二次創作漫画、小説を書いてる人に聞きたい

  • 1二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 14:58:59

    原作の情報とかどこまでまとめてる?
    例えばキャラの一人称、二人称を表にしたり時系列をキャラごとに書き出したり
    原作だけじゃなくスピンオフとかも参考にしてる場合はそれも聞きたい

    自分は原作の時系列と専門用語だけ簡単にまとめてあとは原作見て書いてる
    原作者監修のスピンオフに出てくる用語も参考にしてるんだけどぶっちゃけ際限がないと思ってる

  • 2二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 15:00:14

    全部記憶してソラで出てくるぐらい身体に入らないと2次創作とか描けない

  • 3二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 15:01:02

    几帳面なのか忘れっぽいのか……
    おおよその要素とか基本頭に入ってない?

  • 4二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 15:04:23

    頭の中と有志wiki

  • 5二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 15:04:27

    おおよそは大抵頭に入ってるんだ…だからまとめてはない
    あとはファンブックとかスピンオフも出てればそっちのネタも読み返しつつおさえるようにしてる

  • 6二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 15:08:33

    原作で出た情報とFBスピンオフアニメゲームの原作者以外が作ったものから出た情報で二つに分けてまとめてる

  • 7二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 15:12:24

    サブキャラで推しじゃないキャラだとこいつ〇〇のことなんと呼んだっけ?とか良くなるのでプロットに後で調べると書いてる
    推し以外に記憶リソース割いてる人は偉い

  • 8二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 15:13:41

    一人称俺だっけ?それともオレだっけ?と原作を見返して両方あるのに気づくとかある

  • 9二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 15:15:33

    一次ソース求めて全部の情報を集めてから二次創作してる
    ソシャゲのストーリーはwordに書き起こしてるしライブは必ず行って声優のコメントメモってインタビュー記事も全部買ってるわ
    できれば過去の一次ソース書籍も欲しいんだけどなかなか手が出ないものがあるね

  • 10二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 15:15:47

    全部記憶できる人はすごいな!
    読み込んでから書いたはずなのにキャラの名前間違えてしまったことがあって、そのキャラが好きな人に申し訳ないから投稿前に再確認はしてる
    それ以降自分の記憶力を絶対に信用してない

  • 11二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 15:26:21

    原作情報以外は原則として無視
    スピンオフは作者による
    原作者が作成したものは原作に準ずるものとして無条件で採用
    その他の人が作成したものは原作情報との矛盾がなければ自分の裁量で取捨選択し矛盾するものは不採用
    これらの情報がどの程度頭に入っているかと言うと
    原作及び原作者作成のスピンオフは何十回も見返して頭に叩き込んでる
    記憶に自信がない場合はその都度読み返して点検
    wikiやその他のウェブ百科は編者の私見が入るので参考にしない

  • 12二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 15:27:51

    >>4

    有志wikiがあるジャンルいいなあ

    自分がハマってるとこは探してもなかったんだよな


    >>9

    声優イベントとかインタビューまで網羅してるのめちゃくちゃ愛だね

  • 13二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 15:32:06

    ゲームだからwikiのセリフ書き起こしされてる所や数値とかのデータは参考にしてる
    キャラがこういう性格ですよみたいな編集者の匙加減な部分はスルー

  • 14二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 15:38:49

    原作情報を頭に叩き込んでおくメリット
    設定捏造する時にすごく役立つ
    「ないと言ってないし他の設定と矛盾しないから」と言い張って新設定を生やせる
    「ここでこう書いてたね!?これはこういうふうに解釈(曲解)できますね!他の設定と矛盾しませんね!」と新設定を生やせる
    自分はこの方法で断片的な情報以外分かっていない主人公陣営の組織構造と歴史をまるまるでっち上げた

  • 15二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 15:42:41

    >>11

    原作者作成ならともかく別の人が書いたスピンオフは取り扱い難しいよな

    スピンオフのキャラクター登場させてください!って言われたときは原作の流れを壊さずにどう入れるか悩んだわ


    原作はやっぱり頭に叩き込んだ方がいいね!

    最新刊出るたびに最初から読み直してはいるけど自分の熱量が足りてない気がしてきたからもっといっぱい読もう

    世界観からキャラまで好きな作品だから苦じゃないのがお得だな

  • 16二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 15:45:38

    取り合えず困ったら有志が纏めてるサイトで一人称、二人称、キャラの呼び方は見てる
    俺/おれ/オレや私/あたし/ワタシ みたいな書き分けは存在するなら原作とかでチェックしてる

  • 17二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 15:45:59

    >>15

    難しいから無視してる

    他作者スピンオフのオリキャラはモブなら名前だけ借りるかもしれないけど印象強いキャラは出さない

    そいつは他作者のキャラであって原作者のキャラではないから

    誰々出してみたいな要望はガン無視

  • 18二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 15:47:40

    全部描いた後に原作見返して一人称とか間違ってないか確認してる
    メモとかそういうのまとめたって、見ながら書けない

  • 19二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 15:53:54

    一人称の書き分けは確認すべきだよな
    二重人格キャラが登場する作品なら伏線になる場合もある

  • 20二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 15:56:29

    二次で絵と漫画描いてるけど原作の情報っていうとキャラの一人称とかより服や髪型の資料の方がすぐ見られるようにまとめてあるわ
    設定資料があればいいけどそれがない場合は自分でスクショ撮って四面図になるように一枚にまとめたり

  • 21二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 16:15:59

    >>20

    髪型と服とアクセはまとめると見やすいね

    イラスト描くときはPureRefに参考スクショ集めてる


    皆さんありがとうございます

    メモ取るのと並行して隅々まで原作叩き込もうと思います!

  • 22二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 16:18:37

    私とわたしでたまにどっちだっけ?って調べる時はあるけどそれくらいかな

  • 23二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 16:19:23

    正直原作との整合性をそこまで気にしてないのでまとめとかしないな
    書くに当たって気になった点だけ調べる感じ(呼称とか)
    後は例えば原作が漫画なら漫画のみを情報源にする、アニメやファンブックも含めて漫画以外の情報は全て無視する

  • 24二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 16:20:53

    そんなものはない

    いやネタじゃなくマジで時系列は明文化されてないし出番なんてほぼイベントムービー一本だし
    スピンオフはあるけど公式二次創作レベルのキャラ崩壊だから参考にするだけ無駄

  • 25二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 16:26:57

    原作とアニメとスピンオフとかで微妙に矛盾があるときは自分に一番都合のいい説を取る
    原作が完璧な隙の無い作品ってわけじゃないしアニメで補完とかやってくれてるのもあるし二次なんだから好きなところをつまむ位でええやんってノリでやってる
    一人称二人称あたりは推し関連は頭に叩き込んで推し関係ないキャラのは原作確認はする

  • 26二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 16:39:01

    wikiやpixiv大百科を調べる
    なければ自分で必要なところだけ編集する

  • 27二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 16:41:29

    >>8

    あるよねそういうこと

  • 28二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 16:49:49

    原作情報について言うと、(二次創作で金かけてらんないけど)シリーズ物書くなら原作とかファンブック持ってた方が書きやすいかな

    ゴールデンカムイとかはしっかり土地の名前出てくるからファンブックでどういう経路で旅してるのか位置確認したし、実際土地名と位置分かってないと小説書けなかった

  • 29二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 17:24:43

    主要キャラとか設定は全部覚えてる
    細かい話し方とか、サブキャラとか書く時には「こいつどんな話し方するっけ?」って原作見返してる

  • 30二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 17:25:56

    本気で推してる作品がないと二次創作できない
    書くのしんどいからパワーが出ないってのもあるけど

  • 31二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 17:48:54

    自分はよく目の色とかの描写するから、そのキャラの目の色をしっかり確認してから書いてる
    あと一人称と口調も何度も見て確認して、なるべく違和感がないように頑張って書いてる

    それでも「このキャラのセリフなんか違うくね?」って思う時はあるけどな!ワハハ!!

  • 32二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 18:51:45

    キャラの口調・語彙まとめ表は作る
    語尾を合わせるだけでそれなりにはなるが、語彙が合うと「うおおおコレコレ!」って感じがする
    一人称とかもキャラによっては複雑だったりして難しいよね

  • 33二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 18:56:15

    AからBへの二人称がハッキリ思い出せなくて原作読み返したらあなた/君/おまえ/てめーだったことがある
    通りで記憶に残っとらんわけだ 一人称もオレ/ぼくだったし

    基本は原作のみ読み返してスピンオフ設定は入れたかったら入れるかな

  • 34二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 18:58:01

    電子書籍派なので原作単行本と設定資料集は常に読み返せるようにはなってる
    準拠するのは単行本と設定集、スピンオフやアニメとかは都合のいい部分だけ取り入れる

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています