コンピュータの歴史の話する時あんまり話題にならないけどチャールズ・バベッジって凄すぎだよな

  • 1二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 20:44:55

    「こいつら計算間違えすぎやろ…もう機械に計算させたろ!そっちの方が正確やろうしな」って発想になるのが特に異次元だと思うわ
    しかもプログラムという概念を生み出したのもどうかしてると思うよね(実現したのは別人らしいけど)

  • 2二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 20:46:17

    脳を機械で代用しようって思想の発端だった感じがする

  • 3二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 20:48:44

    暗号解読の天才だからこその思想なんやろうなって思ってる

  • 4二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 20:51:32

    >>3

    組み合わせを変えたら別の数列にも代用できるっていう考えは普遍的で当然の事実だけどそこに目をつけてプログラム可能な計算機を作ったのは人類の転換点過ぎる

  • 5二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 20:58:15

    プログラムの考え方が出てきたのがすごい
    機械での計算自体は歴史があるけど機械式計算機でプログラムなんてできるって言われててもイメージすらできん

  • 6二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 20:59:43

    若い頃にタークと対局して負けて、偽物だと気付いてたから本物のチェスを指す人形を作ってやるってなったの面白い

  • 7二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 21:07:59

    計算機科学とかいう現代社会の根幹なのにあんまし一般に知られてない概念

  • 8二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 21:16:15

    有名な詩人バイロンの娘が世界最初のプログラマーなんだっけ

  • 9二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 21:19:23

    死後脳みそを半分こにして別々の場所に保管されるというちょっとご無体な仕打ち

  • 10二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 21:37:39
  • 11二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 22:47:43

    バベッジ先生の業績の中で、現代人が一番お世話になるのは生命表じゃなかろうか

    保険金なんかの算出に使われている

    生命表 - Wikipediaja.m.wikipedia.org
  • 12二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 23:49:24

    >>11

    記事の見出しになってる画像、末尾の容赦ない死亡率1.00に一瞬笑ったけどそれは当たり前か

    むしろその区分が「75歳以上」って所とか、「20代の死亡率が急に高い」ところに着目してその時代の何たるかを掴むべきなんだろうな、保険料然り

  • 13二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 11:03:05

    >>6

    最終的には思考ルーチンの膨大化で不可能だと結論を出したんだよな

  • 14二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 22:38:19

    スチームパンクになぜかよく出てくる

  • 15二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 23:05:26

    >>14

    そりゃ当時のプログラム機械は蒸気で動くものだからな

    むしろこの人出さないで誰出すんだってレベルよ

  • 16二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 23:23:05

    歯車と蒸気で動くコンピュータを作った人とかスチームパンクに出さない理由がない

  • 17二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 23:24:01

    しかも対人関係も良いらしいよ凄いよね

  • 18二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 23:37:46

    政治問題や社会問題の運動にも乗り出したそうだが文化的な方面は保守的だったっぽいので
    たぶん今いたらあにまんで老害として愚弄されたであろう人
    大道音楽やそれをもてはやして騒ぐ若者や女性を愚弄して
    腹を立てたパフォーマー達は大勢で彼の家を取り囲んで大合奏する嫌がらせをしたとか

    生きる時代が100年遅れたらジャズの流行で発狂したであろうタイプ

  • 19二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 23:57:35

    >>18

    まあ整然なものを崩して楽しんでた若者を理解できないのはらしいっちゃらしい

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています