Fateの世界では基本的に古い方が強いみたいなとこがあるじゃん?

  • 1二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 21:03:35

    じゃあ中大兄皇子とか蘇我入鹿はめっちゃ強かったってことでいいの?

  • 2二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 21:04:34

    ドタバタ暗殺劇が宝具になったらちょっと強そう

  • 3二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 21:05:15

    日本の中では強い方だとは思う

  • 4二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 21:05:22

    強い奴は紀元前がデフォなとこあるぞ

  • 5二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 21:06:10

    基本的に西暦ごろがターニングポイントだからそれ以降は「今より神秘は濃いけど神話の大英雄には届かない」くらいになると思う

  • 6二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 21:06:22

    >>4

    ヤマタケが古事記だと一世紀あたりの人物ぽいからそうでもなくね?

  • 7二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 21:07:26

    当時の基準で言うとそこまでだったんじゃね?

  • 8二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 21:07:28

    拮抗してたら古い方が勝つよ、みたいな話だから古いだけで強くねえ奴もいるんだ

  • 9二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 21:07:46

    >>6

    大陸の神代は紀元前だけど日本は平安まで神代だから

  • 10二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 21:07:49

    >>5

    やっぱ原罪背負ったやつが全部悪いのか…

  • 11二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 21:08:35

    生前道長もそんな強くないし多分戦闘力的には普通の人

  • 12二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 21:09:19

    日本書紀で蘇我入鹿は死後に鬼になって、斉明天皇の群臣大勢殺してるから強いぞ。

  • 13二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 21:09:37

    >>8

    平安貴族と戦国武将なら戦国武将の方が強いみたいなもんか

    多少対魔力とか盛られそうとは言え時代より素の実力が大事なんだな

  • 14二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 21:10:26

    >>13

    作家達と現代鯖で比べたらわかりやすいよね

  • 15二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 21:10:27

    >>11

    変な話飛鳥時代つえーやついないの?

    >>12

    なんか出てきたな

    え、日本書紀ってそんなこと書いてあるの?

  • 16二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 21:10:30

    強い可能性はある、ただ強いとは限らない

  • 17二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 21:11:34

    >>15

    武人ならいるんじゃないか

    >>1は文人挙げてるけど

  • 18二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 21:11:55

    古いから勝つんじゃなくて古いものは神秘レベルが上な場合が多いから勝つ
    古いだけで大したことない神秘もあるから絶対的な不等号にはならない

  • 19二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 21:12:24

    >>15

    飛鳥文化アタックしてくる人とか?

  • 20二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 21:12:28

    >>17

    まぁ正直あの時代で普通の人が知ってるのその二人と鎌足くらいだし

    武人で有名な人とかいるのかな

  • 21二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 21:13:14

    >>19

    聖徳太子と妹子がいたか

    コイツらも武人じゃないしなぁ

  • 22二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 21:13:39

    かぐや姫が奈良時代初期の舞台背景だっけ?

  • 23二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 21:13:49

    >>4

    アーサー王も6世紀の人物とされてるし……

    ちなみに蘇我入鹿が7世紀の人物なのでそこそこ世代が近い

  • 24二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 21:14:16

    聖徳太子は首10本ある怪物だったかもしれないし...

  • 25二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 21:14:33

    >>23

    島国バフみたいなのあるよね型月

  • 26二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 21:14:43

    どっちかと言うと神代かどうかが重要じゃない?

  • 27二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 21:14:55

    >>23

    ブリテン島は例外だな

    地球のへそみたいなもんでAD500(おそらくブリテン崩壊)まで真エーテルが残ってたから日本よりも濃い

  • 28二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 21:15:14

    >>15

    書いてあるよ。

    蘇我豊浦なので父の蘇我蝦夷説もあるが、扶桑略記では蘇我入鹿。

    竜に乗る怨霊なんだけど研究者的には鬼らしい。

  • 29二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 21:15:22

    >>23

    なんかそう聞くとアーサー王って割と最近の人なんだな

  • 30二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 21:16:06

    全然知らないんだけどなぎこさんは別に生前は強くないんだよね?

  • 31二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 21:16:47

    >>30

    はい

  • 32二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 21:16:49

    >>30

    そのはず

  • 33二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 21:17:30

    >>28

    はえー

    じゃあ入鹿はまぁまぁ強く出来るんだな

    ちょっと思ったけど日本って死後強い人多くない?なんか怨念がどうとかで災害起こしたみたいなエピソードが多い気がする

  • 34二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 21:17:58

    >>13

    平安はまだ武闘派貴族バリバリいた時期だから個人の武勇だとまだ分からんけどな

    道長のオッサンは弓の達人だったらしいし


    江戸初期に禁中並公家諸法度来る前は

    公家でも武術を修めたり管領として警備や治安維持のために訓練してるのは当たり前の時代で

    鬼の脅威に晒されてたわけだし


    戦国時代でも土佐の一条家なんか荘園荒らされてるから自分が制圧に行くって出張ったファイティング公家だ

  • 35二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 21:19:06

    基本的に島国は神秘の時代が長いんだっけか

  • 36二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 21:19:52

    物部氏と蘇我氏の抗争とか凄い事になってそう
    物部氏の神社である石上神宮の御神体って現物の布都御魂だし、その上で天羽々斬剣もあるし

  • 37二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 21:20:06

    >>29

    1500年前はめちゃくちゃ大昔だろ

  • 38二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 21:21:39

    >>35

    神秘が長いというか文明の発展が遅れるから神秘が長くなるんじゃない

  • 39二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 21:21:51

    >>29

    イギリスの文献として始まる歴史がそもそもカエサル率いるローマのブリテン島上陸からだからね

  • 40二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 21:23:09

    >>37

    人類史全体で見ればめちゃくちゃ大昔ってほどでは無いんじゃない?

  • 41二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 21:26:34

    >>36

    物部守屋「長い刀を差して弔辞を読む小柄な馬子はまるで矢に射られた雀のようだ」

    蘇我馬子「緊張で体を震わせながら弔辞を読む守屋に鈴を付けたらさぞ面白かろう」


    仲悪過ぎて草不可避

  • 42二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 21:27:55

    >>40

    まともに人類史と呼べるのなんて紀元前1000年からじゃなかったっけ

  • 43二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 21:28:51

    現代生まれの日本人が狂化というデバフ込みとはいえギリシャ神話の大英雄を倒してるんだからあくまで目安ではある

  • 44二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 21:31:07

    サムレムに奈良飛鳥時代のアレがいるけどすごいピーキーな性能だしあんま真っ当に強くはないな
    ヤマタケやサブちゃんはやばいけど

  • 45二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 21:32:35

    >>35

    どっかで書いてたから合ってると思う

    とはいえ日本とブリテンしか出てない+後者が例外だから詳細は不明

  • 46二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 21:34:44

    >>45

    ルルハワで現代のハワイ島には神霊がいることが判明したし原則島国の方が神秘が残留しやすいのは確定事項だよね

  • 47二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 21:34:56

    >>35

    インドネシア、フィリピン、キューバ、アイスランドあたりどういう扱いなん

  • 48二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 21:35:37

    飛鳥時代のキャスター、大生部多!
    日本最古のカルト宗教の教祖!
    常世の神を召喚するぜ。

  • 49二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 21:37:56

    >>47

    アイスランドは北欧神話が最終的に流れ込んだ場所感がある

  • 50二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 21:41:58

    つまり最強はパンガイア神話ってことか
    出アフリカ時代の神話と比べたらメソポタミア神話もごく最近の話だし

  • 51二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 21:43:41

    インドネシアで古い強鯖だれがいるんだろ
    ボロブドゥール遺跡あるし、探せばいそう

  • 52二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 21:48:39

    上でも言及されてたが、実際にサムレムの飛鳥時代作家鯖は他の作家鯖と比べても宝具の規模がデカいし直接戦闘も強くはないが程々にはできるって感じだったから神秘が濃い時代の方が相対的に強いと思う

  • 53二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 21:51:18

    神秘が濃い方が強いけど神秘の濃さは地域によって違う感じだと思われる
    一律で括ったら古代アフリカの民族神話に誰も勝てなるし

  • 54二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 21:52:11

    キリストの誕生をはじまりとして徐々に周りの神秘は消失していったと考えるとイスラエルを中心に円状にどんどん弱体化していったんじゃない?
    人理化範囲から逃れるたびに神秘は移動し、最終的にイスラエルから最も離れてる地域に神秘が集中する

  • 55二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 21:54:55

    >>53

    セ…セファ…

  • 56二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 21:55:02

    そもそも型月の人類はアフリカ発祥なの?
    神代テクスチャだと人間の創造がある神話もある訳だし、それとも神代以前にはまた別のテクスチャがあるん?

  • 57二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 21:55:36

    >>56

    ぜんぜんわからん

    俺たちは雰囲気で型月作品を読んでいる

  • 58二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 21:56:51

    そもそも複数の神話並べたら必ず矛盾が生じるし、その辺のすり合わせは良くわからない

  • 59二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 21:59:24

    >>56

    追加で質問なんだけど型月的には現行の科学テクスチャで遡って観測すると人類がアフリカ発祥になるけど

    それだと神代での各テクスチャ間での人間の誕生がある時点でおかしいに事になるけど、神代テクスチャの中だとそれが事実になるんでしょ?

    それだと各テクスチャで作られた人間同じ規格なのも変だし

  • 60二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 21:59:48

    >>56

    多分だけど今の地球は基本的に現実世界とほぼ同じである「物理法則のテクスチャ」に覆われていて、このテクスチャだと人類はアフリカ発祥なので今の世界を基準に考えると人類はアフリカ発祥だと言い切っていいと思う

  • 61二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 22:00:35

    体感では素の戦闘力×歴史の古さって認識をしている

  • 62二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 22:02:31

    >>56

    身も蓋もないこというときのこが気に入ってる鯖関係は盛られてるというだけなので……

  • 63二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 22:02:43

    ゆうてけっこう古い時代の人っぽいアンリはクソ雑魚村人で即敗退だったからなあ。神秘は濃くなりそうだけどあくまで加算要素の一つであって、古さで全てが決まるわけではないだろうね

  • 64二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 22:03:40

    まずアフリカで人類発祥する原初テクスチャがあってそれから人類が世界各地に移動し様々な神話テクスチャに分かれたんじゃない?
    コーバックによって人類は神がいなくても自然に誕生することは証明されてるし創造神話は後から作られたものなんでは

  • 65二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 22:04:22

    アフリカの神話まで遡ると紀元前数万~十数万とかの神秘の濃さになるな

  • 66二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 22:05:40

    マジな話ブリテンとか神秘=時代理論から言ったら破格な盛られ方してるしいつもの例外が強いやつだよな

  • 67二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 22:05:48

    古い方が強いっていうのは、ポケモンで言えば種族値みたいなもん
    レベル1の600族の体当たりより
    レベル100のラッタの破壊光線のほうが強い

  • 68二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 22:06:34

    >>50

    ギルが最古の英雄だから存在しないことになるんじゃねえか?

  • 69二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 22:06:41

    >>64

    つまり元々あったテクスチャでは人間が世界各地まで広がったあたりで各地の神々が神代テクスチャという囲いで分断してたけど、セファール襲来後に段々剥がれて元々のテクスチャに移行した感じ?

  • 70二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 22:07:14

    >>67

    ポケモンよく知らんがそれだと古い時代の人ほどスペックたけーみたいになっちゃうのでは?

  • 71二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 22:08:10

    >>67

    そこまで肉体的な差がある?

    古代の一般人は皆100m8秒台が当たり前みたいな分かりやすい例はないのかな

  • 72二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 22:08:32

    >>59

    神や怪異は神代だと存在してたけど現代テクスチャにはそんな痕跡ほぼないじゃん

    (これが時計塔とかの隠蔽かもしれないけど)そんな感じじゃね?

  • 73二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 22:08:37

    正直、アフリカ時代の神話より印欧祖語神話の方が影響力大きそう。

  • 74二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 22:09:24

    >>70

    スペックは高いけど鍛えたりしてないから弱いって意味だと思うよ

  • 75二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 22:09:36

    言うほど神秘の古さで攻撃が効いたり効かなかったりする描写思い当たらないな
    鯖同士だと規格化されるわけだし
    冒険くらいか?

  • 76二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 22:10:16

    >>75

    一番描写で思い当たるのは獣のランク付けかな

  • 77二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 22:10:56

    >>75

    基本的にサーヴァントはみんな同じ神秘だしね

    ただしカリバーン<メロダックみたいな力関係はあるけど

  • 78二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 22:11:31

    >>74

    あくまで神秘の話なんですよこれ

  • 79二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 22:13:27

    現代のテクスチャだと「人類はアフリカ発祥」が「事実」なのでアフリカから広がった人類が各地で独自の神話を作り、それぞれに各自のテクスチャがあった
    という理解になるけど、例えばメソポタミア神話テクスチャだと「神が人を作った」が「事実」なのでそもそも人類がアフリカから派生したという歴史そのものがないという認識をしている

  • 80二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 22:14:16

    >>78

    安価無くてわかりにくいけど>>8>>13とかの話を今してるんじゃねえか?

  • 81二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 22:16:25

    >>80

    時代による神秘がどうこうの話をしてるのに種族値とか変な例えされましてもね?ってのはある

  • 82二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 22:24:35

    >>79

    その「神が人を作った」というのが怪しいんだよな

    いうなればガイアの意思によって人類が生み出されたってことでしょ

    果たして何の為に

  • 83二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 22:26:48

    アフリカ発祥のホモ・サピエンスを参考にして神が作ったんじゃない?
    テクスチャって人類の認識だから元々星にはテクスチャも何もなかったんでは

  • 84二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 22:29:12

    設定細かいようでガバいからそこらへん突っ込むと見解が割れる割れる

  • 85二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 22:32:32

    型月世界でもジュラ紀は存在してたぽいし、現行の生物科学上の進化はあったぽいんよね
    だから人間もその進化の延長線上の存在だと思うけどでも神代だとそれが神によって作られた存在という解釈になるだけで実際は神に作られた存在じゃない気がする

  • 86二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 22:32:59

    >>82

    例えばメソポタミア神話だと確か労働力とするために人間を作った〜みたいにそこは各神話によって理由は違うって言いたいところだが、型月世界観だと仰る通りガイアとかいう概念が出てくるから確かに理由が必要なんだよな…

    人類が生じた方が星の可能性が広がるから剪定事象にならないように?と思ったが世界を剪定してるのってアラヤ(人類の集合意識)の方だからそもそも人類いないと編纂も剪定も関係ないのか…?

  • 87二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 22:34:08

    飛鳥時代は役小角をはじめ強いキャスターが多いよね

  • 88二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 22:35:39

    あんまり理解できてないけどアフリカから進化した人類とテクスチャから神によって生まれた人類どっちも存在するんじゃない?
    出身が違うだけで繁殖ができてアフリカから別の土地に移動してそれによってまた新たなテクスチャから生まれた人類と出会ってそれを繰り返してく的な

  • 89二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 22:38:14

    設定だけ見てくとメソポタミア神話の神々なティアマトやエア神は地球創世からいて
    メリュ子と同レベルで昔から存在してたっぽいんだよな

  • 90二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 22:42:00

    >>88

    前にどっかのスレで

    いくらテクスチャが違うといっても相互交流はできたはずなので多分どっかにテクスチャの境界みたいのがあったのでは

    と考察されてたなぁ

  • 91二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 22:44:37

    >>88

    それだと各地で作られた人間がなんで互いに交配できるんだろ?

    元々アフリカから人間が世界各地に移動して、その上から神々が神代テクスチャで分断してた方が違和感はないが

  • 92二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 22:47:21

    >>63

    古いけど古いだけなことも少なくはなさそう

  • 93二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 22:47:42

    マジレスすると「脚本の人そこまで考えてないよ」案件なんだろうなとは

  • 94二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 23:05:48

    アステカとか16世紀ごろに出来た文明なのに強いのばっかなのはアレも外から誰も来なかったせいで神秘残ってたんか?

  • 95二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 23:06:31

    ギリシャ神話からするにそもそも神話の神が人を作ったが間違ってるんじゃない?
    世界の始まりである原初神カオス及びオリュンポス艦隊が来る以前より地球には既に人類が存在していた

  • 96二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 23:08:47

    >>86

    ガイアからしたら自分か直接干渉できない生物を神という媒体を通じて量産してる事になるしね

    そうだとするとその際で人間を管理するために地球を侵略する気満々の朱い月の計画に乗って欠陥持ちの真祖を製造するとかいうマッチポンプになるしなぁ

  • 97二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 23:18:08

    型月で神って人間の存在なくして発生するの?
    人間が自然現象や災害などを神として敬った結果人格を持った神が誕生したんじゃないの?
    つまり人間の方が先なんでは

  • 98二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 23:25:05

    普通に発生するぞ
    人間ありきの神は現代の神の方だし
    古代の神はちゃんと肉体とかも持ってたからな

  • 99二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 23:27:57

    >>95

    そうなると神代よりも前に人による文明世界があって神秘ルールに則ると神よりその前から存在していた人の方が神秘強いことになるのか

  • 100二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 23:31:33

    相手の上から(ハイアングル)回転攻撃(トランスファー)
    つまりこれだ

  • 101二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 23:32:20

    >>99

    そこら辺も神話によりそうだよなあ

    型月だとギリシャは人類誕生以後に宇宙から地球に来た扱いだけど

    元から地球にいた土着の神話組は人類誕生以前からいたみたいな

  • 102二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 23:35:22

    テクスチャ設定とか過去は時に後から生えることが有り得る世界だから
    神様がこんな感じで人間を創りました、って信仰が定着すればそのテクスチャ内ではその様に遡及して人類誕生したことになるのかしらん

  • 103二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 23:50:50

    >>52

    アレは厳密にはただ各地の伝承を記憶して書き残させただけで作家ですらないんだよなぁ

    どちらかというと学者の方が近いと思う

  • 104二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 00:29:15

    >>101

    とはいえギリシャ神話の原初神はカオスだからなぁ

  • 105二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 00:52:57

    >>102

    アンデラの宇宙人みたいに歴戦の戦士という設定の生まれたて赤ちゃんが具現化する感じか?

  • 106二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 01:31:17

    >>94

    まず地球原産じゃない奴らだからその神話発祥🟰その神の神秘の始まりという図式が成り立たないんだと思われる

  • 107二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 02:42:13

    このレスは削除されています

  • 108二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 03:00:56

    >>68

    神話云々とは別にギルガメッシュ叙事詩が最古の英雄伝というだけでは?

  • 109二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 03:03:32

    あんまりテクスチャ云々や人類と神々のこと考えると訳わかんなくなってくる
    今俺が立ってるのはティアマトママの亡骸なのか盤古のオッサンの亡骸なのか

  • 110二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 03:08:09

    アラヤやらガイアやら人類史やら惑星の記憶やらが強大な雰囲気を出してるがORTさんがシレッとでっち上げられる程度にはフワフワな存在なのであんまり気にしすぎてもしゃーない

  • 111二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 08:13:28

    理想魔術とか統一言語から見ても神の前に人間がいたのは確実でいいと思う
    そんでそこから神が霊長の時代が来て各国神話のテクスチャができた

  • 112二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 08:34:55

    >>102

    この設定があるから人間の後に神が出来たでも創世神話のテクスチャになって

    神の後に人間が出来たに過去が書き換えられても別に平気だからな・・・

  • 113二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 08:40:53

    実際に過去が書き変わっちゃうならどっちが先か議論って成り立たなくね?
    今は人間視点のテクスチャだから人類発祥とかがそう見えてるだけで
    実は神様側からしたら人間は後から生まれた事が事実だから違いますとかだったら
    どっちが先なのか結論出ねえし

  • 114二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 08:43:09

    過去が変わるというかそのテクスチャの法則で再解釈されるんだよね

  • 115二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 08:43:41

    卵が先か鶏が先か的な・・・

  • 116二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 08:46:22

    人間が理想魔術とか統一言語とか言ってても
    いや神々からしたらもっと前に星造りとか国造りしてんだけどみたいな感じになるのか

  • 117二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 08:52:13

    とりあえず神代以前の情報出せきのこ

  • 118二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 08:53:09

    神々が人間を作り出した事にすると
    ガイアの端末がわざわざ地球が干渉出来ない上にテクスチャの侵食力が強い人間作り出したのに
    当の地球側がそれの事を恐れるとかいう矛盾した行動になるんだよね
    いやそれだったら初めから人間なんて神に作らせんなよと
    加えて自分のやらかしで人間を恐れた挙句朱い月とかいうインベーダーを自分から招き入れてるし

  • 119二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 08:55:17

    >>118

    むしろそれだとやった事に説得力ないか

    朱い月に見事に騙されたりしてるしガイアさんうっかりもの説

  • 120二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 08:55:33

    やっぱり神の前に人間はいたんじゃないかな
    テクスチャは霊長の都合のいいようにできるから神の都合にいい形として『人間は神によって作られた』というふうになった
    みたいな

  • 121二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 09:04:35

    客観的に時系列見る手段がテクスチャ設定のせいで無いから
    どっちが先かは結局客観的な設定で明かされないと分からんっていう
    ギリシャみたいに途中で宇宙から飛来しましたとかなら分かりやすいんだが

  • 122二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 09:07:32

    >>117

    取りあえずジュラ紀はあったぞ!(人間視点だから実は違うかもしれない)

  • 123二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 09:12:39

    センチネル島とかは今でも神秘濃いのかな

  • 124二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 09:13:47

    >>123

    多分ない

    中で原始的な生活をしているということが判明している以上人理に組み込まれてる

  • 125二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 10:33:06

    >>22

    かぐや姫は名前借りてるだけで時代背景は平安時代だぞ

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています