音ゲーマーと非音ゲーマーの認識の違い

  • 1二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 19:03:51

    BPM160って音ゲーマー的には中速程度だけど一般的にはだいぶ速めなのかなとか
    そもそも一般的にはいわゆる16分音符自体が馴染みが薄いのかなとか思ったり

  • 2二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 19:05:06

    別にそんな早いってほどじゃ

  • 3二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 19:07:55

    安価で取っ付きやすい音ゲーの話なんだが
    やる前は「早すぎw手追いつくわけないだろw」とか思ってたんだが
    やってみたらそうでもないなこれ...ってなった経験がある
    音ゲーマーの速いと一般の速いは違うなとは少し思う

  • 4二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 19:10:04

    頭では???となりつつも何か知らんけど普通に出来ることはよくある

  • 5二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 19:10:27

    星野源のドラえもんとかフレデリックのオンリーワンダーとかが160くらいだったな

  • 6二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 19:10:30

    任天堂の音ゲーのバンブラでも作曲で使えるのは16分音符までだったし、16分音符までならカジュアル層でも楽しめるみたいなデータはありそう

  • 7二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 19:30:46

    ノーツの落下速度早くするとノーツ見切りにくくなるってのも認識の違いだとあるあるだよね
    実際は動体視力が追いつく範囲でならそれなりに早くした方が見切りやすいってのはやってみないと分からなかったわ

  • 8二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 19:32:45

    よく言われるのは「覚えてるの?」ってやつ

  • 9二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 19:44:44

    いわゆるSUDDENも音ゲーをある程度やり込んでないと有用性が分からないやつよね

  • 10二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 19:51:50

    ボタン押すのはまだ見てて分かりやすかったけど
    円盤がどうのってなってからはもうさっぱりだわ

  • 11二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 20:16:32

    一般人が聴いてる曲にもBPM200前後の速い曲(米津玄師KICKBACK、YOASOBI勇者とか)はわりとあるけど、
    平均値としては普段120前後くらいが多いって感じはある

  • 12二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 20:20:20

    元吹奏楽部としてはVivace(BPM165前後)とかPresto(BPM185前後)とかもそこそこ見かけたのでそう珍しくもないかもしれない
    まああんまり吹きたくない類の曲なことが多かったけど…

  • 13二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 20:22:43

    一般人は
    曲を聞いて音符や速度なんて単語
    まず出てこない

  • 14二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 20:31:30

    BPM200程度が一般的な曲の限界でそれ以上の240とかな音ゲー専用になるイメージ

  • 15二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 20:32:31

    ノーツを変えるってのが何を意味するか分からない。
    取り敢えずでてきとうに弄っても何が変わったのか分からない。

  • 16二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 20:32:36

    そもそも一般人はBPMなんてわかんねーよ多分

  • 17二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 20:35:19

    音ゲーマー
    平均値160 上位帯300 ΔMAXだのm1dyだので500代とか出てくることもたまにある
    パンピー
    平均値120 上位帯200前後 初音ミクの消失とかでBPM300聴いて驚く
    (倍取りは除外。ヒゲダンのミックスナッツ300とか)

    そんな印象

  • 18二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 20:35:41

    一般層ならBPM160表記よりも♩=160の方が馴染みあるな

  • 19二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 20:39:10

    非音ゲーマーわい(BPM160ってなんだろう?話の流れ的に速さだよな……?)

  • 20二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 20:56:05

    音ゲーマーだけど12分とかいまいちピンとこない
    音聞けばわかるものなのか?

  • 21二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 21:14:50

    12分24分は一般的…というか音楽用語だと三連符っていうんだっけか
    これに関しては音ゲーマーでも音楽に詳しい人だと三連符って言ってることがまあまああるけど

  • 22二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 21:22:04

    ダンスミュージックなんかは曲としてのジャンルはほぼ同じでもbpm150〜160を前後にジャンル名が変わったりする
    ちゃんと踊れる(ステップを踏める)かどうかの境目だとか

  • 23二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 21:24:19

    >>19

    Beat Per Minuteで1分あたりの拍数という意味

    RPMで1分あたりの回転数とかFPSで1秒あたりのフレーム数とか真ん中にPが付くと1単位あたりの数を表すことが多い

  • 24二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 21:24:43

    >>19

    そう、曲のテンポを定量的に示したもので、Beat Per Minute(=1分間に何個四分音符があるか)の略

    例えば時計の秒針が刻むテンポはBPM=60

  • 25二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 21:25:51

    アーティスト曲をBPM意識して聴いたことなんてねぇよ…
    BPMを意識して音を聞いてるの音ゲーマー以外だと作曲してる人くらいじゃね?

  • 26二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 21:27:57

    楽譜読む時は意識する

  • 27二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 21:31:42

    音ゲーしてた時は当たり前にBPM200を叩いてたけど、趣味でサックス始めた時に120とか140でも指追いつかねえってなった

  • 28二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 21:34:47

    数字としては意識しないけど感覚的に遅い曲、速い曲と認識するのはどの辺りからなんだろうか
    もちろん個人差もあるし曲の雰囲気も結構影響があるだろうけど

  • 29二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 21:35:19

    昔心肺蘇生法の講座受けた時に胸骨圧迫はBPM100〜120くらいの速度でやってくださいって言われたことはあるな
    アンパンマンのマーチとか世界に一つだけの花がだいたいそのくらいのBPMらしい

  • 30二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 21:39:46

    >>28

    これとか参考になるかも?

    元々速いけどBPM230超えると明確に「はっっっや」ってなる気がする

    年々速くなっていくPunishmentソロ集[LIVE]


  • 31二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 23:34:14

    音ゲーマーにとっての速さの感覚の違いってノーツの詰まり具合と要求動作次第だと思う
    個人的に縦連でのBPM160はかなり厳しい

  • 32二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 23:41:50

    >>19

    「心臓マッサージはアンパンマンのマーチの速さでやりましょう」で言われる速さ

  • 33二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 00:17:42

    けいおんのGO GO MANIACとかいうあたおか

  • 34二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 01:31:31

    >>31

    何連かにもよるね

    BPM160で12分ならまだいいけど16分だと3〜5連以上を求められると片手は厳しい

  • 35二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 02:29:03

    >>15

    ノーツ(流れてくるやつ)の速さだったりスキン(デザイン)だったりを変えるのは実用面では視認性のため

    基本的に音ゲーの早さ調整は速くするとノーツひとつひとつの間隔が広がり、遅くすると狭くなるようになっている

    極端に遅くするとノーツがギチギチに詰まって画面が見辛くタイミングも取りにくくなる

    なので個人個人で良い感じに速くすることが多い

  • 36二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 02:33:33

    趣味でピアノやってた時はいつも速度標語使うかテンポ120みたいな言い方するから、音ゲー始めた時軽くカルチャーショック受けた記憶
    12分とか24分は8分の三連符、16分の三連符みたいな言い方してたな。楽譜見るならその方が分かりやすいから(音ゲーの譜面見るならそれだと分かりにくいけど)

  • 37二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 03:31:52

    このレスは削除されています

  • 38二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 07:10:15

    極論言ったらBPM115でも24分と32分多用したらとんでもない速さになるからね
    体感BPMと表記BPMが違うな?って感じたらだいたいこういうのが悪さしてる

  • 39二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 07:22:08

    非音ゲーマーから見ると、リズム感とかそんなレベルじゃなく上から落ちてくるバーが見きれないんだけど
    あれ全部目で追えるもんなん?

  • 40二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 07:43:42

    >>38

    この手の話の代表例

    ただ「明らかに過少申告してるやろ」という連中と違って曲として聞く分にはちゃんとBPM114

    かめりあ - EMPIRE OF FLAME


  • 41二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 08:22:28

    >>39

    ゲームに限らず仕事でも勉強でも、最初できないものが反復練習でできるようになるでしょ?

    そんな感じでやってるうちに脳が慣れてくるよ

  • 42二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 08:49:27

    >>39

    視点の位置が違うってのもありそう

    押す位置付近のみを見てだと慣れてる人でも辛かったりするよ

  • 43二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 19:48:15

    落ちてくるのに合わせてボタン押すだけだと思ってたら結構プラス1を要求してくるのもあるよね
    全体でどうなのかは知らないけどこの前ゲーセンで見かけて、その時の手の動きがぬるぬるしててビビった

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています