まさかお前ら代替をだいがえなんて言ってないよな?

  • 1二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 02:53:16

    聞き間違え防止だから間違ってないなんてたわけたこと言ってないよな?


    /quotes
  • 2二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 03:12:58

    読み方だって変わっていくものだから言ってもいいと思う
    「新しい」も昔は「あらたしい」と読んだらしいしね
    ただし辞書に書いてある方の読み方も知っておいてほしい
    それを知らないのは単なる教養不足でしかない

  • 3二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 03:16:48

    あんまりにも辞書ファーストな考え方だと価値観のアップデートを妨げるで

  • 4二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 03:24:39

    >>1

    就活の時とかちゃんと貴社って言ったんだろうな?

    あっ してないか

  • 5二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 03:31:20

    言葉の正しさに執着とかないけど、代替案はだいたいあんだからその流れで代替もだいたいだわ

  • 6二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 03:36:41

    仮に聞き間違い防止だとして何と聞き間違えることを想定してるんですかね?

    少なくとも「大体」は文脈でおかしいとわかると思うんですが

  • 7二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 03:58:53

    >>6

    「だいたいかのう」と口頭でだけ言われたら

    「他の何かで置き換えできる・互換性を持つものがある」と理解する人がいる一方で

    「十分とまでは言えなくとも、今のままで大体のことはできる」と理解しちゃう人もいるだろうな

    そしてこういうヒューマンエラーを防止するには下に合わせる必要がある

  • 8二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 04:00:06

    「重複」を「ちょうふく」と読んだら「じゅうふくだよwww」を言ってくる奴を許さない委員会の投稿に「代替」「続柄」などさまざまな委員会が反応

    「重複」を「ちょうふく」と読んだら「じゅうふくだよwww」を言ってくる奴を許さない委員会の投稿に「代替」「続柄」などさまざまな委員会が反応いろんな委員会がありますね…togetter.com

    この話かと

  • 9二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 04:00:57

    だっ だいかい…

  • 10二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 04:05:04

    広まりつつあるほうに突っ込んだりはしないが
    上の重複の話みたいに何故か本当に正しいほうを馬鹿にする馬鹿は死んでほしいね
    自分の知ってる知識だけが正しい&起源だと思い込むのやめろや

  • 11二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 04:08:21

    何か昨日からこの手のスレ人気だな

  • 12二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 04:50:50

    >>11

    正しい日本語云々のスレはそこそこ立つし

    大抵はそこそこ燃えてるぞ

    たぶん今まではあまり視界に入ってこなかっただけかと

    まぁ見えなくてもいいんだけどなこんなスレ!

  • 13二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 06:18:53

    正しい日本語(笑)で間違った日本語を殲滅だ!みたいなツイートが未だにばかみてーに伸びるからこっちに波及しても仕方ない

    でもこういうツイートしたりリツートする連中って999%まともに調べてないし、自分の頭の中とgoo国語辞典あたりのサイトが知識の全てみたいな連中なんだよね

  • 14二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 06:21:41

    別にどうでもいいけどレンタルなにもしない人苦手だから
    代替は意地でもだいたいって読む事にするわ

  • 15二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 06:23:14

    別に日常生活で使う分には通じれば良いんだから好きな日本語使えば良いけど
    最近は書籍でも誤字誤用誤読が放置されたまま出版されてたりするのは流石にどうかと思うわ
    出版社の名前で出す物ぐらいちゃんと校正かけろよ

  • 16二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 06:23:18

    >>2

    教養不足で言うなら

    言葉を正しく使えてない人も教養不足だと思うけどな

  • 17二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 06:25:33

    >>16

    トラディショナルな用法用語を理解した上で通じやすさを意識して新しい表現を使うのは別に無教養な行為ではないよ

  • 18二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 06:57:34

    重複に関しては呉音である「じゅう」の方が古くに伝わった読みなので本来ならじゅうふくの方が正しいんだけどなぜか漢音のちょうふくのほうが広まってしまって明治時代にじゅうふくと共存した形になったけど、今はじゅうふくを使うやつは馬鹿ですwって感じになってる
    「じゅう」と「ちょう」で重さの意味と重ねるという意味になって使い分けてるって言ってる人もいるけど日本語に関してはそういう使い分けはしてないので関係ない

  • 19二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 07:03:38

    言葉は変化する物って認めない人は未だにウホウホ言ってるん?
    だから言葉が通じないのかな?

  • 20二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 07:05:29

    俺が「延々」と「永遠」を許せる日は来るのだろうか
    未だに気になってしょうがない

  • 21二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 07:07:30

    「だいたい」って読むのは知ってるが職場の人みんな「だいがえ」って呼んでるから空気読んで自分も「だいがえ」って言ってるわ
    わざわざ指摘するのもめんどくさいし自分だけ正しい読み!ってやるのもアホらしいしね

  • 22二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 07:07:36

    こういう話題のときにバカな日本人が増えたから誤読を認めざるを得なくなったんだって言ってるやつばっかりなのに教育の限界を感じる
    マナー講師は嫌うくせにこういう言葉遣いマウントは取りたがるよな、ネット民って

  • 23二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 07:10:03

    >>21

    職場の風土で大体を区別するためにだいがえって言ってるところもあるからな

    特にその職場はよく「だいがえ」って言うっぽいような描き方してるし

  • 24二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 07:10:59

    正しい日本語勢は人前で正しい日本語を使う機会がなくてノーダメだからね仕方ないね

  • 25二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 07:12:26

    >>18

    古いのは呉音だけど正しさって話なら漢音の方が正しいよ

    時の政権は正しい発音は漢音だから漢音で読めって御触を出してたりする。ただあんま浸透しなかったけどね

  • 26二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 07:15:00

    どういう観点から「正しい言葉」「正しくない言葉」なんだろうね…
    広辞苑に載ってたら?それ以外の国語辞典に載ってなかったら絶対間違い?みんながそう思ってたら?それともネットで調べてでてきたら?奈良時代辺りまで遡って一から調べ直してからかな?

  • 27二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 07:15:25

    俺はわたくしりつ大学のばけがく専攻だから漢字のことはよくわかんねぇけどよぉ

  • 28二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 07:24:19

    >>11

    というか同じ奴が立ててるだろ

  • 29二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 07:57:12

    言葉としての正しさを重視しすぎて
    言葉の存在意義である「自分の伝えたい事を相手に正しく伝える」って部分を蔑ろにしてたら意味がない

  • 30二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 08:52:41

    ここで問題なのは日本語の正しさよりソイツが偉そうかどうか
    日本語は変化するから認めろって主張してる奴はヤバい
    同時に新しい読み方が徐々に普及していることを認めないのもヤバい
    要は個人がうざいかどうか

  • 31二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 14:27:16

    >>20

    永遠と、だけはまじで許せねえ…

  • 32二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 14:28:51

    >>12

    正しい日本語ってなんだよ

    言語にそんな絶対普遍のルールなんて無いわな

  • 33二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 14:56:16

    しかし間違えた表現で誤解を招いてもいけないから知っておく事必要やろ

  • 34二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 14:58:29

    わ、世論

  • 35二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 14:59:05

    流石にきよきよしいは教養不足でいいよね?

  • 36二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 14:59:56

    >>23

    そもそも業界によってはわざと違う読み方したりするしね

    自衛隊では時間をヒトフタマルマルって読んだり

    法曹では兄弟をケイティって読んだりする

  • 37二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 15:00:18

    上司が荒んでるをあらんでるって言ってた時は耳を疑ったわ

  • 38二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 15:01:28

    >>31

    そもそも形容動詞と名詞で役割が違うからね

    そこはこだわらざるおえない

  • 39二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 15:57:42

    店員のことを定員と書く奴らも許されない

  • 40二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 15:59:16

    よ、よかえ…

  • 41二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 16:02:09

    >>39

    読むならともかく書くのは知能に問題あるやろ

    義務教育どこいった

  • 42二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 16:23:27

    >>41

    「さすがに嘘だろ」と言いたくなるけど少なからずいるんだよ…

    ろくに授業を聞いていなかったか、あるいは早々にドロップアウトしたのか

    今まで見てきた「定員」と書いていた奴は例外なく国語力以前の一般常識・基礎教養が怪しそうなタイプばかりだった

  • 43二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 16:44:15

    英語でもthanをthenと書く人間が一定数いて外国人としては混乱するわ
    通じる場面ならいいけど何でもない場面で普通じゃない言い方されると混乱を招くだけだと思う

  • 44二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 16:47:47

    >>22

    慣用読みを批判するくせに消耗を「しょうもう」って言うし免れるを「まぬがれる」っていうし輸出・輸入を「ゆしゅつ・ゆにゅう」って言う

    正しい読み方とか中途半端に知ってしまってるからこうなるんだね

  • 45二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 17:06:03

    >>7

    流石にその例でも厳しくないかな…?


    まあ仮にそうだとして

    聞き間違い防止が理由ならそっちの方は聞き間違いが本来の読みより減ることが前提な訳で


    「だいがえ」の方が聞き間違いは発生する気がするのだが(代替え、台変え、題変えなど)

  • 46二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 02:23:29

    >>20

    これはいまだにただの間違いでしかないから指摘しても許されるよ

  • 47二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 02:32:34

    読み方や意味は変わっていくけど
    使い方間違ってるのはずっと間違いのままだからな

  • 48二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 02:41:41

    いや言葉が変わってるんじゃなく読めてないだけでしょ
    違うのがわかっててあえて違う方を選んでるんじゃなく
    始めから間違ってるのに間違えても修正せずゴリ押ししてあまつさえ
    違うよって教えてくれた人に「言葉は日々変わっていくものなんでぇ」みたいな逆マウント取ろうとしてきたり
    間違い認めたら死ぬのかお前みたいなのたまにいるよね…

  • 49二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 06:31:11

    人の間違いに目くじら立てる人も自分の間違いを認めない人も
    どっちも自分は正しいって思い込んでないと不安で仕方ない人たちってことは共通してる
    そんなに世の中公正にはできてないだろうに正しければ安全が保証されると思い違いしてるからそうなる

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています