歴史で0から新しく作った始祖、潰した末代、1を10くらいにした全盛期な人は話題になるけど

  • 1二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 17:15:09

    -9スタートであと-1あったら潰れそうなところを0くらい持っていって立て直したみたいな人はどんな人がいるの?
    どんな事してかも書いてくれるとありがたい

    スレ画は適当

  • 2二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 17:16:10

    為せば成る為さねばならぬ何事も
    ↑この言葉の人

  • 3二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 17:19:19

    フルシチョフ総書記とホットラインで交渉した米大統領
    あれなかったら-9から-10000くらいなってた

  • 4二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 17:27:27

    >>3

    キューバ危機かぁ

    あれで核戦争になってたら今俺らはここにいないからガチで感謝

  • 5二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 17:28:35

    >>2

    上杉鷹山な

    地元の偉人

  • 6二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 17:29:38

    -9から6に立て直したあと4に下がって5に上がって3に下がったようなナポレオン

  • 7二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 17:29:46

    ビザンツ帝国のアレクシオス1世コムネノス
    内憂外患で衰退していた帝国を立て直した。

  • 8二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 17:53:36

    このレスは削除されています

  • 9二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 17:54:45

    いわゆる中興の租って奴だな

  • 10二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 18:05:45

    幕府を倒して実権取り戻したのは中興の祖と言える……かな?

  • 11二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 18:15:00

    東ローマ帝国のヘラクレイオス
    親ペルシアの前皇帝が軍人の反乱で殺されて勃発したペルシアとの戦争に勝って領土奪還してマイナスを取り返した
    なおその戦争で東ローマとペルシアが疲弊したところにイスラムが出てきたのでまたマイナスになった模様
    とりあえずペルシアに潰されるのは回避して王朝が続く程度には立て直した

  • 12二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 18:22:34

    このレスは削除されています

  • 13二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 18:27:05

    再興王、他日王(地上のもう一つの太陽)と呼ばれたデンマークのヴァルデマー4世
    借金により国土がほとんど無い状態でエストニアをドイツ騎士団に売って領土を買い戻し税制を整えてその金でまた買い戻し、領主がペストで死んでしまった土地を王領に編入したり、軍備を整えてデンマークを再興した

  • 14二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 18:38:49

    司馬睿

  • 15二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 18:46:55

    親鸞
    乱れた末法世界から今に続く一大宗派をうみだした

  • 16二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 19:48:06

    アッシリア中興の祖アダド・ニラリ2世
    実際には曾祖父のアッシュール・ラビの頃から上向きになりつつあったみたいだけど
    ともかくも暗黒期だったアッシリアが再び躍進あうるきっかけになった王様

  • 17二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 19:50:26

    >>15

    どっちかっていうと本願寺蓮如の方がマイナスからの中興達成な人物

    ただ-100を+1000ぐらいまで上げたので0ぐらいまでに持ち込んだという>>1の要求には満たない

  • 18二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 20:10:36

    >>3

    ジョンFケネディか

    本人も話題にはなるけど暗殺事件の話ばっかりだし、キューバ危機はそれ単体で語られることが多いようなイメージあるけど、よく考えたらここ関連してたんだよな

  • 19二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 20:16:47

    -5ぐらいから全盛期は+50ぐらいにして最後は-50ぐらいにして退場した唐の玄宗

  • 20二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 20:20:16

    >>5

    元々上杉家の人じゃなかった(九州の大名秋月家次男)のもポイント高い

  • 21二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 22:04:17

    ビザンツならレオン3世も。

    イスラム勢力の勃興以来、ビザンツは領土を奪われ続け、ちょうどレオン3世やその子コンスタンティノス5世の時代は中世前期(~10世紀)で最もビザンツの領土が小さくなった頃だった。
    言い換えるならば、最も滅亡間近にまで追い込まれていた時期であり、地方軍の司令官だったレオン3世がクーデターで帝位に就いたのは、イスラム帝国ウマイヤ朝の大軍勢が帝都コンスタンティノープルの目前に迫った状況だった。
    おまけに、近い時代に、イスラム帝国をはね除け、英雄として名高いフランク王国の宮宰カール・マルテルやその孫カール大帝が相対したのがウマイヤ朝のイベリア・マグリブ方面軍や後ウマイヤ朝など一国レベルの軍勢であったのに対して、
    レオン3世の相手は西アジアから北アフリカ・イベリア半島まで跨がる大帝国ウマイヤ朝のコンスタンティノープル陥落を狙った本気の主力軍であったが、1年近く渡る長期の攻囲戦の末、レオン3世は見事に勝利した。
    その後もイスラム勢力のビザンツ侵攻は続いたが、次にイスラム勢力がコンスタンティノープルまで迫ったのはオスマン帝国の雷帝パヤズィトまで待たなくてはならないことを考えると、
    レオン3世の勝利はイスラム勢力のヨーロッパ侵入を七百年近く遅延させたことになる。ビザンツ時代もこれ以降、徐々に勢力を回復させていく、その契機となった皇帝。

  • 22二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 22:09:53

    詳しくないけど吉田茂とかそこらはそうやろ

  • 23二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 22:33:48

    国じゃないけど借金2億のHAL研の社長に就任して立て直した岩田聡とか?

  • 24二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 02:04:28

    このレスは削除されています

  • 25二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 07:19:05

    ロナルド・レーガンも結構該当すると思う

  • 26二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 10:14:51

    プロスポーツで生き残ってるところは潰れそう→有能が現れて存続ってパターンが結構あるイメージ

  • 27二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 11:32:00

    週刊少年サンデーの市原元編集長

    廃刊確定までのカウントダウンとまで言われてる状況で編集長に就任し

    1から100まで自分でノウハウを構築して徹底的に改革を断行して立て直した

    https://twitter.com/editor_ichihara

  • 28二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 11:33:27

    徳川吉宗とかは?いなきゃ100年早く幕府は滅びたとも言われてる。

    米については悩まされてたところはあるけど、名君と言っていいだろう

  • 29二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 11:35:39

    このレスは削除されています

  • 30二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 11:38:28

    ゲーム業界でいえばカプコン
    漫画業界でいえば漫画アクションがそういうのが定期的に出るおかげで存続していた

  • 31二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 22:16:32

    R国のあの男の第一期はエリツィン時代の悪習をある程度一掃したし、該当しそうだよね

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています