なんで円周率を3.14で教わるか教えくれよ

  • 1二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 19:14:49

    ちょうどいいんスか

  • 2二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 19:15:54

    ウム……ガキに教えるにはこれくらいでいいんだァ

  • 3二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 19:16:12

    えっ およそ3じゃないのん?

  • 4二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 19:16:54

    >>3

    ぶっちゃけそれやってたのゆとり世代ですらかなりの少数派なんだよね

  • 5二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 19:17:30

    3.14だと精度はどんなもんなんスか

  • 6二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 19:18:06

    >>4

    学年上がる前は3.14だったのに上がったら3になり中学でまた3.14に戻った我が同級を愚弄するのか?

  • 7二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 19:18:07

    >>4

    というかあれデマじゃなかったっスか?

  • 8二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 19:18:35

    >>5

    3.14%…

  • 9二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 19:20:38

    まあ結局πになるんだから大体3でもいいけど大体であって3では無いということだけはっきり分かっていれば良いと考えられる

  • 10二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 19:22:23

    3.1415・・・だから次の桁入れようが大して変わらないんだよね
    1000分の1の誤差とか普通の生活だったら誤差レベルだしな(ヌッ

  • 11二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 19:23:26

    3だと六角形になるって知ってれば人生が少しだけ豊かになるのん

  • 12二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 19:24:55

    3.14だとだいたい17角形になるって聞いたことあるのん

  • 13二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 19:42:01

    精度どないする?
    まあ有効数字2ケタあればええやろ

  • 14二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 19:44:03

    3.14は言えても円の直径に対する円周の長さの比率って言えるのは真面目に日本の0.1%ぐらいじゃないスか?

  • 15二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 19:45:46

    それこそ小数点の繰り返し学習にもなるからちょうどいいと考えられる

  • 16二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 20:26:35

    小学校で3.14で計算させるのは計算力を鍛える意味合いでしかないよねパパ
    まっその脳トレを省略して3で計算させてたゆとり世代の学力が落ちるのは当たり前なんやけどなブヘヘヘ

  • 17二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 20:28:43

    3.1145141919810…?

  • 18二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 20:34:49

    >>5

    その誤差…だいたい0.05%

  • 19二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 20:36:59

    >>17

    おそらく11.4514角形と思われるが…

  • 20二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 20:38:22

    小数点のトレーニング目的のん

  • 21二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 20:39:50

    嘘か真か知らないが有効数字の概念を知るときに違和感なく頭に入ってこれるのはこれのおかげという科学者もいる

  • 22二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 20:41:09

    なんで最初からΠで教えてついでに文字式の概念も教えないんスかね?

  • 23二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 20:42:20

    >>22

    あ…あの相手は小学生なんスよ

    段階踏んでもらっていいスか?

  • 24二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 20:42:24

    >>22

    それやったら範囲が広くなっていって収集つかなくなるからじゃないっスかね

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています