戦に参加する実力がなかったで戦闘力デフレさせたのは草

  • 166二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 16:10:15

    スレイヤーズはリナの一人称描写を徹底しているため、作中で明かされた設定(リナの理解)と真実は違うというのも便利だと思う
    あの円錐はゼロスの本体というのは誤解だという設定が10数年越しに明かされたり

  • 167二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 16:17:56

    >>124

    キン肉マンは後付け設定がうまいよな

    明らかに後付けなのに勢いで説得力がある

  • 168二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 19:52:53

    ベテランの貫禄と言うべきか

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています