あまり知られてなさそうなコナンのトリビア・小ネタを披露するスレ

  • 1二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 22:00:22

    宮野志保、宮野明美の父親「宮野厚司」の名前の元ネタは作画監督の青野厚司
    メインアニメーターの一人として数多くの話数を担当しているが、灰原がメインの印象的な回を多く担当したことや
    原作寄りの絵柄からファンの中でも特に人気のあった作監さんで
    本人も灰原が好きだったことが縁となって青山先生がわざわざお願いして灰原の父親にと名前を借りた

  • 2二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 22:06:27

    円谷光彦という名前は青山先生が浅見光彦からとって名付けた……わけではなく他の少年探偵団の二人と共に公募で決まった(応募した人が浅見光彦からとった可能性はある)
    ちなみに光彦のお姉さんの名前は(由来は明言されてないものの)「円谷朝美」と弟とセットで明らかに意識してる

  • 3二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 22:11:13

    >>2

    これ聞いたことあるけど公募ってどんな風にしたの? 初登場時点で名前はついてたよね?

  • 4二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 22:12:25

    >>2

    コナンドリルをぉ!!

  • 5二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 22:13:10

    >>3

    青いペン軸に一般公募って書いてあるだけで詳しくは分からないな…

    ちなみに宮野明美も一般公募

  • 6二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 22:15:35

    >>5

    へぇー、明美なんてすぐ出たのにね

  • 7二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 22:17:39

    少年探偵では元々「灰原哀」のために作られたキャラクター
    灰原哀を潜り込ませるためのキャラとして作られたもののアニメとの兼ね合いから灰原哀を早期に出すことが出来ず、
    結果としてコナンとの交流が原作・アニメともに優先されることとなった
    なので、当然のことながらキャラクターとしては探偵団よりも灰原のほうが先に作られている

  • 8二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 22:24:37

    >>7

    原作だと宮野明美回のすぐ次が探偵団登場回なのが構想の決まった時期が伺えて好き

  • 9二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 22:26:39

    新一のお母さんとベルモットのモデルは峰不二子
    …これは流石に有名過ぎるかな?

  • 10二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 01:16:27

    ・「婚姻届のパスワード」で由美の懐を見るとちゃんと封筒が描いてあるシーンが有る
    は、トリビアでもなんでもないか。

    ・大怪獣ゴメラは「まじっく快斗」にも出ていたけどデザインが全く違う

    ・「ペロッ…これは青酸カリ!」もとい「ペロッ…これは麻薬!」は、舐めて判断したと思われがちだけど、よく見ると粉ンは指先についたコナを凝視してこのセリフを言ってるので、実際は湿らせて指先に粉を付けただけっぽい。(どっちにしろ何故判るかは不明)

    ・山岸栄一の特別編には、懸賞クイズのために描かれた漫画が再構成された上で収録された物がある。
    姓名判断のダイイングメッセー…メッセジ物。
    容疑者の名前が微妙に変わってたりする。

    ・同じく、山岸栄一の特別編、山で倭寇の宝探しをするエピソードのラストシーンは雑誌掲載時からかなり加筆されている。
    「宝はワシラのものだ」と言ってた爺さんは宝の正体が、当時の爆弾とかミサイルの類だと知って、
    単行本では手にしていた松明で燃やそうとして爆発を起こして、依頼人とともに大怪我するんだけど、
    雑誌掲載時は力なく崩れ落ちるだけ。

    フツーに知られてそう。

  • 11二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 02:21:25

    赤井や安室といったFBIや公安で格好いいキャラが登場したのは
    青山先生が試写会に行った際、エレベーターで乗り合わせた親子連れのお子さんが
    「大人になったら黒ずくめの組織に入る!」と言っているのを偶然聞いてしまい「おいおいおい!」と焦り、
    コナンサイドにも格好いいキャラが必要だということで作られた

  • 12二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 02:30:54

    アニメーターの青野厚司氏は奥さんもパソコン通信のコナンフォーラムやオフ会にも参加する熱心なコナンファンで
    青野氏のホームページと奥さんの名探偵コナンファンサイトが相互リンクだったな
    本名が絡むのでここではキャラ名は出せないが、青野氏の奥さんもコナンキャラの名前モデルになってる

  • 13二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 02:46:45

    コナンの視聴率が最も良かったのは灰原哀の登場直後からの3年間

    この1999~2001年がアニメコナンの黄金期であり年間視聴率が20%超え、読売テレビの社屋にコナンの銅像が建つに至った
    しかし、ベルモットとの対決が終わり灰原人気も落ち着いた2004年ぐらいから高視聴率の反動が徐々に現れ数字が取れなくなり、
    2009年にはゴールデンタイムの放送枠を維持できなくなり移動となった

  • 14二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 02:54:10

    >>11

    まるでコナンサイドにカッコイイキャラがいなかったみたいじゃないか!


    おっちゃんは……子どもには伝わらないか。

    おっちゃんと言えば、

    高所恐怖症設定はアニメ発

    ではなく

    アニメ限定なんだよな。逆輸入も多いのに、なんでだろ?

  • 15二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 06:00:56

    >>13

    当時の灰原人気は圧倒的でそのまま現在に至ってる


    黒鉄の制作秘話として人気キャラの灰原哀をヒロインにした映画でコロナで離れた客を劇場に呼び戻したいという製作サイドの思惑もあった

    結果としてこの目論見は成功して灰原哀は138億の女となった訳だな

  • 16二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 06:35:43

    特別編のアニメ化は1巻の2本だけ
    誘拐→誘拐現場特定事件
    切り札→白い砂浜殺人事件

  • 17二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 08:29:14

    「ベイカー街の亡霊」エンディングスタッフロール映像の最後の最後に出てくるビッグベンは
    文字盤表示が0時1分→0時0分になって終わる(多分ゲーム内に最後まで居たヒロキ君/ノアズアーク分のカウント)

  • 18二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 11:33:19

    >>14

    初期の映画限定じゃなかったけ?

    逆輸入していないのは作劇上枷にしかならないと判断したんじゃない?

  • 19二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 11:46:53

    >>18

    最新映画にも函館タワーの床ガラスであったような(うろ覚え)

    まあ相変わらず原作には無いはず

  • 20二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 12:04:26

    >>18

    >>19

    自分が覚えてるのだと14番目の標的でのヘリコプターやラストのアクアクリスタルからの脱出時のシーン

    異次元の狙撃手の冒頭のベルツリー

    100万ドルの五稜星の函館タワーだね

    ヘリコプター乗りたがらなかったり降ろして欲しがったりベルツリーや函館タワーでは床ガラスの上に立っちゃって慌ててエレベーターに乗ったら高所行きだったり腰うつ怪我したりでえらい目にあってる

    劇場版ルパコナでもタワーのシーンあったけどあそこに小五郎さんがいたか覚えてないので誰か有識者

  • 21二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 18:07:16

    工藤新一の名前の由来について
    最初「新一!」と蘭に呼ばせやすそうな響きの名前を付けたので
    工藤新一の名前の由来は星新一では無いと言っていた青山先生※だが
    いつのまにか星新一が新一の由来という事になっていた事

    ※前者のソースは「コナンドリル」か「名探偵コナン ミステリーアカデミー」か「ミステリーミュージアム」のどれか

  • 22二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 18:27:43

    貼られてる哀ちゃんがどれも可愛すぎる

  • 23二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 18:32:32

    >>18

    わりと数年前にも克服しようするアニオリがあったから、定期的にはアニメでは掘り返されるけど、原作では未だなしって感じやな

  • 24二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 19:33:15

    有名なやつだと元々安室は悪役予定だったがイケメンにかけたので味方になった
    長野の由衣さんも犯人予定だったが可愛く描けたのでヒロインになった

    風見は元々イケメンの設定画があったが青山先生がカミーユと結びつかなかった為今のデザインになった

    コナンで死体に遭遇したことがないのはレギュラーキャラだと榎本梓だけ

  • 25二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 19:36:29

    ジャックの意味をうっかり勘違い(以前の事件の時には正しい知識だった)したので
    急遽1話で別の人物に役割を移し替えたブラックインパクト

  • 26二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 19:54:01

    キッドが出てくる回のサブタイトルは一部を除いて二字熟語
    なので、途中でサブタイトルが二字熟語になる奇術愛好家殺人事件は
    「キッドが紛れているのでは?」というメタ推理ができる

  • 27二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 22:03:56

    >>26

    例外が「怪盗キッドの瞬間移動魔術[テレポーテーションマジック]」か。

    逆に言うと「工藤優作の推理ショー」はそれを理由に本物でないとメタ推理できるんだったか。


    キッド絡みだと

    「まじっく快斗」レギュラーは名前に色がつく。

    という法則が、工藤新一と目暮(グレー)警部にも適用できる。

    目グレーは苦しいにもほどがあるけどw


    真田一三のキッドはモノクルの飾りに本物と違ってクローバーのマークがない。(アニメではあるっぽい)

    アニメでは登場が前後したので、「追いつめられた名探偵〜」で、この時キッドになってたことが触れられてたかな。


    小ネタとは違うけど、特別編では

    ・和葉を前にヘッポコ化せずに口移しで空気を送る服部というとんでもないシーンがある。

    ・中学の頃に単独で殺人事件を解決する新一のエピソードがある。

  • 28二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 22:27:08

    1話で新一と蘭がデートをしたトロピカルランドと同じ名前の遊園地がまじっく快斗でも登場する

  • 29二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 23:01:12

    >>26

    まじっく快斗の内容を知らない頃「あっちでは漢字二文字のサブタイトルでそれに合わせてるのかな」と思ってたら別にそんなことはなかった

    なぜコナンのキッド回は二文字縛りになったんだ……?

  • 30二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 23:34:58

    >>22

    これが灰原のパパこと青野作画だぜ!

  • 31二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 00:22:24

    ONEでのジンのセリフ「XYZ…これで終わりって酒だ」は
    元は映画『野獣死すべし』(松田優作が主演)のセリフらしい

  • 32二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 10:20:33

    >>31

    XYZのレシピに出てくるコアントローはホワイトキュラソーの一種

    カクテルからの逆算とかでメンバー同士の組み合わせ決めてるのかもね

  • 33二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 11:14:05

    >>30

    この監督さんの哀ちゃんホント好き

    可愛いがすぎる

  • 34二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 17:26:46

    >>32

    あの方はジンとベルモットの間にコードネーム「マティーニ」を産ませたいのか……?

  • 35二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 19:22:27

    ・青山先生は優作の声優に山田康雄氏を希望していた。そのためか、「江戸川コナン誘拐事件」で優作扮する闇の男爵はワルサーP-38(のオモチャ)を持っている。

    ・山村はコナンを有希子(工藤夫妻)の息子だと思っているが、
    これは「誤解」ではなく、有希子が薮内家で「コナンはロスで産まれた息子」と説明していたため。
    「この息…」
    「ムスーっとしたおじいさんが犯人だったんだよね!」
    で、山村がコナンを有希子の息子と認識してると覚えてる人は多いだろうけど、その理由は勘違いしている人いそう。

  • 36二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 19:31:33

    そういや探偵団も有希子をコナンの母親だと思ってたけど、参観日に文代が来たんだっけ

  • 37二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 20:53:40

    >>36

    そっちは「勘違い」で、コナンは有希子の事を親戚のオバサお姉さんと紹介してたから、文代が母親として来る事に問題はない。

  • 38二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 21:43:26

    アニメでのゴメラの鳴き声はウルトラQのナメゴンのもの…とか

  • 39二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 23:35:06

    「仏滅に出る悪霊」で10/4は仏滅だったので、12/13は大安になるが、「謎解きは喫茶ポアロで」で伊織は「仏滅なので告白はおやめなさい」と服部に言ってる。

    ちなみに

    10/ 3 黒ずくめの謀略
    10/ 4 仏滅に出る悪霊(第一の事件)
    10/ 5 赤白黄色と探偵団(事件発生)
    10/ 6 同事件解決(沖矢昴と探偵団の対面)
    10/10 最悪な誕生日
    10/11 同事件解決

    という、時系列の矛盾を無視すると「毎日事件が起きている」が過言ではない超過密スケジュールw
    実際の「仏滅に出る悪霊」のタイムスケジュールは10/3〜10/5だろうし、
    「千葉のUFO難事件」の殺人事件自体はそれと同じ日程で発生してる。

  • 40二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 23:35:31

    439話『そして誰もいなくなればいい』の犯人の声優:緑川光
    440話『極限のカースタント』の犯人の声優:中原茂
    441話『最期のアーン』の犯人の声優:伊藤美紀
     
    上から順に人造人間16号、17号、18号の声優

  • 41二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 00:26:30

    満月の夜の二元ミステリーのアニメ版は芸人の麒麟が出てる

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています