「日本の食への執念いろいろやばすぎ」みたいなのたまーに話題に上がるけど

  • 1二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 20:06:28

    海外にも似たようなのってなにかないの?
    スレ画は「毒が消える原理いまだに分からんけどまあちゃんと消えてるしおいしいからええやろ」で食べられてる珍味、フグの卵巣の糠漬け

  • 2二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 20:06:46

    キビヤックとか

  • 3二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 20:07:04

    ドイツ人も生の豚ミンチ食うために必死だし…

  • 4二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 20:07:10
  • 5二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 20:07:19

    >>2

    あれはそうでもせんと死ぬから

  • 6二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 20:07:25

    発酵食品の類はだいたいそうだけど
    まあシュールストレミングとかは特にアレよね

  • 7二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 20:08:30

    フィンランド人「毒キノコ?茹でて茹でて更に茹でまくってまた茹でたら毒抜けたで」

  • 8二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 20:09:22

    >>6

    というか何故アレは缶に危険物表記みたいなのしてまで作って食すんだ…

  • 9二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 20:09:56

    >>6

    ヒカキンの動画で見たけど

    パッケージに書かれてる調理法で料理すれば素晴らしく美味しく食えるらしい

    それまで色々試行錯誤して食ったけど全部吐くレベルで酷かったのに

  • 10二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 20:10:14

    >>7

    >>4だな

    食用には弱毒性株が研究されてるらしいが

    逆にヒドラジン生成量が多い株で燃料を賄えないかな

  • 11二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 20:10:39

    >>6

    長年放置してたらパンッパンに膨らんで家の柱かなんか持ち上げて爆発物処理班呼ばれた話好き

  • 12二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 20:10:49

    >>7

    なお茹でた蒸気が毒ガスになるような代物

  • 13二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 20:11:24

    有名なのだとピータンはよく食ったなって
    偶然って書いてあるけど食料不足とかあったんかなあ

  • 14二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 20:11:40

    フォアグラなんかも「そこまでして鳥の肝臓食いたいか…?」ってなるってなる

  • 15二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 20:12:53

    >>13

    基本的に「よくそれ食うな」って食い物の大半は食料不足でやむなく食べたところがスタートだよ

  • 16二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 20:13:00

    飢えに飢えて他に食い物なかったから食い始めた
    おフランスのカエルやカタツムリは食への執念と言える…?

  • 17二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 20:13:18

    >>7

    何でそこまでして食べようとすんのや、わけわからんわ

     ̄V ̄ ̄

  • 18二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 20:13:18

    >>14

    肝臓程度なら俺らも食いまくってるし・・・(レバー)

    そのレバーを美味しくするならそらそうするよ

  • 19二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 20:13:42

    テンペとか?
    あとふなずしに似たやつ東南アジアあたりにあったよね

  • 20二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 20:13:58

    >>6

    >>7

    北欧はやっぱ寒いから食料足りないんか?

    だから変なものばっか食ってんのか?

  • 21二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 20:14:46

    >>5

    発酵によって生じるビタミンで欠乏しがちな栄養を補うため、だっけ?

    嗜好品というよりはサバイバルのために生まれた食品よね

  • 22二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 20:15:26

    そうは言うけどどれも毎日食べるような物じゃないし
    その点イギリス人なんて毎日イギリス料理食って生きてるんやぞ

  • 23二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 20:15:57

    チーズだな
    たとえ腐ってたとしても食わざるを得なかっただけな気はする

  • 24二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 20:16:08

    キャッサバとか?

    (種類によって毒の量は違うけど)毒抜きしないと食えないけどアフリカや中南米では主食にもされてるとか

    キャッサバ - Wikipediaja.wikipedia.org
  • 25二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 20:16:12

    >>22

    朝食とティータイムの菓子はちゃんと美味しいらしいから……

  • 26二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 20:16:17

    アルミサッキとかアンモニア好きだよね北欧人
    まあ逆かもしれないアンモニア臭いものばっか食い馴染んだ結果
    アンモニアを旨く感じるようになったというか
    ダイオウイカとか巨体をアンモニアで動かしてるからキビしい味らしいけど
    北欧人なら美味しく食えるのかもしれない

  • 27二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 20:16:46

    なんだっけ現地の人以外が食うと最悪死ぬやつあるよね

  • 28二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 20:17:40

    >>15

    トマトも有害だと思われてたけど食糧不足に陥った時食べたら美味しかったとかそんな感じだった気がする

  • 29二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 20:18:10

    >>25

    植民地から持ってきた外食も旨いぞ

    ダメなのは家庭の昼夜食だけだ

    なんたって世界大戦で配給制にしたら国民の健康状態が良くなった逸話を持つ国だからな

  • 30二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 20:19:41

    >>28

    ベラドンナに似てるから毒草だと思われて園芸専用になってたんだったか

  • 31二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 20:20:09

    >>26

    サルミアッキだ

    そんなYKKみたいな名前じゃない

  • 32二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 20:20:15

    >>28

    ジャガイモもそうだねぇ

    芽の部分の毒に当たるから貴族が率先して食って見せないと庶民はまったく手を出さなかったという

  • 33二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 20:22:16

    キャッサバは毒あったりするけど生命力が強くて育てる土地を選ばないって一点が強いって聞いたことあるな

  • 34二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 20:22:17

    よく不味いとか調理法が悪いと言われるイギリス料理
    あれは産業革命時に伝統的な料理方法が失伝したのと都心部では鮮度の悪い腐りかけの食材しか手に入らなかったから兎に角お腹を壊さないように火を通した結果ああなった
    野菜は煮込み続けて腐敗による毒素が混ざってるスープを捨てる
    フィッシュ&チップスは油でゆでると言われるくらい長時間揚げる
    ローストチキンはひたすら焼くなど
    だから味覚音痴とかでは無く生きる為に仕方がなくああなった

  • 35二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 20:22:48

    >>27

    死ぬかどうか知らんけど本場の北京ダックは現地人以外食うと腹壊すみたいな話聞いたことあるな

  • 36二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 20:24:05

    >>27

    死にはしないけれど消化できないわかめとか

  • 37二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 20:24:17

    >>24

    あの手は雑にでかくてよく育つ芋だからね

    これ食えるようにしたら安泰や!ってなるのは分からんでもない

  • 38二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 20:24:47

    ノルウェーのルートフィスク
    干し魚を水酸化ナトリウムに漬け込んでゼリー状にした強烈な匂いのする伝統料理

  • 39二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 20:24:47

    >>3

    スパイシーでわりとポピュラーな食い物らしいな

  • 40二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 20:24:48

    カース・マルツゥとかのウジ入りチーズはさすがにちょっとどうなのって思うけど
    結構色んな地域で作られてるんだよな

  • 41二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 20:25:45

    >>27

    生のりは日本人しか消化できないから体調壊すみたいなの聞いたことあるけどマジなん?

  • 42二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 20:27:21

    >>17

    お前日本で発明されたもんじゃなくて中国産まれらしいな

    まさにスレの趣旨通りじゃね?

  • 43二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 20:27:40

    これしか安定して手に入る食べられそうなものがない!なんとか食えるようにするぞ!!は分かるんだ
    フグ食えるようにしなくても死なないよな…

  • 44二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 20:28:24

    >>41

    >>36 のワカメはデマでノリはガチだったはず

  • 45二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 20:29:01

    >>27

    コパルヒンかな?多分

  • 46二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 20:29:40

    >>43

    フグは旨いから食うんだよ 幕府が禁止令出そうが食って

    藩ごとお取り潰しみたいな世界だからな

  • 47二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 20:30:49

    >>45

    ブラックジャックがアラスカで飛行機不時着した時に食わされそうになってウェーってなってたヤツかな

  • 48二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 20:31:28

    こんにゃくは生じゃヤバいので取りあえず茹でたり灰かけるなりの徹底的なアク抜きの方法試したらしたらなんかぶりんぶりんになった何かが出来たと思えばわかるんだ

  • 49二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 20:31:33

    >>36

    普通に消化できるぞ

  • 50二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 20:32:09

    >>17

    お前の元になるコンニャクイモはどんな瘦せた土地でも生えるし虫も寄らないから飢餓に苦しんだ昔の人が「どうにかしてこれを食えないか」と思ったのが始まりらしいな

  • 51二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 20:32:16

    >>41

    日本人も牛乳飲んだら腹壊す人多いし

    インド人が日本に来て飯食うと腹壊す話聞いてから衛生より腸内環境がより重要なんだなって思ったわ

  • 52二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 20:32:38

    >>36

    家族に乾杯のハワイ回で白人のおっちゃんが「俺が何でフサフサかわかるか?毎日ワカメを沢山食べてるからだよ!」と陽気にアピールしていた

  • 53二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 20:33:13

    >>51

    初耳(毎日牛乳たくさん飲んでる)

    なんで腹壊すん?

  • 54二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 20:33:18

    >>48

    昔はカロリーの概念もないし、とにかく食べられる方法探した結果だろうね

    栄養以外に腹の調子を良くする効果は知られてたらしいが

  • 55二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 20:34:06

    >>53

    乳糖不耐症でググれ

    日本人には多くモンゴル人にはほぼゼロの体質だ

  • 56二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 20:34:06

    中国とか探せば「ここまでやるのか」系の料理って結構ありそうなんだけどな

  • 57二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 20:34:31

    知らないだけかもだけど温暖な地域ほど発酵食品少ない感じがする
    食料保存への必死さのせいかな

  • 58二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 20:35:30

    >>57

    発酵は腐敗と紙一重だし、温かい地域ではコントロールが難しいのはあるかもしれない

  • 59二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 20:35:55

    ソースはあにまんだから自分で調べて

    中国マスコミ「段ボールで肉まん作って食わせる店がある!」
    (大炎上)
    日本のバラエティ「ほんまに食えるのか試そう。芸人に食わすか」
    中国マスコミ「ワイらの自作自演だったで」

    という事件があったらしいよ
    ある意味スレの趣旨に沿うね

  • 60二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 20:36:47

    >>57

    全然あるけど北方ほど素材その形のまま発酵させる事が少ないから目立たないだけだと思う

    ナンプラーとかテンペとかサンバルとか有名どころでも色々ある

  • 61二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 20:37:31

    >>59

    懐かしい いつの話だったっけ段ボール肉まん ひょっとして10年とか経ってない?

  • 62二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 20:39:57

    >>61

    20年近く経ってますね

  • 63二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 20:40:17

    >>44

    生海苔を消化する酵素は日本人しか持ってないって話だけど

    n(日本人13人・北米人18人)が少なすぎる上に、そのうち日本人でも酵素持ってたのは5人だけなんで↑と言い切れるデータじゃないとか聞いたな

    なお加熱した海苔は他の民族でも普通に消化できるとか

  • 64二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 20:41:50

    >>60

    メコンデルタには虫を発酵させて作る虫醤油があるらしい

  • 65二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 20:44:10

    コピアルク
    糞の中の豆を利用する発想よ

  • 66二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 20:44:54

    生のり・・・
    そっか。よく考えてみればもずくがあるんだから海苔を生で食う人がいてもおかしくはないのか
    なんか奇妙な感じだな
    加熱してない昆布は食わないのにね

  • 67二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 20:45:41

    >>43

    フグは縄文時代から食用にされてたんだけど、これについて昔は気候の違いからフグの餌の藻類に毒が無かったんじゃないかという仮説がある

    フグは自分で毒を作るわけじゃないんで環境によって無毒になることはありえる

  • 68二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 20:45:48

    彼岸花の球根とかも毒あるから獣に食い荒らされないし毒抜きすれば食えるってことで非常食として植えられてたりするし、こんにゃくも似たような扱いだったのかもと思ったり

  • 69二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 20:47:15

    >>65

    コピ・ルアクな

    コピはコーヒー

    ルアクがジャコウネコ

  • 70二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 20:50:21

    美味しんぼで知ったファッチューチョンはそこまでするかって感じたわ

  • 71二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 20:58:15

    カース・マルツゥはなんかもう色々とすごい
    販売に規制かかってるとか最悪体内に寄生されるとかあるのに現地の人は普通に食ってるとか
    そこまでして食いたいもんなの…?ってなる

  • 72二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 21:00:05

    >>46

    >>67

    なんならフグ好きな人間は多少毒残っててピリピリするのが好きとか言ってるからな

    たぶん食えなくなってからのがむしろ愛してる

  • 73二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 21:00:10

    >>51

    日本国内ですら旅行するとちょっと腹下したりする人いるからね

    水が違うって結構影響デカいんだろうな

  • 74二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 21:02:18

    >>71

    あれもなんか舌がビリビリする刺激の強い味だと聞くし

    弾けるウジの踊り食い感覚も楽しんでるとかだった様な

    つまりフグ好きと感性近いんじゃねぇかな

  • 75二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 21:06:52

    >>56

    男児の小便で茹でるゆで卵とか?(実在する伝統料理

  • 76二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 21:08:32

    食い方の話だけど、植物なら𦥑で挽いて水にさらせばデンプンが底に沈殿するから基本それで食べられるようになるって閃いた奴天才だと思う

  • 77二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 21:13:10

    フグとかは純粋な味に加えてスリルも味わってたりするのかもな

  • 78二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 21:13:13

    フグは逆に分かりやすいやろ。
    釣りしてる奴は分かるだろうけどフグなんてマジで勝手に釣れる。
    それどころか針ごと持っていくのもよくある。
    そんなヤツを有効活用出来ないかと試行錯誤するのはおかしくない。

  • 79二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 21:15:15

    >>39

    日本でも作ってる店あるし美味いよ

  • 80二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 21:16:27

    >>69

    あんがと

  • 81二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 21:16:31

    台湾のティエダンは売れ残った煮卵をまた煮る→店に並べる→売れ残ってまた煮るを繰り返した結果生まれた

  • 82二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 21:29:42

    調理や発酵とは方向性が違うけど品種改良は執念の塊だと思う
    バナナとかトウモロコシとか原種と比べると同じ植物とは思えん

  • 83二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 21:33:45

    >>38

    アルカリでタンパク質を変質させるあたりはピータンと同系統っぽいな

  • 84二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 21:34:06

    ベトナムのホビロンとか、最初に食べようとした人は何考えてたんだろと思う代物はたまにある

  • 85二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 21:36:16

    >>84

    言うて鶏や場合によってはヒヨコも食うし、卵も食うし

    その中間段階を食わない理由は逆にない気がする

  • 86二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 21:47:28

    バロットもそうだけど、まあ見た目の問題を除けば行ってみればほぼ雛肉みたいなものだからなぁ。見た目の問題を除けば

    ふぐの身を食べるのはまあ分かるよ。だけどさぁ、いくら何でも猛毒も猛毒なその卵巣を飽和食塩水に数年漬け込んで、
    その後でさらにぬか漬けにして一年以上とかしたら食えましたは意味が分からないんだよなぁ
    挙句の果てにその毒の中和メカニズムは未だに判明しておりませんときた
    もうねユニコーンのサイコフレームが光る原理わかりません言ってるのと同じじゃないのさー!?

  • 87二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 21:50:23

    何日か絶食した後で食への執念について語ろうぜ

  • 88二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 21:51:28

    >>84

    雄雌混合で育てて鮮度管理とかも曖昧でゆで卵作ったらもう育ってたってのが最初じゃないかな

    捨てるほどの余裕もなくてもったいないから食べたら旨かったと

  • 89二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 21:52:07
  • 90二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 21:53:59

    日本人は古くからお茶飲みまくってたからカフェイン効かない
    というのはガチなん?

  • 91二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 21:57:41

    >>90

    効かないというのは嘘だが、カフェインに耐性のある遺伝子持ちは東アジアに多く西に行くほど少ないとは聞いた

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています