退職代行使うやつって本当にいるんだな

  • 1二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 21:28:19

    新人が退職代行使って辞めたと聞いたときは少しパニックになったけど
    落ち着くとボーナス貰ってから辞めたらいいのにて感想しか出ない

  • 2二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 21:32:02

    1年目のボーナスなんて雀の涙みたいなもんでしょ

  • 3二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 21:33:32

    >>2

    いうて10万前後もらえるならもらっといていいんじゃないの?

    次の就職先探したりするまでの繋ぎとかにはなるでしょ

  • 4二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 21:39:06

    >>3

    そんなすぐボーナスもらえるの?

  • 5二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 21:49:10

    ちょうど別スレにそういうの居るけどやばい会社から逃げるためにガチで必要だったりするんやで

  • 6二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 21:50:11

    >>5

    ヤバくもないのに代行使うやつもいるからなんとも言えん

  • 7二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 21:52:14

    金使ってまで退職するのは普通に馬鹿だと思うの

  • 8二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 21:52:31

    >>4

    会社次第じゃね

    自分とこは新入社員(ほぼ研修中)でも貰えてたぞ、もちろん額は大幅に下がるが

  • 9二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 21:53:54

    >>7

    でもまあ状況によるだろ。

    だって退職代行に怒鳴ってる奴とか結構いるらしいじゃん。怒鳴る意味ない代行相手にすら怒鳴る奴が本人を無事で帰すか?

  • 10二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 21:55:11

    イッチ的には自分の会社のブラック度はどんなもん?

  • 11二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 21:56:17

    自分の時間を使わず相手の言い分を一切聞かずに辞められるなら場合によっては良い選択だと思うよ退職代行
    面倒ごとを金で解決できるんだから
    俺も昔辞めたクソ会社の時に存在してたら使ってる

  • 12二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 21:56:41

    >>7

    対価となるサービスが金額に見合ってると思われてるからここまでビジネスとしてクローズアップされてると思うんだけども

    人によってストレスの受け取り方も様々だしね

  • 13二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 21:57:23

    まあでも退職代行使えるのって今のうちだしな
    自分主導の仕事振られるようになったら
    引き継ぎ無しのバックレとか損害賠償もマジになってくるし

  • 14二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 21:58:11

    不快な作業を代行するビジネスの価値がわからないなんて随分レベルの低い会社ですこと

  • 15二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 21:59:53

    >>13

    引継ぎは退職者の義務ではなく、会社側の義務なのであらかじめ対処しなかった会社の責任なんだ

    業務についてのホウレンソウがなされていたなら、急に辞められて訴えても勝てねえんだ

  • 16二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 22:03:59

    >>15

    会社に内緒で急に退職したくなった奴の

    引き継ぎに会社が対処できる事って何さ

    穏便に引き継ぎ出来るなら退職代行使う必要なくね?


    引き継ぎの義務は会社の責任の根拠法が全く分からんけど

    仮に客先や契約の引き継ぎ無しで会社に実質的な損害でたら

    普通に負けるぞ?

  • 17二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 22:05:25

    引き継ぎ云々は判例出したらいいんじゃない?俺は興味ないけど

  • 18二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 22:06:03

    入社二日目で代行で辞めたって話を友人から聞いてマジかとなった

  • 19二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 22:06:55

    バイトのばっくれ感覚でやってたら後々痛い目見る人出てきそう

  • 20二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 22:07:47

    シフトの穴埋めとかその程度なら
    損害が発生したとは言えないけど
    商品の発注や入札で担当者と連絡付かずに失注とかになったら
    普通に裁判負けるな

  • 21二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 22:08:17

    逆に入社後なるべく早く辞めたい場合の方が使い出があるかもな…退職代行
    だって辞めたいけどすげー言いづらいじゃん

  • 22二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 22:09:43

    そういった法が絡んでくるトラブルになったら
    弁護士や司法書士は戦ってくれるけど
    退職代行は全部放り投げるから、リスクもあるのは当然だね

  • 23二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 22:11:21

    時間を金で買ったと思えば安いもんよ

  • 24二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 22:11:29

    前働いてた所は適応出来ない人は無言で飛んで行く人ばかりだったから代行でも辞める意思を表明してくれるのは助かる
    マジで保険関係とか安否確認とか面倒なんだ

  • 25二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 22:12:23

    普段から責任とは無縁な人向けってことかな?

  • 26二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 22:15:18

    金払ってでも代行してほしいって人向けだよ
    辞めたいけど自分の意思出すのがきついんだ
    てか損害賠償云々ってそういう判決出た事例でもあるの?

  • 27二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 22:15:21

    数日で代行つかって辞めるのは自分の為にならんだろ
    自由といえば自由だが、そのまま易きに流れる凡人の方が多いと思うんだ

  • 28二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 22:15:27

    岡田斗司夫の受け売りだけど自動車保険の会社が相手との話し合いを代行するサービスみたいなもんで金払った権利として使えるなら普通に使うべきだと思うよ
    苦労して自分の脚で歩かなくてもタクシー使えばいいのよ

  • 29二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 22:16:35

    >>28

    >岡田斗司夫の受け売りだけど

    この1センテンスで読む気が失せた

  • 30二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 22:17:33

    自分新人の頃に職場の人が退職代行で突然来なくなってかなり大変だったから迷惑はかけまいと思って辞意を伝えて1.5ヶ月働いたけど、その間上司の上司のパワハラが酷くなったから代行使われるのはそれなりの理由があるんだなって

  • 31二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 22:18:18

    3日で退職代行使ってやめてったヤツも見たしへーきへーき

  • 32二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 22:19:55

    大体の企業の就業規則って退職に関しては2週間前に
    通知する事ってあるんで、有給が2週間以上残ってるなら
    退職届の内容証明送付して即有給取れば実質同じ事なんだけどね

    時季変更権ってよっぽどじゃないと認められないし
    認められる場合なら退職代行はもっと不味い事になるぞ

  • 33二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 22:45:36

    退職代行って結局非弁行為だから退職の
    「意思を伝える」だけしか出来ず「交渉」はしてくれないんだよな
    有休消化とか未払い給与の交渉してくんないのよね

    もし企業側が無法な吹っかけしてきても相手してくれないのよ
    現実的なラインなら、社給品のPCや社用車のリース代が
    無駄になるから違約金そっちで払えとか(結構よくある話)
    まあそういうリスクもあって使うんなら別にいいんじゃね

  • 34二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 22:59:36

    次の仕事の宛もなく退職代行使って辞めるのは人生詰むだろって思う

  • 35二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 23:07:54

    こんだけ退職代行がメジャーになったら、自分が留守の間に退職代行を名乗る人が勝手にやってきて、知らぬ間に退職させられてたってこととか出てきそう
    本当に本人が派遣したのかって会社側が知る手段ってあるのか?

  • 36二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 23:12:02

    >>35

    退職代行側もその辺りは利用者にちゃんと本人確認はするんだろうけどな

    代行側に悪意があったらどうにもならんね

  • 37二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 23:23:00

    >>35

    留守の間にとあるが余程長期休みでもない限り本人が会社に来るor連絡とってくるから退職手続き完遂する前にわかりそうなもんだが

    産休育休や入院なんかで一気に休暇取った時がヤバいが仲良くしてる人がいるなら個人で連絡したりするしな


    別の案件だが退職届の強要云々とかで一度出された退職届も無効にできるし、本人が書いてなければ普通に私文書偽造だろ

  • 38二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 23:29:45

    普通の会社なら退職代行使おうが一応一度は確認の連絡をすると思うが
    連絡後音沙汰無しならそのまま進めるだろうけど本人辞める気ないなら何かしら返答するだろ

  • 39二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 05:36:09

    >>10

    普段は普通だけど業種上ブラックな時期は絶対避けられないてやつ

    代行で飛んだ新人は表面の外面だけよくて

    勉強やる気無さそうだし後々絶対苦しむだろうなてのは見えてた

  • 40二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 06:11:29

    >>3

    ホワイトすぎる

  • 41二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 08:56:54

    つーか会社側としては、弁護士でもない退職代行を相手にする意味や義務ってあるのかな
    全無視されて終わらないのが不思議

  • 42二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 09:00:57

    マジレスするとガチでヤバイ会社の場合は弁護士でないと意味がない(交渉ができないから)
    なんで退職代行で辞めてる奴は普通に辞めても何の問題もない普通の会社だからムダ金使ってるだけに過ぎない

  • 43二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 09:05:23

    >>42

    せやな、自分でできる食事に金出してる外食産業と同じく馬鹿馬鹿しい事業やな!

  • 44二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 09:07:37

    >>43

    たまにこういうこと言う人いるけどなんなんだろうね

    退職代行の人間なのか、退職代行使った自分を正当化したいのか

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています