鎌倉時代後期という謎すぎる時代

  • 1二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 12:26:47

    元寇~幕府滅亡までの約50年間

    元寇でヤバくなった幕府を安達泰盛が立て直そうとしたり(弘安徳政)
    その泰盛が大抗争の末に討ち取られたり(霜月騒動)
    討ち取った平頼綱も大地震に便乗して討ち取られたり(平禅門の乱)
    その余波で没落してた武士一家が天皇暗殺未遂という怪事件を起こしたり(浅原事件)
    その後も揉め続けて謎の粛清事件が起きたり(嘉元の乱)
    朝廷も朝廷でめっちゃ揉めてたり(文保の和談)
    天皇の愛人がスキャンダル日記を書いたり(とはずがたり)
    東北の方がカオスになってたり(安藤氏の乱)

    調べると色々あったんだけど注目度が乏しくて解説書も少ない時代

  • 2二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 12:30:13

    あまりにもカオスな時代は学校でも取り上げられないし一本のドラマみたいなものも薄いしで影薄くなるよね
    世界史でも動乱の時期って注目されにくい

  • 3二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 12:31:44

    >>2

    応仁の乱前後の室町もほんとにサラっとしか触れられないしな

    マジレスするとあまりにも複雑すぎて授業で取り扱うと枠を割きすぎてしまうってことなんだろうけど

  • 4二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 13:32:37

    霜月騒動というギャグっぽい名前から大規模すぎる内乱

  • 5二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 13:34:43

    教科書知識だと元寇で報酬を貰えなかった御家人の不満が高まって滅亡した、位でしかないが、50年もあったのか

  • 6二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 13:41:41

    >>2

    そういう時代って技術とか文化の発展がないから授業でやらないのよね

  • 7二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 14:17:06

    >>2

    揉めてるだけで生産性がないからね

  • 8二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 14:28:00
  • 9二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 14:38:15

    >>5

    それはもう否定されてるからなぁ

    幕府は潰れるような失態はしてないよ

    元寇で口実にした得宗専制は強まって>>1で言う安達泰盛とかの有力御家人の排除も進んだけど…


    後醍醐天皇が自分の直系による皇位独占に固執しただけならともかく無駄にカリスマとバイタリティがあったから滅亡しちゃっただけ

  • 10二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 14:40:50

    なんか鎌倉時代って源平合戦終わって落ち着いたかと思ったら年がら年中戦争してるよな

  • 11二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 14:54:15

    泰盛一人が討たれたと思いきや安達宗家が族滅されて有名どころの家の御家人も逝きまくってるという


    霜月騒動 - Wikipediaja.wikipedia.org

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています