黒船来航の時にどうすれば不平等条約を結ばずに済んだの?

  • 1二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 21:48:06

    やっぱ武力不足のせいで選べる選択が少なかったから武力が十分にあれば余裕もてたの?

  • 2二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 21:49:39

    こちらも漆黒船50隻で威嚇する

  • 3二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 21:50:18

    幕府が黒船来航知ってたのに対策しなかったから…

  • 4二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 21:51:32

    幕府が自分たちの権力を守るために余計なことしたせいで武力に繋がる技術が遅れたみたいなこと聞いたけどマジ?

  • 5二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 21:53:36

    日米修好通商条約は最初はそこまで不平等じゃなかったんだよね
    長州や薩摩を始め攘夷派が暴れた結果
    幕府が爪腹切らされる形でどんどん不利になってったんだ

  • 6二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 21:56:29

    歴史は勝ったものが記すからね

  • 7二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 21:56:44

    元々清が列強にボコられてから舌の根も乾かぬ内なのでどうあっても力の差は覆せない
    そんな相手が潮流の強い東京湾を平気で上ってきたんだからな

  • 8二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 22:01:43

    江戸時代は学問や食には優れてたけど武力はヘボなイメージ

  • 9二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 22:16:19

    >>4

    むしろ薩長が積極的に研究してた人らの首を物理的に飛ばしてくるくらいにはちゃんとやってたぞ

  • 10二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 22:17:05

    開国して貿易が始まったら小判は流出するわ生活は困窮するわ
    ついでに疫病も流行るわで攘夷の機運が実感を伴って盛り上がっちゃったから
    それに上手く対処できなかった幕府が悪い

  • 11二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 22:21:02

    明治政府のやった条約改正までの取り組みが正道過ぎて
    この時点の幕府のやり方についてあれこれ行っても現代人の後出しジャンケンにしかならない気がする

  • 12二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 22:21:16

    スルーされがちだけど幕末は政治関係ない部分がまずやべーんだ
    地震と疫病が蔓延る超末世
    黒船とかなくても革命起こるレベル

  • 13二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 22:26:10

    この動画で言ってる事ってどのくらい正しいの?

    2:22あたりから

    【史実回】日本を発展させないための江戸幕府の政策【アニメ】

    特に物作りさせないようしたってのが気になる

  • 14二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 22:57:05

    産業革命が起きなかっただけで生産力とかの自力は元々ある国になれてたから江戸時代に発展しなかったという評価自体に問題がある
    というか江戸時代に地盤築けたから明治維新で爆発的に発展したわけでな……

  • 15二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 23:01:52

    >>14

    発展しなかったではなく幕府が発展を抑えてたって感じ?

  • 16二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 23:07:43

    >>13

    物作りをさせなかったっていうよりほとんどの時代で農業>商業の政策をとってた

  • 17二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 23:09:05

    鎖国政策で欧米からの技術流入が比較的緩やかだったのは間違いない(出島経由で蘭学は学んでたけどどうしてもね)
    ただ兵器に関してはそもそも資源の差とかもあるから仮に鎖国政策してなくても発展したのかは微妙なところ
    そもそも鎖国政策のおかげでキリスト教侵出を防げてた側面もあるから何も言えない

    一つだけ言えるのは明治維新は本当に奇跡的な綱渡りを乗り切った結果なのよ、そこだけは間違いない

  • 18二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 23:09:41

    >>16

    で、その政策が限界を迎えつつあったところの最後の一撃が黒船だったってだけの話

  • 19二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 23:10:05

    >>16

    でもその割には農機具にまで制限かけて技術が遅れたって動画で言われてるけどその辺はどうなんだ?

  • 20二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 23:11:37

    >>19

    技術が遅れるほど確信的な農機具なんてそもそもその時代の日本にゃ無いヨ

  • 21二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 23:14:04

    幕府が海外について考えなさすぎた気がする

  • 22二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 23:16:04

    >>15

    いや日本って資源が無いから国内だけでの工業には規模に限界があるだけ

  • 23二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 23:16:06

    18世紀段階で見れば100万都市を維持する程度の自力はあったと見て良いので江戸幕府は日本人が思ってるよりかは色々強い

  • 24二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 23:20:50

    力関係の差が生じた理由は大体産業革命なので発展をおさえる云々は見当違い

  • 25二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 23:21:57

    逆に日本も産業革命があったら対抗できてた?

  • 26二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 23:25:20

    >>12

    幕府自体は既にガタガタだからな

    欧米の影響が強くならなければ、武家政権のシステム壊してまで新しい体制作ろうとしなかっただろうし新しい幕府が立ってただろうな

  • 27二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 23:26:53

    アメリカから金を奪ってアフリカに武器を売り捌いて300年ほど戦争繰り返してようやく到達したのが19世紀のヨーロッパの軍事力なんだわ
    そんなもんに真っ当な政策で追いつけるわけがない
    なぜ日本が遅れを取ったのかと言ったらまともだったからとしか言いようがない
    秀吉死後も狂ったように大陸進出続けて全アジアでずっと戦争続ければ追い付けたかもな

  • 28二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 23:29:49

    >>25

    そんな基盤はなかったと思う

    一番イギリスに産業構造や社会構造が近かったフランスでも革命が一段落するまで産業革命は無理だったし

    日本の場合社会構造は修練進化的に100年前の西欧のそれに近かったけど、産業構造は中国より少し品質が高い程度でしかない

  • 29二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 23:35:33

    お言葉ですが産業革命以前の段階に基準を置いて中国と張り合えるなら十二分過ぎるのでは……?

  • 30二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 23:37:23

    >>27

    秀吉が生まれた頃にはスペインが金銀出る所大体押さえてるから秀吉だと無理だな

    足利義教辺りに現代人が未来教えたかでアメリカ大陸に進出した日本の歴史とか見てみたいな

    安土桃山辺りにようやく武士身分や寺社の庇護下じゃない商人が出てきだすけど、廃業した武士も多かったし「商家」と言われるように武士の慣習から離れられないまま現代の会社をお家とする考え方になってるのがどう変わるか

  • 31二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 23:38:16

    >>29

    規模じゃなくて構造だぞ

    中国は経済規模なら産業革命後のイギリスでも勝てなかった

    だからアヘン漬けにされた

  • 32二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 23:43:14

    産業革命以前に基準を置いた場合の中国とか超先進国で差し支えないレベルなので構造面から言っても十二分だと思われるが……
    というか英清の産業構造の違い自体が産業革命によるものじゃろ

  • 33二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 23:47:52

    >>32

    洋務運動のネックになってるけど製造業が弱すぎる

  • 34二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 23:53:06

    >>33

    産業革命で製鉄が容易くなって機械産業が勃興する流れなんでそれ産業革命の影響ありありですよねとしか

  • 35二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 23:55:21

    島国なのに船作るのNGは流石に戦犯でしょ

  • 36二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 00:01:57

    >>35

    水軍も強いのは内陸に移されたしな

  • 37二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 00:05:24

    このレスは削除されています

  • 38二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 00:10:06

    >>34

    イギリスは産業革命の前からクロノメーター(1735年)とか複雑な機械は作れたし、だから効率の良い蒸気機関が作れて産業革命は起きた

  • 39二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 00:21:13

    >>35

    それは普通に駄目だと思う

    ある程度強い船さえあればまだ強気でいけた

  • 40二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 01:24:51

    >>35

    あくまで水軍で使える完成に限ってるので航洋船はバリバリ作ってますね……

    というか当時の物流大動脈は各廻船なので大型木造船全盛期っすね

  • 41二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 01:31:26

    やっぱりこれ>>2に行きつくんじゃね?

  • 42二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 01:38:55

    木造船相手だったら木造船並べとけばええやんはまあ大体そう
    鋼鉄艦相手に木造船並べても無意味も大体そう

  • 43二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 02:32:57

    >>42

    ジャンク船「試してみる価値はありますぜ!」

  • 44二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 03:02:48

    江戸時代は大型船や銃器の開発を制限してたけど平和な時代故致し方なし

  • 45二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 04:04:20

    むしろ武器を規制したから平和になったんじゃ?
    それでも抑えられない蛮族も九州あたりにはいたけど

  • 46二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 04:57:40

    関税自主権は当時の幕府にその発想が無かったから交渉する以前の問題
    なんなら勝手に関税が入るからラッキーと思ってたその後にあれこれ自由に設定できないとやばくねとやっと気づいた

    領事裁判権は当時の日本が野蛮国と思われていたから無理
    まともに裁判してくれるかどうかすらわからないから自国民保護のためにもこれは譲れないでしょ

  • 47二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 08:45:25

    幕府の保守政策や不人気政策って基本的に黒船来航前の水野忠邦や鳥居耀蔵による天保の改革によるイメージだよな
    改革の名前の通り、それまでのやり方に反しているし、改革が失敗したことのもありその後は自浄されてる
    幕末の幕府は概ね集めるだけ情報は集めてるし(雄藩なんでそれができねぇから幕府にぶん投げてる)無難な判断しているが

    まぁなんつうか民主トウ政権が終わってやらかした政策の負債を自ミン党が払ってたら日本が潰れたようなもんよ

  • 48二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 08:47:07

    平和ボケと鎖国の末路

  • 49二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 08:49:13

    まぁその鎖国のお陰で清ルートいかなかったし
    なんか丁度いいときに江戸時代終わったよ

  • 50二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 08:51:18

    >>22

    資源ないか?

    石炭の埋蔵量とかは普通にあったしただそれを活かす技術と発想が無かっただけじゃね

    八幡製鐵所がたったのも筑豊に豊富な石炭あったからだし

  • 51二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 09:00:18

    露とは江戸中期から外交やってるから平和ボケしてる筈がないんだよな、幕府

  • 52二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 09:05:21

    じゃあ逆に神道や仏教徒を無条件に殺す国に裁きを委ねたいと思うか?

  • 53二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 09:07:32

    >>17

    逆にさ、なんでキリスト教が入ってくると困るわけ?

    政権批判する新聞とかが出てくるから?

  • 54二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 09:08:47

    実際鎖国というか信教や貿易相手や海外渡航の制限ってのは「やらないとそこ起点に侵略される」からやったものなのであって、愚策だなんだと言うのはおかしい
    どちらかというと力業でこじ開けてきた当時の欧米の発展と帝国主義っぷりがエグいってだけ

  • 55二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 09:10:10

    >>54

    具体的には?

  • 56二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 09:15:16

    >>53

    当時の宣教師が一種のスパイでもあったこと、そしてクリスチャンは確実に彼らを支持すると考えられること


    当時の信仰ってのは殆ど思想を元に政治勢力ひいては武装勢力となり得る強大な力の持ち主だった。信長も一向宗やらの宗教勢力とは長らく戦争やってたわけで、同様の武装勢力がキリスト教から生まれる可能性もあった。しかもその場合は対外戦争にもなりかねない。

    なので、杭が出る前に抜き取ってしまったわけだ

  • 57二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 09:15:59

    他の国は人間同士お話し合いでおかえり下さいって合意できてたのに
    ペリーとかいうアメリカの野蛮人だけ無視して乗り込んできたからな
    おかしいよあの新大陸で独立した二流国

  • 58二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 09:20:06

    >>56

    いやいやいや、仏僧の類いもスパイでしかも明確に反天皇を掲げてる宗派もあるでしょうが

    新井白石の亡霊に取り付かれているのかもしれんがちょっと勉強するのをやめたらあっという間に追い付けなくなるぞ

  • 59二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 09:20:56

    >>57

    お話合い?これが?

  • 60二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 09:22:04

    じゃあアメリカとの同盟やめればいいじゃん
    一瞬で終わらせられるぞ

  • 61二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 09:23:10

    キリスト教なんて一纏めにできりゃ楽だけど実際はカトリックにプロテスタントに色々あって
    さらにその中でも方針で割れてるから、その派閥までコッチで理解して対応するのは現実的じゃねえよ
    戦国時代の段階でイエズス会ですら方針が一転二転してんだよ
    現地に合わせて仏教用語に対応して説法したかと思ったら、それで獲得した教徒はカウントしねぇって原理主義になったり

  • 62二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 09:25:57

    >>58

    だからこそ、敢えて防げる宗教勢力を放置する必要はないじゃん

  • 63二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 09:26:57

    >>61

    日本でも政策がコロコロ変わってんじゃねーか!

  • 64二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 09:27:53

    宣教師締め出した上でローカル宗教と化したキリシタンに関してはぶっちゃけゆるゆるだったからな、幕府の政策
    島原の乱の前後ですらガチでやってない。長崎奉行を無視して熱心に取締した岡藩がむしろ幕府から叱責されたぐらい

  • 65二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 09:28:49

    >>62

    それは当時のヨーロッパの天文学と引換にしてもいいほどの上策なのか?

  • 66二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 09:29:10

    別に歴史スレにいるだけで歴史に関して勉強してるわけではないので学ぶことやめたらなんちゃらとかいわれてもスンッてなるだけなんですわ

  • 67二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 09:29:58

    >>51

    江戸時代にロシアに攻められて負けてるんだよな江戸幕府

  • 68二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 09:30:24

    >>65

    なので「ウチは宗教広めません!」なブリカスとチューリップとの交易は認めたんでしょ

  • 69二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 09:31:08

    このレスは削除されています

  • 70二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 09:31:47

    >>68

    チューリップ?トルコか?

  • 71二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 09:33:02

    >>64

    欠片も似てない何か日本人顔のマリア様を何年か一回に流れ作業で踏んでお終い

    人集まるんだから出店とか芸人一座とかで稼ぐかー!って完全に形骸化しとる…

  • 72二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 09:33:07

    >>69

    ジャアアアアアップってか?

  • 73二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 09:34:35

    >>71

    だからなんだ

  • 74二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 09:39:50

    >>57

    ペリーさんは当時かなりの費用をかけて作られた黒船をなんとか役に立てようと必死だったんじゃ

    黒船が役立たずになったのは作っている最中に戦争が終わったせい

  • 75二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 09:39:59

    >>54

    明や清でも海禁政策とかあるもんな

    鎖国も実情は幕府の貿易独占だし


    金銀の流出とか財力を蓄えた地方の統制が効かなくなるとか外国勢力との結託とかあるし

  • 76二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 09:45:19

    このレスは削除されています

  • 77二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 09:45:26

    >>75

    海外から武器が入ってきたら幕府が統制とれないもんな

    だから幕府が貿易独占しますよねって話だし


    海外から武器が入ってきて無茶苦茶になった国はアフリカが該当しますね

  • 78二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 09:46:03

    >>75

    だから奄美琉球とか抜け道があった薩摩が強くなった

  • 79二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 09:47:42

    はっきり言ってキリスト教もめちゃくちゃ変化してるからな
    どんどん異文化に触れてめきめきと成長してる連中に勝てるわけねーだろ
    一方江戸時代は自署率も半分行くかいかないくらいだからな

  • 80二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 09:48:11

    >>76

    むしろ経済で勝てないからアヘンなんて裏技使ったんだが

  • 81二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 09:48:22

    >>77

    ウクライナの例もあるしな

  • 82二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 09:50:09

    >>80

    当の中国の商人が中国人にアヘン売ってますがな

  • 83二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 09:50:37

    >>80

    自国で全部賄えるから嗜好品ぐらいしか輸出できなくて貿易赤字なんでアヘン売りつけるね!だからね

    経済弱々ヨーロッパなのよ

  • 84二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 09:51:05

    江戸時代の亡霊はいい加減成仏してほしい
    ガンダムのガトーみたいに未練がましいし迷惑だよ

  • 85二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 09:54:49

    そもそもアヘンがいけないなんて後付け知識じゃん
    売れん商品を持ち込んでもしょうがないから売れる商品を売っただけだろ

  • 86二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 10:05:11

    金銀本位制だと経済規模=金銀の保有量になるからヨーロッパも清も経済発展のためにとにかく金銀が足りなかった
    ただでさえ茶の輸入で流出してんのにアヘン取り締まり強化は結構な痛手

  • 87二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 10:06:33

    領事裁判権はしゃーない
    やれん

  • 88二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 10:10:59

    >>86

    貿易摩擦の時日本がいかにブー垂れたか知ってたらイギリスとしても譲れない話だったと思うよ

  • 89二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 10:12:16

    >>87

    領事裁判権を与えないってことはキリスト教を認めるってことだからね

  • 90二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 10:23:25

    >>50

    東海道沿いの山が禿げ山だらけになるくらい木材などの資源は刈り尽くしてた

    そもそも現代でも『輸入なしなら国内人口は江戸時代の三千万人が限界』と言われている


    石炭採掘して技術革新するにしても公害や環境破壊も付随するから劇的には変わらん

    ただ欧米みたいに採掘も公害も植民地や異民族に押し付けるなら話は別

  • 91二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 10:26:23

    >>77

    >海外から武器が入ってきて無茶苦茶になった国はアフリカが該当しますね


    戦国時代の日本もそうだな

    なぜか銃器は国内生産し始めるし国内は統一されちゃったけど

  • 92二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 10:27:16

    >>91

    だって硫黄が取れるからね

  • 93二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 10:27:52

    このレスは削除されています

  • 94二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 10:29:22

    武力以前に言葉もろくに通じない進んだ技術持った相手との初めての本格的な外交だから思うようにはいかんよ

  • 95二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 10:31:14

    >>94

    おいおい今の今まで中国にポルトガルにオランダに経験積んできたでしょうが

    まあ、それができる人材は出世しなかったんだろうがね

  • 96二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 10:31:50

    >>50

    需要がないんすわ

    イギリスだって鉄道の大発展で需要が高まった末の製鉄の発展だから

  • 97二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 10:36:04

    >>95

    ロシアとも接触あったしな

  • 98二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 10:37:09

    >>28

    産業構造の品質が高いってどういう意味?

  • 99二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 10:41:01

    アダム・スミスが国富論で中国をどう評価してたかでお察しでしょ
    変容しない国家は衰退するしかないんだよ

  • 100二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 10:43:36

    >>70

    オランダだろ。チューリップが名産だから


    トルコはターキーだ

  • 101二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 10:47:17

    >>100

    もともとトルコの名産なんだが?

  • 102二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 10:50:30

    >>101

    オスマン帝国やんけ

  • 103二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 10:53:24

    >>70

    日本とトルコの関係は1890年のエルトゥールル号事件までは大して無かったんだから江戸時代から関係が続いてるオランダで合ってる

  • 104二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 12:06:07

    >>101

    バブル起こすようなぞっこんぶりにはならないから…

  • 105二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 12:37:05

    この手の話題だと絶対江戸幕府アンチがどこでも発生するのは面白い

  • 106二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 14:22:52

    産業活性化の話で生産側のことばかり言うけど
    需要側の話も重要なのよ
    発明は必要から生まれるは至言なのよ

  • 107二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 14:39:01

    各藩に武力が許されてる藩制度の封建主義じゃなくて幕府のみが国内の全武力を統合して運用できる国民国家体制なら結ばずに済んだ
    でもそれには蒸気機関の列車と船で国内の距離を縮めるのが必要だと思われる

  • 108二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 15:13:11

    >>105

    まあ海外アンチや宗教アンチも大量に湧いとるしな

    匿名掲示板なんぞで歴史だなんだ小難しいこと語ろうとするのが間違い

    絶対先生様()が湧いてくる

  • 109二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 16:43:01

    >>107

    清でも無理で香港とか渡してるんだから中央集権でも長年やってると無理

  • 110二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 16:46:16

    >>105

    「江戸幕府アンチ」って言葉が出てくるのはある意味時代を感じる

    江戸幕府の評価って対になる明治維新の評価に当時の政権の意向が強く出るから、10年くらい前だと田沼より後は概ね否定的だったし

  • 111二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 18:03:10

    武力や経済力が関係ないとは言わないが
    「列強基準の近代的な法体系や行政機構」が整備されていなかったのだから致し方ない面はある

  • 112二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 18:23:20

    >>105

    幕末当時ですらいたからねしょうがないね

  • 113二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 18:32:16

    victoria3ってゲームをやってみれば多少はわかるんじゃない?
    所詮はゲームだからガバガバっちゃあガバガバだけど、資源の需要と供給だのそういうことの基礎をうっすら理解するのにはいいと思うよ
    繰り返すけど所詮はゲームだから大真面目に鵜呑みにしては駄目だけどね

  • 114二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 19:21:06

    それ以前の数十年に渡って外圧が増していてアヘン戦争という分かりやすい例が身近に起きたのに首都防衛の事すら考えてなかったのは馬鹿としか言いようがないのよ
    幕府内部で提言する人たちもいたのに

  • 115二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 22:38:21

    >>114

    戦ったら勝ち目ないから徹底的に敵対しない方向に振り切れてる(異国船打払令の撤回,薪水給与令の制定etc...)のに何もしてないは明確な嘘ですね

  • 116二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 23:06:14

    >>13

    農具はあまり知らんけど船は有名なウソ


    大船建造の禁「500石以上の軍船の建造禁止ね ……いややっぱ荷船(商船)は除く」

    とすぐに修正された程度の話はある

    「二本柱以上の大型船や竜骨を用いた船を禁止されたので弁才船のような難破しやすい危険な船しか作れなかった」

    という有名なデマが大昔からあるのでたぶんそれを信じてるのかと

    実際のところ弁才船は経済性を追求した結果の船と言われてる


    農具に関してもたとえばなろうチートでよくある千歯扱きは江戸時代じゃなかったっけ?

    唐箕みたいな農業機械も江戸時代からのはずだし……

  • 117二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 23:29:41

    和船は戦後しばらく生き残り続けたくらいには完成された形してるので性能が低かったとか根拠が無い言説
    明治期の事故率鑑みても西洋船と大差ないのは間違いない

  • 118二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 23:30:52

    >>117

    大砲が乗っけにくいのが欠点だけどまだそんな時代じゃないしな

  • 119二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 00:24:16

    >>114

    アヘン戦争で負けた清が書いた「海国図志」を速攻で翻訳して読み込んでいるので

    手を拱いていたは真っ赤な嘘ですね

  • 120二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 00:28:32

    >>83

    そんなに強大な清国はどうして日本と違い屈辱の100年を歩むまでになってしまったんだろうか

    清が海禁政策をしたせいで明より科学が退化したから、という中国の記事を見たけど本当にそうなんだろうか

    西太后が出しゃばらなければ良かったのか

  • 121二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 09:23:30

    そもそも日本近海しか航行しない状況でそれに適した船を造船するのは当然
    竜骨のない船を作っているのが東洋の造船だったけどこれに関しては
    基本的に沿岸沿いを航行することが多いから竜骨がなくても問題ない設計だった
    水に沈む部分を浅くできたので沿岸部では座礁しにくいし、船を丘に上げやすいから便利なのよ

    むしろブロック構造で作ってたので西洋の船とはまた違った利点もあるんだよね
    あと竹というチート素材があったので帆に関してはジャンクという現代でも通用する技術が進歩してたりする

  • 122二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 09:45:26

    >>120

    当時の清が征服王朝だったのが痛いっすね

    攘夷運動したら自分の政権にもダメージが行くから

    まとまることができない

  • 123二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 09:48:30

    >>122

    トドメの皇族内閣とか見てるとね

  • 124二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 09:49:40

    >>120

    ヨーロッパで株式会社が設立されたからね

    アイディアに金が出るようになった

    もちろん中国にも浮塵子の如く天才はいただろうが儒教でアイディアを閉じ込めたまま腐らせた

  • 125二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 09:50:45

    >>124

    株式会社の前段階の船の資金を出し合ってその割合で利益配分する制度はあったのにね

  • 126二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 09:59:35

    >>125

    逆説的だけどペストこそがヨーロッパをヨーロッパたらしめたんだろうね

    人手不足だからこそ技術開発は死活問題だった

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています