いわゆる「概念系能力」の発祥って

  • 1二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 09:24:33

    もしかしたらブギポやとある辺りのラノベだったりする?

  • 2二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 09:27:07

    語る前に概念系とは、って定義したのがいいよ
    大抵個々の解釈で割れてああじゃないこうじゃないってレスバ始まるから

  • 3二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 09:28:38

    神話の時代からあるくない?

  • 4二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 09:30:28

    概念系なんか原作封神演義にすらあるけど

  • 5二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 09:30:36

    ゲイボルグとか投げたら必ず全部の敵に当たるとかそんな感じよななろうにあんま詳しくねぇんだけと概念系ってこういうのだろ?

  • 6二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 09:32:46

    ゲイボルクに投げならホーミングするのはfateだけ定期

  • 7二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 09:34:18

    インド神話のヒラニヤカシプが「昼にも夜にも、動物、人間、神々によって殺されることがない」とかは概念系の不死身だろう

  • 8二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 09:35:09

    源流はともかくとしてエンタメ向けに使いやすく翻訳したのはそこらへんかもねぇ

  • 9二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 09:35:17

    グングニルも原典の時点であれ切っ先向けたら勝利するみたいな能力あるし

  • 10二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 09:36:22

    神話なんて物理学がまだ発展してない時代の産物だから概念系の宝庫だぜ
    元々は物理系能力と概念系能力の区別なんてものがない

  • 11二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 09:39:12

    大体の能力の発祥は神話定期

  • 12二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 09:44:32

    いかにも概念系っぽい能力だけど神話内での理由付けが概念系っぽくないやつもあるよなあ
    万物にお願いして回って自分を傷つけない契約を結んだので無敵ですとか

  • 13二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 09:46:10

    >>8

    いやこういうのは大概手塚治虫か藤子・F・不二雄が先にやっとるんじゃ

    ワシは何度もその光景を見てきたんじゃ

  • 14二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 09:50:14

    >>6

    投げボルグは別に追尾しないぞ

  • 15二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 09:52:05

    聖書じゃね?

  • 16二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 09:52:23

    ブギポは割と特撮やSFのノリがモチーフなとこあるから
    そこら辺の方が遥かに早いぞ

  • 17二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 09:54:19

    神は「光あれ」と言われた。すると光があった。

  • 18二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 09:57:16

    ろくに調べてないで適当なこと言うな

  • 19二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 09:57:43

    概念系能力がいつからあるかって言ったらそれこそ神話からで能力バトルの元祖扱いされるような作品の時点でもう登場してるから議論の余地はない
    ただ概念系能力という言葉が出来たのがいつかって話なら議論の余地はあるかも
    どちらかというとどっかで物理系を区別して概念系の下に置くようになった

  • 20二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 09:58:08

    当の上遠野や鎌池が聞いたら「マジかよこいつ」って笑いそうなスレだ

  • 21二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 09:59:24

    質問が悪かった…子供が遊びで言う「最強バリアはバリア破りでも破れませーん」レベルじゃないかって問い正したかったんだ。

  • 22二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 10:01:50

    終わりのクロニクルの話でもする?アレこそ
    「『概念』バトルもの」の元祖かもしれないw

  • 23二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 10:07:43

    このレスは削除されています

  • 24二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 10:08:03

    2000年代にFateで色んなものの起源を主張しまくっていた当時のヤバいオタクを思い出す
    今思えばテコ ンダーかよってレベルだったなアレ

  • 25二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 10:08:05

    >>21

    語録使いたいだけなせいで意味がわからん

  • 26二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 10:08:29

    マヌケ

  • 27二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 10:13:32

    >>6

    いうてケツ穴自動で穿つんやろ

    原典では~でさんざん見たぞ

  • 28二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 10:21:41

    >>14

    投げの方は発動したら相手に当たるまでホーミングし続けるぞ

    >>27

    原典だと元々はあらゆる守りを貫くだけど派生であらゆる守りを避けて刺さるってのがあってその時の相手が尻だけが守りの抜け穴になってたってオチ

  • 29二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 10:25:28

    でもそれはそれとして人の心がバラとして見えるから
    敵の心のバラの刺を落として攻撃性を失わせるとかいいよね

  • 30二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 10:26:34

    上遠野「…僕の作品読んでたらまず普通はジョジョの方が先だって思わない?」

  • 31二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 10:28:24

    インド神話のヴリトラさん
    「木、岩、武器、乾いた物、湿った物、ヴァジュラのいずれによっても傷つかず、インドラは昼も夜も自分を殺すことができない」
    という防御能力があったがこういうのはスレ主的に概念系能力なのかどうか

  • 32二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 10:48:32

    >>24

    武装錬金で賢者の石出したらハガレンのパクリとか言われたらしいし

    自分の知ってる範囲での初出が原典と思いこむ短絡的な方はどこにでも一定割合でいるだけでは?

  • 33二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 10:59:54

    >>13

    いや漫画も含めればそうだろうけど

    カテ的に小説の話じゃないの

  • 34二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 11:03:50

    >>33

    まあ小説で異能バトルだと山田風太郎が居るんだけどね!

  • 35二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 11:21:14

    東方projectも概念系だし

  • 36二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 11:26:13

    大体こういうのは遡ると神話な気がする

  • 37二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 11:28:18

    >>20

    いくら有名作家とはいえこんな浅薄な知識で変に持ち上げられるの下手なアンチより迷惑だよな

  • 38二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 11:29:21

    神話じゃ無くても封神演义とかあるしな

  • 39二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 11:31:39

    ギリシヤ・ローマ神話とか知らない人増えて来たし、アニメやゲ-ムを楽しめているのか不思議に思う

  • 40二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 11:32:06

    投げたら勝つ、穂先をむけたら自軍が勝つ、必ずて元に戻る

    他ならぬ禁書目録のオティヌス(この場合はオーディンだけど)の元ネタは何か知っていれば概念能力の発祥は何かなんて口が裂けても言えないと思うんだけど

  • 41二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 11:42:50

    >>34

    あれもラノベと言えばラノベ……か?

  • 42二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 11:44:08

    >>41

    世代ごとに「それをはじめて知った代表的な作品」みたいなのがあるんだろうね

  • 43二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 11:46:58

    >>42

    発祥とか起源とかいう言葉を使わなければツッコまれることもあるまいに

    何故か使っちゃう人が絶えない

  • 44二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 11:47:02

    >>28

    元ネタでは様々な記述に能力があるんだけど、きのこ自身がケルト神話のゲイボルクは放てば必ず心臓に刺さるしかない

    と間違い晒しちゃったものだね

  • 45二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 11:52:13

    概念系能力ってどういうやつを指してるの

  • 46二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 11:53:50

    >>45

    ググったらあにまん掲示板が出てきてちょっと笑ったんだよね

    概念系能力の実例を教えてくれよ|あにまん掲示板bbs.animanch.com
  • 47二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 11:58:16

    いわゆる日本の今の漫画やラノベにある異能力ものは山田風太郎が源流と言っていいんじゃない?

  • 48二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 12:01:31

    概念系能力のいわゆる言葉の拡大解釈でいろいろできるってやつは確かにブギーポップが印象強いかなぁ

  • 49二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 12:04:30

    源流というかテンプレ化させたのはたしかにそのへんか
    「忍術」とか「魔法」みたいなものから脱色させた感じはある

  • 50二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 12:12:28

    >>34

    「相手を見るだけで自分への殺意を反転させて殺します!」

    「相手を見るだけで全ての異能を消し去ります!」


    ‥‥シンプルに強いよね

  • 51二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 12:12:44

    破幻の瞳は概念系らしさは強い気がするなあ
    異能の無効化が始まりなのか?

  • 52二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 12:15:25

    >>7

    なお夕暮れ時にライオン仮面からシュミット式バックブリーカー

  • 53二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 12:32:09

    概念系能力の、言葉を拡大解釈して劇中でより強い能力として進化しましたとか
    こんな風に使えたのか!みたいなのって

    自分はブギーポップではじめて読んだ気がする
    たぶん「その能力は進化した結果として世界の敵になり得るか?」とかが大きく話の焦点になってるからだろう

  • 54二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 12:45:51

    陰陽師の方違えとか割と概念では?

  • 55二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 13:47:24

    概念系能力を個人の精神や心象とつなげたのはジョジョの影響受けたラノベ組みたいな印象有る

  • 56二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 14:12:43

    まぁ言い方が悪かっただけで言いたいことは分かるよ
    エンタメにおけるテンプレート化というか大枠の分類みたいなのが広まったのがどこらへんかって話だろ?
    それなら確かにブギポとかとあるは初期の流行りかもしれん
    実際はもうちょっと遡れそうだけど

  • 57二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 14:14:57

    そういうのは山田風太郎じゃね?

  • 58二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 14:17:14

    この手の否定しやすすぎる間違ってる主語大きすぎのスレタイって
    人集まるけど「~じゃないだろ」が繰り返されちゃって話が進まなくなるなって

    すごい当たり前だけど

  • 59二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 14:23:47

    君が好きなのはわかったけどマジでこういう切り口は作品に迷惑だからやめて
    下手したらイジりが確定してネット世界だと君のそういう主語デカ構文が作品と紐付けされかねないわけよ

  • 60二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 14:31:00

    少なくともエンタメに限ってもずっと前に石川賢の作品群があるしな……

  • 61二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 15:08:44

    >>59

    残念だけど君が責めたいスレ主はもういないと思うよ

  • 62二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 15:16:38

    能力の拡大解釈は筒井康隆の超能力もの「七瀬」シリーズでもあった気がするしアルフレッド・ベスターの「虎よ、虎よ」でもあったからそこら辺も源流じゃない?

  • 63二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 15:26:37

    >>61

    ちゃんとスレ消して行けと言いたい

  • 64二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 16:15:26

    そもそもブギポととあるで世代が違うという
    ブギポはギリギリ90年代だからな

  • 65二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 17:37:25

    ブギーポップみたいなややこしい能力はあんまり見ない気がする
    他にあったらよかったら教えてほしい

  • 66二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 18:06:57

    ややこしいっていうか精神論全開なんだよなブギポの敵の多く(全部ではない)
    だから精神性の話になる

  • 67二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 19:01:43

    〇〇のパクリとか元ネタとかいうのは恥ずかしいからやめたほうがいい
    なぜかというと自分がオリジナルと思ってるものも何かの影響受けてて元ネタというものは必ずある

    創作ってのは既存のアイデアと既存のアイデアを組み合わせるものだし

  • 68二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 19:08:17

    ブギポの敵だとブギポを二回倒してブギポに勝てないと判断された相手がつっよと思った
    話としては何か能力持ってる一般人達のサークルに起こった話が好き

  • 69二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 22:01:08

    >>66

    確かに精神的なやつ多いな痛みを我が物にするとか

  • 70二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 22:58:17

    ブギーポップ世界の能力は強さ的には

    基本的に運命操作系>精神操作系>物理系な感じだけどブギーポップは運命系と精神操作系は無効化してくるバグ枠だから死神に対抗するなら強い物理系が必要になってくるという

  • 71二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 01:19:06

    くくりがデカいんだブギポ→型月→呪術
    位単一で結び付ける程度にしてくれ

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています