つるかめ算というものをこの掲示板で初めて知ったんだけど

  • 1つるかめ算エアプ24/05/25(土) 14:11:54

    中高と一度も聞いたことないんだがこれって年代とか地域差とかあるのか気になる
    可能だったら自身の現在の年齢、習った年とその時いた地域を聞きたい
    ちなみに俺は25才で生まれも育ちも東京

  • 2二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 14:13:09
  • 3二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 14:13:14

    中学受験で教わった
    当時は埼玉

  • 4二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 14:13:56

    小学校だかの教科書のコラムに載ってた
    出身は千葉

  • 5二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 14:14:35

    >>3

    23歳です

  • 6二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 14:14:57

    教科書に載ってた気がするけど小学校での解き方覚えてない
    岐阜、28歳

  • 7二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 14:15:07

    これ。33

  • 8二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 14:15:22

    >>4

    20代前半

  • 9二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 14:16:52

    小学4年生の時に中受のための塾行って初めて知った
    東京だったけど普通につるかめ算って呼んでた

    というかその塾の夏季合宿で全国から集まった5,6年生混合の授業があったけど
    そこでもつるかめ算って呼んでたから地域性は無いんじゃないかと思う

  • 10二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 14:18:18

    >>7

    なっつ

  • 11二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 14:18:21

    中学受験の時に習った(20代前半,北関東)

  • 12二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 14:18:42

    小学校の5、6年の時に教科書に載ってたけど
    コラムだったか問題を解いたかまでは覚えてない
    37歳、神奈川

  • 13二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 14:18:52

    中受で大体習うから地域差とかは無い気がする

  • 14二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 14:19:34

    基礎だけでも公立小で教えてくれたら中学数学と繋がりやすいと思うんだけどな
    中受経験者は中学数学なんてガチで鼻くそレベルらしいし

  • 15二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 14:20:52

    X=63, Y=37でいいんだっけこれ

  • 16二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 14:24:13

    これ確か100匹ともツルだった場合の足の本数(200本)と実際の問題文にある足の本数(274本)を比べて
    その差(74本)を鶴と亀の足の本数差(2本)で割った数だけ亀が居る
    って理屈で解くんだ

  • 17二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 14:26:58

    x+y=100
    2x+4y=274
    x=100-y
    200-2y+4y=274
    2y=74
    なのでx=63 y=37

  • 18二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 14:27:00

    >>16

    えっそうだったの…?

    普通に連立方程式組んで解いてしまった…

  • 19二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 14:27:27

    >>18

    それやると減点されるから……

  • 20二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 14:27:33

    今xとy使わずに解こうとするとつるかめに限らず算数って難しい

  • 21二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 14:28:01

    >>19

    マジか…

    じゃあ自分つるかめ算習ったことないわ

  • 22二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 14:28:41

    小4の頃に塾で習ったな
    県外に進学する為の専門塾だったから早かったかもしれないけど

  • 23二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 14:29:35

    つるかめ算は小学校の学習範囲にはなくて中学校になると方程式で解いちゃうから
    中学受験の算数やった人間しか経験しないコンテンツ

  • 24二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 14:29:57

    連立方程式の考え方につなげるものだから
    直接連立方程式を習う中学以降ではそりゃ聞かんだろうなあ

  • 25二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 14:31:41

    つるかめ算、聞いたことはあるけど習った覚えはないなぁって思ってたけどそんな裏事情があったのか…

  • 26二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 14:34:09

    実際小学生高学年の学校のテストで先に塾で習ってた連立方程式でxy用いて解いたら答えは合ってるが過程不備ということでペケくらったなぁ

  • 27二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 14:39:25

    >>26

    塾で方程式教える時は「考え方としては教えるがテストでは使うな」って教わるだろ

    それ中学受験でやったら大抵の学校じゃ減点になるし

  • 28二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 14:42:06

    なんか四角形重ねて出してたような

  • 29二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 14:42:31

    >>7

    この本親に買ってもらったけど植木算の宇宙人が怖くて読めなかった

  • 30二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 14:43:14

    >>16

    つるかめ算の存在は知ってたがそんな理屈だとは知らなかった

    正直何度解説を読んでも納得できない

  • 31二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 15:03:49

    方程式を使えない算数では
    答えを仮定して後から修正する手法を使う

  • 32二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 15:09:00

    >>28

    高さ2の長方形Aと

    高さ4の長方形Bを並べて

    底辺の合計が100

    面積の合計が274

    ってやって穴埋めするとかそんな解き方もあったわ

  • 33二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 15:11:37

    中学受験に出てくる解き方って発想が柔軟すぎて今でも理解できないこと多くない?

  • 34二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 15:12:59

    正しいトキ方知らないから大まかに数字決めてその差分から逆算してた

  • 35二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 15:17:39

    中学受験で習ったけどただの連立方程式

  • 36二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 15:18:17

    サンキュー恐山
    フォーエバー恐山

  • 37二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 15:20:57

    40過ぎの静岡人だが子供の頃漫画に出てきたのをみて存在だけ知っていた
    習ったことはまったく無い
    自分の親くらいの世代だと学校でやっていたらしい

  • 38二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 15:39:05

    つるかめ算自体は名前だけ知ってたけど

    >>16を見たらやり方は知らなくともSPIでこの解き方やってたな

    答えだけ書くタイプの問題だと連立するよりも速い

  • 39二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 15:43:17

    ただの連立方程式っていうより、連立方程式なんて概念がなかった時代に考案された方法よ
    当然西洋の数学を修めたら普通はいらない
    でも文章だけで解けるし、具体的なイメージが湧いて個人的には納得しやすいから、物理屋の自分としては連立方程式より鶴亀算の方が好き

  • 40つるかめ算エアプ24/05/25(土) 17:07:59

    >>13

    >>23

    >>35

    はえー中学受験しないとそもそも知らんことが多いのか…

    疑問が氷解したわ!

    年齢とか地域教えてくれた人たちもありがとう!

  • 41二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 17:20:08

    実際に中学受験向けに一部の小学生が習うもんだけど、ネーミング的に中高で出てくる内容って感じじゃないよね
    中学以降の用語って基本的に元が英語の、訳語ばっかりで漢字だらけのお堅い感じだし

  • 42二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 17:36:03

    >>29

    植木算って「長さ100mの街道に5mおきに木を植えていくとしたら木は何本必要か?」みたいなやつだっけ

  • 43二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 17:36:19

    中受したが最高にだるかったので
    親から連立方程式教わったわ

  • 44二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 17:48:06

    中学受験の時には中学受験でしか使わない「特殊算」というものを山ほど習う

    >>42の植木算もだし他には時計算旅人算仕事算年齢算、あと面積図

  • 45二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 18:03:10

    西洋数学じゃないから雑学としてせいぜいコラムとかに載ってる感じだと思ってた
    中学受験で使うってことは算数の区分なんだろうか

  • 46二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 18:05:58

    小学校の教科書や算数ドリルに何問か載ってたような気がする
    授業ではやらなかったけど夏休みの宿題の算数ドリルでやったような記憶がうっすらある

  • 47二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 18:06:53

    小学校の図書館にあった算数の本で知った

  • 48二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 18:09:50

    >>7

    懐かしい

    宇宙から地球に帰るためにいろんな星を渡り歩いて、いろんな人に会うけど

    終盤でこれまで助けてきた人たちが再登場して、ラスボスと戦う展開になるのいいよね

  • 49二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 23:14:51

    習ったことない
    中学生くらいの時に先生が知ってる前提でつるかめ算とかいう謎の言葉を使いだしたけどその時初めて聞いた

  • 50二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 23:19:09

    中受でふるいにかける必要はあるけど算数の範囲は逸脱できない……せや!の発想で生まれた特殊算のひとつよね
    本当に教科書の算数の範囲だけで問題作ったら差がつけられないから

  • 51二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 23:23:10

    個人的にてんびん図はかなり便利で他の解き方習ったあとも使ってたな

  • 52二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 23:30:50

    ニュートン算とかいう中学受験算数のラスボス

  • 53二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 23:32:44

    >>52

    何それ知らん…習わなかったし多分入試でも出てない

  • 54二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 04:50:06

    いや中学入試でも方程式使って問題ないぞ 大半説明不要だが
    式を書きなさいの場合でもだよ
    中学校側は別に困らんし
    方程式に馴染んでる人間の方が役立つ
    小学校独自の考え方なんて特筆するようなものないんですわ
    結局①使ってたりな それじゃXと変わらないっす

  • 55二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 04:59:14

    相似とか実質ルートじゃねーかこれっての出るぞ
    円の半径、ルート5だけど面積は出るからセーフな!

  • 56二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 05:00:15

    ああルート5って露骨に書いてるわけじゃなくて
    はじめの正方形は整数だが斜めに三角形付け加えたりしていろいろいじると…っての

  • 57二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 05:01:16

    >>52

    方程式で楽勝よ

    まあ 「行列の何人目が何番目受け付ける」とかアレンジ挟むときついけどな

    それも方程式使った方が安全

  • 58二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 05:02:57

    つるかめ算そのものの起源は
    昔の絵馬らしいからな たしかに理不尽な問題だし 亀と兎の脚の本数だけを数え終わってるなんてな
    江戸時代か?そのあたりの物好きを恨めって小学生には教えてるわ
    むしろカモの問題だけど

  • 59二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 05:11:07

    算数の教科書に載ってることだから真面目に授業受けてたかどうかやろ

  • 60二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 05:44:13

    学研だとか特定の流派的な固有名称あるのよね

  • 61二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 06:10:09

    こういう○○算って「仮にこうだと仮定すると…」って感じで実験的に計算を始めるから、数学の本質的な部分を学ぶにはいいんだと思う
    確かに連立方程式とかを学んだら使わなくなるわけだけど、実験してみるっていう発想はこういうので学習しないと子供は知ることすらないんじゃないかな

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています