(もしや冒険者ってブラックなのでは?)

  • 1二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 12:40:23

    (熊の話題見て思ったがはした金で野生動物の領域に踏み込んで命がけの害獣駆除って割にあわないのでは…?冒険者という名称でごまかされているのでは?)

  • 2二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 12:42:20

    熊は報酬の話が一番こじれているところだけど、冒険者は大体一攫千金狙えるし

  • 3二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 12:43:10

    だから初心者は熊が生息してる森で薬草摘んで帰ってくるクエストがお勧めされてるんですね
    指定した量を遥かに超えて採集して来る冒険者消えろ

  • 4二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 12:44:15

    内容とスケジュールと報酬のバランスを自分で判断出来るから、ブラックにするかホワイトにするかは自分の意思次第だぞ

    命がけは、それはそう

  • 5二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 12:45:28

    でも年金でないし労災も降りないからブラックだね

  • 6二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 12:46:06

    異世界転生してまでブラック企業勤めかぁ…

  • 7二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 12:46:33

    少しリアリティにこだわってる作品なら身分ほしさの流れ者や食い詰め者がやる仕事と位置づけられてると思うが

  • 8二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 12:48:05

    恐らく北海道のクマの話してるんだと思うけど
    全然給料が違うやろ
    話にならんわ
    例えばモンスター倒せば倒せるほど素材手に入るし
    それ売ればいいじゃん

  • 9二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 12:48:33

    現地人の身体能力と扱われ方がまるで違うからなぁ

  • 10二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 12:49:37

    >>8

    モンスターと戦うたびに死のリスクを背負ってんだから微妙な話だと思うけどな

    一攫千金ってそれ裏を返せば普段は大した収入ないってことだし

  • 11二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 12:51:29

    >>7

    骨<未知の探求こそ冒険者だろぉ、支援すっからよ!

  • 12二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 12:51:39

    すみません、自営業なんでブラックもクソもないんです

  • 13二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 12:55:01

    (無能な冒険者は殉職するから)平均収入が高くて夢のあるお仕事ですよ!

  • 14二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 12:56:09

    >>3

    たまにモンスター狩り過ぎで生態系が崩れる云々言うやつあるけど

    他の冒険者の飯の種も根こそぎやっちゃうのもだめだな…

  • 15二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 12:57:06

    「超実力評価で誰でもなれる上に色んな稼ぎ方のある自営業ですよ!」だからな
    適応できる奴はいくらでもズルできるが適応できない奴は比喩抜きに死ぬ♤

  • 16二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 12:59:31

    >>14

    現実的に考えると薬草や獣を取り過ぎないように管理する自治厨が出てきて

    その中の一部はヤクザとかギルドとかを形成していくんだよな


    薬草取り過ぎちゃったテヘペロが許されるのはそういうのが少ない未開拓地に限る気がする

  • 17二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 13:00:15

    街中の便利屋しかやらない冒険者もいるから…

  • 18二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 13:01:45

    昔はクマの肝や皮も結構な値段で売れてたらしいな
    買い叩きや買い渋りないのはギルドの皆さんの努力のおかげなんだろう

    「ゴブリンの角一個400Gで仕入れてね」
    「東方から輸入した薬草加工した方がもっと良いのが安く簡単にできるし…100Gなら買ってもいいけど…」
    「あぁん?この値段で買わねぇってんなら職にあぶれたうちの若い冒険者達が自暴自棄になってなにすっかわかんねぇぞ!?」

  • 19二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 13:01:55

    ブラックというか自営業みたいなもんだろうし…
    やるやらないは個人の自由だし依頼と金額が合わなきゃやらないだけよ

  • 20二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 13:05:09

    >>16

    昔読んだモンハンの小説だとハンターズギルドが飛龍の生息数を大体把握していて狩りすぎないように調節してたな

    ギルドは冒険者とかに依頼を回すならその辺把握してないと駄目なんだろうね

  • 21二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 13:06:32

    >>18

    国や世界観によっては

    「てめえこそ商人ギルドなめてんのか?今後この国でまともな商売できると思うなよ?」

    とか返答されかねないな

    どこもかしこも喧嘩っ早いのは中世あるあるだし

  • 22二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 13:07:33

    >>19

    自営業みたいなものというか、雇われでの仕事の方が少数派だよね昔って

  • 23二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 13:09:38

    >>21

    戦国武将vs堺商人vs一向宗

  • 24二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 13:11:09

    基本的にホワイトだから冒険者やってるやつなんて見た事ないしなあ
    どの作品でも大抵はどうしても冒険者やるしかない、もしくは冒険者をやりたいってモチベがあるやつがやってるのどちらかじゃねえかな
    理由がこれならブラックだろうと関係ない

  • 25二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 13:18:57

    冒険してるから冒険者だっていうなんかふわっとした冒険しかしてないよね

  • 26二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 13:20:17

    何でもやります定住しません腕っぷしが強いですって荒くれ者の分類だからそらそうよ

  • 27二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 13:21:28

    だからランクは実力じゃなくて信用度で決めるんすねえ

  • 28二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 13:24:00

    薬草採取、害獣駆除、あとなんだろうな冒険者の主要な依頼

  • 29二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 13:27:48

    >>28

    夜間警護、運搬や護衛、清掃

  • 30二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 13:29:16

    >>25

    本当の意味での冒険って金稼ぐものじゃないよな

    やってることは領土拡大で、国家事業と言った方がいい

    コロンブスとかも王家から多額の支援を受けてたらしいし

  • 31二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 13:29:23

    >>3

    前に見たのだと、「薬草採取は薬草の知識がいるから初心者じゃなくてそれを専門にしてる冒険者の仕事」って言うのがあって、言われてみたらそうだな…って思ったことがある

  • 32二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 13:31:04

    失せ物探し、警護、清掃業務とか

  • 33二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 13:31:16

    リアルだと害獣駆除したのに「熊が可哀想!」とバッシング受けたり、市街地で発砲したからと警察に捕まったりするから冒険者よりよっぽどブラックなんだよな
    コブラに懸賞金つけたら自分たちで養殖したあげく中止にしたら野に放って余計に増えたというアホなことになったし

  • 34二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 13:33:18

    自分で飼育して繁殖させた個体をバラしてギルドに報告するとかも理論上可能なのかな害獣駆除依頼

    >>33

  • 35二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 13:35:24

    >>34

    理論上は可能なんだろうけど冒険者って基本根無し草だからなぁ

  • 36二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 13:35:48

    >>34

    共犯者以外の同業者から抹殺されると思う、食い扶持の危機なのだ

  • 37二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 13:35:51

    >>34

    理論上はな

    飼育の手間を考えると赤字だろうし、探られたらすぐバレるけど

    そこまでやるならもう冒険者ギルド関係なく牧場始めて自分で売り捌いた方がいい

  • 38二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 13:36:47

    >>34

    土地持ちなんていう小金持ちなら他の商売した方が良いと思う

  • 39二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 13:39:27

    >>34

    モンスターを飼育繁殖して素材を定量的に採取できるならもうそれをギルドで事業化した方がよくね?

  • 40二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 13:40:32

    >>8

    昔ならヒグマだって肝や毛皮は相当な高級品だし、肉も高く売れるぞ(現代でも毛皮や肉は普通に高級品)

    それでもヒグマを狙うのはめちゃくちゃリスクが高いから積極的にやる人は滅多にいなかった


    素材があるからなんて発想は間違い。すべてはリスクと利益の兼ね合い次第

    というかモンスターでも素材に価値があるとは限らんだろ

  • 41二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 13:42:03

    魔石とかの貴重な素材を野生モンスターが持ってる世界観なら割に合うことも多い印象
    現実の日本で猟師があの扱いなのは織物や畜産が充実してたりで狩った素材の需要が少ないからだし

  • 42二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 13:42:24

    >>39

    飼育も解体も販売も一人でってのは無茶だもんな

    一つの商会できるよな

  • 43二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 13:47:26

    >>39

    簡単にモンスターテイムとかやるけど人間を襲う脅威を手懐けるって偉業なんだよな

    狼を犬に猪を豚にするのにどれだけ年月が掛ったのか俺にはわからん

  • 44二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 14:41:59

    冒険者ギルドとはいうけど実態は人材派遣会社だよね

  • 45二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 14:51:18

    解体なんかもやってるから農協とかの方が近い気がする
    やつらも豚の世話とか斡旋するし(バブルの頃は斡旋どころか農家に無理矢理押し付けた挙句に上前はねて借金押し付けて農地奪ったりもしてたけど……)

  • 46二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 14:57:14
  • 47二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 15:22:19

    「ゴブリンスレイヤー」で受付さんが言ってたけど

    『冒険者なんて信頼・信用がなければただのゴロツキですよ?

     そしてギルドは冒険者と依頼人に対して信頼と信用を売ってるんです』

    なんよね


    ゴブリンスレイヤー 小ネタ - このやる夫スレ、まとめてもよろしいですか?まとめ”だけ”を読んで安価本スレに参戦なさる行為は大変危険ですので、必ず本スレと注意事項をよく読んでからお楽しみ下さい。yaruok.blog.fc2.com

    ゴロツキ・ちんぴら・はぐれ者・食いつめ者・逃亡農奴

    乞食・破門やくざ・村八分・脱走兵に貧乏人

    そんな社会のゴミに社会保障と身分を与えてくれるのが冒険者ギルド

    言ってみればファンタジー世界の公益財団法人西成労働福祉センター

    その唯一の拠り所をブラックと忌避したら、あとは山賊にでもなるか、野垂れ死ぬかしかないんじゃないかしら

  • 48二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 15:28:40

    危険はあるけどそれに応じた分の金銭はしっかり払ってくれるし
    仕事の量も休みも自分の裁量と
    正直ブラックでも全然まっしな方じゃね?

  • 49二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 15:47:09

    冒険者なんて基本食い詰めものがほとんどのドブラックな仕事では?
    昔で言う人足とかでしょ?あるいは傭兵もどき
    むしろこのスレ見て、冒険者がブラックじゃないとか言ってる人見てびっくりするんだけど
    大体日TRPGとか小説では基本脛に傷のある人間がなる職業のはず

  • 50二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 15:49:19

    ものによっては超国家規模の権力もった凄まじい組織だったりもするな
    その割に冒険者になるハードルが低過ぎるだろって思うこともしばしばある

  • 51二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 15:49:23

    >>49

    お前のブラックの定義を教えてくれよ

  • 52二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 15:51:45

    底辺の日雇いやバイトはブラック企業とは言わねえだろ

  • 53二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 15:52:55

    >>51

    汚くて危険で安い仕事

    特に何らかの保護や保険があるわけでもなく、常に命がけで報酬もそんなに高いものではない、死亡率の高い仕事

  • 54二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 15:54:23

    >>49

    規約があるから白黒あるのであってそれを超えた無法だからブラックではないな!

  • 55二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 15:56:28

    >>52

    それってアニメーターは雇用じゃなくて請負だからブラックじゃない、って言ってるのと同じ理屈なような……

    そのアニメーターですら命の危険はないからまだましだけど

    あとこれってブッラク企業かじゃなくて、ブラックな職業かでは?

  • 56二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 15:56:52

    ワタミはブラックじゃなかったのか!知らんかったわ

  • 57二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 15:58:11

    >>49

    アリアンロッドだと冒険者ギルドを神殿が兼ねてるから冒険者は準公務員みたいな扱いで社会的信用もそれなりに高かったな

  • 58二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 15:59:57

    >>56

    なぜいきなりワタミ?

    そもそも冒険者という中世での時代でのブラック仕事を、なぜ現代の企業や職業と比較する……?

    一応言うと、冒険者が成り立つ時代ではワタミでも十分ホワイトよりではあるとは思うが(死亡率が少ない、衣食住を支払える程度の報酬は存在する、暴力を振るう存在がデフォルトではない、法律で従業員が保護されている)

  • 59二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 16:01:32

    >>53

    その条件なら大半の冒険者系はギルドが身分を保障したり、危険に対して高額報酬だしでブラックじゃないんじゃない?

  • 60二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 16:02:29

    >>57

    珍しいけど冒険者がそういう扱いのところもあるね

    あとはソードワールド2.0以降はまだましの扱いか(リプレイとかでの世間一般での扱いはごろつきに毛が生えたものだった気もするけど)

    ソードワールド1.0だとごろつきの集団扱いだったが。冒険者ギルドすらなかったしねたしか

  • 61二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 16:02:37

    >>49

    TRPGだと「古代遺跡が大量に埋まっている」みたいな世界になることも多いから底辺仕事一辺倒なわけでもないし、神官や学術系魔術師みたいに修行や学術目的で冒険者になるケースもけっこうある

  • 62二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 16:03:38

    ただの思い込みの自己設定で何処まで頑張るんだろ……

  • 63二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 16:04:19

    >>58

    >なぜいきなりワタミ?

    バイトはブラック企業のうちに入らねえ、って>>52で言われてたからでないかね

    その反例で挙げるならワタミよりゼンショー(すき家)やレインズ(しゃぶしゃぶ温野菜)だと思うけども

  • 64二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 16:04:45

    冒険者同士のトラブルには不干渉とかいって揉め事の末に死者が出るまで放置してるようなギルドは特にヤバいと思うよ

  • 65二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 16:05:00

    このレスは削除されています

  • 66二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 16:05:46

    >>59

    疑問なんだけど、冒険者ってそんなに危険に対して高額報酬、ってイメージある?

    大体命がけの仕事で、得られる報酬は日雇いよりちょっと良いぐらいのイメージなんだけど

    あるとしてもそれは野球でいう一軍選手みたいな立場の人だけで、大多数の冒険者の報酬はそんな高くなくない?

  • 67二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 16:05:54

    >>60

    ソードワールドは冒険者ギルドじゃなくて冒険者の店がメインだな

    身元保障よりは仕事の斡旋や仲介が中心で、店同士が連携して横の繋がりを作ってる感じだったか

  • 68二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 16:06:32

    >>64

    言うてそこまで酷いの、碌に作品が評価されてないのが多くね?

  • 69二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 16:06:34

    ブラックだろうが命がけだろうがホメイニ師だろうが何だろうが
    冒険者はもう嫌だ、それ以外の道で食っていく!と言うならどうぞお好きに
    お前の代わりなんぞいくらでもいる、って世界観が一般的なんでないの

  • 70二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 16:06:38

    >>64

    揉め事の解決と仲介こそ、暴力組織の株を上げる行為だから

    わざわざそれから手を引くって、組織の看板を捨てる行為なんだよな

  • 71二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 16:08:08

    冒険者の仕事って、商人ギルドとか傭兵ギルドとかに高価で依頼するほどでもない仕事が大体のイメージ
    何でも屋というか

  • 72二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 16:09:11

    このレスは削除されています

  • 73二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 16:14:39

    >>72

    それは○○を倒すなんかすげえ、って言われる○○自体が倒すのが大多数の冒険者にとって難しいからこそ褒められるので、それを倒せる時点で上澄みの冒険者なんじゃない?

    その報酬も高級宿で数日って精々現代換算で10~20万で、そこまで言うほど高いか、という感じもするし、その○○も常にいてコンスタントに倒せるってわけでもないんだろうし(というかそれが毎日倒せたりするぐらいコンスタントにいるのなら払う方ももたないだろうし)

  • 74二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 16:24:15

    >>66

    無論作品にもよるとは思うぞ?…上で出てるゴブスレなんかは報酬ない寄りだと思うし


    命がけに関しては正直世界観とか価値観もあるからなぁ…

    例えば10代の子供(新人の転生者じゃない一般冒険者)で倒せるモンスターを危険ととるかとか

  • 75二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 16:32:06

    >>66

    アイテムの経費とかギルドの仲介料とかはあるだろうけど、依頼元も自分達で対処できないorリスクが高いから命の危険がある仕事を外部委託してるわけだからなあ

    村単位での依頼とかなら報酬は百万単位だろうし滞在費や食費くらいは持ってくれるだろうから日雇いよりは遥かにマシだと思う

    というか荒事慣れした連中相手にナメた報酬しか出さないとか強盗殺人犯になってくださいと言ってるようなもんだ

  • 76二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 16:36:38

    (仕事量、時間、収入、野生動物への対処、小作農が一番のブラックな時代では?なんなんら農奴もいるだろうし)

  • 77二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 16:42:46

    >>74

    >>75

    これは自分の冒険者のイメージがTRPGのソードワールドとかからきているのもあると思うんだけど、冒険者への報酬そんな高くないよ

    特に村単位での依頼とかなら報酬は百万単位とかないない

    今の市区町村のイメージで語っているんだろうけど、冒険者のいる時代の村なんて外貨なんてろくになくて、その数少ない外貨も大体は村の必需品とかにあてられるもので、冒険者への依頼料なんてそんな高くないよ

    例えば比較的冒険者の地位が高いソードワールド2.0でも大体村からのゴブリン討伐の依頼なら5人で3000ガメルとかだから、一人当たり600ガメルで日本円換算で6万円とかだったはず

  • 78二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 16:55:06

    >>40

    あと狩猟って基本的に安定供給ができねぇんだよなあ

    値段も供給も安定する畜産品や工業品に負けるよねそりゃ


    >というかモンスターでも素材に価値があるとは限らんだろ

    RPGとかやってると厄介な割にアイテムも経験値も全然うまくない敵とかいるよな

  • 79二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 17:27:54

    ブラックというより3K仕事だな

  • 80二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 17:29:01

    現実で言う一人親方の建設業とかアニメーターで一攫千金みたいな話なんじゃないの
    人集めして建設会社立ち上げたりアニメ監督にまでなれたりすればそうだけど
    現実的にはそこまでなれずにやっすい給料でこき使われるのが一般的だし

  • 81二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 17:33:00

    いや別に そういうモンかと…モンスター退治以外にも大変なこといっぱいあったから
    ダメな奴は勝手に消えるだけの姥捨て山かと

  • 82二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 18:04:10

    現実世界でプロスポーツや格闘技で1山当てようと考える層がむこうの世界では冒険者になるんだろうな。それと家の稼業を継げない、継ぎたくない人たちとか。

  • 83二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 18:14:45

    ただの日雇い派遣労働じゃねえかって主人公が罵りがち

  • 84二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 18:17:26

    >>77

    具体的な数字だされると世知辛さが増すな…うーん6万かぁ…

    しかも依頼がなけりゃ無収入でこれか…

  • 85二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 18:23:29

    >>84

    まあ物価も相応だろうから貯蓄は難しくても生活はそれほど悲惨ではないだろう

    こういう仕事を生き残って経験を積み、実入りが大きい仕事でまとまった金を手に入れて引退して商売を始めるなり何なりするのが冒険者の一般プランなんだろうな

  • 86二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 18:26:50

    >>3

    タケノコを取りに行った人がクマに襲われて死亡してる時点で、お勧め要素が全くないんですが

  • 87二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 18:28:37

    >>34

    害獣駆除だとダメじゃね?

    害を及ぼしてる対象指定だろうし

    素材依頼とかならできるだろうけど

  • 88二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 18:33:10

    >>85

    物価は大体外食で軽食3~、ランチが8~、ディナーが15~

    宿泊費が素泊まりの普通の部屋で最低30、一週間で最低150~ぐらい

    三食きちんと食べるのなら、一日50ガメルぐらいを消費する

    なので大体ゴブリンの巣の討伐で1~2週間ぐらい暮らせるかって感じ

    ただそうすると装備とかを更新できないから、大体の冒険者は冒険をしていないときは芸人なり酒場の店員なりをして日常の生活費を稼いでいる感じ

    高レベルになると変わるけど、大多数の1~3レベルの冒険者だとこんな感じ

  • 89二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 18:37:24

    >>85

    冒険者の現実を知らない商人の跡継ぎが

    金持ちになるために家出して冒険者になる話があるけどまじで無駄道でしか無いな

    結局金貯めて冒険者辞めて行商人始めたりする

  • 90二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 18:40:10

    例えばだけどアリアンロッドRPGなんかは冒険者=神殿に「使徒」の位階を授けられた公的な仕事だしまあ世界観による
    世知辛い冒険者が好きなら世知辛い冒険者の世界を作るし派手な冒険する世界が好きなら派手な冒険する世界観になるというか
    最大手であるD&Dとかは「基本的には世知辛いよりだが伸びしろや先は幾らでもあるしPCは英雄の卵」って処理だっけか

  • 91二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 18:44:14

    ソードワールド2.0はまったく冒険者が世知辛い系ではない世界観だけど(過去の大破局によって失われた土地を取り返す、人類の攻めのほうの守護者みたいな立ち位置なので)、それでも>>88ぐらいの金銭感覚だよね

    世知辛い系、例えばゴブリンスレイヤーとかソードワールド1.0とかだともっとひどい

  • 92二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 22:08:14

    >>47

    なんやかんや言われる冒険者ギルドシステムだけどちゃんと機能してれば各方面にメリットが大きいんだよね


    冒険者 ギルドに身元を保証して貰え、ギルドを通して安定して依頼を受けられる

    依頼主 ギルドの後ろ楯のある冒険者を要所要所で呼べる。常駐費用を払わなくてすむ

    国全体 あぶれ者が冒険者になるので治安の悪化を防げる

  • 93二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 22:28:14

    >>34

    モンスターの大きさって最低でも人間の子供くらいあるイメージ(ゴブリン)だからこっそり養殖って難しいよなと思った

  • 94二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 00:05:00

    >>63

    そもそも今のワタミって一応『ホワイト企業』認定受けてる程度には改善している組織だからなぁ

    職業としてのブラックと企業組織としてのブラックはそもそも別物では? って思う


    そもそもギルドって企業組織じゃないし

  • 95二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 00:51:40

    スター性のある上澄みが目立つだけで、大半は行き場がない社会的弱者かスターに憧れて田舎から出てきた若者って解釈になる作品は結構目にするよね
    騎士みたいに国に雇われてる人間からは見下される立場になりがち

  • 96二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 08:10:21

    仮に報酬100万だとしても5人パーティなら一人20万
    そこから装備やアイテム、移動や食費等で引かれることを考えるとなあ
    しかも現実にはモンスターのリスポーンは存在しないし

  • 97二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 08:22:41
  • 98二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 10:26:29

    ソードワールド1.0だとオーファンという国が「悪いドラゴンがファン王国を滅ぼしてお姫様を攫ったので、冒険者のリシャールがドラゴンを討伐してお姫様と結婚して王様になって新しい国を建国しました」という超絶ロマンストーリーでできてるからオーファンだと冒険者が多少は良い目で見られる感じだったな
    あとあの世界は未踏破の遺跡も多いから何かしら見つけて財宝なりマジックアイテムなり手に入れれば一攫千金できる可能性もあるだけマシな方ではある

  • 99二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 12:30:56

    どんな依頼が出てるか、街や時流の違いによる素材の需要、依頼の成功失敗、武器やポーションの損耗はどうか
    命懸けって部分を差し引いても収入に安定感が無いんだよな。ローンとか組めなさそう

  • 100二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 12:42:58

    ダンジョン探索タイプの冒険者はだいぶマシじゃないかな
    いくらでもモンスターは出てくるし階層ごとの強さも大体一定だから無茶をしなければ安全に稼げる
    遺跡とか洞窟とかの自然なダンジョンは知らん

  • 101二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 13:11:36

    元々ド底辺のゴロツキをこき使う仕事ってイメージだったのをマシにするための概念だよな冒険者ギルドとか>>100で言われてるようなダンジョンとか

  • 102二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 13:17:58

    >>100

    ああいうダンジョンって都合よすぎるからねー

    無限の素材庫で無限のリソースじゃん

  • 103二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 13:19:48

    >>101

    逆だと思う

    もともとドラゴン退治して英雄になったり古代遺跡発見したりするような華々しい英雄譚の下積みとしてゴブリン退治みたいなのやってだTRPGの流れの中で、英雄譚の部分がカットされたせいでその日暮らしで喘ぐ貧困底辺職なんてイメージになった

    そのくせメンタルは半端に常識人な奴が多いから一部の海賊みたいに今日死んでも別にいいや的な開き直った感じにもなれていない

  • 104二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 13:25:37

    >>102

    某野球ゲーム「お、遺跡を踏破できる文明レベルになったんだ?じゃあ人類存続できるように文明レベル下げにかかるね」

  • 105二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 14:28:52

    >>101

    放っておけばゴロツキの冒険者使ってダンジョンて害獣の巣兼素材鉱山に放り込んで害獣駆除や希少素材回収出来るならヨシ

    死んでもゴロツキが社会に迷惑かける前に死んだのでヨシ

    リスクリターンの計算できて冒険者は割に合わないって奴は頭良いのでゴロツキにならずに死なないので人材損耗しないからヨシ

    英雄譚信じて虚栄心強い反社的素質持ちは冒険者になって大半死ぬからヨシ

    社会に害ある奴を淘汰するシステム構造なので上手くできてるな

  • 106二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 14:29:56

    冒険者ってワードが大きな誤解を生んでる原因のような気もする

  • 107二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 14:35:08

    ブラックな仕事に嫌気がさして、上りを掠め取る養分を求めて新人に絡んでいく自称ベテラン冒険者の増殖という好循環

  • 108二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 15:19:57

    >>106

    でもイメージって大事だから…アジャイルでファクトベースなプライオリティがハイコストパフォーマンスでアグリーなビジネスだし

    夢がどうだのビッグになんちゃらだのとか口走る系のアホを釣り上げるための手口じゃねえかと疑ってんだよね

  • 109二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 15:25:09

    >>47

    とある作品で冒険者ギルドに貢献度評価を設けいていてなるほどと思ったことある

    町の清掃や塩漬けクエストの受注請負、新入り冒険者への講習とか


    ならず者を働かせて、かつ信用に足る人員の選別もできるのはいいなって

  • 110二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 16:54:45

    >>105

    ダンジョン探索を兵士とかにさせようとすると給料、訓練費、装備代、兵糧、その他色々で維持費がかなりかかるからなあ

    反面そこらのあぶれ者の冒険者なら素材の買い取りぐらいで後は勝手に調達してくれで済むし、死んでも代わりはいるので痛手にならない

  • 111二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 16:58:51

    >>110

    ダンジョンの種類にもよるが戦闘をやるファイター、偵察や鍵開けや罠探知をやるレンジャー、古代知識や魔法サポートをするウィザードと多種多様な職種でチームを組む必要があるんだよなダンジョンアタックって

    だから騎士団みたいな統一された組織より冒険者のスペシャルチームの方が向いてるのはある

  • 112BOFV24/05/25(土) 18:16:26

    >>106

    猟友会はハンターギルドに名前変えたら人集まるだろなんて冗談あるけどイメージって大事だよね

  • 113二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 18:22:00

    >>1

    そうだよ

    昔のTRPGなんかは、一攫千金を狙える古代遺跡の探索をする間の日銭稼ぎか、

    怪物がため込んだ財宝目当てだよ

    だから、報酬が悪い依頼は引き受けないわけで

    まあ、PC以外の木っ端の冒険者だと、そんな依頼でもやっていかないと生活できない学も能力もないチンピラもどきだからね

    一生、ゴブリン退治だけやって、年取って野垂れ死にか野盗に落ちぶれるとかが当然だった

  • 114二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 18:27:29

    命懸けで保証もなにもない仕事がブラックじゃないわけがない
    報酬があればブラックじゃないなんてことは決してないしな

    コンスタントに稼ぐにはそれだけ危険な仕事を回数こなして生き残らなきゃならない
    毎回死のリスクがつきまとう仕事をするってのは中世という時代背景で見ても過酷も過酷な仕事

    回復魔法とか都合よく揃ってなければ怪我の大きさ次第では生きていても人生終了の可能性も高い
    炭坑夫とどっちがましかもわかったもんじゃない

  • 115二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 19:35:54

    >>110

    そもそも、兵士らにダンジョンアタックさせる理由があるかってなるので

    冒険者らにとってはダンジョンの財宝はそれなりの財産でも、

    国からしたら、金目当てで兵士を動かすほどのことかってなる

    逆に冒険者らに手渡すわけにはいかないようなものがあるのなら、冒険者らにダンジョンアタックさせないようにするだろう

  • 116二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 19:47:29

    >>111

    騎士団とか軍とかはよくどの統一性をネタにされがちだけど統一性=役割分割不可というわけじゃないと思うんだよね普通に斥候とか後方支援とかもあるはずだし

    冒険者を使うのはコストの問題だと思う

  • 117二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 19:49:31

    世界のパワーバランスが地球と違う時点でブラックの基準が違うのでは
    ドラゴンみたいな上位存在がゴロゴロいる異世界では農業だって安全にできるかもわからないし
    いつまでたっても発展できずに中世でとどまってるような人類は確実に霊長類なんて名乗れないだろ
    そもそもが命の危険と隣り合わせな世界なら、自分から戦いに臨むのも選択肢のひとつなだけ

  • 118二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 19:51:26

    >>106

    >>47みたいな様々な事情を持つ人の受け皿としての「冒険者」と、ダンジョンアタッカーとしての「冒険者」はまた性質が違ってくるし、そもそも根本的に世界観が違う感はある

  • 119二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 19:54:54

    >>47

    逆に言うと、最初からそういう底辺の人物が、ギルドの保証を悪用しまくるってのはありそうだけどなぁ

    現実でさえも、生活保護とか一部が悪用して、生活保護を受けている人全体が悪いヤツってイメージがついたりしたし

    ほかにも、保証を与える検査の精度次第では、他国がガンガン人を送り込まれそうだし

  • 120二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 20:09:50

    店を経営していてもある日突然怪物に全部ぶち壊される可能性があるなら
    身一つで仕事ができるというのもある種のメリットだと思うけど
    だいたい異世界って人間の領域<<<野生動物の領域だろうし

  • 121二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 20:12:12

    >>119

    そういう奴をシメるのもギルドの仕事だったりすると思う

    昔はその手の社会的身分の「騙り」は今からすると信じられないくらい重い罰だったからな

  • 122二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 20:32:52

    >>116

    ゴブスレだと正規軍はもっと重要な仕事あるからって設定だっけ

    SLG的には冒険者ってたまにあたりが出る低コストユニットみたいなもんだよな

  • 123二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 20:35:24

    騎士と兵士の仕事の違いがイマイチわからない

  • 124二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 20:38:43

    >>121

    山賊とかが冒険者に登録して、集落からの依頼を受けた後、その集落でやりたい放題して姿をくらますとかされたとき、

    どうやって対処するんだっては思う

    そういうやつをシメることができるほどの信用と実力がある人らに、めちゃめちゃ金も時間も人手もかけて対処させるなら、最初から、その人材らで依頼をこなしていたほうが楽じゃないかって思ってしまう

    そして、処罰できたとしても、依頼人らは新たに依頼をしたときにやってくる人が信用できるかどうかは別なわけだし

    だから、TRPGとかの冒険者ギルドがある世界って、神とかが実在するから最初から倫理観が高い世界とかで、

    依頼人も冒険者も騙して悪いがとかはほとんどあり得ないってなったりするんだよね

  • 125二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 20:43:02

    >>124

    そういう信用を保証するのもギルドや冒険者の店のの「重要な」仕事なんだよ

    そこの仲介ならちゃんとした仕事をしてくれるという信用を重ねる事でより重要な仕事も来るようになるし、紹介した奴がナメた真似したり余所者が騙りやらかしたりしたら赤字覚悟で見せしめを兼ねてシメないといけない

  • 126二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 20:43:49

    >>124

    モンスターを巣を見つけて狩るのと人間を追いかけて殺すなり捕縛するのはかなり別の技能が必要だと思うが

  • 127二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 20:44:02

    >>30

    つまるところ冒険者やろうと思ったら交渉能力いるよな

    人を引き付けて融資させる(お金と言う意味でも手助けと言う意味でも)能力

  • 128二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 20:46:41

    >>124

    TRPGの場合は依頼人をいちいち疑ってると面倒だからギルドが保証する事になったらしいな

  • 129二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 20:50:05

    しかし何で村人が自分達で冒険者に依頼するんだろうな
    安全を保証するのは領主の仕事では?

  • 130二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 20:55:48

    >>129

    昔の領主なんて、村人相手にそこまで保護しないよ

    特にファンタジー世界なら、じゃあ、そういう強いモンスターの対処する分、税金を高くしていいんだなとかってなるわけで

    それに現実の日本だって、お役所仕事とかいってもめ事の解決に時間がかかるとかよくあって、

    それなら、早期解決のため、金を出して民間で解決してもらうとかはよくある

  • 131二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 01:00:38

    時代や地域にもよるけど、領主っていうのはあくまでも大地主兼裁判官程度の物か徴税役人が自分の担当範囲を領土にしているかのどっちかだからね

    あくまでも領民がある程度の自衛が出来る前提で領主ってのが存在している場合と、領民=領主の奴隷みたいな感じの場合と色々なパターンがあるから、正直領内に敵軍や大盗賊団が跋扈しているでも無い限り放置するのが普通だと思うわ

  • 132二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 01:17:04

    >>119

    ゴブスレは精神感知魔法があるからまず無理だが(つーかまさにそれで追放された奴が後に奇襲してきた)

    他の作品ならそういうのはある

  • 133二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 01:43:42

    >>124

    魔法のある世界なら登録した相手を探す魔法はあってもおかしくないと思う

    このすばのカズマとか不徳のギルドのキクル、ダンジョン飯のカブルーみたいに対魔物は苦手でも対人は得意な人材とかもいると思うしそういった人に普段は荒くれや盗賊、喧嘩の仲裁の対応等をしてもらいつつ非常時には対処してもらうってのはありだと思う

  • 134二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 08:48:33

    >>132

    ゴブスレのその魔法って、使える奴が少なくて、そして一日に数回しか使えなく、

    だから、すでに怪しいって噂が立っている相手に対して、尋問と同時に嘘を感知するって感じじゃなかった?

    もちろん、そういう魔法があるから、普段でも使われているかもって感じで抑止力にはなっているかもしれないけど、

    依頼を受けるのは本当で、ついでに村も襲うって思っているとなると、依頼を受けますってだけで嘘を感知できるのかなぁ?

  • 135二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 09:33:03

    >>134

    依頼を受けたけど村側が我儘言って(冒険者主観)報酬を支払わなかったから結果的に強盗殺人になったみたいなケースもあるだろうからなあ

  • 136二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 10:13:46

    >>135

    それこそギルドに仲介を頼めっていう案件だからそこで強硬手段に走るとどっちみちギルドの看板に泥を塗るからダメなんじゃないあk

  • 137二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 11:17:16

    >>122

    冒険者ギルドとかできる前の時代は、

    小さな町に何十人もの冒険者がいるとかじゃなかったからねぇ

    そんな小さな町に、何十人もの冒険者が必要な騒動が、年がら年中舞い込んでくる世界ってヤバイわけだし

    定住の冒険者が、2~3パーティぐらいで十分対処できるみたいな感じだったよね

  • 138二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 12:14:03

    >>130

    時代劇なんかだと

    ・気づいていない(通信・交通の未発達)

    ・気づいてても無視されてる

    ・そもそも盗賊と代官がグル

    なんかのパターンが多いな

  • 139二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 14:09:22

    >>88

    いま読んでる鍋で殴る異世界生活も大体こんな感じだなあ

    軍隊が来ると需要が増えて食料品の値段が上がって貧しい初心者冒険者の主人公一党が苦労してる

    死なないよう出来る限り怪我しないよう冒険するのに防具が必要で、でも防具高価で金稼ぐのに冒険出ないと行けなくてと、服買いに行く服がねえ状態

    なので結局、怪物退治の冒険行くなら戦争行って略奪品のお裾分け貰った方がお得みたいになってる

  • 140二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 14:22:48

    怪物より人間のほうが金目の物を持ってるからな

  • 141二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 14:26:41

    TRPGの冒険者は生き残れば英雄まで到れる英雄の卵だしね
    大多数の冒険者は最大レベル15のうちレベル3にまて至ることすらできずに死んでいくか体壊して引退するかだからな
    世知辛い話よ
    文字通り星の下に無数の屍が埋もれている

  • 142二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 14:35:54

    つか冒険者に限らず魔物がいるようなファンタジーで命の危険がある職種は上澄み以外すべてブラックでは?

  • 143二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 15:31:20

    >>142

    それは職業じゃなくて世界がブラックなんよ

  • 144二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 16:13:41

    同じ命をかけるんなら冒険者よりも兵士のほうが固定給で安定しているし社会的地位も高いからなー
    兵士になれない(能力的または経歴的に)人間が冒険者になってるイメージあるわ

  • 145二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 16:17:28

    >>144

    あるいは安定より一攫千金が欲しいタイプか

    昔読んだラノベだと父親が農民で毎日働いて年取ってぽっくり死んだの見て「自分もこんなふうに生きて死ぬのか」という恐怖に駆られて逃げ出して荒事の世界に行った次男坊三男坊がいたな

  • 146二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 16:23:58

    >>145

    バンドマンとか芸人みたいなもんやね

    ただし職務での死亡率70%みたいな

  • 147二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 16:25:56

    兵士の給料が安定して定期的に支払いされるのって
    国力が安定してないと無理なんですよ
    国の状況次第では税の一種としての兵役で数揃えて
    職業としての専業兵士はすごいエリートとか貴族とかが独占してるかもね
    まあ設定次第だけど

  • 148二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 16:28:12

    >>146

    命の価値が低い世界だと職務じゃなくてもゴミのように死ぬし……

    農家の三男以下なんて死ぬまで家の奴隷の時代もあるしなあ

  • 149二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 16:34:18

    村が討伐依頼とか出さないといけない時点で農家やってても命の危険に晒され続けてる世界だよ

  • 150二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 16:39:47

    大多数の冒険者は昔の日本におけるえた非人とかの被差別階層みたいなものだと思う
    ゴブリン退治とか下水道掃除とか臭くて汚くて死にまつわる穢れた仕事をやらせる人たち
    以下の百科事典の被差別民についての内容がまんま冒険者になるタイプの人たちの説明だった

    江戸時代にはえた、非人だけでなく多くの被差別民が存在した。呪術者である陰陽師や定住しない放浪民である山窩(サンカ)、猿使い、貧困者である細民、露天商である香具師などである

  • 151二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 17:05:10

    ソードワールド1.0のノベルで、金に困った冒険者パーティーが仕方なく闘技場でモンスター狩りの見世物の依頼を受けたら、興行主に騙されて別の冒険者パーティーと殺し合いをやらされるという話があったな。
    その話だと別パーティーと示し合わせて戦うフリして闘技場から暴れて脱出したけど、普通に観客たちも殺し合えー状態でマジで冒険者=底辺チンピラの扱いだった

  • 152二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 17:08:51

    >>151

    アレは闘技場なんてもんがあるのはロマールだけだったからなあ

    あとさすがに冒険者同士のガチ殺し合いはみんなブチ切れて何十人もの冒険者が立ち上がって大暴動に発展したが

  • 153二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 17:57:09

    >>144

    世界によっては兵士も同じような使い捨てと変わらないとかもあるぞ

    どうせ大人数の常備軍なんて用意できる国力はないのだから、

    その辺の農民を一から使い物になるまで鍛えるより、

    もとから軍事系や騎士らの家系の子供を鍛えて、兵士らは最低限でいいとか


    >>149

    その辺も設定次第だね

    農民でも対処できるけど、討伐のために何日も農作業を停止させるとかできないから、

    人を雇って対処させるっていうレベルの相手もいたりする

    だって、ゴブリン退治とかだって、そもそも相手の巣がどこにあるかわからないのなら、

    森や山のなか何日も駆け回って探さないといけなかったりするわけで

  • 154二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 18:09:42

    >>135

    イメージだと冒険者はギルドの受付とかで報酬を受け取っているように思う

    先に報酬をギルドに渡す事でそういうゴタゴタを無くしているんじゃないか

  • 155二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 18:24:49

    >>150

    ロードス島とかソードワールとかだと、一般認識は、冒険者はそれなりの高額の金額を出せば、進んで危ないことをやってくれる人たちって認識みたいだね

    役立つし武力ももっているからことさら下には見ないけど、定職を持たずにいるから胡散臭いとも思われている感じだね


    >>151

    あれは、冒険者じゃなくてもおんなじ対応じゃないか?

    借金返済のために闘技場に参加している最低レベルの案件だし

  • 156二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 18:36:40

    現代物で冒険者やってるのはブラックなのかな
    現代にダンジョンが出現したパターンしか思いつかないけど別のパターンもある?

  • 157二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 18:42:40

    >>154

    ゴブスレの場合は、依頼人が報酬を冒険者ギルドに渡していた描写があったはず

  • 158二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 18:43:58

    >>80

    これが一番しっくりくるな

    美容師とか料理人が独立するよりもさらに夢がない感じ

  • 159二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 18:51:27

    >>156

    シティーハンターみたいなものじゃないかな?

  • 160二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 06:30:27

    美人からしか依頼受けないのに?

  • 161二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 08:23:25

    >>34

    コブラ効果というものがありましてえ……

    たぶん、駆除なのに増えるとかいう頓珍漢が起きるのでは?

  • 162二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 10:50:25

    >>156

    ポスト・アポカリプス物は類似例でいいんじゃないかな

  • 163二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 20:12:40

    >>102

    無限に資源が取れるので、ダンジョンを攻略してダンジョンを停止させないでくれみたいなのもあるよね

  • 164二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 08:09:17

    >>163

    そして大抵生態系バランスを保てずスタンピードを起こす…

  • 165二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 18:32:32

    保守

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています